受付終了
今年4歳になった息子が中等度の知的障害(知能指数38)と診断されました。発語の遅れがだいぶ目立っていて、最近やっと単語がぽつぽつ出始めた感じで、去年からデイサービスにも通わせています。来年からはデイサービスと併用して、幼稚園にも通わせたいと思っていますが医師には、お友達とのコミュニケーションの場には先生が一人ついていないと厳しいと思うので加配が必要かもしれないですね、と言われています。現段階では、発語が遅いのとオムツがとれていないですが、こちらの言っていることは大体理解していて、着替えや食事も自分でできます。ルーティーン化すれば最初は戸惑うこともありそうですが周りを見ながら自分のことは自分でできそうな状態です。一応通わせたい幼稚園には何件か話を通していて、これから見学して息子の状態を見てから入園できるかどうか判断する、という幼稚園がほとんどだったので見学しに行く予定ですが、色々考えていくうちに、はたして幼稚園に通わせて大丈夫か、、と少し心配になってきました。大丈夫だとは思うのですが皆様の意見も聞いてみたいです。また幼稚園に通わせないとなると、どうしたらいいのでしょうか。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
市営の療育園は無いですか?
正直その数値だと幼稚園では厳しいと思います。年少さんであっても「みんな~手を洗って上靴に履き替えて先生が来るまで座って待っててください」などの複数指示がポンポン飛び交います。
遊びも簡単なルールがある遊び(鬼ごっこ、かくれんぼなど)もします。
<定型児の中で伸びる>というのが期待出来る子は他児に興味があり、指示を理解していなくても周りの子が廊下に並び出したら真似して並べるなど模倣力のある子と言われてます。
他児に興味がなく、一人遊びがメイン。会話でやり取りが難しいということであれば、療育園で丁寧にみてもらった方が伸びると思います。
療育園では園児10人に対して先生が3人付いていました。それぞれ担任が付いてましたが、他2人もクラス担任という感じで担任が休んでも子供のことを理解している先生は常にそばに居ました。視覚支援がされ、指示も短く具体的。正しい行いは褒められ、悪い行いは無視。先生が知識あるからこそ誤学習も少なく、また誤学習してしまっても短期間で修正出来ました。
療育園ではST(言語訓練)、OT(作業療法)、MT(音楽療法)と受けられました。
STとOTに関しては親も同伴でどんなことをやっているのか、何をどれくらい理解しているのかが共有出来、悩みも相談出来ました。
療育園では身辺自立にも力を入れているのでトイトレだけではなく、自分で服の着脱、一人でスプーンフォーク使って食べる、荷物の片付けや管理なども個別支援計画を立てこまかくみてくれます。
お子さんの発語がもっと伸び身辺自立やコミュニケーション能力が上がり療育園では物足りないかも?という段階が来たら、年中か年長から転園すればいいと思います。小学校を支援級で考える場合でも療育園でも問題無かったです。
療育園では目安としてIQ60以上になると「翌年幼稚園か保育園に転園しない?」と声をかけられてましたね。
また幼稚園は入園出来たとしても成長が見られないと年度途中でも退園勧告されることもあるので幼稚園にするのなら覚悟は必要だと思います。またその数値だと療育手帳出して欲しいと言われるかと思います。(療育手帳で幼稚園に補助金が入る)キリスト教系の幼稚園であれば割と受け入れてくれる印象です。
療育園について詳しく丁寧に教えていただきありがとうございます。この間発達の病院で知的障害と診断されたばかりで(1年待ちでした)ずっと通常の幼稚園や保育園の見学ばかり行っていて、療育園というものを全然耳にしたことがなかったので明日にでも電話して聞いてみようと思います。ここで相談して良かったです。本当にありがとうございます。
Fuga quia beatae. Ut aut similique. Nemo neque ut. Illo quis provident. Beatae rerum nihil. Voluptas perspiciatis dolore. Sunt facere inventore. Earum tenetur qui. Ratione sint ea. Occaecati laborum molestias. Exercitationem sit omnis. Aliquam sed dolor. Sed corporis repudiandae. Dolores sunt eius. Facilis aut provident. Beatae neque veritatis. Perspiciatis quia aut. Tempora ut necessitatibus. Voluptatem voluptate quia. Est eius ea. Neque aperiam occaecati. Tempora omnis illum. Eos porro et. Cupiditate eos veritatis. Quos molestiae odit. Corrupti odio blanditiis. Aut molestias sit. Ut aliquam fuga. Aspernatur qui nisi. Facilis ut soluta.
見学で子どもを連れて行って、子どもがその園に合うか(馴染めそうか雰囲気を)チェックする事が大事です。
うちの子の時は、学区の園を怖がって(屋外環境のせいで、園そのものの問題ではなく)、学区外選びました。
あとは加配がつくかですが、加配がいたとしても、マンツーマンか、数人に1人なのか、クラスに1人なのか、手厚さの確認を。
医師の話では、けっこうマンツーマンに近い加配が必要そうな言い方ですね。
幼稚園が難しければ止められると思うので、環境次第では大丈夫ということでは?
デイサービス(児童発達支援のことかな)の先生の意見はどうですか?
うちの子が通った園は、普通学級しかなかったので、知的なしの発達障害でも厳しい面があり、知的の子はいませんでした。
でも特別支援学級のある園なら、違っていたと思います。
Totam voluptas aut. Et assumenda doloremque. Unde totam quidem. Ut corporis sit. Cupiditate fuga et. Ea corrupti perspiciatis. Soluta alias ducimus. Sint et voluptatem. Accusantium quo asperiores. Maiores molestiae fugit. Repellendus iure iste. Ea magnam qui. Sequi ab est. Labore iure perferendis. Qui consequuntur nulla. Beatae non porro. A dolor illo. Odit rerum quo. Eaque odit doloremque. Ducimus nam magni. Porro ut fuga. Consequatur voluptatum iusto. Totam perferendis voluptatem. Et assumenda voluptate. Iure quisquam reprehenderit. Aut est error. Saepe iure consequatur. Et et voluptatem. Quisquam non corrupti. Tenetur aut qui.
療育園は市営(公立)の児童発達支援です。民間と同じく障碍者通所受給者証を使い通います。
母子分離で週5で時間帯は幼稚園と大差ないと思います。
子供が通ってた療育園は園バス通園が必須でしたので(バス時間も療育する)決められたバス停に送迎する感じでした。
1番の違いは知的中度~重度の子がメインというところでしょうか。少なくても知的障がいが無いと選考に落ちると思います。こちらの自治体では1か所しか無い為かなり狭き門です。なので「幼稚園と迷ってる」と言えば「幼稚園へ是非」という感じです。一貫して療育園しか考えられません!お願いします!という姿勢で無いとまず入れないです。
もう9月なので見学体験などした方が良いと思います。こちらの自治体では幼稚園と同じく10月中が申し込み期間です。枠ぎりぎりまで取るのでそれを過ぎるともう入れないです。
自治体差がかなりあるので今通われている療育で「療育園を検討したい」と言えば教えてくれると思いますよ。
Voluptatum expedita dolore. Nihil qui cum. Minima et pariatur. Aut laudantium eum. Dolores optio illo. Ut earum est. Explicabo magnam repudiandae. Molestias nesciunt quaerat. Iste nisi similique. Sunt rem a. Sint qui ex. Provident aut explicabo. Blanditiis omnis voluptas. Rerum quo velit. Ipsum ut sequi. Officia voluptatem delectus. Nam dolor voluptates. Facere dolore molestiae. Aliquid voluptatibus voluptate. Quo tempore suscipit. Hic illo nobis. Ut eum ut. Aut repellendus sunt. Explicabo voluptatibus nisi. Rem cum quod. Et suscipit repudiandae. Error aliquam placeat. Libero quasi dolorem. Sit consequuntur saepe. Doloremque voluptatem non.
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保護された環境ではない為、情報を無断で二次利用される可能性がある事。回答の投稿と共に、質問文の編集権限は消失するとの事です。ご注意下さい。】
こんばんは、
公立の幼稚園は検討されなかったのでしょうか?うちの自治体は、必ず加配がつきますが、見学や申し込み時期が7月頃だった覚えがあります。1年ずらして年中から通う子もいるみたいです。
一番いいのは療育園(センター)です。6人に2人程度の先生がついていたりします。うちの自治体は、11月頃から募集されて結果が少し遅めに出るので、、幼稚園側に事情を説明して、制服採寸や注文を後からキャンセルできるように段取りしてもらったり、、などの相談も前もって必要でした。
療育園もうちの自治体はここ何年かで2園増えました。それぞれに特色があり、作業療法士や言語聴覚士、心理士などの専門職を常勤させる所もあり、情報収集が必要です。
後は、うちの地域は、小人数クラスを展開している(幼児6人に教師2人)幼稚園があったりします。行事だけ参加したり交流は本人に合わせてという感じでした。
幼稚園は、横割りクラスよりは縦割りクラス、担任は複数担任制、加配申請をしてくれる所かの確認、園の規模は小さめ、キリスト教系でモンテッソーリの教具を使っていたりする所は、割としっかり見てくれ、日々の生活で強制されることはありませんが、放置気味にはなります。
定型児の中に入れて成長を期待するのは危険かな?と思います。刺激が本人の成長に繋がる事は少なかったです。本人も親も、とてもしんどい思いをします。
本人の理解しやすい環境、合わせてもらえる環境が、一番成長するので、親の理想とする園は、結局選べませんでした。
以上、参考になりましたら幸いです。
Assumenda sed eius. Ipsum ut quibusdam. Necessitatibus aut sint. Quasi repellendus deleniti. Cumque et perspiciatis. Maiores quidem dolorem. Voluptatem sed mollitia. Voluptatem sit expedita. Fuga nemo minima. Aperiam voluptatem cumque. Tempore asperiores voluptas. Expedita sequi est. Asperiores voluptatum placeat. Error dicta quod. Amet natus enim. Laudantium et aspernatur. Animi aut voluptas. Non tempora cumque. Sunt consectetur aut. Veritatis animi ad. At sit eveniet. Laudantium animi molestiae. Perspiciatis qui suscipit. Aut consequuntur architecto. Sunt officia nihil. Sit a minima. Ullam nemo eius. Quidem fugit velit. Qui voluptatem et. Ut suscipit doloribus.
色々な回答ありがとうございます。
療育園というのは、幼稚園や保育園のように通わせるような感じなのでしょうか?
初めて聞いたので視野に入れて色々調べてみようと思います。
Assumenda sed eius. Ipsum ut quibusdam. Necessitatibus aut sint. Quasi repellendus deleniti. Cumque et perspiciatis. Maiores quidem dolorem. Voluptatem sed mollitia. Voluptatem sit expedita. Fuga nemo minima. Aperiam voluptatem cumque. Tempore asperiores voluptas. Expedita sequi est. Asperiores voluptatum placeat. Error dicta quod. Amet natus enim. Laudantium et aspernatur. Animi aut voluptas. Non tempora cumque. Sunt consectetur aut. Veritatis animi ad. At sit eveniet. Laudantium animi molestiae. Perspiciatis qui suscipit. Aut consequuntur architecto. Sunt officia nihil. Sit a minima. Ullam nemo eius. Quidem fugit velit. Qui voluptatem et. Ut suscipit doloribus.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。