このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。
中度知的障害の4歳の子がいます。
保育園(加配付き)、週5の療育へ通っています。午前中は保育園、お昼済ませたら療育へ行くという流れです。
保育園での様子と療育での様子が違く、保育園では登園時から立ちすくんだり、先生からの指示を待ってる様子が見られたり...人数も多いのもあり不安なのかあまり活気がないように見えます。
療育ではそのような様子は無くいつも楽しそうに過ごしています。私からしたら「保育園で何かあったのかなぁ」って不安がいっぱいです。本人に保育園での様子を聞いても答えることが難しく...保育園で泣いてしまった時は「今日えんえん(泣く事)してった。」と教えてくれます。原因は不明ですが。
お子さんで保育園と療育での様子が違う方いらっしゃいますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答1件
場所によって様子が違うというのはよくあることだと思います。
内弁慶という言葉もありますし。
チョエアさんもおっしゃるように、人数が多かったりで不安になっているだけで、保育園で決定的な何かがあったわけでは無いのではないかと思います。
療育の方が人数も少ないし、より「お子さんが分かりやすい」ように接してくれる場所なので、リラックスできるのではないでしょうか。
保育園では人数の多さがノイズになって指示が脳に届いてなかったり、朝のルーチンが複雑で理解できていなかったりするのかなと思います。
療育と保育園の両方の先生と相談しながら、原因を推測して対策を考えることはできそうでしょうか。
不安を抱えているよりは、「えんえんした」と言った日は、保育園に「けんかしたり何か失敗したりしてましたか?」と聞いてみてもいいと思います。
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。