2016/02/25 10:30 投稿
回答 4

4月から小学生になります。支援級に進学します。娘はまだ字は読み書き出来ません。
今は通学路の確認を一緒に歩いたりはしています。もうあと一カ月ちょっとしかありませんが何かこれはしておいた方がいい!とか持ち物の工夫などありましたらアドバイスおねがいします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/23720
ぺたぺたさん
2016/02/25 12:48

はじめまして。支援級2年の娘の母です。
この春ご入学、おめでとうございます。

支援級には本当に色々なお子さんがいます。読み書きできなくても、入学してから少しずつ勉強していくと思うので気にしないで大丈夫だと思います。
持ち物には名前と自分のマークなどを決めて付けておけば安心ですよね。

通学路を歩かれてるとのこと、素敵ですね。
ウチが今考えてやっておいたほうが良かったと思うことは、勉強面ではなく身辺のことが多いです。

参考になるかわかりませんが、中でも娘ができるようになるのに時間がかかったものを書きますね。

まずは自分の持ち物を自分で管理すること。
学校は結構持ち物が多いです。教科書、ノート、筆箱、給食袋などは毎日、週の初めには体操服、上履き、白衣、などの荷物が増えます。
自分の物を自分でランドセルや手提げバックに入れること。帰りも忘れ物なく持って帰ってくること。
最初は上手に入れられなくても、なるべく自分の物は自分で管理できるほうが良いので、まずは自分でやってもらって、あとから私が確認するようにしていました。
今はおでかけする時に自分で何が必要かなあと考えてみたり、持ち物を自分で用意する練習とかいいかもしれません。

あと、体育では体操着に着替えますが、脱いだ服をたたんでしまっておきます。くしゃくしゃのままでは体育が終わった時に困りますので、くしゃくしゃ(裏返し)などにならないように脱いで、たたむほうがよいと言われました。
できたら裏返しにならないようにぬいだり、たたむ練習をしておいたら良いかもしれません。

あとは、掃除の時間のぞうきんしぼり。うまく絞れずビシャビシャでした。お風呂でタオルを使って遊び感覚で練習したりしました。

どれも入学してからでも問題ないですし、支援級なら先生もフォローしてくださると思いますので必死になって練習しなくても大丈夫だと思います!お子さんのペースで!!

楽しく学校に通えるといいですね♪

https://h-navi.jp/qa/questions/23720
2016/02/25 13:01

ぺたぺたさん
ありがとうございます。娘は服の前後ろはわかるようにはなりましたが裏表がわかりません。
おっしゃる通り裏返しにならないように脱ぐ事も知恵の一つですね😊
保育園では先生がかなり持ち物細かくみて下さいますが小学校ではそうはいきませんね。
今の保育園で使っているマークを手提げなどにつけてみようと思います。

身辺自立少しづつ出来るようになればと思います。ありがとうございました。

Et et vel. Et aliquam magnam. Dolores consequuntur et. Exercitationem quia necessitatibus. Voluptate sunt nihil. Illo ea perferendis. Corrupti nisi et. Non nemo aut. Nulla magni repellat. Blanditiis saepe sint. Consequuntur maxime officia. Autem qui tempore. Cupiditate assumenda et. Aut eum et. Saepe error blanditiis. Minus saepe aut. Hic ut quis. Eligendi qui aspernatur. Qui adipisci explicabo. Et dignissimos esse. Quam ipsa autem. Esse voluptate magni. Alias quae aspernatur. Magni error assumenda. Ab iure nihil. Dolor eaque dolore. Eos quis similique. Quo omnis et. Et porro quibusdam. Perspiciatis commodi porro.
https://h-navi.jp/qa/questions/23720
2016/02/26 09:06

トムヨー君さん
ありがとうございます。
やはり持ち物管理、身辺自立から定着させていかないとですね。本当ドキドキです。
一つづつ成長ですね。ありがとうございました。

Sint labore distinctio. Nihil saepe doloremque. Provident repudiandae molestiae. Rerum accusamus fugiat. Aut vel est. Aut sunt inventore. Enim reprehenderit eveniet. Maxime vel eos. Tempora voluptatem cupiditate. Dolores fuga atque. Non error quam. Maxime enim alias. Aut voluptas ut. Et aliquid doloribus. Illum non asperiores. Quia nisi et. Voluptatem ut vitae. Unde excepturi harum. Perspiciatis ipsa sunt. Voluptatem mollitia quaerat. Dicta est accusantium. Qui voluptatibus et. Expedita distinctio et. Sunt est earum. Iusto eveniet maiores. Aut explicabo rerum. Non vel omnis. Sit pariatur voluptatem. Deleniti temporibus harum. Voluptatem adipisci dolore.
https://h-navi.jp/qa/questions/23720
2016/02/26 08:48

こんにちは。

私の息子も4月から支援級です。
私もこちらの回答を参考にしたいです!

以前、leafの座談会に参加したときは、
特に次の2つが先輩方の共通するアドバイスでした。
・自分の名前を書ける
・身辺自立(持ち物管理、着替え、食事、手洗いなど)

工夫のアドバイスがなくてスミマセン(;_;)

あっという間の小学生ですね。
さすがもうすぐ小学生だ!、と言って誉めてると本人も意識してきて、成長を実感してます。
子供も当然ですが、親もワクワクドキドキですね。

Perspiciatis quidem et. Quia iusto ut. Eum harum vero. Aliquam quo sunt. Magni et voluptas. Veniam quia ut. Adipisci voluptatem omnis. Minus aut et. Voluptatem praesentium cum. Rerum rem occaecati. Vero ut velit. Ea dolore nulla. Quam in voluptatum. Autem ratione perspiciatis. Quo velit sit. Consequatur accusamus porro. Facere ipsa et. Quia eos culpa. Vero nihil minus. Beatae consequatur rerum. Ullam sit et. Voluptatum at dignissimos. Et ea iste. Blanditiis quidem ut. At dolorem dolore. Ea deserunt fugit. Sequi soluta harum. Dicta optio maiores. Perferendis magni unde. Nisi id impedit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初めて利用させていただきます。他の方々のQ&Aを見たことがないので、場違いだったらスミマセン。 私は小さな田舎町に住む者です。現在町の保育園の年長組に通う息子がいます。 息子は重度の知的障害があり、特別支援学校に通う予定なのですが、その学校には本校と分校があり、どちらに行くべきかを悩んでいます。 本校は町外にあり距離があるので、バス通学です。また、広い範囲の各市町村から利用者が集まっているので、同学年で2クラスあります。(各7~8名くらいです) 一方分校は町の通常小学校の校舎の一角に教室があり、近隣の市町村から集まった1年生~6年生で1クラスです。(現在5名)毎年、音楽会と運動会は通常学級の生徒らと交流しながら参加をしています。 夏に母親の自分1人でどちらも学校説明を受け、見学しました。(町の保健師と教育委員会の担当が同行)最近、息子本人を連れて見学しました。(町の保健師と園の担任先生が同行) 最初から感じたのは分校の方が良いかな?という気持ちでした。 町内にあるという安心感と、建物、教室の雰囲気です。また、園からの顔見知りが大勢いるということも、理由のひとつです。(息子の意識は?ですが) ただ、自分1人の感覚だけで決めて良いのか?という不安があり、決定には至っていません。 私の分校が良いという意見を聞いた上で、町の保健師と担任先生は本校の方が息子が成長できるのでは?とのお考えを話してくれました。 ※本校の同学年がひとつの教室で過ごすという事が分校との明らかな違いですが、それが息子の成長にどれだけ効果があることなのか、素人の自分にはわからないというのが正直な気持ちです。 夫は私に任せるのが基本姿勢です。 障害児の保護者との交流は無く、実際のところの話は聞けません。 特別支援学校にお詳しい方、ご経験ある障害児の保護者の方、学校選びのポイントを教えていただけますか? また、※印のことにお詳しい方もいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

回答
10件
2023/10/31 投稿
小学校 運動 ASD(自閉スペクトラム症)

来年度就学予定の息子がいます。就学について相談です。 療育は3歳から行っています。診断は転居先の県で受けようと思っておりまだ受けておりませんが、軽くの診断では自閉傾向3歳前半の知能だろうということは先日言われています。 就学前相談は終わっており、療育の先生方、医療の先生方も支援級で大丈夫だろうとのことでした。穏やかな性格、少し過敏性もある為、知的クラス希望です。身辺自立はほぼできています。 最近は支援学校も視野に入れてはいます。 転居先を早めに決めて、見学にも行かなければなりません。 お聞きしたいのは、支援学級についてです。県は決まっていても転居先はまだ決めていないので、息子の為にも息子に合った学校を選びたいと思っています。 そこで疑問に思ったのは、支援級の人数は多い方がいいのでしょうか。少ない方がいいのでしょうか? 友達もできるのかなと考えると、多い方がいいと勝手におもっているのですが、、。 転居が急遽のため、コロナの影響もあり見学もまだで、そして就学についてもまだまだ無知です。 支援級、支援学校はこうして決めた、支援級、支援学校は楽しく過ごせてるよ等経験談もありましたら、ぜひ教えて欲しいです。

回答
7件
2020/11/09 投稿
診断 療育 ASD(自閉スペクトラム症)

小学校選びについて 4月から幼稚園に通っている年中、中度知的のある自閉の息子がいます。幼稚園へ入る前からいつもこちらで聞いていただいていますが今回もよろしくお願いします。 前回も幼稚園での生活について聞いて頂きましたが、まだまだがんばっている最中です。最近は今まで以上に、癇癪やいたずらが酷く私も、もう限界だと弱気になってしまう日や怒って息子を叩いてしまったり、、こんな子死んでしまえばと最低な事を思ってしまったり。それでもこちらで励ましていただいたり、勉強させて頂き、再来年の小学校はなんとか普通学級へと考えるようになりました。実際、普通学級へと話したら笑われてしまうぐらい今の息子の状態では無理だと思います。5分と座る事は難しいです。集団での行動の前に教室へ入る事も拒否して、無理に連れていくとパニックになってしまいます。身辺の自立も難しく、なんとかあと1年かけてオムツを取りたいとトレーニング中です。癇癪も言葉で少しでも思いを伝える事が出来れば今の半分ですむのではないかと、STやこちらで教えいただいたDVDを購入してみたり、絵カードを使って単語を増やしていったりしていますが、まだまだです。発達検査のDQですと40ぐらいなので、2歳の、イヤイヤ期がおとずれたのか、幼稚園でのストレスなのか成長の一つなのか日に日に癇癪、パニックが多くなり注意されると物を投げたり私に攻撃したりと、乱暴になって行く息子を前にこれから先どうしたら良いかわからなくなってしまいました。いつかは落ち着くと今がピークなんだと思い息子のペースでの成長を待つしかないのはわかっているのですが、小学校の事を、考えると焦ってしまいます。学区の小学校は全校で40人ぐらいしかいない小さな学校で支援学級はありません。介助の先生をお願いできるか問い合わせはしたのですがまだ先の事で息子のこれからの成長もあるので今の段階ではなんとも言えないとの事でした。就学相談の時期には、きっと教育委員会の方や色々とお話するにあたり情報を収集しておきたいと思い、とりあえず隣りの学区の支援も早めに見学してみよう思い教育委員会へ問い合わせると個人での見学は無理と言われてしまいました。現在幼稚園と合わせ通っている児童デイの先生へも相談した所、やはり今の状態では普通学級への入学は教育委員会の方も良い反応は難しいかなと言っていました。支援学校や支援学級が嫌なわけではありません。最終的には支援学級や学級にお世話になるかもしれませんが、今の私は、お友達だちとの関わりなど、家では出来ない事を学ばせてあげたいと、色々こちらで勉強させて頂き思うよになりなんとか普通学級へ入れて頂けたらと考えるようになりました。そのためにも、もう少しなんとか落ち着いて欲しいと思ってしまうのですが、、まとまりのない文章になってしまいすみません。色々な方に相談しても、後1年以上あるから焦らないで!!と言われるのですが、この1年を少しでも息子の役に立てたらと思います。こんな事したら良かったというお話があれば教えて頂けると助かります。宜しくお願いします。

回答
11件
2016/06/27 投稿
ST 4~6歳 幼稚園

現在年長で(療育センター週4、幼稚園週1通っています)来年度の就学でとても悩んでいます。 知的障害でしたが、今年から自閉スペクトラム症も診断されました。 今年の3月に受けた発達検査は40でした。 (一年三ヶ月前は48でした。) オムツも取れていませんし、着替えもほぼ手伝い、食事は詰め込んでかなり汚して食べるので介助が必要です。 言っている事は理解できている事も多いかもしれませんが、言葉は単語を少し。 発語は増えてきたので言葉も増えてくれるといいな。という所です。 人は好きで、どうぞーとしたり、お友達と手を繋いだり、転んだお友達がいれば助けに行ったり先生に転んでるよと報告(ジェスチャーとかで)します。 まだまだ勉強よりも身辺自立が出来るようになってほしいと思っています。 ですので支援学校を希望しているのですが、総教との面談では ・15分座っていられた(廊下の音で気が散って全く見ない時もあったが) ・◯△□の型はめがすぐにできた ・先生の真似をして靴を揃えて教室に入れた 息子さんはできるので支援学級になる可能性が高いです。 と言われました💦 気がとても散りやすく、幼稚園やセンターではお友達をずっと見てしまい、靴を履き替えることもできません。 そんな状態で支援級で学べるのでしょうか。。 支援級も見学に行きましたが、来年はクラス数が少なくなり、先生も減る。 生徒数は現在とほぼ変わらないので先生の負担は増えそうです。 息子は視覚優位ですが、クラスではそこまで絵カードなどはやっていない感じでした。 脱走したり騒ぐタイプではないので、放置されるのではと心配でもあります。 パーテーションも無かったのでお聞きしたら、必要だったらパーテーションはできるとの事でした。 次回の手帳の更新でAになる可能性もあるのではないかと思っています。 現状、支援学校希望だと、ものすごく訴えたり色々な手段を使わないといけないと思っています。 そこまでした方がいいか、支援級でも伸びるのか、本当に迷っています。 宜しくお願いします。

回答
14件
2019/08/05 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す