締め切りまで
7日

13歳の娘のことです高機能アスペと診断を受け...
13歳の娘のことです
高機能アスペと診断を受け、普通の中学に通っています。
今日はお友達というか親戚の同世代の子どもたちとの関係のことでお伺いします。
学校では先生にも告知しており、
学年が代わる節目節目に対応して頂くなどしていますが、
親戚にはまだ伝えておりません。
娘が極度に異性の方を警戒したりする場面もありますが、
「~ちゃんは恥ずかしがり屋だからねー」と、思春期の子はよくあるだろう、くらいに思ってもらっていたので大丈夫だと思いました。
しかし昨日お盆で親戚と集まった時、ちょっとした事件?がありまして。
娘のいとこにあたる小4の女の子がいるのですが、
その女の子の母親(妻の姉)から、「~ちゃん、うちの子の宿題手伝って」とお願いされ、娘は快く引き受けて勉強を教えようとしたのです。
そこまではよかったのですが
宿題は算数の計算で、そのいとこがとても苦手とする単元だったようです。
すると娘は、はじめは教えようと試みたようなのですが
あまりにも分かってもらえず、「馬鹿馬鹿馬鹿」と罵ったあとに宿題をすべて取り上げて
全部テキストに直接書き込み、問題を解いてしまったようで(−_−;)
罵られた上に宿題を代わりにやられたいとこは、もう大泣き。
その場面に大人がついていなかったこともあって、
親戚総勢で「どうしたの⁈」と大騒ぎ。
いとこが泣き止んでから話しを聞き、上述のことが分かりました。
娘は宿題をしてあげた、と思って満足気な顔。
ああ、やってしまったな~と思いつつ、平謝りすることしかできませんでした。
アスペだから、というよりは
子どもだったらどこでもある話しなのかもしれませんが
満足気な娘をその場で強く叱ることもできず、
その私の対応を見てか、終いに妻の姉も機嫌が悪くなってしまいました。
今後もこんなことがあるなら、親戚にも一応伝えた方がいいのかな、とも思いますが
発達障害への理解もあまりなさそうな方々にどう説明していのやら。
高機能の子どもは特に、少し話した感じでは分からないこともあるので、
伝えたところでどうなるのか??とも思っています。
みなさんは親戚の方々に告知はされているのでしょうか?
また、告知された方が関係は円滑に進むものなのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お返事ありがとうございます。
そうですか、親戚の方にしっかりと伝えた方が、うまく関係が回るかもしれない、ということですね。
田舎ということと、やはり年配の方からはなかなか理解されないかな、と思っていましたが、話さないことには一生理解してもらえないでしょうし、何より娘が可哀そうかもしれない、と改めて思いました。
勇気はいりますが、思い切って親戚に話してみようかと思います。
お盆の帰省はもう済んでしまったので、次は正月でしょうか。華やかな席でどう切り出せばいいか分かりませんが、祖父母にだけは事前に電話ででも伝えてみようと思います。
また何か問題があれば、相談させてください。ありがとうございます!
そうですか、親戚の方にしっかりと伝えた方が、うまく関係が回るかもしれない、ということですね。
田舎ということと、やはり年配の方からはなかなか理解されないかな、と思っていましたが、話さないことには一生理解してもらえないでしょうし、何より娘が可哀そうかもしれない、と改めて思いました。
勇気はいりますが、思い切って親戚に話してみようかと思います。
お盆の帰省はもう済んでしまったので、次は正月でしょうか。華やかな席でどう切り出せばいいか分かりませんが、祖父母にだけは事前に電話ででも伝えてみようと思います。
また何か問題があれば、相談させてください。ありがとうございます!

はじめまして。小1の高機能アスペの息子がいます。
息子は早期療育の甲斐あってか、一方的なおしゃべりが目立つことはありますが
他のお友達を罵ったり暴言を吐いたり、などは見られません。
それでもコミュニケーションで「おかしいな?」と思われることもありますので
親戚には、理解してほしい人から息子の苦手なことについて話していきました。
まずは両祖父母。こちらは療育を受けさせる前に伝えました。
夫の祖父母はなかなか理解してくれず
(息子は知的に遅れが無く、挨拶などはできておりましたので)
「何故そんなところ(療育センター)に通わなくちゃいけないんだ!」と言われたこともありましたが
少しずつ説明し、また、祖父母も息子の苦手な場面を多く見ることで、
療育の必要性を理解してくれたようです。
誰にどこまで言えばいいか、ではなく
まずは理解してほしい人に理解してもらう、というところから始めてみてはいかがでしょうか?
例えば、心ない一言のせいで、おじいちゃんおばあちゃんから嫌われてしまったら、それは息子本人が一番悲しむと思います。
だとすれば、事前に息子の苦手なところを理解してもらい、多目に見てもらった方がいいのではないでしょうか?
告知をするのは勇気もいるかもしれませんが、お子さんご本人にとって一番良い形で伝えられるといいですよね!
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めてこのサイトを発見しました
高校2年の時にアスペルガーと診断された今19歳の娘の事についてです。離婚していますので、私と娘の二人暮らしです。正直、かなりしんどいです。診断されたのが遅かったので、何の訓練もしてきませんでした。もうすぐ20歳になることもあり、どこまで親が口を出していいのかもわかりません。娘の為と思って行動することも助言する事も、娘にとっては迷惑に感じているのでは?と思う時もあります。実際、そういう態度を取られたことも何度もあります。将来の仕事、結婚などの心配もあります。このままでは、娘との仲が悪くなる一方で私も苦しいです。20歳にもなれば、親は見守るだけでいいのでしょうか?どう接したらいいのか全くわからず、私のしている事は逆効果なのか?必要ない事なのか?特性がある為に娘にどう思われてもやり続けていくべきなのか?など考えがグルグル頭を周り、私自身が壊れていきそうです。全て投げ出して、楽になりたい。何度も浮かんでは、自分が最低だと落ち込んだり…の繰り返しです。出口はないのですか?愚痴になってしまいすみません。大人になるアスペの娘には、どう接すればいいのでしょうか?
回答
kaoruさんありがとうございます、
発達障害児ママのコミュニティの運営をされているのですね。
早く見つけたからとか、訓練をどれだけして来...



一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
診断が変わらないって事はないと思いますよ。
実際、知り合いにも就学前は重度の判定だったのに普通クラス在籍で高学年の頃には手帳は要らないと外...


こんにちは
自閉スペクトラムとADHDがある息子がいます。今年の6月に診断がついたばかりですが、人の言葉に傷ついてばかりです。先日、幼稚園へ巡回訪問をしてくださり、昨日、結果を聞きに行ったのですが、“ボーとしていて、話を聞いてないみたいで、いつもワンテンポ出遅れます”、“無表情でクールな顔をしているから、何を考えているか分からなくて損ですね”と言われ、分かっていた事だけど、そんな言葉で伝えられると思わず、動揺してしまいました。それに、息子はボーとしているのではなく、先生の言葉が理解出来ない時があり、出遅れます。息子本人も、頑張っているのに。“先生に発達障害だからと言っても、期待しない方がいいし、何もしてくれないと思った方がいい。お子さんのズレはお母さんが理解してあげてればイイから、学校等の中で人に変だと思われても仕方ない。”等も言われ、私は人や幼稚園に期待しすぎていたのかと、同時にショックを受けました。発達障害を知る知人や友達には、会う度に“普通だよ。どこが発達障害なの?”と毎日の様に言われるのも、心がザワつく感じがします。人の言葉なんかに流されない様に強くならなければとか、無視すればいいと思いますが、今は少し落ち込んでいます。これからも傷つく事なんて沢山ありますよね。皆さんの考え方や経験など教えてください。
回答
こあさん
傷つきましたよね、悲しくて辛かったと思います。
それにしてもその巡回訪問の方の発言は何でしょう?幼稚園で何を見てきたのでしょうか...


発達未診断(支援センター相談中)の子供についてのことです
幼稚園で困ってても担任に助けを求めたり、自分の意思を周囲に伝えることができないようです。例えばですが自分の物を他の子が持って行ってしまってても、それは私のだよとか違うよとか言えません。クラスの子がぶつかってきて目をけがしたのに誰にも言わずに黙ってたりします。口にだして言わないと黙ってても先生はわからないんだよと子供に言いますが変わりません。自分の意思や要求を伝えられるようにするにはどうしたらいいでしょうか。
回答
お子さんは普段はどの位話できますか?理解力は年齢相応でしょうか。年齢によっても違うかと思いますが。
うちの子は既に高学年ですが、まだまだ...



発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
私はそんなイメージはないです。
ただ、美形の当事者は存在するのは間違いなく言えると思います。以前、発達障害をカミングアウトした栗原類さんは...



小学校3年生に、姉が発達障害であることを伝えるのはまだ早いで
しょうか。娘自身まだ自分の障害について気づいていませんが、下の子は遊び方や興味の対象、運動能力などに対してよく馬鹿にしたりしているので、理解してもらいたい気持ちがあります。そうなれば、娘にも伝えなければならないのですが、話したところでまだ本人が理解できないかな、とも思います。もう少し待った方がいいでしょうか。
回答
こんにちは
お姉ちゃんを理解してあげて、と言う前に、
「人間は凸凹があり、得意もあれば苦手もある。
その中でみんな努力するんだよ。
あ...



中学1年男子、自閉スペクトラム診断されていますが、手帳なく普
通級に在籍してます。家の外では、穏やかでいい子タイプに見えるようで問題なしと思われがちです。その上で相談させてもらいます。中学に入ってから、自分主導で確認してやらなければならないことが増えてきたので、確認のために連絡事項の確認を一緒にしていますが、いつも1回では返事をしない、話を被せぎみで主語なく話し始めてしまい聞き取れなくて聞きかえすと、「言った」「言わない」「聞いていない」「知らない」「忘れた」が始まり大声癇癪が始まります。しばらくすると落ち着いて、落ち着い質問の答えをたどたどしく伝えてきたり、謝ってきたりしますが、毎日のことなので、イライラすると共に疲れてきました。いわゆる悪いコミュニケーションパターンを学習し実行しているんだろうから、反応せずほっとけばいいとは思いますが、前にそのような対応をとったところ、半パニック状態になり余計に大変なことになったことがありました。投薬の方向での対応を考えたことがありますが、主治医いわく大丈夫でしょう。と言われています。絵や文字の指示もあまり効果がありません。旦那と子供は相性良くなく、頼りになりません。こういう時は、みなさんはどんな対応をとっていますか?
回答
思春期、反抗期の時期に入ったんじゃないのでしょうか?
次女もそんな感じですよ。
同じく中1で、軽度知的、手帳あり。
お子さんは知的なしの...


言語性IQ・動作性IQとは何でしょうか?又、言語性IQと動作
性IQの差があると何が言えるのでしょうか?インターネット等で調べましたが、いまいちよく分かりませんでした。よろしくお願いします。
回答
saisaiさん
ありがとうございます。
詳しく説明して下さりありがとうございます。



子供は注意欠如障害、学習障害の中で周りの理解があり何とか形を
作っている最中です、今までは学校や病院の先生たちに協力頂いました他のお母さんが変に思っていますが、周りのお母さんがたに伝えるのには、まだ私にも分からないことが多すぎて伝えられないのですが、子供どうしで優しく心配してくれています授業中に、ボーってしているから、優しい隣の子供が分からないのはどこ?って聞いたら分からないことが分からないって答えましたそうですね、分からないよねその子のお母さんが分からないことが分からないって言ってたって❗って一生懸命説明してくれます私は、周りの親にも理解を求めて頑張らなければいけないと感じましたが、タイミングが難しいです他に同じような悩みを持っていて頑張っているお母さんがたはどんなタイミングでどんな他人に話しましたか?
回答
主人の仕事の都合で引っ越しが多く学校も転々としてきましたが、その経験から言えるのは、発達障害の子が学校で適応して過ごせるのは先生にかかって...


「親類の人とのコミュニケーション」皆さん、いつもお世話になり
ます。今日は、うちの子の親類の人とのコミュニケーションについて教えていただきたく・・・きっと身内という気安さというか甘えが本人の中にもあるんだと思いますが我が子にとっては伯父(叔父)伯母(叔母)に当たる人に対してちょっと横柄?生意気な物言いをすることがあり、親である私たち夫婦や両親が近くにいるときは「そういう時はそう言うんじゃなくて~って言いなさい」って注意するのですがイマイチ響いていない様子です。それでも改めないといけないので根気よく言い聞かせては行きますが…去年、2学期半ばに学校で懇談があり学校では先生方や上級生に対して生意気な物言いすることがないか先生にお尋ねしたのですが学校では先生方が見る限りではない様子です。(先生の目が届かない場面ではわかりませんが)夏休み終わりに発達検査を受けて心理士さんにも相談したのですが「思春期独特なちょっとした反抗期もあるのでは?学校の先生や上級生とかだとお子さんの中で相手が先生や上級生と認識できてるからちゃんと丁寧に話したりが出来てるだけで親類の人だとやはり親類の気安さで気が緩んじゃうんだと思いますよ。」と言われました。主人の方の親類の叔父さん叔母さんもいますが、さほど会う機会もないのでわかりません。私の方の身内は特に長幼の序、というかそういう礼儀に厳しい部分もあるとは思います。私の兄に対しては息子は超怖がってるので兄が近くにいると直立不動ばりにフリーズしてます。
回答
補足です。
敬語が使えないとかの場合、親がフランクに話しているので自分もオッケーだと勘違いしていることはありますよ。
通常、定型さんだ...



これを読んで不快に思われた方がいたら申し訳ないです
私自身発達障害のグレーと診断されているものですが、大学で同じく発達障害を抱えていると思われる子に付きまとわれています。彼女は距離感が近く(物理的にも心理的にも)、一方的に喋るなどといった面から、どこか大学内でも浮いているところがあり、周囲からも避けられているようです。その違和感に気づいていても、彼女には普通に接していたため、どうやら知らず知らずのうちに私が興味の対象になったようです。付きまとい行為や持ち物を真似る、凝視などといった行為があり、私も耐え難いほどのストレスを抱えています。メールや口頭で彼女に伝えても理解してもらえず、エスカレートするばかりです。自分でははっきりと気持ちを伝えているつもりであっても、彼女からしたら分からないみたいです。具体的にどう伝えると、彼女に理解してもらえるのでしょうか?
回答
大学の中に相談室があると思います
うちの娘も何かあると相談室に行ってました
娘の大学では、相談に来る人達で交流もしています
一度、相談...



中学2年生の女の子の事です
幼少期から周りと少し違う気がする?と思うことがたくさんありました。小学生の時には担任に朝登校するとランドセルのものを全て出してからお支度するから時間がかかります。と言われたり、部屋が片付けられない、急な予定変更にテンパる、家のスプーンやフォークなど使ったものを部屋に隠してしまう、お風呂に毎日入らない、朝も起きれない、着ていた服を洗濯機に入れることもできない。何度も注意しても次の日にはまたやってしまう。などかききれないほど。中学生になったら周りと同じようになるだろうと思ってましたが、上記の件にさらに学習面でも遅れが出てきました。どれだけ勉強しても、塾は毎日行ってもテストも平均20点。当たり前に成績も思うように行かなく。本人もこれだけやっているのにできないのはお母さんのせいだ。と。もしかしたら計画を立てられないのかもしれないと塾と協力しテストまでの計画を立ててあげたりもしましたがだめでした。そして最近3つ下の妹に姉は普通じゃない。恥ずかしい。周りと比べたら普通じゃないしおかしいと言われました。主人に相談すると理解してもらえずいつもそこから夫婦喧嘩になりこのままだと離婚してしまいそうです。やはり娘は何かの病気の可能性があると思いますか??中学生の女の子ですし身なりを少し気にして欲しいです。ただ、今は何を言っても響かないです。周りと比べたらいけないとわかっているけれどママ友だったり周りから他の同年代の子の様子を聞くとやはりうちの子普通じゃないのかもと思ってきてしまいます。同じような方いますか??またどのように接してますか??
回答
余談。
長女さんには長女さんのやり方があります。
それを認めることは大事なことです。
ランドセルから全部荷物出したっていいんですけど...



お子さんに、発達障害について話すタイミングを教えてください
うちはまだ話してはいません。娘自身、わかっているのかわからないでいるのかそこも微妙な感じです。同級生で、娘に似た子がいるみたいです。(今日のコメントにあります)私個人的には、話さなくてはいけないことだと思っているんですが、まだ話さなくてもいいのかな?と、過ごしてきました。話すタイミングは、子供から聞かれてからとか、親自身のタイミングとか、ありますか?病院に行ってた時は、子供が小さく理解できていませんでした。
回答
回答ありがとうございます。
いろんなタイミングでの告知をされているんですね。
娘は、中1でまさに思春期です。また、最近まで情緒不安定ゾーン...



小学2年生の男の子です
ADHDと自閉症スペクトラムの疑いありです。学校のクラスメイトとのトラブルが多くて困っています。手を出したり暴言を吐いたり…。先生に事情を聞かれると、やってないと言い張り素直に謝れません。その為先生との関係も上手くいっていません。今の所大事になってはいませんが、この先怪我をさせるのではと心配です。私自身、人付き合が非常に苦手なので、相手の保護者の方へもどう接していいのか分からず不安だらけです。皆さんは、どのように対応していますか?
回答
やっちゃんさん、ありがとうございます。
通常学級に在籍してます。特別支援学級では、知的な問題がない為受け入れられないそうで。
特に言語能...
