締め切りまで
5日

年少で、運動会にて泣いてしまう息子
年少で、運動会にて泣いてしまう息子。
息子の通う幼稚園は年少さんが100人おり、運動会の時は観客も三百人はくるのですが、
当日、初めて沢山の観客を前にして、怖くなってしまい、お遊戯の発表の時に泣いてしまいました。
去年のプレ保育のときも運動会はあったのですが、私の出産が重なり参加できず、皆は二回目、息子は初めてでした。
親子の競技で私のそばに来てからは落ち着き、親子の競技から閉会までは皆と同じく、楽しく参加しました。
後日幼稚園の方から、息子の発達検査を薦められました。
運動会でお遊戯の時に泣いて出来なかったのを見て、親として発達のことを何も感じないのかと。 普段家ではお手伝いもでき、会話も得意で、友達とも仲良しなので、正直寝耳に水で(^^;
周りの目を気にするタイプの子で、何をするにも慎重派。
順番待ち等もきちんと出来ますし、友達が泣いてたら、慰めにいきます。
運動会で、緊張して泣いてしまうのはそんなに重症な事なのでしょうか。
発達検査はしてみる予定ですが、年少で300人の観客を怖がることはそんなに問題視されることに思えないのです…。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは。
運動会で泣いてしまうことだけで幼稚園側が言っているのであれば、全然問題ないですよ。うちの幼稚園も同じくらいの人数ですが、5人位(もっとかな?)は運動会で泣いてしまう子はいますよ。大人でさえはじめての場所は戸惑いますし、ましてや年少さんなんてはじめての社会が幼稚園なんですから、戸惑ってしまうのも無理はないです。
普段お子様と接しているお母様が全く違和感を感じていないのにそんなことを言われたら、びっくりされてしまいますよね。なので、見守る形でいいと思いますよ。ただ、言われることが嫌なようでしたら、発達検査を受けてみてその結果をお伝えすれば、幼稚園側も納得してくれるんじゃないでしょうかね。
運動会で泣いてしまうことだけで幼稚園側が言っているのであれば、全然問題ないですよ。うちの幼稚園も同じくらいの人数ですが、5人位(もっとかな?)は運動会で泣いてしまう子はいますよ。大人でさえはじめての場所は戸惑いますし、ましてや年少さんなんてはじめての社会が幼稚園なんですから、戸惑ってしまうのも無理はないです。
普段お子様と接しているお母様が全く違和感を感じていないのにそんなことを言われたら、びっくりされてしまいますよね。なので、見守る形でいいと思いますよ。ただ、言われることが嫌なようでしたら、発達検査を受けてみてその結果をお伝えすれば、幼稚園側も納得してくれるんじゃないでしょうかね。
お母様ごもっとも!!
そんな大人でも緊張する場面で、「怖いよ~」と泣き出す。素晴らしい!!
ちゃんと表現する力をもっているんですね。
それは”問題”ではなく”あたりまえ”です。
そしてなにより幼稚園からの話に”寝耳に水”といい、おこさんとの日常生活から、そして外での他者との関わりまで、おこさん自身の個性をしっかり把握しています。
素敵なお母さんですね!
似たような話を知っています。
親御さんにお話する基準(?)とかは、お住まいの地域にもよるようですね。
保育園か幼稚園か、でも違いがあるようです。
”親子の競技で私の傍に来てからは落ち着き・・・”とあります。
これはとても重要なことです。
生きにくさを抱え、表現べたなお子さんの場合(全てではありませんが)こう、なりません。
むしろ、親子競技となるといなくなってしまったり、一緒に走ろうとしても協力できなかったりするのです。
ですから、ひとまず成長を見守る方向でよいのではないでしょうか?
今後は、どのような言動だと”心配”と感じる幼稚園なのか?(それぞれカラーが違いますからね)
幼稚園の先生が、運動会の件以外で、心配と思われる言動があったのかどうか?
など、こまめに幼稚園とやり取りしてみると、幼稚園の方針がわかるので、お母さんも無駄な心配をしなくてよいと思いますよ。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

3歳になる息子が保育園での運動会に参加しませんでした
保育園に行くまでは運動会を見に来てと言い楽しそうに保育園まで行ったところ着いてみるとイヤだと言い全く参加しませんでした。かけっこ、ダンスの練習は先生に聞くとちゃんとしていたらしいのですが参加せず親から離れません。半年ほど前のお遊戯会でもずっと先生に抱っこしていただいてました。ワガママな性格だと思っておりましたが発達障害なのではないかと疑うようになりました。受診したほうがいいものか悩んでおります。どなたか助言お願いいたします。
回答
3才だったら時々そういったお子さんいますよね。
先生に抱っこされたままとか、お遊戯会でも立ち尽くしてるとか・・・
それだけで障害には結びつ...


3歳の息子の運動会でした
(自閉症グレーゾーン)行進後は一人だけ別な方向をむいて、体操をしないでぼーとしている。ダンスはしないでぼーとしている。かけっこはパニックになり不参加。親子競技は衣装を拒否。暴れて保護者席にいってしまいました。親としては、「人とくらべない」と頭では百万回となえてわかっているつもりです。理解していますがなぜか、涙が止まらなくなってしまいました。2日間涙が出続け、とまりません。親としては失格ですが、保育園にいくのも怖くなり、ほかの親御さんとお話しするのも怖いです。なにかアドバイスをお願いします。
回答
初めまして。
うちの子も幼稚園の3年間、運動会はもちろん、練習の時も毎度脱走していました。
運動会の日にみんなが駆けっこを頑張ってるのに...


グチです、、、自閉症スペクトラムの娘2歳4ヶ月週末は娘が通う
普通の保育園の運動会奇声しか出さない娘参加したくない
回答
こんにちは、同じく今週末運動会です。上の子の幼稚園と同時開催のため、我が家は参加者しないとです。朝9時から2時すぎまでどうやって時間潰そう...



3歳の年少、運動会の参加について
列に並べない、じっとしていられません。先生と話し、参加する競技以外は私か主人と別の場所で待機することになりました。運動会はまだ息子に厳しいかなと思いもあったりです。皆さんはどうしましたか?
回答
10年位前のうちの子供の時の話です。
子供の通っていた園はとても自由でゆるい雰囲気の運動会なのですが、それでも他の親御さんの人目もあるし、...



運動会を前にしたつぶやきです(;^ω^)月末に小学校の運動会
があります。ここの皆さんならわかっていただけると思いますが・・・楽しみ半分、心配半分!いや半分以上心配かな(笑)ハラハラして心臓に悪い行事ではあるけれど、でも逆に息子の頑張りにじ~んとくる行事でもある。。。なので終わるまでのこの時期すごく落ち着かないのです!(私が)去年ダンス練習をこっそり見に行ったら同級生のママさんもいて、私のように子どもが心配なのではなく子どもの立ち位置チェックでした(笑)なんの心配もいらなかった上の息子の時は、開会式など見たこともなくのんびり遅めに行ったものですが、下の息子(支援級)は朝からハラハラで入場行進から近くで見守っちゃいます(;^ω^)今日ママ友達と話ししていたら、上のお子さんが「運動が全然できない子とペアになって最悪~って言ってる」というのを聞いてしまいました。言われてる子は普通級ですが発達がのんびりなお子さんです。まるで息子のことを言われてるように感じて凹みました。。。うち支援級なんだから空気読んでよって(笑)実際競技でペアを組むものがあるのですが、なかなか力が足りなくて本番は教師が手伝うかもと言われたのも重なり。きっと相手の子は他の子と組みたかっただろうなあって。息子は基本マジメで本番はわりとちゃんとこなすので、なんとかうまくいくといいなぁ。。。あ~~~~気にしないぞ!息子の頑張りだけを見るぞ!そして私は誰かを知らないうちに傷つける発言をしないように気をつけよう。決意表明でした(笑)
回答
うちは通信高校に進学したので運動会、体育祭はもうなくて、体育苦手で嫌いな次女と一緒にルンルンです(笑)
幼稚園の運動会はまだしも、小中学校...



生活発表会、見に行きたくありません
年小の娘の発表会が近々あります。娘は音楽会、発表会など舞台に立つものはどれも逃げるか泣くかで、まともに立てたことがありません。毎回、そんな娘を見てきましたが、また同じようにジタバタし逃げだす姿をもう見たくありません。保育園の先生からは、音楽会も劇も内容はわかっていると聞いていて、やれるときはできるらしいです、練習も気分が乗れば自ら参加するが、大体は嫌がってやらないようです。自ら、もしくは先生にサポートされて出来た日数は3割くらいと聞きました。発表会も参加できなくても経験する、と言うことが大事だと今までやってきましたが、年少の締めくくり、お友だちはみんな楽しくやるなかで娘の泣きながら嫌がる姿を見るのは嫌です。娘にそんなにイヤなら発表会やめる?と聞くと、「◯◯(自分の演じる役)やりたい!」といいます。でも練習も参加できていません。先生も私も、何をしてあげれば楽しく参加するようになるのかわからず悩みます。参加できない要因に大勢の人が見に来たりいつもと雰囲気が変わるのも苦手なのかと思います。音楽会では「うるさい!」と耳を塞いでいたので聴覚過敏があるかもしれません。ちなみに発達は境界域です。皆様ならどうされますか?宜しくお願いします。
回答
質問拝見させて頂きました。
お子さん自身はやりたい意欲はあるものの、聴覚過敏らしき状況や、人前での緊張があるために出来ないのではとの懸念を...



何度かこちらで相談してますm(._.)m助言を頂けたらと思い
ます。今年の4月から年中で幼稚園に入園しました。未就園児から幼稚園入園の2年間は療育の通園に通ってました。療育園での2年間は少しずつ成長も感じられてました。息子は自閉症で新しい環境に弱く、少し感覚や聴覚に過敏なところがあります。聞き取れる言葉は増えていて会話もある程度は出来ますが、まだまだ宇宙語が基本的に多いです。園では他害はないのですが、気持ちの切り替えも苦手でその時は大泣きする事もあるそうです。いちばん気にかかるのが、全く集団行動をしない拒否をする事です。療育園では少人数な事もあり先生が手を引き誘導していたので(絶対参加でした)活動全般を参加する事が出来ていて、それに慣れていたのか泣いて拒否もありませんでした。幼稚園では加配の先生ではなくベテランの先生が活動によってサポートに入っているみたいです。その先生が声掛けをして、時には抱っこしてクラスの輪の中に入れるのですが、その時もギャン泣き拒否をしています。親子で参加する行事などは私が居ると、私のところに来てしまい今度私が誘導するとやはりギャン泣きです。泣きながら嫌だとはっきりと言ってます。今後、運動会やお遊戯会と全クラスで保護者を通した活動が多い中でどのように対処すればいいのか分からず、導き方や私の今までのやり方が悪かったと落ち込み泣く毎日です。情けない気持ちです。幼稚園自体を息子は楽しんでおり、来年は療育に戻った方がいいのかどのような判断をしていいのか正直分からないのです。お力を貸して下さい。
回答
sachiさん
ありがとうございます😊
就学も視野に入れて色々と考えてはいます。今の住んでる学区内の小学校には支援級がないので引越しも考...



6歳・年長になる娘がいます
現在、療育センターの医師診断の順番待ちです。先日、区の保健センターの幼児相談で「高機能かも」とだけ言われました。悩みは体育祭の組体操のことです。娘は失敗するのが怖くて出来ない事があるとすぐに集団から外れてしまうの為、担任の先生から「単独行動する度個別で注意しています。ですがこのまま出来ないなら外れて貰うかも」と言われました。療育の先生からは「担任の先生のアプローチの仕方が間違っている。娘さんのタイプは手取り足取り教えて達成感を積み上げれば反発もなく出来るようになる」とアドバイスをいただきました。このことを先生の気持ちを害さずに伝えるにはどうしたら良いでしょうか?大変未熟な親で恥ずかしいのですが「毎年成功している組体操を自分の受け持ちクラスで失敗したくない」というのが見え見えで、出来ない子は排除しようとする園の方針に怒りを感じているので、うまく話せそうにありません。下手な言い方をすると娘の居心地が悪くなるかもしれないのも心配です。怒りの鎮め方、上手い伝え方をご教授願います。
回答
こんばんは。
うちの息子、小5の組体操ですら、ドクターストップでした。
私達も参加させるつもりはありませんでした。
しかし、学校の先生...



運動会で自由に走り回る年少の息子
保護者からの冷たい視線。加配の先生、見ているだけ。辛い運動会でした。自閉症スペクトラム障がいの疑いのある息子を支える母。この子は、このまま、自由で良いのか?
回答
こんにちは、同じく年少さんの自閉症スペクトラムの息子がいる母です。
うちの息子は月末に運動会があります。もー今からドキドキで、この不安が息...



年長の息子がいます
運動会に参加したくないのですが、先生にどうやって伝えたらわかってもらえるでしょうか?不参加の理由は、走らないし真似できないし縄跳び跳び箱等とにかくできることが何もなく、その場にいるだけなので、見ているのが辛いからです。正直に伝えても、説得されられる気がして。こういう考えが甘いですかね…
回答
おはようございます。
うちの娘も運動会は苦行でしかなかったです。なんの罰ゲームかと思いました。年少のとき開会式とプログラム1の玉入れの途中...



疲れました
4月から年中で幼稚園に入園してます。登園は泣くことは今のところないのですが、降園の時に一人でギャン泣きしてます。言葉がまだまだなので聞いても分からなく周りの目もあり疲れてしまいました分かってるんです。否定してはダメと分かってはいても大泣きされるとイライラしちゃうんです。私は息子の前で、もう無理もう限界育てられないと言葉に出してしまいます。駄目な親です。
回答
帰りたくないのかな?
だとしたら、園にお願いして降園時間を他の人と少しずらしてもらっては?
お迎えの終わり間際、人もまばらになってからお...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
2歳11ヶ月で2語文が出た、3歳になったばかりの息子がいます。
療育などには通っていなくて、親が意識的にゆっくり話しかけたり、単語で答えず...


幼児教室で講師をしております
ママとお子さまとのマンツーマンレッスンでは落ち着いて機嫌もよいのですが、他の親子さんが一緒のレッスン時は、大泣きをしてしまいます。対人関係で、発達が心配です。発達障がいなんでしょうか。
回答
その場面だけ見て発達障害と思うのは杞憂です。
人見知りかもしれないし、他のお友達が入って慣れない環境でちょっとパニックになっているだけかも...
