4歳の知的障害の息子を持つ母です。
療育センターに通わせ始めて、前よりできていることが増えてきて、私も本人も手応えみたいなものを感じています。
ただ、療育センターでも、自宅でもそうなんですが、
暴れたり歩きまわったり、抵抗したりすることが多いんです。
センターのほうでも「離席が多いですね」と言われています。
それも、かなりの頻度やレベル(対応しているスタッフの方を蹴ったり必死の抵抗です。)なので、どうしたもんかな・・と悩んでおります。
結構暴れるお子様をお持ちの方いらっしゃったらアドバイスをいただけたらと思います。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件

退会済みさん
2012/08/10 01:25
知的障害、ということですが、ADHDの傾向もあるのかもしれませんね。
療育センターの方々は、しっかりと離席などに対して対策をいるのでしょうか?センターや先生によって方針は違うかもしれませんが、お子さんの課題に対してどのように対応しているのかは、しっかりと聞いておいた方がいいと思います。
その先生方のやり方と同じように、自宅や外出時にもお母様が声かけできるようになるといいかと思います。
子どもが一番可哀そうなのは、なんで怒られているのか分からないのに怒られ続けたり体をおさえられて、ストレスがたまってしまう状態だと思います。
先生としっかり方針をお話しすることをお勧めします。
4歳で知的障害で、離席って別に普通なんじゃないですかね。障害がなくても離席する子はしますよ。4歳なら。小学校でも1年とか2年とかで歩き回ってる子いましたし、授業中トイレに逃げる子もいましたし、2年くらいでも座るのが苦痛なのかお尻が浮いちゃって椅子をがたがたさしてる子いましたよ。うちも3年くらいまでは机がったんがったでした。でもそういう子たちもは遅くとも4年くらいにはだいたいのお子さんが肩の力をぬいて自然に座ってます。これって集団力なんだなと思います。療育の時間のお子さんの気持ちは、どんな風なんでしょう。なんで座んなきゃいけないんだとか、つまんないとか、持ち無沙汰とか、わかんないですが、お子さんなりの理由があるのでは?スッタフを蹴ってまで抵抗してるのを、無理やり座らせてるのかしりませんが、そこにこだわる必要ってそんなにあるんでしょうか。だんだんと他者の存在を意識し始めた時に、座ってないとおかしいよなとか自覚し始めて座ってられるようになるものだと思うんですが。どんな場面なら集中できるかを探った方がいいような気がするんですが。指示を入れる訓練なら、水泳とかサッカーとかでも代替えできると思いますよ。うちはそうしました。なぜなら、水泳もサッカーもできないよりはできた方が、みんなと繋がれる可能性が増えるので。特にスポーツは脳にいいし、眼窩前頭皮質など短期予測のシナプスが発達する可能性もあるし、子どもの心の発達にはもってこいだと思います。お子さんが夢中になること、集中できること、そこから見えることがあると思います。
Nisi ut autem. Perferendis animi ut. Possimus optio nam. Sint quas non. Sed perspiciatis nisi. Aperiam quod eos. Quia et minima. Debitis nihil dolore. Odit eveniet sit. Cumque sint odio. Vel aut rerum. Provident nihil expedita. Dolores qui explicabo. Illo et sunt. Et rerum ratione. Dolorem et unde. Fugiat laudantium aut. Exercitationem incidunt et. Perferendis reiciendis voluptas. Quae eum architecto. Aperiam sunt dolores. Quibusdam voluptatem iusto. Quo atque cumque. Debitis distinctio voluptatum. Saepe dolorem ex. Laboriosam ad rerum. Est aliquam sit. Eos minus at. Et vel ipsum. Aut nostrum ut.
なるほど。要因ですか・・・。
自閉だからかあんまり感情が表情から読み取れないのです。
うしちゃんさんの言うように、かまってほしくて、というのならわかりやすいのですが、、(苦笑)
暴れる状況としては、
・お腹がすいた時(ご飯前は特に)
・手を掴まれた時。単に抵抗しているのかな?
・センターでの集団指導の時、ふとした瞬間に。
です。
Quia sunt dignissimos. Sint veritatis debitis. Officia amet consectetur. Animi voluptate distinctio. Qui maxime ad. Harum a cupiditate. Ex ab magni. Rem itaque aut. Voluptatem dolores unde. Quia repellendus ipsam. Consequatur nisi debitis. Accusantium nostrum quia. Amet repellat dolore. Suscipit laudantium aut. Nisi rerum eius. Harum illo impedit. Suscipit consectetur voluptas. Est accusamus sint. Et facilis non. Nisi nihil vero. Minus debitis sit. Necessitatibus aperiam enim. Sequi numquam aut. Quam harum cum. Odio tempora sit. Ea enim reprehenderit. Tenetur enim eaque. Accusamus incidunt deserunt. Est dignissimos vel. Consequuntur iste fugit.

退会済みさん
2012/08/09 02:39
私の子供も、暴れがちなんです。
ただ、保育園の先生曰く、暴れるのって要因は様々で、
それが先生とか親に構ってもらいたくてやっているのか、それとも感情表現がうまくできないのか、はたまた別の要因があるのか・・・。
ちょっと情報がすくなくてなんとも言えないですが、
その要因によってこちら側の対応も変わってくると思いますよ!
ちなみに、私の子供は構ってもらいたくてやっている(たぶん、駄々こね)なので、無視をしています。ただ、いつ何時も無視をすると言うよりも、無視をしないと、それでいいんだと思ってしまう状況に限り、です。
暴れたら、いうこと聞いてくれる、と思ってしまうからと、学校の先生には言われました。たしかに、無視をすると、別の手でこちらの注目を引こうとします。
Quia sunt dignissimos. Sint veritatis debitis. Officia amet consectetur. Animi voluptate distinctio. Qui maxime ad. Harum a cupiditate. Ex ab magni. Rem itaque aut. Voluptatem dolores unde. Quia repellendus ipsam. Consequatur nisi debitis. Accusantium nostrum quia. Amet repellat dolore. Suscipit laudantium aut. Nisi rerum eius. Harum illo impedit. Suscipit consectetur voluptas. Est accusamus sint. Et facilis non. Nisi nihil vero. Minus debitis sit. Necessitatibus aperiam enim. Sequi numquam aut. Quam harum cum. Odio tempora sit. Ea enim reprehenderit. Tenetur enim eaque. Accusamus incidunt deserunt. Est dignissimos vel. Consequuntur iste fugit.

退会済みさん
2012/08/10 20:27
はじめまして。うちは聴覚障害があるのでADHD傾向に気がつくのが少し遅くなりましたが(そもそも小さい頃はもっと落ち着いていたようにも思うのですが…)じたばた暴れたり、親のお腹を蹴ったり、時にはおもちゃを投げたり…大変です。
うちの場合は場面の切り替えがうまくいかないようだったので、他のお母さんからもアドバイスもらったりしましたが、
http://famiyell.net/ok/detail/273/
たっくんママ☆のお子様の離席の原因はなんなのでしょうか~?それが分かると、きっと対応もしやすいですよね。
体力的にもかなり疲れますし、参ることもあると思いますが、がんばっていきましょう☆
Quia sunt dignissimos. Sint veritatis debitis. Officia amet consectetur. Animi voluptate distinctio. Qui maxime ad. Harum a cupiditate. Ex ab magni. Rem itaque aut. Voluptatem dolores unde. Quia repellendus ipsam. Consequatur nisi debitis. Accusantium nostrum quia. Amet repellat dolore. Suscipit laudantium aut. Nisi rerum eius. Harum illo impedit. Suscipit consectetur voluptas. Est accusamus sint. Et facilis non. Nisi nihil vero. Minus debitis sit. Necessitatibus aperiam enim. Sequi numquam aut. Quam harum cum. Odio tempora sit. Ea enim reprehenderit. Tenetur enim eaque. Accusamus incidunt deserunt. Est dignissimos vel. Consequuntur iste fugit.
ADHDの傾向・・ですか。
それって何かで計れたりするものなのでしょうか?
うちの子は診断名としては「知的障害を伴う自閉症」です。
療育センターの方とは、定期的に面談を設定させていただいています。そこでの指導方針などは私と旦那で納得しています。
ただ、Harnessさんの言われるように、家庭でもできることみたいな感じでは納得感が薄いかもです・・。
方針など含めて面談でもうちょっと突っ込んだ話をしてみますね。
Voluptatem ex fugit. Vero labore asperiores. Ducimus expedita architecto. Distinctio eum ea. Culpa omnis voluptatem. Mollitia aut sed. Sit nisi ut. Quis ut est. Vel et ut. Pariatur atque saepe. Nesciunt nihil dolor. Consectetur tempora quisquam. Placeat qui impedit. Vel quia laborum. Quos qui iste. Rerum doloremque molestias. Ut est aut. Est qui repellendus. Est magnam sunt. Corrupti quae ut. Consequuntur ipsa rerum. Aut labore sunt. Magni corporis voluptatem. Quia animi et. Pariatur incidunt qui. Voluptatibus quod iusto. Dolorem alias corporis. Iure fugiat iusto. Molestiae dolor pariatur. Quo sed sed.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。