
13歳の娘のことです高機能アスペと診断を受け...
13歳の娘のことです
高機能アスペと診断を受け、普通の中学に通っています。
今日はお友達というか親戚の同世代の子どもたちとの関係のことでお伺いします。
学校では先生にも告知しており、
学年が代わる節目節目に対応して頂くなどしていますが、
親戚にはまだ伝えておりません。
娘が極度に異性の方を警戒したりする場面もありますが、
「~ちゃんは恥ずかしがり屋だからねー」と、思春期の子はよくあるだろう、くらいに思ってもらっていたので大丈夫だと思いました。
しかし昨日お盆で親戚と集まった時、ちょっとした事件?がありまして。
娘のいとこにあたる小4の女の子がいるのですが、
その女の子の母親(妻の姉)から、「~ちゃん、うちの子の宿題手伝って」とお願いされ、娘は快く引き受けて勉強を教えようとしたのです。
そこまではよかったのですが
宿題は算数の計算で、そのいとこがとても苦手とする単元だったようです。
すると娘は、はじめは教えようと試みたようなのですが
あまりにも分かってもらえず、「馬鹿馬鹿馬鹿」と罵ったあとに宿題をすべて取り上げて
全部テキストに直接書き込み、問題を解いてしまったようで(−_−;)
罵られた上に宿題を代わりにやられたいとこは、もう大泣き。
その場面に大人がついていなかったこともあって、
親戚総勢で「どうしたの⁈」と大騒ぎ。
いとこが泣き止んでから話しを聞き、上述のことが分かりました。
娘は宿題をしてあげた、と思って満足気な顔。
ああ、やってしまったな~と思いつつ、平謝りすることしかできませんでした。
アスペだから、というよりは
子どもだったらどこでもある話しなのかもしれませんが
満足気な娘をその場で強く叱ることもできず、
その私の対応を見てか、終いに妻の姉も機嫌が悪くなってしまいました。
今後もこんなことがあるなら、親戚にも一応伝えた方がいいのかな、とも思いますが
発達障害への理解もあまりなさそうな方々にどう説明していのやら。
高機能の子どもは特に、少し話した感じでは分からないこともあるので、
伝えたところでどうなるのか??とも思っています。
みなさんは親戚の方々に告知はされているのでしょうか?
また、告知された方が関係は円滑に進むものなのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お返事ありがとうございます。
そうですか、親戚の方にしっかりと伝えた方が、うまく関係が回るかもしれない、ということですね。
田舎ということと、やはり年配の方からはなかなか理解されないかな、と思っていましたが、話さないことには一生理解してもらえないでしょうし、何より娘が可哀そうかもしれない、と改めて思いました。
勇気はいりますが、思い切って親戚に話してみようかと思います。
お盆の帰省はもう済んでしまったので、次は正月でしょうか。華やかな席でどう切り出せばいいか分かりませんが、祖父母にだけは事前に電話ででも伝えてみようと思います。
また何か問題があれば、相談させてください。ありがとうございます!
そうですか、親戚の方にしっかりと伝えた方が、うまく関係が回るかもしれない、ということですね。
田舎ということと、やはり年配の方からはなかなか理解されないかな、と思っていましたが、話さないことには一生理解してもらえないでしょうし、何より娘が可哀そうかもしれない、と改めて思いました。
勇気はいりますが、思い切って親戚に話してみようかと思います。
お盆の帰省はもう済んでしまったので、次は正月でしょうか。華やかな席でどう切り出せばいいか分かりませんが、祖父母にだけは事前に電話ででも伝えてみようと思います。
また何か問題があれば、相談させてください。ありがとうございます!

はじめまして。小1の高機能アスペの息子がいます。
息子は早期療育の甲斐あってか、一方的なおしゃべりが目立つことはありますが
他のお友達を罵ったり暴言を吐いたり、などは見られません。
それでもコミュニケーションで「おかしいな?」と思われることもありますので
親戚には、理解してほしい人から息子の苦手なことについて話していきました。
まずは両祖父母。こちらは療育を受けさせる前に伝えました。
夫の祖父母はなかなか理解してくれず
(息子は知的に遅れが無く、挨拶などはできておりましたので)
「何故そんなところ(療育センター)に通わなくちゃいけないんだ!」と言われたこともありましたが
少しずつ説明し、また、祖父母も息子の苦手な場面を多く見ることで、
療育の必要性を理解してくれたようです。
誰にどこまで言えばいいか、ではなく
まずは理解してほしい人に理解してもらう、というところから始めてみてはいかがでしょうか?
例えば、心ない一言のせいで、おじいちゃんおばあちゃんから嫌われてしまったら、それは息子本人が一番悲しむと思います。
だとすれば、事前に息子の苦手なところを理解してもらい、多目に見てもらった方がいいのではないでしょうか?
告知をするのは勇気もいるかもしれませんが、お子さんご本人にとって一番良い形で伝えられるといいですよね!
Quia id et. Nobis similique et. Et qui tempora. Assumenda qui et. Quo eos inventore. Voluptates voluptatem architecto. Porro dolor nostrum. Rerum tempore distinctio. Itaque molestiae corporis. Cum quo in. Soluta numquam expedita. Aut natus laudantium. Blanditiis expedita quam. Consectetur modi qui. Quod quia qui. Dolore nemo rerum. Tenetur qui nam. Aperiam amet sunt. Accusantium blanditiis temporibus. Sed perferendis deserunt. Minima officia est. Perspiciatis rem laboriosam. Tempore autem unde. Et ipsa atque. Quis culpa impedit. Quam fugit numquam. Eveniet vero qui. Porro similique facilis. Ut et qui. Magni rerum accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


これを読んで不快に思われた方がいたら申し訳ないです
私自身発達障害のグレーと診断されているものですが、大学で同じく発達障害を抱えていると思われる子に付きまとわれています。彼女は距離感が近く(物理的にも心理的にも)、一方的に喋るなどといった面から、どこか大学内でも浮いているところがあり、周囲からも避けられているようです。その違和感に気づいていても、彼女には普通に接していたため、どうやら知らず知らずのうちに私が興味の対象になったようです。付きまとい行為や持ち物を真似る、凝視などといった行為があり、私も耐え難いほどのストレスを抱えています。メールや口頭で彼女に伝えても理解してもらえず、エスカレートするばかりです。自分でははっきりと気持ちを伝えているつもりであっても、彼女からしたら分からないみたいです。具体的にどう伝えると、彼女に理解してもらえるのでしょうか?
回答
こんにちは。
えだまめさんは優しい方なのですね。付きまといをしている子、どんな集団からもはじかれて、きっとすごく孤独で必死なんだろうと思い...


言語性IQ・動作性IQとは何でしょうか?又、言語性IQと動作
性IQの差があると何が言えるのでしょうか?インターネット等で調べましたが、いまいちよく分かりませんでした。よろしくお願いします。
回答
saisaiさん
ありがとうございます。
詳しく説明して下さりありがとうございます。



はじめてまして
初めて質問させていただきます。お子さんの発達障害をどこまでの人に伝えていますか?息子が1ヶ月前に自閉症スペクトラム、多動と言われました。これまでは診断もついてなかったので、ただただ手のかかる息子でした。でも診断がついたことで病気を知り息子の行動に納得がいくようになりました。他人に迷惑をかけた時や言語の遅れなどに自分の育て方のせいではなく病気だからと言える逃げ道ができてしまったような気がしています。でも、病気を人に話せば今度は息子が違う目で見られてしまうのではないかと心配してしまいます。それでも息子への対応は病気を知ってもらうことが一番なのかとも思うしと考えすぎてしまい、そのため両親と保育園の先生以外には誰にも言えていません。両親達は結局病気ということが受け止められないようで、変わらず言語の遅れは環境だと言われています。他の人に伝えても意味はないのでしょうか。みなさんはどうしていますか?
回答
G&Hさん
ご指摘ありがとうございます。
まだ障害について無知なので教えていただけて良かったです。
障害名を伝えるよりも苦手なことだけを...



発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
先日見た精神科医YouTuberの益田先生の動画でも似たような話されてました。(益田先生は言われてた側)先生もおめめパッチリのイケオジです...



年中5歳の女の子について相談です
近所の子と外遊びをしている時にしつこくしてしまい、無視される事が多いです。近所の子は学年も園も違っていて、毎日遊べるわけではありません。見ていて可哀想なので、どうにかしたいのですが、何かいい案はありませんか?また、その姿を見た主人が思い悩み、ちょっとした事で「友達がいなくなるよ!」「それは意地悪だよ!」と言うようになりました。他に言い方がある気がするのですが...主人への対応もアドバイスいただけたらと思う。ちなみに園では、やるべき事が出来ない、友達に必要以上に注意してしまう、予定変更が頭に入ってないなど指摘されています。目が合いにくかった事や拘りがあった事などでアスペルガー、衝動性が強い事で多動を疑っていますが、主人や園の先生、保健師は「大丈夫」というばかりです。
回答
補足です。
どんなにこちらが好意的に思っていても、相手が苦手意識を感じていたら仲良くはなれません。
仲良くしてねはお願いできても、強制で...



一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
発達障害は、認知症のように感情や能力が衰退していくわけではないので、必ず発達していくものです。だから、成長とともに凸凹は目立たなくなってい...



中学1年男子、自閉スペクトラム診断されていますが、手帳なく普
通級に在籍してます。家の外では、穏やかでいい子タイプに見えるようで問題なしと思われがちです。その上で相談させてもらいます。中学に入ってから、自分主導で確認してやらなければならないことが増えてきたので、確認のために連絡事項の確認を一緒にしていますが、いつも1回では返事をしない、話を被せぎみで主語なく話し始めてしまい聞き取れなくて聞きかえすと、「言った」「言わない」「聞いていない」「知らない」「忘れた」が始まり大声癇癪が始まります。しばらくすると落ち着いて、落ち着い質問の答えをたどたどしく伝えてきたり、謝ってきたりしますが、毎日のことなので、イライラすると共に疲れてきました。いわゆる悪いコミュニケーションパターンを学習し実行しているんだろうから、反応せずほっとけばいいとは思いますが、前にそのような対応をとったところ、半パニック状態になり余計に大変なことになったことがありました。投薬の方向での対応を考えたことがありますが、主治医いわく大丈夫でしょう。と言われています。絵や文字の指示もあまり効果がありません。旦那と子供は相性良くなく、頼りになりません。こういう時は、みなさんはどんな対応をとっていますか?
回答
中学生ならば、基本本人に任せていいのではないかなと思います。
連絡事項の確認は本人がしてから、自信ない等の時本人に確認お願いしますと言わ...



中学一年生の息子をもつ母です
息子はいろんな事に説明しても理解する事が時間かけて話しても、なかなかわかりません。反抗期だからな~って思ってましたが、たまに兄弟に抱きついたりくっついたりします。『やめろ!』とお兄ちゃんに言われても、何回言ってもわからない?って思えてしまいます。空気が読めない、人の気持ちがわからないって所が有ります。なので、3回わかる様に話しても、『嫌な事は辞めようよ』と話すと息子は『謝ればいいんでしょ?何が?意味がわからない』と言います。しまいには、わからないから怒りだします。時間な労力が要ります。毎回こんな感じでまた最初から?って感じでイライラしてはわかってもらえず本当ガッカリです。やはりアスペルガー症候群なのでしょうか?学校でも相手の気持ちがわからないので、先生から呼び出された事も有ります。気づいたのは最近なので、病院は正月休みに入ったため診察は来年になります。先が心配です。何か読んでわかる事有りませんか?教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。
回答
1度、専門機関を、受けられてみては?
アスペルガーなのか、もしくは注意欠陥障害なのか。
発達検査を受ければ、解ります。
お書きになられ...



中学2年生の女の子の事です
幼少期から周りと少し違う気がする?と思うことがたくさんありました。小学生の時には担任に朝登校するとランドセルのものを全て出してからお支度するから時間がかかります。と言われたり、部屋が片付けられない、急な予定変更にテンパる、家のスプーンやフォークなど使ったものを部屋に隠してしまう、お風呂に毎日入らない、朝も起きれない、着ていた服を洗濯機に入れることもできない。何度も注意しても次の日にはまたやってしまう。などかききれないほど。中学生になったら周りと同じようになるだろうと思ってましたが、上記の件にさらに学習面でも遅れが出てきました。どれだけ勉強しても、塾は毎日行ってもテストも平均20点。当たり前に成績も思うように行かなく。本人もこれだけやっているのにできないのはお母さんのせいだ。と。もしかしたら計画を立てられないのかもしれないと塾と協力しテストまでの計画を立ててあげたりもしましたがだめでした。そして最近3つ下の妹に姉は普通じゃない。恥ずかしい。周りと比べたら普通じゃないしおかしいと言われました。主人に相談すると理解してもらえずいつもそこから夫婦喧嘩になりこのままだと離婚してしまいそうです。やはり娘は何かの病気の可能性があると思いますか??中学生の女の子ですし身なりを少し気にして欲しいです。ただ、今は何を言っても響かないです。周りと比べたらいけないとわかっているけれどママ友だったり周りから他の同年代の子の様子を聞くとやはりうちの子普通じゃないのかもと思ってきてしまいます。同じような方いますか??またどのように接してますか??
回答
続投失礼します。
返信読みました。面談の時だけ相談しても、学校は忙しくのでよほどの学校や本人に困ることがなければ大丈夫としか言わないだろう...


「親類の人とのコミュニケーション」皆さん、いつもお世話になり
ます。今日は、うちの子の親類の人とのコミュニケーションについて教えていただきたく・・・きっと身内という気安さというか甘えが本人の中にもあるんだと思いますが我が子にとっては伯父(叔父)伯母(叔母)に当たる人に対してちょっと横柄?生意気な物言いをすることがあり、親である私たち夫婦や両親が近くにいるときは「そういう時はそう言うんじゃなくて~って言いなさい」って注意するのですがイマイチ響いていない様子です。それでも改めないといけないので根気よく言い聞かせては行きますが…去年、2学期半ばに学校で懇談があり学校では先生方や上級生に対して生意気な物言いすることがないか先生にお尋ねしたのですが学校では先生方が見る限りではない様子です。(先生の目が届かない場面ではわかりませんが)夏休み終わりに発達検査を受けて心理士さんにも相談したのですが「思春期独特なちょっとした反抗期もあるのでは?学校の先生や上級生とかだとお子さんの中で相手が先生や上級生と認識できてるからちゃんと丁寧に話したりが出来てるだけで親類の人だとやはり親類の気安さで気が緩んじゃうんだと思いますよ。」と言われました。主人の方の親類の叔父さん叔母さんもいますが、さほど会う機会もないのでわかりません。私の方の身内は特に長幼の序、というかそういう礼儀に厳しい部分もあるとは思います。私の兄に対しては息子は超怖がってるので兄が近くにいると直立不動ばりにフリーズしてます。
回答
高等部入学おめでとうございます。
文章を拝見した限りではきちんと使い分けているようなので問題ないのでは?と思いました。
娘も家では「ジュー...



やめてほしいことについてASDとADHDの中学生女の子
片付けがまったくできないのに落ちたタオルは(汚いから)使わないなど理解できない行動に振り回され疲れてきています。(前回は薬のことでご相談しましたが、主治医に話したところあっさりコンサータはやめることになり、コンサータやめたらなぜか娘は勝手に薬を飲まなくなりました)やっぱり理解できてなくてうまく対応できておりません。上記でいうと、タオルを無限大に使い私達のものがなくなるので、娘のものとはわけました。が、足りなくなるとこちらのタオルを使うので「使わないで」と大きく張り紙してるのですが使うのです。そう言って目につかない所に置く物ばかりになり、もうクローゼットには入らないし、クローゼットをこじ開けて持って行くことにもなってます(お金や薬等もしまっているので、カギをかけているところから持ち出さないで、それは泥棒と同じだから。次やったら警察を呼ぶしかないからと話したのに翌日同じことをしたので警察も呼びました)朝起きて寝るまで、学校や仕事で家にいない時間の方が長いはずなのに家にいると、うげっ!と思うようなことばかりです(今朝はハンバーグがじゅうたんに落ちたままだった。自分のTシャツは漂白していた)わからない、できないではなくこれは完全な嫌がらせなのでしょうか…その判断すらよくわからないです。
回答
再び、コメントしてすみません💦
そうなんです…鍵を壊しても、自分の欲しい物を手に入れるんですよね😮💨
我が家の押し入れは、自作の鍵やつっ...



いつも、ありがとうございます
今回は告知についてアドバイスいただけたらありがたいです。お願いします!小6息子に、うっかりミスでアスペルガーの診断書見られてしまいました!就学相談で、短時間にスムーズに話し合いできるように以前からこっそり書類等準備していたのですが、診断書が見えてしまって「おれってアスペルガーなの?アスペルガーって何?病気?」って急に聞かれたので「まぁ、生まれつきのものかな。生まれつき目が見えにくい人はメガネかけるじゃない?かといってメガネかけたら治るとは限られてないし。でも脳には直接メガネかけられないから薬飲んだりSSTしたりするしかないんだよねー。そういう人は中学で困らないように就学相談で相談するんだよ。脳にメガネかけられないからさ💦」と言ったら「脳にメガネかけるとかそりゃムリだよなーw」って感じで軽く流してくれてから就学相談行ってきました。告知するタイミングや方法を中学に入ったら徐々に伝えて行こうと少しずつ勉強してましたが、いきなりその時がくるとは思いもよらず頭真っ白でうまく話せなかったです!どうでしょう?いったん、今回はこれでこれ以上詳しく話さなくても良いものでしょうか?それとも反抗期の前に話した方が良いでしょうか?自分が自身、まだ現段階では伝え方がまとまってないのです。(これは私の怠慢です)最低限、これだけは必要という伝えることはありますか❔がさつな自分にへこんでますが、どなたかコメント下さいますように🙇
回答
チー坊さん
コメントありがとうございます!
バリバリ告知!友人もそうです!
「工夫が合うか合わないか」を自分で決めていいと伝えたチー坊...
