2016/01/27 19:17 投稿
回答 7
受付終了

書字障害の子への指導方法について教えてください。
年長の自閉症スペクトラムの子供がいます。
ひらがなやカタカナの習得がとてもゆっくりで、手先の不器用さもあり、書字障害の可能性があるかもと言われています。
読解の方は年齢相応のようです。

小学校での漢字の習得がとても大変になるのではないかと感じています。
通級に通う予定ではいますが、それだけでは足りないと思い、家庭でも何かサポートをしてあげたいです。
おすすめの方法や、本、HPなど、どうぞ教えてください。

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/02/29 20:24
皆様回答をありがとうございました。
たくさんの情報が集まってとても助かりました。
ひとりでは、とてもここまでの情報は集められませんでした。
大変感謝しております。
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/21323
saisaiさん
2016/01/27 20:23

アスペルガーの12歳の息子の母親です。
アットスクールで出ている視覚発達支援ドリルを使っています。
検索するといろんなドリルがありますので
一度見てみても良いかと思います。
うちの子は、ぐるぐる迷路と点つなぎを主に使っていました。
手先が不器用な息子にはとても良かったです。

https://h-navi.jp/qa/questions/21323
さとみんさん
2016/01/30 20:18

文字を書く練習でしたら、意外とお習字がいいみたいですよ。筆跡が太くしっかりと見えるので、文字の形を認識しやすいそうです。
また、筆だと書いた実感!もあるので文字の練習が楽しくなるんだとか(笑)

療育の先生は、そう仰ってましたが、実際お習字で毎日漢字練習をするのは…無理がありますよね。準備が大変だし、墨で汚れるのはイヤだし…
私は、ちょっと太めの黒サインペンで練習させてました。

あと、漢字のお手本なんですが、ブロックごとに色を変えてみては如何ですか?
例えば…【学】だと
①ツを赤ペンで書く
②わかんむりを青ペンで書く
③子を緑ペンで書く

娘と同じように目の使い方が下手だったり、文字を図形認識しているタイプのお子さんには、有効だと思いますよ。

Ducimus atque et. Id ab est. Aut eaque quibusdam. Soluta id omnis. Deleniti doloribus assumenda. Amet voluptate occaecati. Animi maiores et. Veritatis quod impedit. Sint occaecati natus. Reprehenderit corporis est. Voluptatum et aut. Dolores placeat cupiditate. Non qui nesciunt. Consequuntur quas modi. Atque facilis numquam. Quia consequatur nesciunt. Dolorum quis repellendus. Dolore quasi ut. Ratione et voluptas. Sit quis aspernatur. Aut quam et. Ut animi officiis. Earum delectus neque. Labore doloribus rerum. Ipsa eligendi eos. Deserunt aliquid aut. In ex harum. Consequatur atque et. Ea minus eos. Unde harum excepturi.
https://h-navi.jp/qa/questions/21323
退会済みさん
2016/01/27 20:45

書字障害は、学習障害なので学校ではとても大変です。お子さんに精神的な負担がかかるので、その事を気をつけてあげる必要があります。単に、協調運動が苦手で書くことが難しいのか、それとも視覚の認知の問題があるのか良く調べてもらった方が良いと思います。漢字の習得に問題がある場合は、絵として観ていて書き順が毎回違うので、細かいところまで上手く書けなく、間違いやすいです。なので、先生にはその事で細かいところまで注意を受けると全く書かなくなったり、学習障害では繰り返しの学習をする事が難しいので、たくさん書かせるような反復学習も良くないとされています。頑張らせる対応がマイナスになると思います。読む方で問題がないなら、読むことに力を入れて書かなくても覚えられる位にしておくとスムーズに覚える事が出来る様です。何度か見ていれば、少しの書く練習で覚えるという感じす。また、チャレンジタッチのようなタブレット学習は比較的負担が少なく、楽しんで学習でき、短時間で済むのでお勧めです。
学校では、先生の対応を気を付け貰う必要はあります。ちょっとでも書けたら褒めて貰うような対応です。
宿題もたくさんでる様でしたら、お母さまが下書きしておいてなぞるなどの対応が必要かもしれません。また、量を少なくして貰う事も必要かもしれません。

Rerum non eius. Enim quisquam occaecati. Dolorum accusantium est. Porro ipsa quibusdam. A et pariatur. Eveniet ut ut. Omnis dolor libero. Impedit occaecati fuga. Repellat animi et. Et ut temporibus. Illum deleniti perferendis. Velit est minima. Aut tenetur aut. Sit officiis architecto. Aperiam atque nisi. Dolorum tempore sint. Libero molestias odit. Accusantium corporis eaque. Accusamus fuga quia. Accusantium et cupiditate. Voluptatem ut libero. Voluptatem ea ab. Mollitia et ab. Eaque et in. Nihil eligendi nisi. Officia voluptas eum. Illum recusandae molestiae. Minima dolorem sit. Autem vitae quas. Deleniti et necessitatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/21323
なないおさん
2016/01/27 20:51

こんにちは。うちも書字に多少の苦手を持った子供がいます。就学前に取り組んでいたのはアプリによるなぞりがきです。書字のみに困難があるとすれば原因は手先の微細運動の問題なのか、どの程度の大きさで書けばいいのかわからないとか、文字の形が覚えられないなど原因はいろいろ考えられると思います。
お子さんの困難の原因によってどういう方法が合うかはわかりませんが、私の知っている範囲での情報です。
紙に書くことにハードルが高くても指でなぞる、タッチペンを使うなどは抵抗なくできる場合があります。
ひらがな、カタカナ、漢字、国語アプリまとめ - うちの子流 支援アプリ日記 http://nanaio.hatenadiary.jp/entry/2015/01/26/223945
紙に書くための工夫はこの記事の下のほうにたくさんのアイディアがあります。
ディスレクシア・学習障害支援 勉強嫌いは見え方の違いかも?実践的なサポート例をご紹介します! - うちの子流~発達障害と生きる http://nanaio.hatenablog.com/entry/2015/08/06/205451
書くためのサポートテキストや書籍はこちらにリンクがあります。
ディスレクシア・学習障害支援 学びの楽しさを伝えるために - うちの子流~発達障害と生きる http://nanaio.hatenablog.com/entry/2015/08/07/230806
手前味噌ですみません。少しずつでもお子さんが学ぶことの楽しさを知ってくれるといいですね。

Rerum non eius. Enim quisquam occaecati. Dolorum accusantium est. Porro ipsa quibusdam. A et pariatur. Eveniet ut ut. Omnis dolor libero. Impedit occaecati fuga. Repellat animi et. Et ut temporibus. Illum deleniti perferendis. Velit est minima. Aut tenetur aut. Sit officiis architecto. Aperiam atque nisi. Dolorum tempore sint. Libero molestias odit. Accusantium corporis eaque. Accusamus fuga quia. Accusantium et cupiditate. Voluptatem ut libero. Voluptatem ea ab. Mollitia et ab. Eaque et in. Nihil eligendi nisi. Officia voluptas eum. Illum recusandae molestiae. Minima dolorem sit. Autem vitae quas. Deleniti et necessitatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/21323
シナモンさん
2016/02/02 18:43

saisaiさん
アットスクール知りませんでした。
ぜひ試してみようと思います。
回答どうもありがとうございました。

あい 2さん
詳しい情報をありがとうございました。
うちの子は、視覚にも協調運動にもどちらにも少しずつ難ありの感じです。
チャレンジタッチは注文しました。
担任との調整頑張ります。
回答どうもありがとうございました。

なないおさん
たくさんの情報をありがとうございました。
ひらがな・カタカナや日々のことに精いっぱいで、入学後の学習についての情報収集ができていなかったのでとても助かりました。
何とか楽しく取り組んでいきたいと思います。
回答どうもありがとうございました。

さとみんさん
うちの子も鉛筆よりサインペンの方が好きです。
色を変えるのは思いつきませんでした。
複雑なパーツを認識してもらうのに役立ちそうですね。
ぜひ試してみようと思います。
回答どうもありがとうございました。

Ratione voluptate ad. Molestias voluptatem sed. A ut occaecati. Aspernatur nulla amet. Cum quidem quos. Est repellat maiores. Hic quaerat placeat. Laborum ut consequuntur. Eaque sit ratione. Blanditiis reprehenderit dolorem. Est ex sit. Sed laudantium omnis. Sint reprehenderit dignissimos. Ut quis omnis. Deleniti excepturi et. Sint esse sint. Perferendis exercitationem animi. Quo ut et. Libero inventore quibusdam. Magnam quas delectus. Illo ut sed. Molestias reprehenderit corrupti. Eos architecto qui. Aperiam magnam ut. Maiores occaecati cupiditate. Enim maxime nihil. Et non quae. Vel saepe eaque. Iusto accusantium aliquid. Voluptatem recusandae quam.
https://h-navi.jp/qa/questions/21323
シナモンさん
2016/02/29 20:22

ポコアポコさん
うちの子はまさに「はね」や「はらい」が苦手です。
水筆で挑戦してみたいと思います。
良い情報をありがとうございました。
お礼が遅くなってしまってごめんなさい。

Voluptas velit earum. Consequuntur aut distinctio. Laudantium necessitatibus eos. Nisi et dicta. Rerum sint nemo. Quidem adipisci iste. Autem sit reiciendis. Doloremque perspiciatis explicabo. Facilis corrupti saepe. Maiores ullam non. Tenetur quia perspiciatis. Ipsa nesciunt rerum. Eaque expedita labore. Exercitationem ex fugiat. Dolor dolores veniam. Iste id dolorum. Rerum natus sint. Est corrupti autem. Maxime labore et. Fugiat tenetur voluptates. In sint et. Et qui ad. Voluptas quae magnam. Inventore sit ut. Et ipsum veniam. Voluptatem suscipit eveniet. Consectetur blanditiis veritatis. Et laudantium libero. Impedit accusamus sit. Consequatur ut tenetur.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

書き写しが苦手な子の対処法について。 小学校3年生、ADHD不注意優勢、ASD傾向の息子がいます。 ワーキングメモリーが低く、以前から板書が苦手なようでしたが、休校中の学習を見ていて、書き写しが思っていた以上に苦手ということに気がつきました。 教科書の文章をプリントに書き写す作業では、誤字脱字のオンパレードで、正確に書けるまでに何度も書き直して、とても時間がかかります。 漢字ドリルをノートに書き写す作業では、漢字の書き順はめちゃくちゃ、形もいびつ、送り仮名を高確率で忘れるという状態で、こちらも時間がとてもかかります。 また、「しゃしゅしょ」「っ」「ー」などの拗音促音も苦手で、だいたい抜けてしまいます。 文章を読むことはできますが、得意ではないです。勝手に似たような意味合いの言葉や文に変換して、正確に読んでいないことが多いです。 このような事に改めて気づき、対処法がなかなか思いつかずこちらに相談させて頂きました。 以前から学習障害を疑っていて、コロナが落ち着いたら検査したいと考えています。 ただ、IQがそもそも低いので、そちらが原因かもしれませんが... 学校が再開したら、担任や通級の先生にも相談するつもりですが、何かオススメの対処法があれば、ぜひ教えて頂けると嬉しいです。 宜しくお願いします。

回答
7件
2020/05/23 投稿
先生 小学校 ASD(自閉スペクトラム症)

小学5年のADHDの息子は、ストラテラ→コンサータと飲んで、今回インチュニブを処方されました。医師に様子を良く見る様に言われ、ドキドキしながら飲ませました! 飲んで1時間くらいすると、自らお風呂に入りました!今までお風呂は何度言っても入りませんでした。ビックリしました。でも、ビックリしたのは、それだけではありませんでした。 お風呂から出た息子は、直ぐに宿題を始めました!宿題も今までやり始めるまで何度も声を掛けないとやらなかったので、思わず「どうしたの?」と聞いてしまうほどビックリし、同時に嬉しくなりました。そして最後には、なんと明日の予定合わせまでして、更にお便りまで手渡してきました。もう、感動です(;_;) 息子に聞くと、「なんか、テキパキ出来る」と言いました。これは薬が効いているのか、インチュニブを飲んだ事のあるお子さんは、どうでしたか?もちろん、その子その子で合う合わないがあると思いますが、お聞きしたいです。こんなに直ぐに薬は効きましたか? まだ飲んでから登校はしていませんが、もしかして、集団登校の待ち合わせ場所に時間通り間に合うんじゃないかと期待しています。

回答
5件
2017/11/18 投稿
小学5・6年生 小学1・2年生 中学生・高校生

来年度小学校入学で支援級(情緒級)見学に行きました。支援級は3クラスあり2クラス情緒、1クラス知的です。  小学校には姉が通っており、参観日の日程を利用しての見学でした。2人(学年が違う)の生徒に先生1人の授業で1人の生徒指導中はもう一人の生徒は離席。離席で教室あるき回るのはあることだよな〜と思いみてたら、ハサミを振り回しはじめ。先生も軽い声掛けのみで授業続行。 1人の生徒が手持ちぶたさでソワソワしてたら「ちょっと待っててね」というアバウトな声掛け。先生が書いた黒板を消され、先生自身「あ〜、もう」と言いながら慌てて授業を回せない姿に支援級入れる予定だけど大丈夫だろうかと思ってしまいました。バタバタしながらも授業はなんとかすすめていましたが先生の一方通行。 支援コーディネーターの先生とは支援級の状況を事前に話せておりコーディネーターの先生は好印象でした。兄弟も通っており普通級と交流の様子、支援級の児童の行事参加もみてたのでこの小学校の支援級に通わせたいと思っていました。 でも現場のクラスでは普通級の先生が特別支援を理解し対応できるのはやはり難しいのでしょうか?皆さんの支援級の授業風景はどのような感じですか? 主治医、担当リハビリ、保育園の先生共に支援級に入るよう勧められ親の意向も支援級です。自閉症スペクトラムでIQ82の子供です。

回答
9件
2019/06/23 投稿
4~6歳 LD・SLD(限局性学習症) ダウン症

 春から小2の軽〜中等度ASD・知的発達症の娘がいます。こども園で集団生活に問題無かったので就学時に普通か支援で散々悩み、知的級を選択しました。ただ算数のみ知的級にし、国語はお友だちの音読を沢山聞いてもらいたかったので普通級で受けてきましたが、冬頃から国語の板書と一斉説明について行くのが難しくなったとのことで、国語も知的級で受けるようになりました。漢字は得意ですが文章読解が難しいです。算数は本人が得意と思ってます。年中から学研をしているためか今のところ大きな遅れはないです。  2年生になってからは、最初は普通級の先生やお友だちに慣れるため、国語算数ともに普通級で過ごして欲しいと考えています。特に運動が得意なので、5月の大好きな運動会に向けて、普通クラスの中での一体感や団結の楽しさ学び、自信を持って欲しいのが1番の理由で、運動会までほぼ全て普通級で過ごして欲しいと考えています。2年生の教室が支援級から一番遠いのも理由です。素人考えですが低学年のうちは年度始めから難しい勉強はないのではと考えていて、娘には5月の運動会までは普通級で過ごして欲しいと考えていますが、支援級の担任の先生は国語算数は支援で受けた方が良い、交流は他の教科で行けるので十分、2年生になったら1年の様に支援員の先生をさけないと言われます。支援の先生は昨年初めて支援級になり、連絡帳に学校での様子を全然書いてくれなかったり、フォローが十分ではないと感じていますが、娘は支援級が好きで国語も分かるようになったと言っています。  相談ですが、4月から運動会まで親の希望通り、①全て普通級で過ごさせるか、②国語算数ともに支援級で過ごさせるか、③普通級で過ごし、週一回支援級で復習してもらうか、④国語だけ支援級にするか等、悩んでいます。様々な視点からアドバイス頂けると助かります。

回答
18件
2023/03/10 投稿
連絡帳 通常学級 先生

軽度知的障害(IQ71)で支援級に通っている小2の息子のことです。前から遅刻などはあったのですが、今年度に入ってから、担任の先生が変わり、教室が落ち着かない雰囲気になって、ますます学校に行きたがらなくなっています。息子のクラスは低学年の情緒級で、2,3年生だけで6人。先生は、新任ではないのですが、去年は現場を離れて研修を受けて、また復帰されたという若い男の先生で、どうも、自分の思い通りにクラス運営ができていないことに苛立ってしまうらしく、子供達にもそんな気持ちが伝わっているのか、多動の子はますます多動になり、目に見えてバタバタしています。そして、私も驚いたのですが、たまに、すごく大きな声で怒鳴ってしまうのです。これは、指示は通らないし子どもはパニックになるし、どうなの?と思うのですが。 うちの子は、教室の落ち着かない様子が嫌で、ますます行きたくないようです。まあそれだけではなく、家にも課題があるのですが。 今はまだ、学校に行きたい気持ちもあるようなので、今のうちになんとかしたいと思うのですが、クラスの事などは、どう相談していくべきか、悩んでいます。

回答
2件
2017/05/11 投稿
パニック 知的障害(知的発達症) 先生

初めまして。 年長の子供を持つ、母親です。 何となく発達障害気味のグレーゾーンな子供で、ドクターからもこれと言った判断を下されたわけではありません。ですが、教育委員会で就学相談の結果や、ことばの教室(吃音にて1年以上通ってます。)の先生は、小学校は特別支援級への入学を勧められました。 ですが、自傷行為や氷食症などが見られたため”こころの病院”へ通うようになり、そのドクターには、2回ほどの面談で普通級でも問題ないんじゃない??と言われました。 知能テストの結果は、平均すれば正常との事でした。この平均すれば・・・・というのも引っ掛かりを覚えました。出来る部分と出来ない部分の凸凹を平らにしたら、、、正常内らしいです。 夫は、友達をたくさん作ったり、勉強だって支援級では無理をしないっを鉄則にしているために刺激もなく伸びないから普通級がいいのでは??っと言って来てます。 私は、こどもが普通級で馴染めないのでは??先生だって30人対1人の中でグレーゾーンの子供に対応出来るのか??今だって保育園で少し変わっている子と認識されているのに。吃音もあることで、いじめにあい、最悪命を絶ってしまうのでは・・・っと思うと支援級でゆっくり子供のペースでよいのでは??っと思ってしまいます。 いじめに関しては支援級の方がいじめに合う!!っと夫に言われました。自分たちの子供頃に、そういう学級の子をどう思っていたのか、思い出してみろっと言われ、確かに子供頃はそういう学級の子を疎ましく思い、無意味に嫌っていました。(今は違います、すいません。) 田舎ですので、地域コミュニティーも強く、祭り好きなため小学生になると参加出来たりするため、そこでお前誰??みたいになったりしないか心配でもあります。 長々とすいません。私は、支援級からスタートでいずれ可能であれば普通級へっと思ってます。夫は、最初から普通級へと考えています。 皆さま、どうすればよろしいでしょうか?? また皆さまは小学校入学時にどのような決断をしましたか??

回答
20件
2016/10/21 投稿
就学相談 いじめ 4~6歳

小学校卒業後の進学先について相談です。 公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。 授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。 よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。 今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。 同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。 就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。 同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

回答
8件
2025/06/30 投稿
中学校 コミュニケーション 先生

4月から小5になった男の子の父です。 小3あたりからクラスの子たちとのトラブルで学校からしばしば電話がありました。小4になってイジメに合い、学校を月数回休みながらも通学は続けました。担任からは、トラブルの際、周りの見ていた子たちと我が子の言い分が違うことが多く、検査してみてはどうかと言われました。 もともと忘れ物頻発、机の下に落とし物多数、話しかけても気付かず集中型だったので、ADHDかも・・・と感じていたため、発達外来でWISCを受けました。 結果は78の知的ボーダーに該当で、正直予想外でした(ワーキングメモリが一番低かったので、この点は日常生活と連動していますが)。 なぜかというと、学校の勉強は苦労していないし、むしろ進みが遅く感じると本人は言っていたからです。 普段の勉強は、本人が宿題をやって、それを母親と丸付けして間違っているところを復習しかしておらず、その他塾などは行っていないです。通信簿もA評価も2教科くらいはありますし、C評価はありません。 気になるところと言えば、漢字をよく書き間違える、字が汚い、作文が苦手、絵が下手という点です。 本人も、学校の授業は楽しいけど、クラスに友達はほとんどいないし、イジメられるから行きたくない、と言っています。 人間関係は不器用で、ちょっとした会話が下手で意見がすぐ言えない、イジリをうまく受け流せず、動作も緩慢、爪かみや鼻をほじるなど周囲からどう見られているか無頓着なところも多く、イジメの対象になったのだと思います。イジメを受ける前に比べれば、臆病で自信がなくなったように思います。 病院の先生はWISCの結果について、特に対策もないし、トレーニングもない、通常学級でいいとしか言わず、5分で説明終了でした。低IQとイジメとの関連性も、まああるかもね、程度でした。ADHDやASDではないとも言われました。 長々と書いてしまいましたが、次のような疑問があります。アドバイスいただければ幸いです。 ①今のところ勉強は大丈夫だけど、知的ボーダー故にクラスの人間関係で苦労しているのであれば、このまま通常学級でいいのでしょうか。 (周囲との差が乖離するであろう高学年では、不安しかありません) ②知的ボーダーという半端な状態で、発達に関するトレーニングなど受けることは可能なのでしょうか。 (今年に入ってコグトレをやっており、苦手な単元もありますが、概ね問題なくできています)

回答
27件
2020/04/08 投稿
小学5・6年生 WISC 知的障害(知的発達症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す