締め切りまで
9日

発達障害でも読解力のある子は普通の子達と授業...
発達障害でも読解力のある子は普通の子達と授業を受けられますか?
娘は広汎性発達障害と診断されて特別支援学級にいます。
発達障害だと読解力が低いように思われていますが、娘は英語と国語が得意で理数科目が苦手なようです。
うちの子のように発達障害を抱えていても読解力が高い子がいると思うのですが、
そういう子供を国語の授業だけでも普通の子達と一緒に授業を受けさせられないでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
『大人の当事者』ある晴れ渡った日さん
お返事ありがとうございます。
読解力が低いのではなく、苦手な分野がある、ということなのですね…勘違いをしていました。
お返事ありがとうございます。
読解力が低いのではなく、苦手な分野がある、ということなのですね…勘違いをしていました。
こんばんは 発達障害かもしれないねこです。 私は現在高校生ですが中学生の時は特別支援学級に居ました。 私は小学生の時から国語が得意で数学などは現在も苦手です。読解力が高ければ普通学級でも授業を受けられると思いますよ! 私もそうでしたから
質問の答えになってるか分かりませんが…頑張ってください!!
Quam aut provident. Minima consequatur dolores. Quo amet temporibus. Quod possimus asperiores. Dolorum sint quaerat. Omnis vitae dicta. Sunt est ab. Delectus et sit. Velit nobis asperiores. Et temporibus est. Facilis sunt velit. Ut numquam et. Ratione qui quia. Laudantium labore quis. Exercitationem est assumenda. Numquam iste id. Qui et numquam. Repellendus molestiae perspiciatis. Ut occaecati voluptatum. Quo soluta sit. Minus et aut. Nam eius et. Voluptatum sit odio. Labore perferendis cum. Aut rem perspiciatis. Architecto at ut. Laudantium dolorem libero. Commodi rem modi. Eaque aut nam. Odit vitae error.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みのりさん
お返事ありがとうございます。
嫌な顔されるのでは…と思って私が萎縮してしまっていましたが、もっと学校と話し合って、子どもの成長に最適な環境を整えていこうと思います。
Quam aut provident. Minima consequatur dolores. Quo amet temporibus. Quod possimus asperiores. Dolorum sint quaerat. Omnis vitae dicta. Sunt est ab. Delectus et sit. Velit nobis asperiores. Et temporibus est. Facilis sunt velit. Ut numquam et. Ratione qui quia. Laudantium labore quis. Exercitationem est assumenda. Numquam iste id. Qui et numquam. Repellendus molestiae perspiciatis. Ut occaecati voluptatum. Quo soluta sit. Minus et aut. Nam eius et. Voluptatum sit odio. Labore perferendis cum. Aut rem perspiciatis. Architecto at ut. Laudantium dolorem libero. Commodi rem modi. Eaque aut nam. Odit vitae error.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
受ける、受けないは学校が決めることではありませんから、お母さんやご本人が受けたいと思えば受けて良いんです。そのための配慮は学校は断ることはできません。特にこの4月からは。
今何年生ですか?支援学級では教科書に添っていない学習をすることもありますので、やり方などすでに違ってきているかもしれません。何度か普通級に加わってみて、少しずつ慣らしていってあげてください。
また国語力が優れているのはすばらしいことです。
せっかくのその力がお子さんの苦手な特性(例えば長く集中できない、聴覚に過敏性がある、不注意・・・)などで発揮されにくいことがあるなら、それに対する配慮を学校に伝えてくださいね。
遠慮せず、どんどん学校に物申してください!(^_-)-☆
Quaerat non et. Quo officiis laudantium. Qui qui officia. Excepturi eligendi voluptatem. Quod debitis tempora. Enim vel maxime. Sapiente aut qui. Sit eaque modi. Beatae repellat repellendus. Veritatis sunt vel. Et magnam quasi. Voluptatem natus inventore. Consequuntur eos et. Eveniet ut blanditiis. Laboriosam laudantium ut. Accusamus est atque. Ea sit distinctio. Doloribus voluptas rerum. Sunt non impedit. Autem quis omnis. Cumque eveniet sed. Voluptatibus voluptas repellat. Voluptate eum omnis. Et qui inventore. Voluptas quia et. Ipsum ullam est. Fuga qui id. Ipsam provident ex. Vel velit ipsum. Ea blanditiis dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

特に問題ないと思います。発達障害のお子さんは普通級でもたくさんいますし、それなにりやっている子もたくさんいますので、お子さんが支援級に決めた理由は解りませんが、広汎性発達障害は範囲が広いので、子供一人一人の特性は全く違います。お子さんが普通級で勉強してそれが子供の成長に繋がるなら、それはとても素晴らしい事だと思います。支援級からの交流をするということですよね。とても良い事だと思います。
お子さんの気持ちも大切ですし、その為の支援も必要かと思いますので、その際には、普通級の担任、支援クラスの担任とのスケジュール調整も必要かと思います。支援コーディーネーターに良く相談されて支援プランを練り直す必要があると思いますが、頑張ってください。
Quidem molestiae eos. Sunt id omnis. Autem itaque saepe. Qui iure nobis. Reprehenderit autem officiis. Velit quia et. Et qui nostrum. Velit qui dolor. Sit sapiente consequuntur. Recusandae dolor excepturi. Rerum assumenda est. Ab sit laudantium. In qui ratione. Deserunt et non. Doloremque laudantium nobis. Qui libero tenetur. Eligendi officia quis. Aut consequuntur illo. Molestiae maiores corporis. Atque aut est. Reiciendis est cupiditate. Qui ex vel. Maiores expedita magni. Molestias architecto et. Ratione quo illum. Odit tenetur corporis. Sed omnis odit. Quas nesciunt qui. Ratione non dolorem. A voluptatem sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家の場合ですが、支援級をすすめられましたが、できるだけ多くの授業を通常級ですごすことを話し合い支援級に在籍しました。本人の意思もありますが、学校側からは介助はつかない中で授業を受けられればという約束がありました。学校の方針、市教育委員会など、地域によって対応や考えはあると思いますが、学校側との話し合いは必要ですね。子供さんの課題をどこまで理解してもらえるか、これも大変なことですが。 Distinctio officia id. Quaerat nobis natus. Doloremque itaque ad. Tempora qui perferendis. Officiis sint inventore. Eveniet cum quaerat. Quas et enim. Illo sed nihil. Sed eos alias. Et id tempore. Quod illo iure. Rerum molestias dolorum. Nam voluptatem ut. Maxime ab vero. Et voluptatibus nihil. Illo facilis aut. Repellat harum error. Non modi similique. Et perspiciatis non. Sit debitis hic. Explicabo ut possimus. Fugit asperiores dolorem. Repellat libero distinctio. Aspernatur quo et. Odio rem earum. Iure eaque consequatur. Quia molestiae sint. Et vel provident. Veritatis optio ut. Vitae illo dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると24人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めて投稿します
今、小学校4年生の女の子の母です。これから五年生になるときに学校の方から支援学級を進められました。娘は「学習障害」です。国語と算数が苦手で遅れてもいます。でも、お友達も学校生活も問題なく過ごしてます。どっちがいいのか悩んでます。支援学級の先生は、通常学級に席を置いて大変な時だけ支援学級へ。と、言ってくれてはいますが校長先生は支援学級に席を置いて出来てるのを通常学級へと言ってます。娘は、お友達とも仲良くお友達のお母さんに「今こうなの~」って話したら「えっ!?」ってビックリされる感じなんですが…。どうしたらいいのか…。どっちにしたら娘の為にいいのか。
回答
我が子達が通う小学校、普通級在籍で支援級にお助け的な席をと言う対応はしてもらえません。
支援級を少しでも使う以上は、籍は支援級になります。...


発達障害で、療育手帳取得し療育を受けています
来年就学しますが、色々と悩んでます。先日田中ビネーでIQ62でした。普通クラスは無理との診断も出てしまいました。しかし、療育を受けているところが3箇所を月2回受けていますが、先生によっては意見が違うこともあり、少し悩みはじめてしまいました。来年就学の方の意見交換をしたいです。
回答
ウチは今、一年生ですが田中ビネーはギリギリでした。ワタシの知人の息子さんは最初は支援クラスだったけど学習面はついていけるので普通クラスに戻...



なんでも悪く捉えて考えてしまう思考、起こってもない出来事を想
像して苦しくなってしまう。前向きに捉えるにはどうしたらよいでしょうか?
回答
前向きに捉えなくても良いと思います。どこまでも心配してみて、考えられる対策を立てていき、安心できればそれで良いと思うし、安心できなければそ...



初めての投稿でしたが、色々な意見をいただけて、モヤモヤした気
持ちに少しずつ整理をしていくことができました。答えてくださった方々、本当にありがとうございました。
回答
悩ましいですね。。
主治医に相談して、検査もしてみて
どういった支援があれば、息子さんの負担が軽くなるかご相談を。
こないだTVで普通級...



明日は、息子が来年度に入学予定の支援学校の見学会(保護者と教
職の方々などへ向けたもの)へ行ってきます。教育相談も申し込みましたが、いざとなるとどんなことを聞いたらいいかなぁと悩んでしまいました💦もし実際にお子さんを支援学校に通わせている方、見学会に行ったことのある方などでこんなこと聞くといいよ~、見てくるといいよ~などアドバイスいただけたら嬉しいです!ちなみに主人と2人で行きます。夏休みに入ってからは、今度は息子も連れた体験学習会があり、これも親子3人で参加予定です。🌸
回答
もう一つ忘れてた…
普通の小学校に比べ、入学前の手続きが増えます。
具体的には、知的であれば検査結果必要ですし、医師の意見書や、手帳等...


言葉が遅くて構音障害の息子(年長)がいます
来年、小学生なんですが、普通学級でも大丈夫でしょうか??似たようなお子様をお育ての方がいらっしゃったら教えてください!
回答
追追加のコメントも拝見しました。
まず、通級は、対応できる先生の不足により、全ての学校でやってないのが実情かと思います。なので、もし通わ...


高校3年生のADHDと自閉症スペクトラム症候群の息子です
自分の顔が嫌いだそうです。数ヶ月に一度、眉毛を全部そります。髪の毛も自分で衝動的に切ってしまいます。どんなに変だとか、もし形が気に入らないなら整えてあげると言っても、見ていないところで、剃ってしまいます。そのあとで、変な顔!ブサイク!俺なんてどうせ!といって、不安定になります。どういう心境なのでしょうか。どういう声かけをすれば良いのでしょうか。色んな人が、あなたはブサイクではない、と言っても、聞き入れません。。実際息子は、贔屓目ではなく、ブサイクではありません。可愛い顔と言われることが多いですが、眉毛をそると、人相が悪くなり、また、ブサイクになります。
回答
高校3年生は、まだまだお年頃イメージ。
青春ど真ん中。「きれいになりたい」「見た目かっこよくなりたい」願望希望があっても、
おしゃれとか、...



支援級に在籍している、小学1年生の息子がいます
診断名はついていませんが、保育園から加配の先生をつけて頂き、子ども相談や放課後ディサービスも利用しています。人との距離感やコミニュケーションが不得意です。極低出生体重児で生まれているため、体は小さく不器用ではありますが、マイペースについていっています。現在は、全ての科目を支援の先生をつけていただいて普通級(協力学級)で受けています。しかし先日、支援の先生からのおたより帳で、国語の授業を支援級に移させて欲しいとありました。理由はなにも記入されていませんでした。私も、始まったばかりで授業の様子も把握しきれていないので、授業の遅れや、クラスで授業を受けることでの緊張など心身に負担があるようなら…と思い尋ねてみたところ、授業についていけないような遅れは今のところないとのことでした。本人からも、苦痛のようなことは感じられず…まだ、授業といっても、先生の簡単な質問、音読、文字の練習、鉛筆の持ち方、姿勢などをしています。先生が、支援級へ移したいと言われる理由は、わからないため、今週の土曜日に予定されている授業参観へ行き、懇談になりました。一般的には、どんな目安で授業を支援級に移す判断を先生方はされるのでしょうか?皆さんのお子さんで、普通級の授業から支援級に移された判断やきっかけ、エピソードなどありましたら教えて頂けませんでしょうか?4月から入学したばかりで、私自身もよくわかっていないところもあるので勉強させて下さい。よろしくお願い致します。
回答
はるかさん
コメントありがとうございます。
支援の先生の人数なんですかね?
入学する前には、必ず普通級で授業を受ける時は、支援の先生がつき...



はじめまして!年長の男の子(広汎性発達障害)がいます
来年の就学で普通級と支援級でいまだに悩んでます。。。DQ103で平がな、カタカナが読めますが書くのは練習中で見本がなければ書けません。お友達との関係は多少のトラブルはありますが仲良く保育園で過ごしてるみたいで毎日あった事を話してくれます。普通級でも頑張れると保育園の先生や療育センターの方にも言われ普通級で!と決めていたのですが小学校見学の時にコーディネーターの方に「普通級に行った子で授業についていけず先生も付きっきりで指導できないので、ほっとかれてるのが現状です。ただ座ってるだけ。あと普通級はいっさい支援の手はないので!」と言われてしまい心が折れました。。でも支援級は細かい気遣い、しっかりと支援の手が届いてると感じいい印象でした。12月の中旬までに決めて連絡下さいと言われ主人とも話し合いをしてますが決心がつきません。みなさまは普通級、支援級を選ばれたときのきっかけは何でしたか?長文、乱文で申し訳ありません。ご意見よろしくお願いします。
回答
娘(2年生)ADHDと診断されました。現在普通級に通ってますが、たまに勉強面に不安になり、本人に支援級に変更するか聞いたことがあります。(...



身バレ防止で消します
ありがとうございました。
回答
同じ学習内容を勉強しているなら交流可能ですが、違う勉強をしていると難しいですよ。
支援学級は、知的は生活単元、情緒は自立活動という名の自...


アスペルガーの子の国語学習について小学6年生のアスペルガー症
候群の娘がいます。アスペルガーという特性(?)なのか理科、社会などの暗記ものは得意なのですが、国語がとりわけ苦手です。やっぱり心情理解とかの問題が難しいようなのですが、アスペルガーの子でも国語の問題を克服させることってできますか?国語だけ塾へ行かせるのは大丈夫でしょうか?
回答
うちの中3息子の面白い習慣を紹介します。
毎日のテレビを字幕付きで見ることです。ニュースでも、日本のドラマや映画でも。本人いわく、「字幕...



学校というか教育委員会の対応についての質問です
ADHDとASDの診断が出ている息子。中学入学の際、教育委員会の就学相談では特別支援学級との判定。普通級では無理だろうとのことでした。が、普通級に挑戦したい!できる!という息子の意思を尊重して、中学から普通級に進学しました。普通級在籍で通級に通いつつ。と思っていたのですが、支援級判定が出た子は通級には通えないとのこと。『決まりですから』と。支援級判定が出て普通級に進学した子は通級に通えないのは、どこの決まりなんでしょう?市?県?国?検索しても辿り着けません。どなたか、支援学級判定が出て、普通級へ進学して、通級に通っているという方、いませんか?お話し伺えたら幸いです。そうぞよろしくお願いします。m(__)m
回答
支援級に在籍しても、個別の通級指導は受けられない、ということですよね?その通級は普通級在籍の子への支援であるという位置づけかと思っています...


発達障害のための食事療法をされていた方は、その効果があったと
感じますか?また、具体的にはどのようなことをしましたか?ちなみに私は、砂糖、小麦、果物、トランス脂肪酸などを抑えるようにしています。
回答
現在栄養指導中です。もう2年になります。サプリメントとプロテインの自費購入や保険外診療もあるので、費用はかかりますが成果は出ています。食べ...


初めて質問させて頂きます
地域によってや学校によって違いはあると思いますが、学校の特別支援学級はどんな子が通うクラスなんですか?娘は自閉症スペクトラムで、集団生活が苦手になりつつあり、勉強にも集中できない状況です。そして、最近は教室に入れない…と行き渋りがあります。普通学級がこの先難しくなってきたら、今後はどうしていくべきか悩んでいます。アドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
ココさん回答ありがとうございました。
支援級も教科によって、普通学級でも過ごしたりなんですね。本当に無知で恥ずかしいです。聞かなくてはダ...
