質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
来年小学生になる自閉症の男の子がいます

来年小学生になる自閉症の男の子がいます。療育も3歳から頑張っておりまして、できることも増えてきてます。 小学生になるにあたり不安な毎日です。小学生になるまでに最低限出来ないといけないことがあり只今苦戦中。子供に言ってはいけないと思いつつも、小学生になれないよと言ってしまってる母です。 出来ないといけないことが、①お箸②トイレ問題とりあえずこの2点は最低限クリアしとかないといけないですが、どうすることもできずは皆さんにアドバイス頂けたらと思っています。


①のお箸ですが、今年長でバネ箸がやっと使えるくらいです…ふつうの箸なんて持てません。ましてやスプーン、フォークは上から握り、下から握れません( ;∀;)保育園に行っているときは頑張ってバネ箸で食べているとのこと。先生から聞いているのでホントか不明。また持ち方も不明…家ではできない!いやだ!とワガママばかり。こっちもイライラしてしまい(T_T)とりあえず10口は頑張ってもらってます。


②トイレですが小学校が洋式らしく必ず座ってしてくださいとのこと。トイレは自立し大きいときは座ってますがそれ以外は立ってです。また座るときはズボン、下着は全て脱いでます。終わったらそのまま出て来て、外で着替えてます。全部脱がないとできない!とまたここでワガママ(T_T)
毎日毎回言いすぎてこちらも疲れてしまい、どうしようかと思っているところです。 長々とすみません。何かアドバイス頂けたら助かります。よろしくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2020/11/09 05:13
皆様いろいろなご意見有難うございます。
学校決定は12月と聞いてます。遅いんですよ。
支援学校の方がいいのでは。のご心配ありがとうございます。
私もそちらが安心です。しかし現状ではうちの子の入学はできません。診断はついてますが、検査結果等で支援学級にとのこと…
支援学級の子は2月頃より入学にあたり支援会議が行われる予定です。
そこできちんとこれができる。出来ないを。きちんとお伝えしようとは思ってます。遅いけど( ;∀;)


しかし、トイレの件はもう一度学校に連絡をとり確認します。またコロナで座ってするのではなく、座ってした方が汚れないから座ってするよう徹底してますと言われてます。
でも最悪個室に入ってしまえばわからないかな。とも思ってるとこもありますが…
家でもまず何が嫌なのか、どうしたら出来るようになるのか。(出来そうか)見つけていきたいです。本人がその辺りもきちんと言えれば助かりますが(T_T)


またご相談させてもらいます。その際はまたアドバイス頂けたらと思っています。ありがとうございました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/157040
ナビコさん
2020/11/08 16:33

②のトイレのことですが、うちの息子も小学校入学直前まで、家ではズボン、下着を脱いでいました。
終わると履きなおししていました。
でも幼稚園では着たままトイレに行っていたので、家の中と外で態度が違うのはよくあることだと思います。
お子さんは保育園でも全部脱いでしまうのでしょうか?
保育園では着たままできるなら、心配ないと思いますが。

ただのわがままか、こだわりか、それとも不器用から着たまま排泄すると汚してしまう心配があり脱いでしまうのか、お子さんなりの理由はあると思います。
うちの子の場合は家ではこだわりで脱いでいたかもしれないけど、外ではしないことから能力の問題じゃなかったと思います。
まだお箸を使いこなせないなら、不器用が原因で服が汚れることを心配している可能性もあり、そうだとするとわがままと判断するのは気の毒かもしれません。

①のお箸は、保育園で使っているバネ箸を持っていってもいいんじゃないでしょうか。
皆と同じお箸でなくても。
本人がみんなと違うことを気にしてないならそれで問題ないと思います。
外で頑張っているなら、家では楽しく食べられればいいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/157040
退会済みさん
2020/11/08 18:24

うちは支援級ですが、バネ箸もっていっていますよ。スプーンもフォークも持参OKです。支援級なら大分融通がきくと思うのですが。

トイレは座ってするんですか?小便用の便器がないんでしょうか?大分今時の学校なのですね。うちの場合は立ってできるかのほうが心配でしたので………コロナの関係で衛生上気を付けなくてはならない、とかでしょうか?

どうして脱いでしまうのか、原因からアプローチするとうまくいくかもしれませんね。ただのわがままとはいえないかもしれません。

もう手順として身に付いてしまっていて、なかなか変えられないのであれば、まずはパンツ1枚で座るところからでしょうか………できたらほめる形で。

保育園はどうだかわからないのですが、小学校は上履きはいてトイレいくので、全部脱ぐ、となると大分面倒ですし、脱いだものをおくところも不衛生ですよね。もしその辺りを気にしたり、理屈で納得するお子さんでしたら、落ち着いているときに説明してはいかがでしょうか?

発達段階や感じ方が定型のお子さんと違うので、焦ってやらせても親子ともにストレスがたまるだけです。支援級に進学でしたら、学校には、がんばったけど、できませんでした、でいいんではないですか?そのための支援級なので。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.

https://h-navi.jp/qa/questions/157040
春なすさん
2020/11/08 17:13

小学校の進路は決まっているのでしょうか。
支援学校ならば、トイレはある程度先生が手伝ってくれるので、大丈夫かと思いますが。

毎回言っても分からないならばイラストを貼ったらいかがでしょうか?うちも、トイレの仕方は、低学年までずっと貼っていました。

スプーンも難しいならば、お箸はもっと難しいので、段階的に無理かと思います。以前OTの先生の講演を聞いた時、発達段階として、①スプーンを上から持つ(赤ちゃん)②下から持つ③箸…などというような段階があると聞きました。お子さんは、まだ箸に関しては、まだ赤ちゃん位の発達かなと思います。無理に使わせるのもあまり良くないと聞いたことがありますが、療育等かよっているならば相談されるとよいかと思います。
ある程度手先が器用になったら使えるかと思います。効果は分かりませんが、うちは毎日ハサミで切る練習や折り紙などをしていました。

Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.

https://h-navi.jp/qa/questions/157040
2020/11/08 21:26

補足です。

小学校は一応支援級で希望だしてます。支援学級の先生と2度程面談してますが、お箸の件は持ってきてもいいですけど、今年は誰もいませんよと言われました。またトイレは全て個室です。トイレの件は必ず座ってするよう徹底してます。また脱ぎ捨ても禁止です。と言われました( ;∀;)

保育園でのトイレは立ってしてます。保育園でも練習をと先生にお伝えしましたが、私のところは園児が多く対応できません。とはっきり言われました。一応加配つきです。保育園とはいろいろトラブルもあり期待はしてません。

またことしの4月からOTの先生がつきまして月に2回だけ療育追加しました。本当は月4なんですがコロナの関係で減り…先生も少し焦ってます( ;∀;)そして小学生になったら打ち切りかもしれないそうで…さらに不安です。

お箸の以降のステップも年少からしてました。まずフォークなど、下から持つようにと言ってましたがもうこだわりなのか、「フォークは、下からじゃなくて上から持つんだよ」って言ってます。ここが外れないと下から持てません。ましてやフォークで食材を刺すことも出来てません。どっちかって言いますとすくってます(T_T)
これもOTの先生と話し合いましたが、とりあえずそれは置いといて、バネ箸をきちんと使えるようになりましょうと頑張ってます。私も夕御飯のときは一緒に握り頑張ってますが本人が途中で嫌がりなかなか出来ません。地道に頑張るしかないと思ってます(T_T)
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.

https://h-navi.jp/qa/questions/157040
退会済みさん
2020/11/08 22:27

補足拝見しました。

一応、支援級希望………ということですが、まだ進路が決定していないのでしょうか?もう決まっていないといけない時期だと思うのですが。就学相談は受けましたか?結果をふまえての支援級希望でしょうか?お子さんの発達にあった進路なのか、そこがまず気になりました。

学校の圧がすごいですね。こちらの地域の支援級は発達具合も様々で配慮もしてくれますが。たまたま箸を使えたり、トイレがきちんとできたりするお子さんばかりなのですね。

こだわりが強いお子様の印象をうけました。やはり、「入学までに○○ができないと」と間に合わせるように詰め込むのは親の事情だけで、子供には全く関係ないので、お子様の発達や特性に合わせてすすめていくのが一番よいように感じます。

どうしても支援級で学ばせたいけど、求められていることが、間に合わずできないということであれば、学校に配慮が得られるよう働きかけるしかないのではないでしょうか?箸はとりあえず、持ち込みOKなので問題はないとおもうのですが、トイレの方は工夫がいると思います。

例えばなんですが、個室の中で脱ぎ着はできそうですか?脱いだものをかごにいれるようにすれば、衛生上も問題ないかと………それができれば、時間はものすごくかかりますが、とりあえずは座って用は足せますし、下半身をみせるような、まわりに迷惑をかけることはなくすことはできます。

このような工夫を学校に提案してみてはいかがですか?場合によっては親がつきそうと、覚悟を伝えるのもよいかもしれません。学校に掛け合う際には療育の先生の意見も参考にしてみるとよいかもしれません。お話をうまくすすめるコツのようなものがあるかもしれませんので。

経験したことではありませんが、自分ならこうするかな、と思ったことを書きました。なので、参考になるかどうかわからないのですが………
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/157040
退会済みさん
2020/11/09 00:47

私もペンギンさんと同じで、就学先はもう決まっているのですか?

支援級希望だそうですが、お子さんの今の状況だと支援学校の方が合っている気がします。

来春の4月の頭までの、期間で座って用を足す、下を全部、脱がない。はお子さんは出来そうですか?

うちの娘も一時期、そうでしたけれど、オシッコなど用を足す際に、うまく下着とズボンを一緒に下げる事が出来ず下着に、尿がかかったりするのが嫌だったようです。

だから全部、脱いでいたみたい。なので、全部、脱ぐ。理由はあるんじゃないですかね。
お子さんも、下着が汚れるのが嫌なのかも知れません。

それから。
トイレでの慣習に拘るのも、解るのですが、今。
出来ないのに、急に出来るようにはならないんですよ。

大人が、うるさく言っても、子本人がまだ理解が出来ていないのですから、空回りになるだけです。

支援級の先生たちが言うことに、合わせようとせず今の状態のお子さんを見て、就学先を選んであげて欲しいと思います。

どうしても支援級というのでしたら、先生達の配慮と支援が必要だということは、お話されたほうが良いですね。「はい、合わせます。」じゃなくて、うちの子は、まだそこまで出来ませんが、学校でもフォローをお願い出来ますか?

家でも、引き続き練習は続けます。
と、伝えれば良いですよね。

ですが、支援学校であれば、出来なくても先生が支援をして下さるので、その子の発達に合ったやり方で、トイレの問題は対処して下さいますよ。

今、一人で出来なくても、のちのち多くのお子さんは、一人でトイレに用を足して教室に、帰って来られるように、なってますよ。少し、普通のお子さんよりは、出来るようになるのは、遅いかも知れませんが。

保育園で立ってしていたのに、支援級では座ってしましょう。
というのも、お子さんは混乱しているのだと思います。

その切り換えが、まだ上手くいかずついていけていないのか、理解が出来ていないのか。
見極めは、そこのところですよね。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

家庭でのトイレトレーニングについて

4歳の自閉症の娘、オムツが外せず悩んでいます。保育園での様子は、トイレには興味を持ち、お友達がする様子をみる感じ。家ではお風呂の前後、脱いだタイミングで出そうになったら自分でオマルに座り出来ます。が、それ以外は完全拒否です。以前大人のトイレに座った時に、足がトイレに入ってしまって、不安になったんだと思います。どうやって進めたらいいのでしょうか。私の考えですが、1、洋式オマルをトイレにおき、ママと一緒にトイレへ2、スモールステップで、服を着た状態でも座れたら褒め、徐々にパンツを脱ぎ座れるように促す3、オマルで出来るようになる布パンツにする4、大人用トイレへ移行こんな感じで考えてますがどう思いますか?パンツを下ろすだけで楽な洋式オマルの購入を考えてますがどうでしょうか。ちなみに、わたしはフルタイムで仕事をしているため、保育園の後は祖母に見てもらっています。トイトレの説明したら、「お姉ちゃんが出来たから出来る、協力できない」と言われ、自閉症をいまいち理解してないので、そこも困ってます。考えすぎて頭いっぱいいっぱいです。最終的にはフルタイムで仕事している私が悪いのか…なんだか愚痴になっちゃいました。

回答
かねたんさん、おはようございます。 うちは中3男子の双子ですが、長男がアスペのグレーで 次男は健常児です(2卵性だから?)。 トイレトレ...
10
小1の壁?仕事はどうされてますか?軽度知的(田中ビネーIQ7

3)・ASDの年長さんの一人娘がいます。来春から支援級の予定です。母である私の働き方について悩んでいる真っ最中です。仕事をされているかたはどんな感じで子育てと仕事を両立して働いておられますか?また、働いていたけど辞めたり、パートなどに働く形態を変えたかたのお話も伺いたいです。私は40代後半正社員で平日8:30-17:30で働いています。通勤は片道40〜45分くらいです。職場は理解があり、来春1年生になったら子供の様子でとりあえず半年〜1年間時短勤務させて頂けることになりました。療育は、保育園に通いながら児発を現在2施設利用していて、1施設は来春以降週3放課後デイサービスの利用が確保できると言われており、もう1施設は枠が足りず利用できない可能性があるため新たに別の施設を利用するか、1施設のままにするか…、といったところです。学童も併用することになります。夫も私も氷河期世代。夫の1馬力では家計が心許無く、どのような形態であれ、働かない選択肢はないのですが、現在の職場を辞めるのはもったいないと言われます。年齢的にも次の職が見つかるか?不明です。保育園に通う現在、時間の余裕はないので、小学校に上がった子供に手を掛けてあげたい気持ちもあり…かといっていまの職を手放すのも後悔しそうで、とりあえず小学校に通いはじめてからの子供の様子で判断しようと考えていますが、色々堂々巡りで悩んでしまい結論が出ません。

回答
こんばんは、 うちの子は、情緒支援級一年生です。 登校は集団で、帰りは学年下校です。登校は教室まで送り、先生が待機していないと探す羽目...
9
いつもお世話になり、ありがとうございます

早生まれ年中男児(ASD疑いだがどちらかというと発達遅滞/保育園加配あり/週2民間児発)のトイレトレーニングで悩んでいます。現在完全オムツで過ごしています。トイレのこと(トイレでおしっこやうんちをする)は理解しているようですが、トイレに座ることをとても嫌がります。(トイレ座らない!ヤダなど)たまにトイレやオマルに座ることはありますがここ半年くらい成功したことはありません。視覚優位な子のため、トイレの流れなど写真や字で示して、それを読んでいますが、成功には至らず、拒否ばかりです。季節もよいので、トレパンも履かせてみようと試みることもありますが、「オムツはきたい!」と主張されてしまいます。保育園や児発でも、座れることはあるが成功しない、座るのも拒否することもある、という報告を受けています。また、どちらかというと大のほうが、事後報告をしてくれる機会は多いです。(「ママうんちでたよ!」)生活面はお着替えは服の素材や本人のやる気にもよりますがほぼ自立、会話は二語文三語文といった感じです。視覚優位なのでひらがなや数字は読めます。トイトレは怒ってはいけない、スモールステップで、というのは分かっておりますが、、、嫌がる息子にどう対応するのが良いのか、似たようなご経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけますでしょうか?よろしくお願い致します。追伸本日の児発でもトイレに座ることへの全力拒否があったと報告受けました。途方に暮れ、この先本当に外れるのか、不安です。

回答
トイレ自体を怖がっている場合、まずはその原因が推察できるといいなと思います。 例えばうちの子の場合、多少の接触過敏があったので、まずは太...
7
初めて相談させていただきます

3歳3ヶ月の男の子、診断はまだですが発達相談にてASDの特性があると言われています。知的障害はありません。市の発達支援センターを申し込んでいましたが、知的部分で通園優先順位が低くなると言われ落選しました。なので、今は公立幼稚園に通いながら、民間の療育にも隔週で行っています。息子は、初語はかなり遅く2歳後半、3歳直前で2〜3語文話せるようになりましたが、やりとりは成立しにくいです。こだわり(数字文字)が強く、切り替えが難しい特性もあります。2点質問があります。1、幼稚園入園にあたり、少しでも身辺の自立を…と思って家庭でも取り組んできましたが、なかなか身につきません。そもそも必要性を感じていないように思います。まず本人が着替えなどに興味をもつには、この年齢くらいの子に、どのようにアプローチしたら良いのでしょうか?ちなみに幼稚園はいわゆる「のびのび系」の園で、事前に息子の特性を伝えて支援をお願いしています。先生方の報告を聞くとスモールステップで慣れていけるように関わってくださっているように思います。2、身辺動作の中でもトイレトレーニングに難航しています。家ではタイミングを見てトイレに座らせていますが、トイレでの排泄にまだ成功していません。トイレに座ったあとオムツを履いたらすぐにオムツに出す…といった感じです。布パンツを試したことがありましたが、おもらしで遊びが中断したり、気持ち悪いと感じたためか、以後、布パンツを断固拒否しています。膀胱の発達や心の成長など個人差があることだとは思いますが、トイトレの方法に関して経験談をお聞きしたく質問いたしました。よろしくお願いします。

回答
みこさん ご意見ありがとうございます。 お礼が遅くなりすみません。 貴重な体験談ありがとうございました。 全く進まないトイトレに私自身...
15
(質問を編集します)小学校の四年生以降になっても、一人で自宅

のトイレに行けないというお子さんがいる方や、当事者の方で小学生高学年でも自宅のトイレに一人で行けなかった!という方はいらっしゃいませんか?もしよければ、体験談をお聞かせください。よろしくお願いいたします。******広く経験談をうかがいたいと、当初の私の質問のしかたが漠然としていたせいか、お子さんが小学生未満の方からのアドバイスや回答が目立つので、質問を編集しました。ここまで、回答くださった方ありがとうございます。とても参考になりました。******私には、来年度就学となる息子(自閉症スペクトラム、IQは平均値)がいます。保育園等ではためらいなく一人でトイレに行けますが、自宅や身内の家では一人ではトイレに行きたがらず「きて!」と同伴を要求されます。怖いのが発端ですが、それよりも拘りになっていて、行かないと怒鳴りはじめて癇癪になります。一人でトイレに行けることもありますし、ついていけない理由を伝えると我慢して一人で行く場面もほんの少しずつですが増えてきましたが、ついてきてもらうのが当然と頑なさは年々増しています。要望に答えて、トイレについていけばスムーズに排泄はできます。医師や専門家とも相談済みで、苦手なものは仕方がないので、面倒ではありますが気長に付き合うつもりではいるのですが小学生の遅くとも5~6年生で落ち着けばいいなと思いますが、ふと中学生になってもまだやってる子がこのサイトにもいるのかな?と以前に知的障害のない通常級判定の子でそういう子がいると聞いたことがあり、それを思い出して、そういった方の経験談を聞いてみたいと思って質問しました。この件で、特に悩んだり困ってる訳ではなく、なんとか事態を改善したいという状態でもないです。解決策が知りたいというよりは、どういう経過をたどったか?いつ頃おさまったか?ご本人なりの工夫や切り替えのきっかけなどを知りたいと感じています。何かしら拗らせたとか、思いがけないことが原因だったなどの事もあったら知りたいです。一般的な感覚過敏(音、視覚や明るさ、臭い、衛生面)に関しては既に対策し、本人も納得しています。よろしくお願いいたします。(補足)皆様回答ありがとうございます❤️☺️排泄コントロールの状況の補足です。排便についてですが保育園ではしたがりませんが、行き過ぎる我慢をすることはないです。小学生になってもまた、排便後に拭くのも嫌いですが(汚れるのが怖いから)、一人で行くとちゃんと拭いてから出てきます。便はもらしたくないので、一人で行くことも多いです(-_-;)

回答
小1、そろそろ小2ですが、まだ付き添い求めます。 学校は、先生により甘えて嫌がるなどの課題もあります。 家は親を呼び、付き添わせます。最近...
22
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
主さま お返事ありがとうございます。 私の前の夫が主さまのご主人みたいだったので、心中お察しします。 前の夫ということは、離婚しました...
30
6歳の自閉症スペクトラムの女の子です

4月から小学生になるのですが、日中のお漏らしが治らず困っています…普段はチビってから慌ててトイレに行く感じで、週に1〜2度はズボンや靴下まで濡らします。夜間のおねしょは全くありません。病院にも行きましたが、おねしょが無い事から、膀胱の異常は無く精神的なものなので、尿間隔をコントロールする薬も意味が無いと言われました。本人に聞いたら、やっている事を中断してトイレに行く事が難しいから出来無い。夢中になっているとトイレに行くのを忘れちゃい、思い出した時には漏れた後だと…また、年齢の割には羞恥心が低く、バレたら恥ずかしいよりも、早く遊びたい気持ちが強いので、濡れたまま平気で過ごしてしまいます。濡れたパンツが気持ち悪いという感覚も無いので、自分から着替えをしたいなども言えません。幼稚園では、濡れた事に気付いた先生に言われてから着替える感じなので、気付いて貰えない時は、帰って来るまで濡れたままです。トイレの声かけをお願いしたのですが、実際はして頂けて無い状況です。自宅では声かけや、トイレに行った回数が1番多い子一等賞ゲーム、ご褒美シールなど、あの手この手で練習しているので、自宅では滅多に漏らさないのですが、親元から離れると全く効果が無く、毎回失敗して帰って来ます…このままでは小学校でどう過ごすのか?オムツで通うべきか?いじめられないか?色々と心配で、早くお漏らしを治さなきゃと、私が気持ちばかりが焦ってしまい、どう自閉症スペクトラムの子と向き合うべきか分からなくなってしまいました…同じような経験がある方がいらっしゃいましたら、どの様なきっかけで、何歳頃に治ったか、アドバイス等、教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

回答
時間決めて、尿意がなくても行くのが一番かとは思います。 学校で1年、2年と1年に一回ずつお漏らしして、パンツを借りて帰って来ました。 低...
10
今年の4月から小学校に通い始めた娘なのですが、もともと便秘な

のもあり、幼稚園に通っていた頃からよくパンツにうんちがついてしまうことがありました。その時によって量の多い少ないだったり硬い柔らかいはあります。小児科で相談したところ、家を出る30分前にはトイレに座ってうんちをする習慣をつけてと言われ、娘も頑張って座っているのですが、出たとしても小さいのがコロンと2つ3つ出るくらいで、その後しばらくトイレに座っていても「もう出ない」と言っている間に登校時間になってしまいます。家から40分かけて学校まで歩いて行くのですが、その道中うんちがしたくなってしまったらどうしようという不安もあるので、家で出し切ってから出かけて欲しいのですが、なかなか思い通りにいかず…。学校から帰ってきて「今日はどうだった?」と聞くと「今日もパンツにうんちついちゃった…」とバツの悪そうな顔をします。悪いことをしているわけじゃないんだからそんな顔しなくて良いよと話したり、もしパンツにうんちがついてしまったら、先生に言って取り替えてもらう(ランドセルに常に替えのパンツとウェットティッシュを入れています)よう毎日話しているのですが、先生に言えないようなのです。数日前に、隣の席のお友達から「くさい」と騒がれたそうで…。本人も嫌な思いをしたみたいで、それならなおさらトイレに行きたくなったらすぐ行くとか、間に合わなかったら先生に言うとかしないと、と話しているのですがなかなか上手くいきません。パンツにつくうんちは少ない(おしりの割れ目に沿ってライン状につく程度)のですが、帰ってくる頃には固まってしまっているので、おそらく学校に着いて間もなくくらいの時に出てしまっているんだと思います。どうしたら改善するのかわからなくて、こちらに相談させていただきました。何か良い方法があればなんでも試してみようと思っているので、同じような経験をされた方のお話お聞きしたいです!よろしくお願い致します。

回答
寝る前にヤクルト、朝起きたら常温の水(お茶でも)、朝食にはヨーグルトを摂っています。便秘は少食、水分不足からかも? パンツにうんちがつい...
8
来年、札幌市で小学校入学です

ダウン症の子供です。話せるのは、アンパンマン、パパ、足、ドーモン(ドラえもん)等、他の単語が数個です。身辺自立できてません。オムツにする、ご飯手づかみ、靴、服もは一人で着れません。幼児教育センターで検査すると、1歳3ヶ月位の精神年齢だそうです。それでも、色んな人と出会って、経験してほしいという思いで支援学級に行かせたいと思っていましたが、学校見学時、先生には一人重度の子がいて、手が回らないような事を遠回しで言われてしまいました。養護学校の見学も行きました。養護学校では支援学級から養護学校は行きやすいけど、養護学校から支援学級には行きづらい事を言われてしまい、幼児教育センターにも面談行きましたが、結局、子供の未来の為には誰も考えてないと思ってしまいました。養護学校は北海道管轄、支援学級は札幌市管轄のおかげで、学校同士の横の繋がりは見られず、養護学校は重度、支援学級は軽度の障害児という、差別化をはかっているという現状。本当に子供の事を考えるなら差別化せず、その時々にあった支援や学校選択出来るシステムにしたらと思ってしまうのと同時に、道も市も根本的に子供の事を考えてないんだと思いました。親たちは、障害児を持った時点で色々な事をとてつもなく悩んでいると思います。これだけの思いで、来てほしくないオーラを出す支援学級でも、子供のことを考えると、まだどちらにしようか迷ってますが、どうしたら良いのでしょうかね。

回答
まむまむさんこんにちは 線引きされて悔しい😢 ではなくて、 適した教育の場を選べるんだ❗️ …と発想の転換をするのはまだ難しいですか?...
6
自閉スペクトラム症、重度知的障害、4歳の子(男子)の母親です

息子は母親への他害(叩く、つねる、噛む)があります。他の人への他害も在ります。保育園や児童発達支援の先生を噛もうとする。(そこそこの回数あり)お隣にいた子を叩く。(時々あり)保育園、児童発達支援の先生たちは、噛むをあらかじめ予測して回避しているようです。そして、母親である私に対して。何か訴える時に叩くが頻繁にあります。多分、先生方より頻繁にあります。息子は、話せません。嫌だと訴える時に叩くのが多い気がします。・好みの味じゃない・これじゃない・暑い・眠い・つまらないなどです。それとあわせて、意味もなく隣にいたから噛んでみた、もあるようです。(なんでもお口に入れたがります)その時は、息子の両手を抑え、ダメだよ!とか「めっ!」と伝えたりしますが、息子が泣いて自傷(自ら吐こうとする)をし、吐かせたくない私が抱きしめてなだめる、というのがルーティーン化しています。このままだと叩くこと、噛むことで希望を通す子に成長してしまわないか心配です。似たようなご経験をした方はいらっしゃいませんか?叩くことがダメとはどう伝えましたか?知的障害の程度の部分もあわせて教えてくだされば大変助かります。よろしくお願いいたしますm(__)m

回答
hahahaさん ご回答ありがとうございます。 保育園に通ってはいますが、同時に児童発達支援の事業所も利用させていただいているので、そこ...
11
初めまして

こちらに記載させていただくのは初めてです。宜しくお願い致します。私の子供〔息子4歳、自閉症スペクトラム〕なのですが、診断がつく1年前から児童発達支援に通っていたりして、苦手な部分が徐々に出来てきて成果は出ているため、ゆっくりな成長とはいえ、温かく見守る日々です。こだわりが強い子で、決まりごとが自分の中であり、崩されたら取り乱すところがありましたが、児童発達支援のおかげでだいぶら我慢すること、譲る事やコミュニケーションが出来てきました。しかし、どうしてもトイレでうんちをしたがりません。保育園でも家でもトイレではうんちをした事はありません。おしっこもなかなかしてくれなかったのですが、ようやく昨年秋に家のトイレでしてくれるようになり、時間はかかりましたが、保育園ではパンツで過ごしています。しかし、出先ではうんちを我慢しているみたいで、帰宅したらうんちをしてしまいます。おしっこも…。出先では我慢しているみたいだから、自宅で何とかしなくてはならないと思っても説得してもダメ、無理矢理トイレに連れて行っても泣くしで、あと2年強で小学校なので、どうしたら良いのかと。児童発達支援でも、こればかりは、気長に待つしかないという感じで話をしますが、そういうものなのでしょうか?かかりつけの児童精神科の医師にも、「この子は大丈夫ですよ!」と、気長にというスタンスです。ネットで見たりしても、焦るばかりです…?

回答
こんにちは 幼稚園・小学校ではうちも男の子なので個室に入るとうんちとバレるから、 とやらないですが、そういう理由じゃないようですよね。 ...
10
いつもお世話になっております

年中1月生まれの長男のことでご相談させてください。(半分母であるわたくしの頭の中の整理もあり、申し訳ありません)長男はまだはっきりとした診断はありませんが、運動発達、知的発達の遅れがあり保育園で加配の先生がついています。また週2回民間の療育に通っています。療育でも「就学にむけて」ということを念頭に於いておりますが、私自身が就学に向けて何が大事なのか、いまいちはっきり分かっておりません。お恥ずかしながら、どこに力を注ぐのがよいのか分からずにおります。一概に言えないとは思いますが、1番大切なのは身辺自立でしょうか?集団での指示理解でしょうか?それとも気持ちのコントロールや言葉でのやりとりができることでしょうか?長男は、·言葉は2語文、3語文ですが、発音が不明瞭な部分があります。また難しい会話のやり取りは厳しいです。·保育園では一斉指示は難しいが、加配の先生の指示で動いています。·運動発達がかなり遅く、ジャンプができたのは3歳の終わりごろでした。·着換えは素材によっては自立·排泄の自立はまだで、完全におむつ·保育園では癇癪やパニックはありませんが、家では妹におもちゃを取られたりすると、妹を叩いたり噛んだりしてしまうことがあります(「やめて」と言えることもありますが、1歳の妹には通じず、結果的に叩いてしまう)。·視覚優位でパズルや絵本を読むことが大好き·ひらがなは読めるがかけない(鉛筆をきちんと持てない)全体的に遅れがある子です。このような子に対して、どこに力を入れていくのが良いでしょうか?漠然とした質問ですが、アドバイスいただけますと幸いです。

回答
りえさん、おはようございます🐱 就学に向けては色々考えちゃいますよね。。 なお、年中で完全にオムツだけど、ひらがなは読めるというのは、...
13