
今、年中で今月に5歳になる娘の通う園について...
今、年中で今月に5歳になる娘の通う園について、どのように思われるか教えて頂きたいです。
娘の通う園は、自由時間が多く、誰と何をしたいかなどすべて自分で決める自主性を伸ばしていく方針の園です。実際に保育参加という行事に私が参加した日も朝9時から2時間以上自由時間で、給食の前に少し歌の時間、給食の後は帰りの支度と紙芝居の時間までまた自由時間とほとんど自由な時間ばかりでした。時々工作やダンスを皆でする日もあるようですが、週に1、2回のようです。娘のことですが、診断はされてませんが、なかなか集団生活に馴染めず(自分を出せず消極的で緊張型)、年少の終わりに療育をすすめられ、今はリーフでお世話になっていて、ようやく少しずつお友達との関わりも増えてきたようですが、まだまだこれからといった感じです。最近になって、自由保育の園は積極性のある子には向いてるけれど、娘みたいなタイプにはハードルが高いのではないかと思ったり、でも小学校に来年から入学することを考えると必要な学びを頂いてるのかなと思ったり、また一方で小学校に適応するには一斉保育を受けたほうが逆にスムースにいくのではないかなどいろいろ考えてしまいます。
実際に小学校にお子さんが入学して幼稚園の影響は大きかったか教えて頂けると嬉しいです♪
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
娘さんは幼稚園を楽しみにしていますか?
うちの子も自分から遊びを見つけるタイプではなく、声を掛けてくれたら遊ぶ(遊ぶといっても混じっているだけ、という感じ)だけでした。
幼稚園の先生に、娘さんの特性を伝えて配慮をお願いすればどうでしょうか?
園児は集団で遊んでいるように見えて、案外バラバラです。一人でいる子に声をかけて仲間に誘うような子は少ないです。また、一人でいるほうが気楽な子もいます。
私は幼稚園は「規則正しく朝起きて、決まった時間にご飯を食べたり、歯磨き、トイレを一人でしたり、決まった時間に帰り支度を自分でする(大勢の中で)」ようになるための場所だと思います。それは大人になっても大切なライフスキルに繋がるからです。そしてそれは小学校へ上がるために「読み書き計算」を覚えさせることよりも大切なことではないかと思います。
さらに子供が楽しく通える場所であるか?が一番大切です。
うちの子は幼稚園が楽しかったので、小学校も楽しい場所だと思ってくれたので、幼稚園の影響は大きかったですよ♪
うちの子も自分から遊びを見つけるタイプではなく、声を掛けてくれたら遊ぶ(遊ぶといっても混じっているだけ、という感じ)だけでした。
幼稚園の先生に、娘さんの特性を伝えて配慮をお願いすればどうでしょうか?
園児は集団で遊んでいるように見えて、案外バラバラです。一人でいる子に声をかけて仲間に誘うような子は少ないです。また、一人でいるほうが気楽な子もいます。
私は幼稚園は「規則正しく朝起きて、決まった時間にご飯を食べたり、歯磨き、トイレを一人でしたり、決まった時間に帰り支度を自分でする(大勢の中で)」ようになるための場所だと思います。それは大人になっても大切なライフスキルに繋がるからです。そしてそれは小学校へ上がるために「読み書き計算」を覚えさせることよりも大切なことではないかと思います。
さらに子供が楽しく通える場所であるか?が一番大切です。
うちの子は幼稚園が楽しかったので、小学校も楽しい場所だと思ってくれたので、幼稚園の影響は大きかったですよ♪
うちは公立の保育所でとても自由な雰囲気の中過ごしました。
だけど、先生たちの目配りはすごく、娘がうまく友達と距離を取れないで泣いていたら「○○ちゃんはどういう気持ちかな?」 「じゃあ、次からはこうしてみよう」と一緒に寄り添って考えてくれ、ずっと見守ってくれていました。
私も保育士の資格を持ち、短かったですが保育の現場に入って思ったことがあります。
どんどん詰め込んで時間通りに子どもたちを動かすほうが簡単です。
笛や大きな声で子どもたちを従わせればすむことですから。
だけど、自由に保育するということは、子どもたちがどんな時間を過ごすのか目配りをして、みんなが実りある時間を過ごせるように、縁の下の力持ちになって見守らなくてはなりません。
ベテランの先生方はアンテナを張り巡らせて、子どもたちの様子を注意深く見ています。
娘は小2で不登校になりましたが、もし幼稚園が管理的なところだったら、もっと早く行けなくなっていたと思います。不登園の子どもたちもたくさんいますから。
保育所でいっぱい「できた!」 「楽しい!」を味あわせてもらって感謝しています。
心配なことがあれば、幼稚園の先生に相談されるといいですね。
真剣に向き合ってくれないようなら、園を変えることも考えてもいいかと思います。
Et dolores veniam. Occaecati ducimus illo. Voluptatem eos possimus. Cum esse nostrum. Adipisci autem repellendus. Officia est et. Consequatur iure cupiditate. Accusantium perspiciatis minus. Molestiae dicta fuga. Beatae ut vel. Animi ut cum. Quia et veritatis. Cumque aperiam repellendus. Tempore reprehenderit illo. Id error vitae. Corrupti repudiandae quas. A iure consectetur. Velit et culpa. Deleniti hic molestias. Et omnis vel. Dicta libero at. Ipsam nihil a. Consequatur sapiente officiis. Quaerat qui possimus. Nemo laborum saepe. Omnis natus qui. Accusamus ipsum assumenda. Rerum quo dolore. Doloribus illum deserunt. Vitae ut repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
モコモコさん
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40歳既婚子持ちの社会人で大学院入試(臨床心理学部)を控えた身でもあります。
私には小学校3年になる娘(一応定型)がいますが、モコモコさんの娘様と似ている部分がある気がします。私の娘の場合、幼稚園に通っていた意味は大きかったと思います。幼稚園の少なくとも顔をしっている子供達が小学校でも同級生になりましたので、少なくとも私の子供にとっては、小学校はまったく顔の知らない新しい集団ではなくなりましので。
一時期私の娘は不登校になっています。色々紆余曲折しましたが、学校に再度通い始め、なじみ始めたのは、幼稚園の頃からの友達の力が大きかったと思います。
Qui ut numquam. Adipisci omnis inventore. Vel soluta natus. Autem aut cumque. Cumque vel eos. Hic libero et. Eligendi atque cumque. Aut voluptate atque. Quia eaque quo. Optio qui explicabo. Quidem est ut. Dolorum quos aut. Repellendus est quia. Explicabo nam excepturi. Ipsa temporibus aliquid. Velit ex eos. Dolor vitae et. Sed eos minima. Omnis voluptatem incidunt. Maiores error odio. Hic qui libero. Rerum accusamus nihil. Asperiores animi nemo. Modi est consequuntur. Consequatur autem repellendus. Quaerat animi esse. Totam est hic. Iusto sint magnam. Quisquam amet et. Sit est aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
わかります。ある程度「●●の次は●●」とスケジュール化されて設定されている保育の方があっているかもしれませんね。でも自由保育の園に入れておられるのなら個別に指示を出してもらうように先生にお願いしたらいかがでしょうか。 Dolores voluptatum aliquam. Sint vel cum. Occaecati nisi qui. Sunt veritatis qui. Qui eum quos. Modi mollitia minima. Nobis earum iure. Iste quia esse. Itaque aut dolor. Officia maxime consequuntur. A temporibus omnis. Error omnis necessitatibus. Architecto odio sapiente. Quia quia dignissimos. In pariatur aut. Recusandae laudantium quam. Consequuntur voluptas et. Voluptatem dolorem possimus. Inventore at rem. Enim numquam doloribus. Ut at consequatur. Deserunt voluptatum et. Vel voluptate doloribus. Illo et dignissimos. Ipsa in sed. Vel nostrum et. Minus quod similique. Molestias sit accusantium. Ipsum temporibus quo. Asperiores illum labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
モコモコさん、こんにちは!
年長男児の母です(まだ小学生ではないのに発言してしまってスミマセン💦) 息子は就園前にに発達障害の診断がついており、当時はどの園にしたらいいか、とかなり悩みました。
園選びの際にモコモコさんの娘さんが通われている園と似た、自由時間が多く、子供の自主性を尊重した方針の園が近くにありそこにしようかとかかりつけの病院の先生に相談したところ、「息子さんのようなタイプは一日の流れの中に課題がきちんともうけられていてスケジュール化している園がよい」と言われました。
生活習慣を身に付けられ、手厚く気にかけて時にはフォローしてもらえるところを、と勧められ少人数で目が行き届く保育園に入りましたが、その後転勤により現在は幼稚園に通っています。わりと厳しい幼稚園ですがきちんとフォローしてもらっていたので問題なく集団生活を送っており、運動会や発表会等の難しい行事も何とか乗り越えられ、何よりも本人が楽しんでいるのでよかったな、と思っています。
親としては自主性・積極性のある子になってほしいという思いもありますが、実際に小学校に上がって(小学校はスケジュール化しているので)本人がついていけるのか、と考えると今の園でよかったんだな、と思っています。(これから色々な問題が出てくるかと思いますが💦)
娘さんは幼稚園、楽しんでいますか? 園の先生から普段の様子を聞いたり保育参観の様子を見てお母さんが何か違う、と思うのであればいい方法を考えられては、と思います。
リーフへ通っているんですよね。楽しく通ってくれるといいですね。
うちも小集団レッスンに通っていますがお友達とのコミュニケーションや情緒の面で最近だいぶ成長を感じられるようになりました。小集団は年長からでしたが通えてよかったと思っています。
Et dolores veniam. Occaecati ducimus illo. Voluptatem eos possimus. Cum esse nostrum. Adipisci autem repellendus. Officia est et. Consequatur iure cupiditate. Accusantium perspiciatis minus. Molestiae dicta fuga. Beatae ut vel. Animi ut cum. Quia et veritatis. Cumque aperiam repellendus. Tempore reprehenderit illo. Id error vitae. Corrupti repudiandae quas. A iure consectetur. Velit et culpa. Deleniti hic molestias. Et omnis vel. Dicta libero at. Ipsam nihil a. Consequatur sapiente officiis. Quaerat qui possimus. Nemo laborum saepe. Omnis natus qui. Accusamus ipsum assumenda. Rerum quo dolore. Doloribus illum deserunt. Vitae ut repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして
自由保育は、先生方が計画した「しかけ」が保育室いっぱい園庭いっぱいに施されてあって
子どもたちがそれらのしかけを自分で「選び」、「関わり」、
持っている知識と知的好奇心をフル回転させて心に刻んでいく保育ですね。
自主性を育む自由保育では、「何を選ぶのか」と、「何をするのか」の選択が鍵となります
いくつもある選択肢から1つを選べるようになるために、
まずは2つから1つを選ぶような言葉を先生からかけてもらうこと、
その「しかけ」を操作して楽しむ経験を増やしたり、しかけから何かを想像して試してみたりするために
過去に遊んだ時のことを先生と思い出してお話してもらうこと
そんなことを先生たちに頼んでみてはどうでしょうか
モコモコさんの言われる「必要な学び」は、これらの先生たちの保育があってこそです。
これらが自由保育で「何を選ぶのか」「何をするのか」がわかる力をつけるための一歩だと思います
一斉保育では、
「何を選ぶのか」「何をするのか」ははじめから教えてくれますね、
そのためこれらの力をつけることは難しく、技術や体力など他の多くの力をつけるねらいがあります。
どちらも大切な学びですが、子どもたちが本当に学べるための環境は個々に違います
保育者の存在も大切な環境の1つです。
お子さんのことを一番よくわかっているお母さんお父さんから、
不安に思われている内容も含めて
園の先生たちに伝えてみてはどうでしょうか
Qui ut sit. Eligendi neque omnis. Animi voluptate alias. Fugiat occaecati tempora. Libero quia culpa. Vel voluptas tempora. Ratione sed autem. Vel odio sapiente. Sint eius provident. Provident perspiciatis eligendi. Adipisci enim accusamus. Ratione et quam. Sapiente et eos. Quo debitis dolorem. Recusandae ut omnis. Magnam dolores doloremque. Ea sint natus. Asperiores consectetur earum. Excepturi enim eligendi. Repellat et tempora. Itaque et ea. Nihil consequatur consequatur. Voluptatem doloribus veritatis. Veritatis eveniet maiores. Eius quas sapiente. Ut vero minus. Dolorum quia enim. Vel blanditiis incidunt. Ex in quia. Sapiente placeat omnis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

幼稚園の先生の、自由保育時間についての質問です
自閉症と軽度知的障がいの有る年中の息子が居ます。通っている幼稚園は自由保育の時間を多く取り入れている幼稚園です。時々通り掛りに様子を見に行くと、先生達はいつも掃除や事務作業?等諸々忙しそうで、子供達は勝手に遊んでいるという感じです。息子が一所懸命話しかけていましたが、息子の方は向かずに適当に返事をしていました。普通の幼稚園では、やはり自由時間は子供達が主体で遊ぶので、先生達は一緒に遊んであげたりとか、必要以上に介入しないものなのでしょうか?来週面談が有るので、もう少し相手をしてもらえたら。。と相談しようか迷っていますが、『ちゃんと仕事してくれ』と言っている様に聞こえそうで躊躇してしまいます。ちなみに息子は登園を嫌がります。デイサービスは喜んで通っています。ご意見聞かせて頂けると嬉しいです!
回答
私の子も知的障がいですが、子ども園では考えられません。
先生たちが必ず相手してくれるし、友達の中に入って行けるように手助けしてくれてますよ...


幼稚園迷ってます!経験ある方教えてください!2歳2ヶ月の娘、
先日の発達検査で少し遅れがあることがわかりました。検診では引っかからないタイプですが、今後もしかすると療育に通うかもしれません。2つの幼稚園の見学に行きました。1つはとても良さそうな園だったのですがそこは少しお勉強の時間があります。でも療育に通ってる子も一応いるそうです。その時、園長に、娘も集団行動できるか分からないんですが…とさりげなく言うと、大丈夫だと思いますよ!と言われて終わりました。もう一つの園は、のびのび幼稚園。見学の際に、これから療育に通うかもしれないことを話しても、大丈夫です。すでに今も療育に通ってるお子さんも何人もいて、私達も連携させてもらった方が良いですし、と頼もしいお返事をいただきました。ただ、そこは親の負担が大きい園で、園バスなし、保護者会、バザーのお手伝い、手作りなどもあるようで…少し気持ちが迷ってしまいました。でも、やはりそこは親の負担を頑張って子供に一番合わせてくれる園を選ぶべきだと思いますか?経験された方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします!
回答
うちの子は保育所でした。生活の自立はほとんど保育所で教えてもらい、本当に助かりました。トイレやお昼寝前後の着替えや畳み方、お片付け。しかも...


4歳の息子の進路に悩んでいます
現在療育園の年少です。息子はDQ65、軽度知的障害ありの自閉症スペクトラムです。ほぼ身辺自立ができている、会話ができることから幼稚園を勧められ、受け入れてくれる幼稚園も見つけ年中からの入園で話がついています。しかし今になりとても悩んでいます。挨拶や簡単な質問には答えるけど、息子からの会話は一方的でコミュニケーションは中々成り立ちません。注目を浴びたり気持ちが高ぶってしまうと多動や多弁にもなり目立ちます。本当に自閉症の男の子、という感じで公園では知らない子供に「この子、宇宙人みたい、変。」と言われてしまうくらいです。転園予定の幼稚園は自由保育が主で、運動会や発表会もないところですが、やはり健常児の子達に息子が混ざっていいのか心配や不安でいっぱいです。ただ療育園では息子は身辺自立ができている、指示が通るから放置されてしまうことも多く、また刺激が少ないから勿体無いと先生に言われています。でもやはり私からすると療育園という場所は安心感があります。このまま療育園に残り療育を続けて行くか、受け入れてくれた幼稚園にチャレンジするかすごく悩んでいます。主人は絶対幼稚園!で私が悩んでいることに聞く耳を持ってくれません。同じように療育園か幼稚園で悩まれた方、ぜひアドバイス頂けたら嬉しいです。
回答
たかぽんママさん、ありがとうございます。
同じく療育センターから幼稚園に進んだ経験をお聞きでき嬉しかったです。
本当にそうですね、先生が勧...



ADHDの幼稚園に通う4歳の息子がいるのですが、初めて発達の
相談に最近行き、そこでお医者様に幼稚園よりは公立の保育園をおすすめすると言われました。確かに、多動やパニックは時々あり、お遊戯会などの場で目立ってしまってはいますが幼稚園の先生は一応集団生活は出来ていると言われています。私立の幼稚園と、公立の保育園で、ADHDの子どもは公立の保育園をおすすめされるのはどういった事からなのでしょうか?
回答
こちらの自治体では、一般論で言えば公立保育園が一番手厚いです。
支援の必要な子数人に1人加配の先生が付きますし、療育センターのスーパーバイ...



発達遅延のお子さんの幼稚園、どのようなところを選ばれましたか
?いつもありがとうございます。2歳の発達遅延(多動傾向あり)の子どもを育てています。一般的に言えば、来年、幼稚園入園の年となっており、これから地域の幼稚園をいろいろ見て、就園先を選ぶことになります。もちろん、受け入れてもらえるか分かりませんし、もう一年、療育施設で様子を見るという選択肢もあると思っていますが、後々やっぱり幼稚園がよかったかな、と手遅れにならないよう今から少しずつ調べていこうと思っています。が、幼稚園(保育園、こども園)と言っても本当にいろいろあり、正直、どう始めたらいいのか分からない状態です。そこでお尋ねしたいのですが、発達遅延を指摘されたお子さんの園選びで注意された点はどのようなところですか?また就園時に発達遅延や自閉傾向を指摘されていたかどうかにかかわらず、園のこういうところが良かった、こういうところは良くなかったなど、幼稚園選びに関するエピソードやヒントがあれば教えていただけないでしょうか。公立、私立、規模、方針…、どんな視点からでも、どんなお話でもありがたいです。また園選びや見学の際に気をつけることがあれば併せて教えていただけると嬉しいです。現在通っている療育は4月から通い始めたばかりで、もう少し先生がたに子どもの様子を見てもらってから相談しようと考えています。加配についてもこれから相談していくことになると思います。
回答
メレさん、ご回答ありがとうございます。
先生が話を聞いてくれるかどうかは見学でお話したときの感触ということですね。良い先生かどうか見分け...



長文ですがよろしくお願いします
年中から幼稚園へ通わせるか悩んでいます。オムツもとれて、食事も集中してお腹が空いていれば座って食べれますが、家だと飽きると立ち歩きます。発語も二語文、三語文と出ています。ですが会話になったりならなかったり。手厚い療育のおかげで、癇癪パニックはほぼなくなり、とても育てやすくなり、本人も生活しやすくなったと思います。色々な意見がありますが、現在3歳3ヶ月ですが、年中より幼稚園へ行かせるか、このまま療育を続けるかとても悩んでいます。まだ1年以上先ですが、一応行きたい幼稚園も決まりましたし枠もありそうです。療育先の先生方からは(二箇所通っています)年中からはどうかと進められていて、もう一つのところでも、良いのではと言われていますが、幼稚園に行ったとしてどんなメリットがあるのか?放置されて1人時間が増えないか?など悩んでおります。またこの短い幼児期に大変有難い手厚い療育をしていただいてかなり成長しました。幼稚園に通うとしても並行通園は必ずする予定です。経験のある方どんな意見でも構いませんので、ご意見よろしくお願いします。
回答
あくまで私の住んでる所でですが。
加配の付かない私立幼稚園でも「発達障害児可」と言っている園があって、数人入園しているようでしたが、よくよ...



保育園と療育園の並行通園について
現在2歳5ヶ月、自閉傾向ありの男子双子です。保育園の2歳児クラスに通っています。週一で個別療育に1時間、療育センターのOTに月一程度で通っています。来年度から年少になり、先生の人数が減ったり集団行動、指示などに不安があるため、療育園への移行もしくは並行通園を考えています。週1〜2で保育園、週3〜4で療育園がいいのか、ガッツリ週5療育園がいいのか…。担当の心理士さんからは、ガッツリ週5でもいいし、療育園で学んだ事を披露できる場所(保育園)もあった方がいいかもだし、と言われ、悩んでいます。年少はガッツリ週5で療育園、年中か年長からは就学を見据えて保育園に何日か通うのもありかな?と思いますが、年少で通わなくなると今の保育園に2人の枠が無くなり、今後通えなくなるのではとも心配で…。ここはこれから園長先生と相談しようと思っています。幼稚園、保育園の頃、集団療育や療育園と並行通園されていた方、されている方、もしくは検討したけれど一本に絞った方、アドバイスや体験談などいただけると嬉しいです。
回答
>おまささん
アドバイスありがとうございます!
年長で療育園一本に切り替える、というのもあるのですね。何となく、年長くらいになれば普通の...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
パパさんには、園のお友達と遊ぶ機会は園の保育時間内に取れているとお伝え下さい。
お子さんはお友達と遊ぶ段階になく、お友だちのママに遊んでも...



初めまして
初投稿です。どうぞよろしくお願いします。4歳の娘は自閉症スペクトラムと診断されています。3歳の時に発語が全くなく、幼稚園は断念し、療育センターとリーフジュニアに通うことにしました。1年経った今、大分言葉の意味を理解出来てきたのか、2歳児程度の会話は出来るようになってきました。4月から幼稚園になんとか通えるようになり、一安心しているところと、加配の先生がいないところでの生活に不安の方が大きい感じです。娘が慣れるまでは、私も一緒に園で生活をさせてもらうことになっています。娘はコップのみができない(ストローで飲む)、こだわりが強く、自分のやりたくないことは絶対にやらない、会話が健常のお子さんとかみ合わない、偏食(園はお弁当です。娘は白米しか食べません。)などの問題があります。同じようなお子さんを幼稚園に通わせている方、できるだけスムーズに園生活を送る知恵やコツをアドバイスしていただけると嬉しいです。絵カードは自作して使おうとは考えています。よろしくお願いします。
回答
きじとら様
初めまして!返信遅れましてごめんなさい……。
食事は本当に色々試してきました。
一時期はふりかけご飯を食べてくれていたので手作...


初めまして
3歳の自閉症スペクトラムの息子がいます。現在、療育施設に週4回通っています。来年度から、年中で保育園か幼稚園に入園させ、療育施設と併用していきたいと考えています。その園によってなのは承知しておりますが、保育園と幼稚園、どちらが良いのでしょうか。どちらにも見学に行き、息子の話もし、受け入れて下さるそうです。併用を考えているのは、できれば地元の小学校に通わたいので、2年間だけでも同じ小学校に通う子供達と顔馴染みになっておきたいのと、療育よりも大きな集団に慣れて欲しいと思ったからです。小学校で急にハードルが上がり、学校が嫌になって欲しくないです。息子に1番良い環境で成長していってもらいたいです。皆様はどのように、この悩みを乗り越えられたのでしょうか?アドバイスをお願い致します‼︎
回答
年長の子がいます。
幼稚園に年少から通い療育も並行しています。
加配ありませんが、フリーの先生が多いので何かあると見守ってくれている環境で...


嫌なことがあると、ズボンやパンツをところかまわず脱ぎます
嫌なこと→ブロックで一人遊びしている時に友達が近づいてきたお気に入りのぬいぐるみがなかった歩いている時に障害物にいきあたったなどそれは毎回ではなく、自分のその時の気分を害したときに起こります。最近は脱いだズボンやパンツを投げたり、隠したりすることもあります。療育の場ではパンツをもって追いかけたりご機嫌をとってはかせようとしていたりで嫌な気持ちになる→ご機嫌とってくれる→楽しいからなかなかはかないみたいな感じになってきたようで困っています。ただどうしたら「脱ぐ」を減らしていけるのかよくわからないのでこういう時にどういった対応をしたらいいのかアドバイスいただけたらありがたいです。
回答
お子さんの年齢や障害の種類と軽重が分からないので一般論になりますが、問題行動は基本放置だと思います。
脱いでも思い通りにならない、脱いだ...
