2016/02/25 10:30 投稿
回答 4

4月から小学生になります。支援級に進学します。娘はまだ字は読み書き出来ません。
今は通学路の確認を一緒に歩いたりはしています。もうあと一カ月ちょっとしかありませんが何かこれはしておいた方がいい!とか持ち物の工夫などありましたらアドバイスおねがいします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/23720
ぺたぺたさん
2016/02/25 12:48

はじめまして。支援級2年の娘の母です。
この春ご入学、おめでとうございます。

支援級には本当に色々なお子さんがいます。読み書きできなくても、入学してから少しずつ勉強していくと思うので気にしないで大丈夫だと思います。
持ち物には名前と自分のマークなどを決めて付けておけば安心ですよね。

通学路を歩かれてるとのこと、素敵ですね。
ウチが今考えてやっておいたほうが良かったと思うことは、勉強面ではなく身辺のことが多いです。

参考になるかわかりませんが、中でも娘ができるようになるのに時間がかかったものを書きますね。

まずは自分の持ち物を自分で管理すること。
学校は結構持ち物が多いです。教科書、ノート、筆箱、給食袋などは毎日、週の初めには体操服、上履き、白衣、などの荷物が増えます。
自分の物を自分でランドセルや手提げバックに入れること。帰りも忘れ物なく持って帰ってくること。
最初は上手に入れられなくても、なるべく自分の物は自分で管理できるほうが良いので、まずは自分でやってもらって、あとから私が確認するようにしていました。
今はおでかけする時に自分で何が必要かなあと考えてみたり、持ち物を自分で用意する練習とかいいかもしれません。

あと、体育では体操着に着替えますが、脱いだ服をたたんでしまっておきます。くしゃくしゃのままでは体育が終わった時に困りますので、くしゃくしゃ(裏返し)などにならないように脱いで、たたむほうがよいと言われました。
できたら裏返しにならないようにぬいだり、たたむ練習をしておいたら良いかもしれません。

あとは、掃除の時間のぞうきんしぼり。うまく絞れずビシャビシャでした。お風呂でタオルを使って遊び感覚で練習したりしました。

どれも入学してからでも問題ないですし、支援級なら先生もフォローしてくださると思いますので必死になって練習しなくても大丈夫だと思います!お子さんのペースで!!

楽しく学校に通えるといいですね♪

https://h-navi.jp/qa/questions/23720
2016/02/25 13:01

ぺたぺたさん
ありがとうございます。娘は服の前後ろはわかるようにはなりましたが裏表がわかりません。
おっしゃる通り裏返しにならないように脱ぐ事も知恵の一つですね😊
保育園では先生がかなり持ち物細かくみて下さいますが小学校ではそうはいきませんね。
今の保育園で使っているマークを手提げなどにつけてみようと思います。

身辺自立少しづつ出来るようになればと思います。ありがとうございました。

Sapiente libero reiciendis. Molestias exercitationem pariatur. Et ut et. Quidem vero facilis. Id odit officiis. In voluptas molestiae. Non molestias aut. Quae voluptatem nihil. Qui quasi distinctio. Et cumque veritatis. Aut omnis quia. Blanditiis animi itaque. Voluptas soluta voluptatem. Animi ea beatae. Dolores ex quas. Voluptatem reiciendis sit. Suscipit deleniti alias. Et voluptate labore. Aut iste veniam. Earum ipsa sequi. Iure maiores iste. Totam necessitatibus accusamus. Illo dolorem omnis. Voluptate et soluta. Vero ratione aut. Qui consequatur asperiores. Tenetur impedit dicta. Reprehenderit dicta earum. Adipisci incidunt ad. Magni qui eos.
https://h-navi.jp/qa/questions/23720
2016/02/26 09:06

トムヨー君さん
ありがとうございます。
やはり持ち物管理、身辺自立から定着させていかないとですね。本当ドキドキです。
一つづつ成長ですね。ありがとうございました。

Delectus quisquam eligendi. Porro voluptatibus veniam. Ut natus perferendis. Magni molestiae accusamus. Corporis molestiae est. Optio laboriosam sed. Nobis minus corporis. Eveniet ratione alias. Ut architecto non. Rem eligendi provident. Aut facere suscipit. Sunt exercitationem est. Ut impedit adipisci. Pariatur cumque rem. Voluptatem repellendus placeat. Dolorem qui est. Sapiente optio quibusdam. Debitis sed rerum. Odio libero amet. Et dolorem nihil. Aut omnis hic. Alias sint quasi. Nulla cumque maxime. Molestiae nesciunt unde. Et deserunt dolor. Magnam sequi aliquam. Nesciunt aut dicta. Ut rerum blanditiis. Autem voluptate repellendus. Velit dolores neque.
https://h-navi.jp/qa/questions/23720
2016/02/26 08:48

こんにちは。

私の息子も4月から支援級です。
私もこちらの回答を参考にしたいです!

以前、leafの座談会に参加したときは、
特に次の2つが先輩方の共通するアドバイスでした。
・自分の名前を書ける
・身辺自立(持ち物管理、着替え、食事、手洗いなど)

工夫のアドバイスがなくてスミマセン(;_;)

あっという間の小学生ですね。
さすがもうすぐ小学生だ!、と言って誉めてると本人も意識してきて、成長を実感してます。
子供も当然ですが、親もワクワクドキドキですね。

Ut impedit quae. Aut aut facilis. Dolorum quidem vitae. Deleniti placeat occaecati. Maxime omnis molestias. Quaerat maiores ex. Blanditiis vitae quaerat. Culpa exercitationem aliquam. Dolores aspernatur consequatur. Sapiente voluptatum dolorum. Iure omnis in. Dicta fugiat omnis. Itaque nulla magnam. Dolores neque ut. Illum voluptatum modi. Maiores dolores odit. Deleniti officia ut. Unde est recusandae. Aut ducimus nemo. Similique consequuntur sed. Quia recusandae et. Sit optio eaque. Cumque sit iste. Aut fugit doloremque. Voluptatibus voluptatum sunt. Repudiandae error voluptate. Ea nemo earum. Quo laborum rerum. Laborum et ab. Id nisi voluptas.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

息子はADHDの疑いがあると児童精神科で言われており、6歳になって就学したら薬を服用する予定です(現在5歳、年長) 質問は、東京都内の発達障害ADHDの人も通いやすく配慮を受けながら普通級で学ぶことができる私立小学校を知りたいという内容です。 現在、療育に通っており、先日就学相談でIQテスト(田中ビネー式)を受けたところ、IQ60後半と出ました。私としてそんなに低いと思っておらず、ADHDで集中できなく数値が落ちているにはと思っているところで、薬を服用したらもっとIQは上がるのではと期待しています。両親から見ては知的障害があるようには見えなくて。。。(児童精神科の先生にも知的はなさそうねって言われてたのに、この結果に落ち込んでいます) その結果とADHDの特性を見ると、教育委員会から特別支援学級を推薦されそうです。(もうすぐ判定が出ます) 私たち両親としは、特別支援学級には行かずに普通級で過ごせる方法をなんとか見つけたいと思っていますが、公立の小学校で普通級は配慮がなく難しいのではと思っていました。(見学にも行きましたが、なんとなく難しそうな印象です) 私立であれば、配慮を受けられたり少人数で普通級が存在していたりするのかなと。。。 小学校受験の考え始め時期としは遅いかもしれませんが、息子の大事な進学についてもっと考えたほうがよさそうだと今になって色々あって、小学校受験のことを考えるようになりました。 こんな小学校あるよ、なんてご情報ありましたら、教えてもらえたら嬉しいです。 (在住は台東区です) どうぞ宜しくお願いします。

回答
5件
2025/07/18 投稿
児童精神科 4~6歳 ADHD(注意欠如多動症)

4月から小学校の特別支援学級に通う子供がいます。 教育相談で、支援学校のレベルではないといわれ、支援学級への入学を決断しました。 しかし、1年位の言葉の遅れがあり、周囲とコミュニケーションをとることが苦手です。 集団行動していても、自分の興味のあることに気をとられてしまったり、みんなと同じ行動ができないことがあります。 集団遊びも、いつの間にか離脱してしまいます。 聴覚過敏も見られ、泣き声やスピーカーから流れる音楽にも嫌悪感を示すことがあり、固まって行動ができなくなることがあります。 以上のようなことを相談の時にも伝えましたが、支援学級でいけるでしょう、とのことになりました。 私としては、普通の小学校に通えるんだ!と喜んでしまった部分があり、支援学級に決めましたが、最近不安でたまらなくなってきました。 入学前は、どの親御さんも心配していたと思いますが、支援学級に入学してみてどうでしたか?(環境や先生に左右すると思いますが…) こうした方が良かった!なんて点はありますか?毎日教室までついていってるなんて話も聞いたりします。 また、やっぱり支援学校へ転校するという話も良く聞きます。 三月を前に不安で胃が痛いです。

回答
6件
2018/02/27 投稿
知的障害(知的発達症) コミュニケーション 集団行動

初めて利用させていただきます。他の方々のQ&Aを見たことがないので、場違いだったらスミマセン。 私は小さな田舎町に住む者です。現在町の保育園の年長組に通う息子がいます。 息子は重度の知的障害があり、特別支援学校に通う予定なのですが、その学校には本校と分校があり、どちらに行くべきかを悩んでいます。 本校は町外にあり距離があるので、バス通学です。また、広い範囲の各市町村から利用者が集まっているので、同学年で2クラスあります。(各7~8名くらいです) 一方分校は町の通常小学校の校舎の一角に教室があり、近隣の市町村から集まった1年生~6年生で1クラスです。(現在5名)毎年、音楽会と運動会は通常学級の生徒らと交流しながら参加をしています。 夏に母親の自分1人でどちらも学校説明を受け、見学しました。(町の保健師と教育委員会の担当が同行)最近、息子本人を連れて見学しました。(町の保健師と園の担任先生が同行) 最初から感じたのは分校の方が良いかな?という気持ちでした。 町内にあるという安心感と、建物、教室の雰囲気です。また、園からの顔見知りが大勢いるということも、理由のひとつです。(息子の意識は?ですが) ただ、自分1人の感覚だけで決めて良いのか?という不安があり、決定には至っていません。 私の分校が良いという意見を聞いた上で、町の保健師と担任先生は本校の方が息子が成長できるのでは?とのお考えを話してくれました。 ※本校の同学年がひとつの教室で過ごすという事が分校との明らかな違いですが、それが息子の成長にどれだけ効果があることなのか、素人の自分にはわからないというのが正直な気持ちです。 夫は私に任せるのが基本姿勢です。 障害児の保護者との交流は無く、実際のところの話は聞けません。 特別支援学校にお詳しい方、ご経験ある障害児の保護者の方、学校選びのポイントを教えていただけますか? また、※印のことにお詳しい方もいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

回答
10件
2023/10/31 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 教育委員会 先生

保育園の連絡帳についてです。 発達障害の息子は保育園の年長さんですが、自発語がまだ少ない為帰宅しても保育園での事を一切話してくれません。 久々に時間が取れて先生と話すと、家ではしない事が出来ていたり、コミュニケーションが苦手で友達作りは難しく孤立してるのではと心配してたのも一人仲良くしてる子がいると言われたり、かなりの偏食有るのに給食は頑張れてると言われたり沢山の事が家庭と保育園では違う事に驚き、嬉しかったのですが、ある意味こんなに息子の事を分かれてなかった事にかなり落ち込みました。 日々の様子を教え合う連絡帳は年少さんで終わってしまい、今はこちらから先生に聞きに行かないと何も知ることが出来ません。 毎日朝早く帰りは遅く先生とゆっくりお話してる余裕は無いので連絡帳があれば少しずつ家と園の温度差も縮まり来年の就学への判断材料にもなるかなと思います。 みなさんは園の様子を知るのにどーしてますか? 発達障害の子に連絡帳は必要ないでしょうか?園にとって迷惑だと思われるでしょうか? 保育園からは担任一人の主観で出来る出来ない等書く訳にはいかない的な事を言われています。話をするより簡単な2〜3行の出来事でいいんですけどね。 集団生活で周りに迷惑かけてないか、機嫌の良し悪しはどうか、コミュニケーションはどのくらい取れているか、何を頑張ったか、どれ位授業についていけてるか…親としては知らなくていいものなのか気になります。

回答
15件
2019/05/29 投稿
コミュニケーション ASD(自閉スペクトラム症) 連絡帳

現在5歳の年中の娘がいます。 年少から週5で療育に通っています。 来年の年長で療育と幼稚園もしくは保育園を併用するかで悩んでいます。 現在私は働いていません。 発達年齢は2歳3ヶ月程で、中度知的障害、低緊張、協調運動障害、近視、長年の浸出性中耳炎などがあります。 言葉は簡単な言葉はでますが、滑舌が未発達で聞き取りずらいことが多々あります。 数の概念やひらがななどはまだまだ難しそうです。 初めての場所や、慣れない環境などは嫌がったり不安になることもあります。 今通っている療育も最初の1、2ヶ月は泣きながら通ったり、療育中も不安そうにしていましたが、現在は楽しく通っています。 食事は最近ちょっとずつ噛めるようになってはいますが偏食、過敏があり、療育の給食もおかずはほとんど食べれていないので、家に帰って食べています。そしてかなり痩せています。 少し前に、来年度の幼稚園の併用を療育の方に相談したところ、初めての場所は不安も強いし、幼稚園だと本人が周りに合わせるのに必死になりかねないので、同じ発達段階の子と関わる方が良さそう、このまま療育でいいと思うとアドバイスいただきました。 ただ、別の事業所の相談支援の方などからは、幼稚園もいいのではないかと言われたりもあって、悩んでいます。 たしかに、幼稚園や保育園ではお友達からの刺激もあり、療育では経験できない成長が期待できると思う反面、今楽しく通っている環境を変えることで不安を強めてしまったり、療育で少しずつできることが増えている状況を崩してしまわないか心配でもあります。 幼稚園よりかは保育園の方がいいのかなとも思うのですが、子どもの通院も多く、仕事をしていないので、保育園に入れるために仕事をした方がいいのかななども悩んでいます。 就学については、支援学校か支援学級かで悩んでいますが、発達的には支援学級なのかなぁとぼんやり考えています。 日頃見てくれている療育の方が言うように、来年も療育週5がいいのか、併用もありなのか、みなさまのご意見をぜひ聞かせていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
5件
2025/09/25 投稿
運動 偏食 仕事

就学相談真っ最中の年長息子について相談です。 前回、支援級についてこちらで色々とご相談させて頂きまして、支援級(知的)で頑張ろう!先生方とよく話して交流級にも行けるようにしよう!と思っていましたが、先日受けた発達検査でIQが83と出ました。そして幼稚園での様子などからまずは通級利用でいいのでは?と医学相談の先生や就学相談の担当者から言われています。 息子は言葉やコミュニケーションの遅れがあり3歳から療育に通っていて、その頃から発達指数は70前半だった為「この子は支援級だ」とずっと思って過ごしてきたので、思わぬ成長に動揺しています。確かに、ここ半年くらいで彼なりに出来ることがグッと増えたなという印象はありました。 IQが80前半だと、3年生以降勉強についていくのが難しいと聞きますが、同じくらいのIQの方は、小学校入学時にどのような進路を選んでいるのか、その後進路はどうなったのか等、お伺いしたく質問させて頂きました。就学相談の方からは「3年生以降、躓くようだったらそこでまた支援級を検討してもよいのでは。でも伸びる子はいますから、あまり心配しなくても」と言われています。 ですが我が子に対して失礼ながら、3年生以降も通常級でやっていけるほど伸びる予感がしません。難しくなる勉強と友人関係についていける気がしないのです。 私としては1年生から支援級に行き、体育や音楽等は交流級でやりつつ、息子に合わせた勉強ペースで自尊心を損なわないように、コミュニケーションの取り方が幼くても「支援級の子だからね」と周囲に理解してもらえれば、と思っていましたが、急にそれは過保護なのか?息子の可能性を低く見積もっているのは私だけ?少なくとも低学年のうちは通常級で頑張れるのか?と迷ってしまっています。 また、何かに躓いてから支援級に、という考え方もなんとなく受け入れ難く感じてしまいます。いや、そこで躓かせたくないから最初から支援級に入れたいと考えてたんですけど…と。 息子は穏やかな性格で、幼稚園は加配無しで楽しく通園。運動会やお遊戯会なども周りと同じようによく出来ていますが、言葉が遅く、目に見えないものを考えたり理解するのが苦手で、創作意欲やイマジネーションがほとんどないタイプです。決められたことは割としっかりやりますが、作文とか観察日記とか、書ける気がしません…。 なんだか混乱した文章で申し訳ありません。よろしくお願います。

回答
14件
2021/10/05 投稿
療育 発達検査 運動会

初めて質問させていただきます。 カテ違いでしたら、すみません。 今年6歳(年長)の息子がいます。 息子は脳性麻痺で軽度の左半身麻痺があります。 軽度ですので身辺自立はある程度出来ます。細かく見れば難しいこともたくさんありますが、基本的なことは自分で出来ています。 2歳くらいから月1で療育センターに通ってPTの先生からリハビリを受け、今年度に入ってPTを月1、OTを月2で受けるようになりました。 去年から少しずつ出ていた小学校への進学の話が本格的に進んでいき、おそらく地域の小学校の特別支援学級に通うことになりそうです。 (脳性麻痺と知的障害グレーゾーン、軽度発達障害もありました。) 知的障害、発達障害に関しては今年の3月の発達検査にて言われました。 今年度に入り、知的の遅れの具体的な面や、発達障害(恐らく多動)のこともわかり、急に不安が押し寄せてきました。 普段は、普通に保育園に通っています。 夫婦共働きで、私も正社員でフルタイム勤務です。今は、保育園の延長制度も利用して7時過ぎまで働くこともあります。 ですが、ネットなどを見ていると、障がい児の母親でフルタイム勤務できているのは、わずか5%。しかも祖父祖母を頼れる人。というのをみました。 私自身、若くして子供を授かったので、祖父祖母は、働き盛りの年代であまり頼れません。 小学校に上がり、特別支援学級に入るとなれば、やはりフルタイム勤務は難しいのでしょうか? 今も、会社にはかなり無理言ってリハビリや検査などで半休を頂いてる状況です。 会社は、小さな会社で私は総務担当です。 事務、経理、総務全て私1人なので、逆を言えば時間の使い方は私が決めれることもあり、なんとかなってる状況ではあります。(休日出勤して休んだ分を補ったり、自宅に持ち帰りも多々) 来年の自分が、仕事を続けていけているのか、かなり不安です。 みなさん、どんなお仕事をされていますか? 勤務時間や、勤務内容を差し支えなければ、教えていただきたいです。

回答
11件
2018/07/09 投稿
小学校 OT 発達障害かも(未診断)

 春から小2の軽〜中等度ASD・知的発達症の娘がいます。こども園で集団生活に問題無かったので就学時に普通か支援で散々悩み、知的級を選択しました。ただ算数のみ知的級にし、国語はお友だちの音読を沢山聞いてもらいたかったので普通級で受けてきましたが、冬頃から国語の板書と一斉説明について行くのが難しくなったとのことで、国語も知的級で受けるようになりました。漢字は得意ですが文章読解が難しいです。算数は本人が得意と思ってます。年中から学研をしているためか今のところ大きな遅れはないです。  2年生になってからは、最初は普通級の先生やお友だちに慣れるため、国語算数ともに普通級で過ごして欲しいと考えています。特に運動が得意なので、5月の大好きな運動会に向けて、普通クラスの中での一体感や団結の楽しさ学び、自信を持って欲しいのが1番の理由で、運動会までほぼ全て普通級で過ごして欲しいと考えています。2年生の教室が支援級から一番遠いのも理由です。素人考えですが低学年のうちは年度始めから難しい勉強はないのではと考えていて、娘には5月の運動会までは普通級で過ごして欲しいと考えていますが、支援級の担任の先生は国語算数は支援で受けた方が良い、交流は他の教科で行けるので十分、2年生になったら1年の様に支援員の先生をさけないと言われます。支援の先生は昨年初めて支援級になり、連絡帳に学校での様子を全然書いてくれなかったり、フォローが十分ではないと感じていますが、娘は支援級が好きで国語も分かるようになったと言っています。  相談ですが、4月から運動会まで親の希望通り、①全て普通級で過ごさせるか、②国語算数ともに支援級で過ごさせるか、③普通級で過ごし、週一回支援級で復習してもらうか、④国語だけ支援級にするか等、悩んでいます。様々な視点からアドバイス頂けると助かります。

回答
18件
2023/03/10 投稿
国語 先生 ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す