締め切りまで
9日

少し長くなりますm(__)mADHD疑いのあ...
少し長くなりますm(_ _)m
ADHD疑いのある年中(4月で年長)男の子についてです。
小さいときから出来ない出来ないと怒られてきました。幼稚園でも怒られ、私にも怒られ…
もちろん出来ることは沢山ほめています。基本的にペアトレのような感じで絵カードやシールなど使ったり。ですが、私も我慢しきれない時があるのでそんなときはドカンと怒ってしまったりもします(涙)
5才でいろいろわかるようになってきているので、最近何か失敗したりすると「あーあ、やっぱり僕って出来ない子だなぁ~」とふてくされたように言うようになってしまいました( ; ゜Д゜)
例えばですが、お友だちと遊びおわって帰る時に、「はい、もう帰るからプレゼント~(笑)」と言って庭先のただの石を渡そうとしました。
↑真剣にではなく、ちょっとふざけた感じで。
お友だちは「ただの石じゃーん!いらないよぉ(>д<)(笑)」と楽しそうにしていたんですが
あげたのにいらないと言われた=僕は出来なかった…みたいな気持ちになってしまったようで、「やっぱり僕って出来ない子だなぁ~」と言いいました。
その時は私が近くにいたので
私「今どういう気持ちで渡した?」
息子「キラキラじゃないけど、あげたらお友だちが笑うかな~って思った」
私「そうだね、そう思って渡したけど貰ってくれなかったから出来ない子なの?」
息子「うん」
私「それは違うよ!ちょっと難しいかもしれないけど、今のはふざけたってことだよ~。ちょっと楽しいかな~って思ってやったことをふざけるって言うんだよ。だから出来ない子とは少し違うよ。」と。
このあと悪いことしておもしろいのはいけないことでなんちゃらかんちゃらと、こんな感じで説明して「そうなのか~」と落ち落ちついてくれました。
↑ちゃんと説明しないと何で何でと納得してくれないので…
今はまだどこまで本気で自分は出来ない子と思っているのかわかりませんが、精神的に病んでしまってヤバそうな感じではないように感じます。これはダメだよ!いけないよ!と言われているから出来ない子なんでしょー!ってプンプンしちゃうって感じです。
私は、あなたはなんでも出来る子よ!とは教えていません。出来ない子供にあなたは出来る子と思わせたくないので。
もちろんほめるときはめっちゃ誉めますよ(^-^)
子供には、誰にでも出来る時と出来ない時があるんだよ。誰にでも間違えてしまう時はあるよ。
自分だけ出来ないんじゃないよ~と教えているんですが、やっぱり難しいときもあって(TдT)
子供が「自分は出来ない子」と思いつつある、以前子供はそう思っていた。など、経験ありましたら、その時に親はどうしたか教えてほしいですm(_ _)m
今後、自分は出来ない子ってなるべく思わないように何かよさそうな声かけや、やってあげられそうなことがあったらなぁと思っています。
なんでもかんでも誉めてあげるってやり方にはちょっと違和感を感じているのですが、やはりそれが劣等感をなくす近道なのでしょうか…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ゆぅままんさんとはちょっと考え方が違うので参考になるかどうかわからないのですが、
ちょっとうちの子似ていたもので…
息子さんは発達障害の二次障害が出てきていると思います。
できない子と思うとできることもできなくなります。
また、いろんなことに消極的になります。
そうなるとできることも「できないから」と思うようになって失敗しやすくなります。
我が家では「あなたはがんばれは何でもできる子よ」と言っています。
出来なかったら、方法が悪かったから別な方法でチャレンジしてみようと励ましています。
出来たら、よっしゃ~じゃあ次にチャレンジしよう!とさらに上を目指すようにしています。
言葉が出なかった三女
3年生の時はフットサルが書きも読みもできませんでした(なぜかファットサルと読み書きしてしまう)
行をとばして読んでみたり語彙が少なかったり・・・
そのたびに「どうせ私にはできないんだから」というのが癖になっていました。
諦めが癖になり50点を取っても平気になっていたんですが、
根気強く「やれば何でもできる」というのを教え続けていました。
そんな三女もだんだんとやれば少しずつできるんだとわかり、今年私立・国立中に合格できるくらいの学力まであがりました。
松岡修三さんの名言をみては親子で「やればできる」と思うようにしています。
発達障害だからってできないことはないと思います。
歴史に残る偉人、エジソンや坂本竜馬、太宰やダヴィンチもそうではないかといわれています。
参考になったかどうかわかりませんが、
息子さんが自信を持って生活できるように頑張ってください。
ちょっとうちの子似ていたもので…
息子さんは発達障害の二次障害が出てきていると思います。
できない子と思うとできることもできなくなります。
また、いろんなことに消極的になります。
そうなるとできることも「できないから」と思うようになって失敗しやすくなります。
我が家では「あなたはがんばれは何でもできる子よ」と言っています。
出来なかったら、方法が悪かったから別な方法でチャレンジしてみようと励ましています。
出来たら、よっしゃ~じゃあ次にチャレンジしよう!とさらに上を目指すようにしています。
言葉が出なかった三女
3年生の時はフットサルが書きも読みもできませんでした(なぜかファットサルと読み書きしてしまう)
行をとばして読んでみたり語彙が少なかったり・・・
そのたびに「どうせ私にはできないんだから」というのが癖になっていました。
諦めが癖になり50点を取っても平気になっていたんですが、
根気強く「やれば何でもできる」というのを教え続けていました。
そんな三女もだんだんとやれば少しずつできるんだとわかり、今年私立・国立中に合格できるくらいの学力まであがりました。
松岡修三さんの名言をみては親子で「やればできる」と思うようにしています。
発達障害だからってできないことはないと思います。
歴史に残る偉人、エジソンや坂本竜馬、太宰やダヴィンチもそうではないかといわれています。
参考になったかどうかわかりませんが、
息子さんが自信を持って生活できるように頑張ってください。

ゆぅままんさん、こんにちは。
ADHDの子は失敗することも叱られることも多いので
どうしても自分のことを「出来ない子」と思いがちですよね。
以前私が本か何かで目にして、心に留めていることは、
マイナスの表現と子(本人)を結びつけないということです。
例えば子供が嘘をついたときには、その子は「嘘つき」ではなくて、
その子が「嘘をついてしまった」ことがある。
悪いことをしてしまったときは「悪い子」ではなくて、
その子が「悪いことをしてしまった」ことがある。
何か失敗してしまったときは「出来ない子」ではなくて、
その子が「失敗してしまった」ことがある。
似ているようでまったく違います。
罪を憎んで人を憎まずです。
「出来ない子」という表現は知らず知らずのうちに
「いくら頑張っても一生出来ない」というニュアンスを含む可能性があります。
ゆぅままんさんがそういった表現を使っていなくても、
お子さん自身が使ってしまっているなら、少し悲しいですよね。
我が家の場合は、自己完結の失敗はあまり叱らないように気をつけてます。(人に嫌な思いをさせたときは別)
失敗をしてしまった時点で、「やってしまった!」と子供が思えればそれでよし。
起こってしまったことを怒るよりも、その後のフォローをどうすればいいか、
次に失敗しないためにどうしたらいいかを一緒に考えることに時間を使います。
とは言っても、同じ失敗を繰り返すのはADHDにはよくあるのですけどね。そこは根気よく。
「失敗はするもの」と割りきってます。
例えばコップを割ってしまっても
「形あるものは必ず壊れるんだから気にしなくていいよ」と言います。
そして、割れた後の破片は危険だから牛乳パックや新聞に包んで捨てることや、
同じ食器でも陶器よりガラスの方が破片が鋭いから注意が必要なことをしっかり教えます。
失敗は学びのチャンスなんですよね。
我が家では、失敗する度に失敗は成功のもとって教えてます。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
ウチの子は小学一年生で自閉症の男の子です。
普通級+通級に通っています。
ゆぅままんさんは素敵なお母さんですね。
私はグレーな子と思いながらもあなたなら出来るはずというスタンスで接してきたので、小学1年生にして「僕なんかどうせ…」って言う事が多く、今となっては子供に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
子供に障害名がついて初めて、今は色々な方のお話しを聞いたり、本を読んだりしながら親も学んでいます。
親の言葉かけはやっぱり子供にとってはすごく勇気をもらうと思います。
必要以上に褒めるとある程度大きくなった子供には見透かされてしまいますが、自然体で「すごいなぁ」と思うことは口にして伝えるようにしてます。
徐々にですが、子供の受け取り方も変わって来ました。
それと同時に子供自身も出来なかったことを出来るようになったことで、本人の口から「僕はこれが得意」だとか「これはけっこう上手いよ」って言ってます。
例えば運動でいえば縄跳びとかマット運動とか…
勉強は毎日の宿題での繰り返しで算数の足し算、引き算が早くなりました。
ストップウォッチで計ることで本人にも目に見えるやり方で気付かせています。
話しは長くなりましたが、ゆぅままんさんは今のままでも十分だと思いますよ。
お子さんにわかりやすい言葉かけされてると思います。
ママも完璧ではいられないから、たまには息抜きして頑張りましょうね。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは。
頑張っていらっしゃるんですね。
せっかく皆様が素敵な回答を寄せてくださっているので、
私は別のことを書こうと思います。
お子さんをたくさん褒めてくれる場所を見つける・増やすといいかもしれません。
というのも、少なくとも、今まで幼稚園では怒られてきたわけですから
お母さんであるゆぅままさんだけではなく、
他の場所でもたくさん褒めてもらった方が、きとお子さんの自信にもつながると思います。
すでにされているかもしれませんが
療育や習い事、同じようなお子さんを持つ親の会、サークル活動、ママ友など
お子さんとゆぅままさんにとって好きなこと・気持ちが楽になりそうな場所に
足を運ばれてみてはいかがでしょうか。
というのも、わたしもゆぅままさんと同じような壁にぶちあたったときに
これ以上頑張れない!っていうところまで頑張ってしまっていて、余裕がなかったんです。
なので、人に頼めるところは頼もう。と思って「子供を褒める」を外にも求めました。
他の人が子供と接しているのを見ると「なるほど!」と思うことも多くて
私はいいような気がします
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ゆうままんさん、こんにちは。
うちの娘はPDDですが、「私って駄目だなあ。」と、いうときは、大抵。
食事など一緒に作る際、本人の手で、上手く切れなかったり、思うように、ことが進める。
ことが出来なかった時に、良くいいます。
失敗した→お母さんのお手伝いになっていない。→だめなわたし。
と、思考がいくようで。
そういう時は、「そんなことないよ~。ちゃんとお母さんのお手伝いになっているよ。」
「Cちゃんが手伝ってくれるから、お母さんは、楽だなあ。」
というように、否定的な言葉は、出来るだけ言わないようにしています。
出来ないことで、怒ると、本人の自己肯定感が低くなり、それが育たなくなると思うんです。
その自己肯定感を高めるためには、沢山の成功体験をさせてあげる。積むこと。
ではないでしょうか。
それは、大きなことでも、小さなことでもいい。
本人が、やったー、頑張った。と達成感を得られるようなこと、というのかな。
失敗しても、ただ怒るだけじゃなくて、何故。そうなってしまったのか。本人に考えさせるような、声かけを、親が出来るといいですよね。
それから、ひとつだけ。気になったことがあります。
>私は、あなたはなんでも出来る子よ!とは教えていません。出来ない子供にあなたは出来る子と思わせたくないので。
もちろんほめるときはめっちゃ誉めますよ(^-^)
出来ない子供だから、出来る。と思わせたくない。
そうじゃなくて、出来ないこともあるけれど、○○ちゃんは、(他に出来ることを出して)あれは、出来ることだよね。
だから、決して出来ない子では、ないよ。
と言い方を、変える。ほうが、良くないですか?
そのほうが、子ども自身の、自尊心を保てる力に、繋がるような気がします。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いっちーさん
ありがとうございます(^-^)二次障害かは微妙なんですが(>_<)今のところは癖で言ってるだけって感じなんです…まぁそう口に出すってことは少なからず本人は何かを感じてるってことですよね…
いっちーさんと同じように言っているので、このままめげずに続けてみようと思います。ありがとうございました(*^O^*)
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

もうすぐ小学生になる息子のことです
年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。こんな経験のある方、いらっしゃいますか?
回答
なかなか担任の先生にお会いできなかったのですが、保育園にも相談してみます。
正直、息子の凸凹を相談しても「成長すれば大丈夫ですよ」とか、...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
発達障害の診断もなく、IQ87で知的障害でも境界知能でもなく、幼稚園で本人が困難に思うことはなく、問題行動もなく、療育不要で、医師から普通...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
続きです。
また、診断受けでも親が隠し通したり、診断を受けなくても大丈夫だろうと普通級を利用されるケースもありますが、視線が合わない、上...



久々に参りました
ADHDの兄妹を持つ母です。常日頃から、きつく子供達に注意をしていました。わかっていても、言葉を選ばす感情的に怒ってしまう事も多々。結果、娘は簡単に面倒くさいと嘘を繰り返すようになってしまいました。やり直したい。もっと、優しく注意をしていればよかった。もっと、話を聞いてあげられればよかった。後悔しかありません。これから、どうしたら良いでしょう。抽象的な質問ですみません。
回答
こんにちは♪
うちにもADHDの人達がいるので、
状況理解できます。
結論から言います。
おそらく諭しても無駄です。
諭してもダメだか...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
余談。
まず、30分だけ真剣に遊んで、疲れたから休憩としてやめてしまうでいいと思います。
つまらない。と言われても、付き合えないなら付...


小2の長男の育児について、長年悩んでいます
・人の都合を無視して要求ばかり・親、先生の話を全く聞かない・問題文を読まずに(読んでも文脈を理解せず)思い込みで解くので正答しない・空き時間の過ごし方が分からず、テレビやYouTubeばかり見たがる・スクリーンタイムは1日2時間と決めても約束は守れない・テレビ、タブレットの見過ぎで、既にかなり近視が進んでいる・体幹グニャグニャで手先が不器用、保育園児のような絵や文字・「切り替え」がうまくいかず、普通の声かけでは無理で、怒鳴るまでやらない、やめない・怒鳴ると当然機嫌を損ね、私が悪いと延々責める・叱っても全く響かず、数分後にはケロッとして普通に話しかけてくる新生児〜3歳半まで癇癪がすごく、泣きっぱなしだった頃を含め、彼が生まれてからの8年間、ずっと疲れています。初めての子で勝手が分からず、私の生真面目な性格も災いして、神経質になりすぎな面もあるとは思うのですが、どうしても手のかからない次男と比較してしまいます。これまで複数回、保健センター、病院、OTに相談しましたが、「正常の範疇、様子を見ましょう」。検査にすら至らず…。しんどいです。もう、どうやってわが子に関わればいいのか分かりません。
回答
専門家ではありませんが私の息子の経験上ですが。
とてもわがやの末っ子に似ています。
疲れますよね。
うちの子の場合、周りに深刻さが伝わらな...



ADHDを持つ母親です
どんなに頭ではわかっていても、やっぱり怒ってしまいます。ADHDの子供は、怒られて自尊心が低くなってしまうわかっていながら、一番傷つけてしまっています。こういう子を持つと、同じ思いを共有するの人は、なかなか難しいものです。他のママさんとコミュニケーションをとるうえで、私の息子は、私の側からすぐにどこかに行ってしまいます。子供のクラスメートがいる場でも、するすると行ってしまうので、私も親としてみていないて行けないと言う思いと、動いてしまったら結局話も出来きず、コミュニケーションをとれない状態になってしまいます。親だからどうしても厳しくなってしまうけれど、そこを変えて行きたいと心から思っています。もし、同じ思いをしているかた。良いアドバイスがある方がいれば(*^^*)
回答
分かります!私も同じ特性を持った息子に対し、障害が分かる前は怒鳴りつけたり手をあげることもありました。特性だと分かってからも、イライラする...



ママたちとの関係で質問です!ただいま4歳の療育に通う息子を育
てております。療育先でとても仲良いママたちを見かけますが、どういうきっかけで仲良くなるのでしょう⁈発達障害は様々だと思うので安易に障害の事を聞けませんし、また療育先で気安く話しかけられたりするのは嫌かななど思ってしまいます。発達障害の子をもつママたちは、療育先などでも仲良くなれそうなママは欲しいですか?欲しいとしたら我が子と似た障害をもつ子のママがいいですか?それとも子供の障害は全く関係なく気が合うママがいいですか?無理にママ友を作りに行ってるわけではありませんが、皆様はどのようにお考えか聞きたくなりました。よろしくお願いします!
回答
こんにちわ。
うちは中学生なので療育なんて十年以上前になりますが…。
母子通園をしていたので、親同士もクラスメートという感じで自然に話すよ...
