
年少で、運動会にて泣いてしまう息子
年少で、運動会にて泣いてしまう息子。
息子の通う幼稚園は年少さんが100人おり、運動会の時は観客も三百人はくるのですが、
当日、初めて沢山の観客を前にして、怖くなってしまい、お遊戯の発表の時に泣いてしまいました。
去年のプレ保育のときも運動会はあったのですが、私の出産が重なり参加できず、皆は二回目、息子は初めてでした。
親子の競技で私のそばに来てからは落ち着き、親子の競技から閉会までは皆と同じく、楽しく参加しました。
後日幼稚園の方から、息子の発達検査を薦められました。
運動会でお遊戯の時に泣いて出来なかったのを見て、親として発達のことを何も感じないのかと。 普段家ではお手伝いもでき、会話も得意で、友達とも仲良しなので、正直寝耳に水で(^^;
周りの目を気にするタイプの子で、何をするにも慎重派。
順番待ち等もきちんと出来ますし、友達が泣いてたら、慰めにいきます。
運動会で、緊張して泣いてしまうのはそんなに重症な事なのでしょうか。
発達検査はしてみる予定ですが、年少で300人の観客を怖がることはそんなに問題視されることに思えないのです…。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは。
運動会で泣いてしまうことだけで幼稚園側が言っているのであれば、全然問題ないですよ。うちの幼稚園も同じくらいの人数ですが、5人位(もっとかな?)は運動会で泣いてしまう子はいますよ。大人でさえはじめての場所は戸惑いますし、ましてや年少さんなんてはじめての社会が幼稚園なんですから、戸惑ってしまうのも無理はないです。
普段お子様と接しているお母様が全く違和感を感じていないのにそんなことを言われたら、びっくりされてしまいますよね。なので、見守る形でいいと思いますよ。ただ、言われることが嫌なようでしたら、発達検査を受けてみてその結果をお伝えすれば、幼稚園側も納得してくれるんじゃないでしょうかね。
運動会で泣いてしまうことだけで幼稚園側が言っているのであれば、全然問題ないですよ。うちの幼稚園も同じくらいの人数ですが、5人位(もっとかな?)は運動会で泣いてしまう子はいますよ。大人でさえはじめての場所は戸惑いますし、ましてや年少さんなんてはじめての社会が幼稚園なんですから、戸惑ってしまうのも無理はないです。
普段お子様と接しているお母様が全く違和感を感じていないのにそんなことを言われたら、びっくりされてしまいますよね。なので、見守る形でいいと思いますよ。ただ、言われることが嫌なようでしたら、発達検査を受けてみてその結果をお伝えすれば、幼稚園側も納得してくれるんじゃないでしょうかね。
お母様ごもっとも!!
そんな大人でも緊張する場面で、「怖いよ~」と泣き出す。素晴らしい!!
ちゃんと表現する力をもっているんですね。
それは”問題”ではなく”あたりまえ”です。
そしてなにより幼稚園からの話に”寝耳に水”といい、おこさんとの日常生活から、そして外での他者との関わりまで、おこさん自身の個性をしっかり把握しています。
素敵なお母さんですね!
似たような話を知っています。
親御さんにお話する基準(?)とかは、お住まいの地域にもよるようですね。
保育園か幼稚園か、でも違いがあるようです。
”親子の競技で私の傍に来てからは落ち着き・・・”とあります。
これはとても重要なことです。
生きにくさを抱え、表現べたなお子さんの場合(全てではありませんが)こう、なりません。
むしろ、親子競技となるといなくなってしまったり、一緒に走ろうとしても協力できなかったりするのです。
ですから、ひとまず成長を見守る方向でよいのではないでしょうか?
今後は、どのような言動だと”心配”と感じる幼稚園なのか?(それぞれカラーが違いますからね)
幼稚園の先生が、運動会の件以外で、心配と思われる言動があったのかどうか?
など、こまめに幼稚園とやり取りしてみると、幼稚園の方針がわかるので、お母さんも無駄な心配をしなくてよいと思いますよ。
Eaque qui aut. Exercitationem deleniti molestiae. Eos similique qui. Ullam dolor qui. Perferendis sunt sit. Ratione nihil quia. Occaecati sequi hic. Iusto qui laborum. Sed enim recusandae. Doloribus nihil animi. Voluptates inventore perferendis. Excepturi qui maxime. Sint soluta sunt. Illum et velit. Aut dignissimos sint. Error rerum provident. Tempore quidem inventore. Aliquam vel dolores. Sit et aut. Iste et temporibus. Officiis est cum. Incidunt tempora in. Quidem similique sapiente. Enim accusantium quaerat. At enim itaque. Commodi quia qui. Repudiandae vitae ducimus. Impedit expedita exercitationem. Optio voluptates at. Est magni blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

3歳になる息子が保育園での運動会に参加しませんでした
保育園に行くまでは運動会を見に来てと言い楽しそうに保育園まで行ったところ着いてみるとイヤだと言い全く参加しませんでした。かけっこ、ダンスの練習は先生に聞くとちゃんとしていたらしいのですが参加せず親から離れません。半年ほど前のお遊戯会でもずっと先生に抱っこしていただいてました。ワガママな性格だと思っておりましたが発達障害なのではないかと疑うようになりました。受診したほうがいいものか悩んでおります。どなたか助言お願いいたします。
回答
まあ、そんな気まぐれもありますよ。
娘も年長の運動会は不参加でしたし。(7歳でASD診断です)
ぞーさんが息子さんの発達障害を疑うので...


3歳の息子の運動会でした
(自閉症グレーゾーン)行進後は一人だけ別な方向をむいて、体操をしないでぼーとしている。ダンスはしないでぼーとしている。かけっこはパニックになり不参加。親子競技は衣装を拒否。暴れて保護者席にいってしまいました。親としては、「人とくらべない」と頭では百万回となえてわかっているつもりです。理解していますがなぜか、涙が止まらなくなってしまいました。2日間涙が出続け、とまりません。親としては失格ですが、保育園にいくのも怖くなり、ほかの親御さんとお話しするのも怖いです。なにかアドバイスをお願いします。
回答
とんとんさんへ
今晩は、自閉症グレーの年長児の母です。
参観日、運動会、学芸会。
周りの親子が楽しみにしている姿と不安や恐怖を抱えている...


グチです、、、自閉症スペクトラムの娘2歳4ヶ月週末は娘が通う
普通の保育園の運動会奇声しか出さない娘参加したくない
回答
こんにちは、同じく今週末運動会です。上の子の幼稚園と同時開催のため、我が家は参加者しないとです。朝9時から2時すぎまでどうやって時間潰そう...



3歳の年少、運動会の参加について
列に並べない、じっとしていられません。先生と話し、参加する競技以外は私か主人と別の場所で待機することになりました。運動会はまだ息子に厳しいかなと思いもあったりです。皆さんはどうしましたか?
回答
10年位前のうちの子供の時の話です。
子供の通っていた園はとても自由でゆるい雰囲気の運動会なのですが、それでも他の親御さんの人目もあるし、...



運動会で自由に走り回る年少の息子
保護者からの冷たい視線。加配の先生、見ているだけ。辛い運動会でした。自閉症スペクトラム障がいの疑いのある息子を支える母。この子は、このまま、自由で良いのか?
回答
楽しくなって走ってる様に見えてたなら周りの目など気にしないで楽しんでる息子くんを愛おしく素直に思ってれば良いんじゃないかと思います。先生も...



自閉スペクトラム男児(4歳・年中組/加配枠)です?寝っ転がり
はやはり言い聞かせて行くしかないですよね…最近こども園で寝っ転がりが目立ちます。普段送りの時間でも下駄箱でゴロンと寝っ転がります…。『寝ないで起きて』と声がけしてますが今日どうだったか先生にきいたら…『なんだか階段の床が冷たいのが気持ちいのかゴロンが好きみたいで』と今日はずっとゴロゴロしてたみたいです…その話もショックですがまさに帰りの支度をしてる時も息子は廊下でゴロゴロ…クラスメイトに『寝てるー(笑)』『寝る所じゃないよー?』と言われまくる。私もすぐ普段通り声がけして立たせますがなんだか息子と同い年に言われて屈辱的なのと息子に対してイライラしてしまいました。帰宅してからもお弁当箱を洗ってる時も猫みたいに私の足もとでゴロン…もうこの年齢で床ゴロンはないですよね?…言語も喃語なのでまさに赤ちゃん…なんだか見ててつらいです。
回答
くまこさんへ
感覚過敏、自閉傾向のある6歳児の母親です。
娘もよく廊下や玄関で寝転んでいました。娘は気温、湿度とよく相関していました。...



運動会を前にしたつぶやきです(;^ω^)月末に小学校の運動会
があります。ここの皆さんならわかっていただけると思いますが・・・楽しみ半分、心配半分!いや半分以上心配かな(笑)ハラハラして心臓に悪い行事ではあるけれど、でも逆に息子の頑張りにじ~んとくる行事でもある。。。なので終わるまでのこの時期すごく落ち着かないのです!(私が)去年ダンス練習をこっそり見に行ったら同級生のママさんもいて、私のように子どもが心配なのではなく子どもの立ち位置チェックでした(笑)なんの心配もいらなかった上の息子の時は、開会式など見たこともなくのんびり遅めに行ったものですが、下の息子(支援級)は朝からハラハラで入場行進から近くで見守っちゃいます(;^ω^)今日ママ友達と話ししていたら、上のお子さんが「運動が全然できない子とペアになって最悪~って言ってる」というのを聞いてしまいました。言われてる子は普通級ですが発達がのんびりなお子さんです。まるで息子のことを言われてるように感じて凹みました。。。うち支援級なんだから空気読んでよって(笑)実際競技でペアを組むものがあるのですが、なかなか力が足りなくて本番は教師が手伝うかもと言われたのも重なり。きっと相手の子は他の子と組みたかっただろうなあって。息子は基本マジメで本番はわりとちゃんとこなすので、なんとかうまくいくといいなぁ。。。あ~~~~気にしないぞ!息子の頑張りだけを見るぞ!そして私は誰かを知らないうちに傷つける発言をしないように気をつけよう。決意表明でした(笑)
回答
たけのこさん
ありがとうございます。
息子さん入学して頑張っているようですね!
初めての運動会。ドキドキだけど楽しんでくれたらいいですよね...



何度かこちらで相談してますm(._.)m助言を頂けたらと思い
ます。今年の4月から年中で幼稚園に入園しました。未就園児から幼稚園入園の2年間は療育の通園に通ってました。療育園での2年間は少しずつ成長も感じられてました。息子は自閉症で新しい環境に弱く、少し感覚や聴覚に過敏なところがあります。聞き取れる言葉は増えていて会話もある程度は出来ますが、まだまだ宇宙語が基本的に多いです。園では他害はないのですが、気持ちの切り替えも苦手でその時は大泣きする事もあるそうです。いちばん気にかかるのが、全く集団行動をしない拒否をする事です。療育園では少人数な事もあり先生が手を引き誘導していたので(絶対参加でした)活動全般を参加する事が出来ていて、それに慣れていたのか泣いて拒否もありませんでした。幼稚園では加配の先生ではなくベテランの先生が活動によってサポートに入っているみたいです。その先生が声掛けをして、時には抱っこしてクラスの輪の中に入れるのですが、その時もギャン泣き拒否をしています。親子で参加する行事などは私が居ると、私のところに来てしまい今度私が誘導するとやはりギャン泣きです。泣きながら嫌だとはっきりと言ってます。今後、運動会やお遊戯会と全クラスで保護者を通した活動が多い中でどのように対処すればいいのか分からず、導き方や私の今までのやり方が悪かったと落ち込み泣く毎日です。情けない気持ちです。幼稚園自体を息子は楽しんでおり、来年は療育に戻った方がいいのかどのような判断をしていいのか正直分からないのです。お力を貸して下さい。
回答
お返事拝見しましたが
私も幼い頃幼稚園行事が苦手でした。泣く必要はありませんでしたが、嫌でたまらない。
とにかくイヤなんです。
そうい...



6歳・年長になる娘がいます
現在、療育センターの医師診断の順番待ちです。先日、区の保健センターの幼児相談で「高機能かも」とだけ言われました。悩みは体育祭の組体操のことです。娘は失敗するのが怖くて出来ない事があるとすぐに集団から外れてしまうの為、担任の先生から「単独行動する度個別で注意しています。ですがこのまま出来ないなら外れて貰うかも」と言われました。療育の先生からは「担任の先生のアプローチの仕方が間違っている。娘さんのタイプは手取り足取り教えて達成感を積み上げれば反発もなく出来るようになる」とアドバイスをいただきました。このことを先生の気持ちを害さずに伝えるにはどうしたら良いでしょうか?大変未熟な親で恥ずかしいのですが「毎年成功している組体操を自分の受け持ちクラスで失敗したくない」というのが見え見えで、出来ない子は排除しようとする園の方針に怒りを感じているので、うまく話せそうにありません。下手な言い方をすると娘の居心地が悪くなるかもしれないのも心配です。怒りの鎮め方、上手い伝え方をご教授願います。
回答
園での対応をちゃんと見たわけではないので
一概に、園の対応が悪いのか?とは思いますが・・・
小学生でも、初めは手取り足取り教えています。園...



年長の息子がいます
運動会に参加したくないのですが、先生にどうやって伝えたらわかってもらえるでしょうか?不参加の理由は、走らないし真似できないし縄跳び跳び箱等とにかくできることが何もなく、その場にいるだけなので、見ているのが辛いからです。正直に伝えても、説得されられる気がして。こういう考えが甘いですかね…
回答
まず、お子さんの気持ちが最優先ですよね。
お母さんが見るのがツラいだけで、お子さんはちょっとストレスはあるけどやる気があるというなら、そ...



疲れました
4月から年中で幼稚園に入園してます。登園は泣くことは今のところないのですが、降園の時に一人でギャン泣きしてます。言葉がまだまだなので聞いても分からなく周りの目もあり疲れてしまいました分かってるんです。否定してはダメと分かってはいても大泣きされるとイライラしちゃうんです。私は息子の前で、もう無理もう限界育てられないと言葉に出してしまいます。駄目な親です。
回答
気持ちすんごいわかります。周りの目刺さりますよね…ママだって人間です。
イライラして仕方ないです。中々この苦労理解してくれる人いないのが辛...
