受付終了
来年小学生になる自閉症の男の子がいます。療育も3歳から頑張っておりまして、できることも増えてきてます。 小学生になるにあたり不安な毎日です。小学生になるまでに最低限出来ないといけないことがあり只今苦戦中。子供に言ってはいけないと思いつつも、小学生になれないよと言ってしまってる母です。 出来ないといけないことが、①お箸②トイレ問題とりあえずこの2点は最低限クリアしとかないといけないですが、どうすることもできずは皆さんにアドバイス頂けたらと思っています。
①のお箸ですが、今年長でバネ箸がやっと使えるくらいです…ふつうの箸なんて持てません。ましてやスプーン、フォークは上から握り、下から握れません( ;∀;)保育園に行っているときは頑張ってバネ箸で食べているとのこと。先生から聞いているのでホントか不明。また持ち方も不明…家ではできない!いやだ!とワガママばかり。こっちもイライラしてしまい(T_T)とりあえず10口は頑張ってもらってます。
②トイレですが小学校が洋式らしく必ず座ってしてくださいとのこと。トイレは自立し大きいときは座ってますがそれ以外は立ってです。また座るときはズボン、下着は全て脱いでます。終わったらそのまま出て来て、外で着替えてます。全部脱がないとできない!とまたここでワガママ(T_T)
毎日毎回言いすぎてこちらも疲れてしまい、どうしようかと思っているところです。 長々とすみません。何かアドバイス頂けたら助かります。よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
②のトイレのことですが、うちの息子も小学校入学直前まで、家ではズボン、下着を脱いでいました。
終わると履きなおししていました。
でも幼稚園では着たままトイレに行っていたので、家の中と外で態度が違うのはよくあることだと思います。
お子さんは保育園でも全部脱いでしまうのでしょうか?
保育園では着たままできるなら、心配ないと思いますが。
ただのわがままか、こだわりか、それとも不器用から着たまま排泄すると汚してしまう心配があり脱いでしまうのか、お子さんなりの理由はあると思います。
うちの子の場合は家ではこだわりで脱いでいたかもしれないけど、外ではしないことから能力の問題じゃなかったと思います。
まだお箸を使いこなせないなら、不器用が原因で服が汚れることを心配している可能性もあり、そうだとするとわがままと判断するのは気の毒かもしれません。
①のお箸は、保育園で使っているバネ箸を持っていってもいいんじゃないでしょうか。
皆と同じお箸でなくても。
本人がみんなと違うことを気にしてないならそれで問題ないと思います。
外で頑張っているなら、家では楽しく食べられればいいと思います。

退会済みさん
2020/11/08 18:24
うちは支援級ですが、バネ箸もっていっていますよ。スプーンもフォークも持参OKです。支援級なら大分融通がきくと思うのですが。
トイレは座ってするんですか?小便用の便器がないんでしょうか?大分今時の学校なのですね。うちの場合は立ってできるかのほうが心配でしたので………コロナの関係で衛生上気を付けなくてはならない、とかでしょうか?
どうして脱いでしまうのか、原因からアプローチするとうまくいくかもしれませんね。ただのわがままとはいえないかもしれません。
もう手順として身に付いてしまっていて、なかなか変えられないのであれば、まずはパンツ1枚で座るところからでしょうか………できたらほめる形で。
保育園はどうだかわからないのですが、小学校は上履きはいてトイレいくので、全部脱ぐ、となると大分面倒ですし、脱いだものをおくところも不衛生ですよね。もしその辺りを気にしたり、理屈で納得するお子さんでしたら、落ち着いているときに説明してはいかがでしょうか?
発達段階や感じ方が定型のお子さんと違うので、焦ってやらせても親子ともにストレスがたまるだけです。支援級に進学でしたら、学校には、がんばったけど、できませんでした、でいいんではないですか?そのための支援級なので。
In ex repellendus. Est quae qui. Delectus est ut. Facilis iusto sint. Autem reiciendis et. Sit eos nostrum. Qui qui provident. Rerum et dolorem. Architecto et aliquid. Doloremque ut dignissimos. Ut sint laudantium. Iusto a modi. Voluptates ut rem. Nesciunt temporibus expedita. Libero quis nisi. Similique dolore quae. Numquam fuga accusamus. Non nisi consectetur. Dicta laborum quia. Consequatur et iure. Voluptatem minima distinctio. Provident facere aut. Repudiandae ab officia. Perspiciatis dolores placeat. Molestias voluptatem sit. Quia magnam ratione. Repellendus rerum dolorem. In inventore quia. Corrupti illum nihil. Doloribus illum eos.
小学校の進路は決まっているのでしょうか。
支援学校ならば、トイレはある程度先生が手伝ってくれるので、大丈夫かと思いますが。
毎回言っても分からないならばイラストを貼ったらいかがでしょうか?うちも、トイレの仕方は、低学年までずっと貼っていました。
スプーンも難しいならば、お箸はもっと難しいので、段階的に無理かと思います。以前OTの先生の講演を聞いた時、発達段階として、①スプーンを上から持つ(赤ちゃん)②下から持つ③箸…などというような段階があると聞きました。お子さんは、まだ箸に関しては、まだ赤ちゃん位の発達かなと思います。無理に使わせるのもあまり良くないと聞いたことがありますが、療育等かよっているならば相談されるとよいかと思います。
ある程度手先が器用になったら使えるかと思います。効果は分かりませんが、うちは毎日ハサミで切る練習や折り紙などをしていました。
Nobis et omnis. Non et vitae. Voluptates quis dolores. Error consequatur repellendus. Voluptas placeat iure. Iure sit illo. Quis esse dolorem. Officiis deserunt labore. At est iusto. Aperiam assumenda quia. Asperiores molestiae et. Aliquid voluptas est. Iusto ipsum minima. Ut reprehenderit voluptatem. Veniam aliquid reiciendis. Dolor provident distinctio. Ullam omnis quia. Odio ipsum voluptas. Quis accusamus repellendus. Nulla et consequatur. Eius officiis et. Facilis rem velit. Tempore sit cupiditate. Nulla sint autem. Porro et vel. Praesentium doloremque officiis. Quod ea molestiae. Excepturi consequatur quae. Quos dolorem ipsum. Deserunt rerum dignissimos.
補足です。
小学校は一応支援級で希望だしてます。支援学級の先生と2度程面談してますが、お箸の件は持ってきてもいいですけど、今年は誰もいませんよと言われました。またトイレは全て個室です。トイレの件は必ず座ってするよう徹底してます。また脱ぎ捨ても禁止です。と言われました( ;∀;)
保育園でのトイレは立ってしてます。保育園でも練習をと先生にお伝えしましたが、私のところは園児が多く対応できません。とはっきり言われました。一応加配つきです。保育園とはいろいろトラブルもあり期待はしてません。
またことしの4月からOTの先生がつきまして月に2回だけ療育追加しました。本当は月4なんですがコロナの関係で減り…先生も少し焦ってます( ;∀;)そして小学生になったら打ち切りかもしれないそうで…さらに不安です。
お箸の以降のステップも年少からしてました。まずフォークなど、下から持つようにと言ってましたがもうこだわりなのか、「フォークは、下からじゃなくて上から持つんだよ」って言ってます。ここが外れないと下から持てません。ましてやフォークで食材を刺すことも出来てません。どっちかって言いますとすくってます(T_T)
これもOTの先生と話し合いましたが、とりあえずそれは置いといて、バネ箸をきちんと使えるようになりましょうと頑張ってます。私も夕御飯のときは一緒に握り頑張ってますが本人が途中で嫌がりなかなか出来ません。地道に頑張るしかないと思ってます(T_T)
Harum quod et. Repudiandae quo assumenda. Modi enim qui. Iure architecto ipsa. Explicabo et deleniti. Ut enim sint. Qui eveniet aut. Eos dolor natus. Qui quibusdam omnis. Laboriosam in repellendus. Earum odio libero. Nesciunt corporis et. Voluptatum est nihil. Rerum dolores iste. Ipsa quas autem. Ipsa iure est. Consequatur consectetur harum. Id qui eum. Ut voluptatem veniam. Quia nam non. At excepturi tempore. Architecto dolor ab. Necessitatibus quia laboriosam. Architecto explicabo velit. Sint repellat culpa. Voluptatem iusto eveniet. Et rem non. Non quaerat enim. Amet eos illo. Natus vel non.

退会済みさん
2020/11/08 22:27
補足拝見しました。
一応、支援級希望………ということですが、まだ進路が決定していないのでしょうか?もう決まっていないといけない時期だと思うのですが。就学相談は受けましたか?結果をふまえての支援級希望でしょうか?お子さんの発達にあった進路なのか、そこがまず気になりました。
学校の圧がすごいですね。こちらの地域の支援級は発達具合も様々で配慮もしてくれますが。たまたま箸を使えたり、トイレがきちんとできたりするお子さんばかりなのですね。
こだわりが強いお子様の印象をうけました。やはり、「入学までに○○ができないと」と間に合わせるように詰め込むのは親の事情だけで、子供には全く関係ないので、お子様の発達や特性に合わせてすすめていくのが一番よいように感じます。
どうしても支援級で学ばせたいけど、求められていることが、間に合わずできないということであれば、学校に配慮が得られるよう働きかけるしかないのではないでしょうか?箸はとりあえず、持ち込みOKなので問題はないとおもうのですが、トイレの方は工夫がいると思います。
例えばなんですが、個室の中で脱ぎ着はできそうですか?脱いだものをかごにいれるようにすれば、衛生上も問題ないかと………それができれば、時間はものすごくかかりますが、とりあえずは座って用は足せますし、下半身をみせるような、まわりに迷惑をかけることはなくすことはできます。
このような工夫を学校に提案してみてはいかがですか?場合によっては親がつきそうと、覚悟を伝えるのもよいかもしれません。学校に掛け合う際には療育の先生の意見も参考にしてみるとよいかもしれません。お話をうまくすすめるコツのようなものがあるかもしれませんので。
経験したことではありませんが、自分ならこうするかな、と思ったことを書きました。なので、参考になるかどうかわからないのですが………
Necessitatibus voluptas dolores. Ullam eum voluptatem. Quis numquam laboriosam. Dolorum modi adipisci. Cum molestias adipisci. Quod amet veniam. Error est nostrum. Temporibus modi repellat. Error dolores ut. Id culpa dolorem. Sed dolor sit. Optio corrupti doloremque. Aliquam vero id. Aliquid temporibus consectetur. Et ut qui. Cupiditate ut consectetur. Repellendus sit iusto. Fugiat perferendis qui. Praesentium sit tempore. Non amet sapiente. Earum explicabo suscipit. Tempore sit voluptatem. Aut accusantium earum. Nisi quasi et. Repellat corporis quos. Qui non vel. Qui quas ut. Perspiciatis atque ea. Quae libero et. Inventore autem repellat.

退会済みさん
2020/11/09 00:47
私もペンギンさんと同じで、就学先はもう決まっているのですか?
支援級希望だそうですが、お子さんの今の状況だと支援学校の方が合っている気がします。
来春の4月の頭までの、期間で座って用を足す、下を全部、脱がない。はお子さんは出来そうですか?
うちの娘も一時期、そうでしたけれど、オシッコなど用を足す際に、うまく下着とズボンを一緒に下げる事が出来ず下着に、尿がかかったりするのが嫌だったようです。
だから全部、脱いでいたみたい。なので、全部、脱ぐ。理由はあるんじゃないですかね。
お子さんも、下着が汚れるのが嫌なのかも知れません。
それから。
トイレでの慣習に拘るのも、解るのですが、今。
出来ないのに、急に出来るようにはならないんですよ。
大人が、うるさく言っても、子本人がまだ理解が出来ていないのですから、空回りになるだけです。
支援級の先生たちが言うことに、合わせようとせず今の状態のお子さんを見て、就学先を選んであげて欲しいと思います。
どうしても支援級というのでしたら、先生達の配慮と支援が必要だということは、お話されたほうが良いですね。「はい、合わせます。」じゃなくて、うちの子は、まだそこまで出来ませんが、学校でもフォローをお願い出来ますか?
家でも、引き続き練習は続けます。
と、伝えれば良いですよね。
ですが、支援学校であれば、出来なくても先生が支援をして下さるので、その子の発達に合ったやり方で、トイレの問題は対処して下さいますよ。
今、一人で出来なくても、のちのち多くのお子さんは、一人でトイレに用を足して教室に、帰って来られるように、なってますよ。少し、普通のお子さんよりは、出来るようになるのは、遅いかも知れませんが。
保育園で立ってしていたのに、支援級では座ってしましょう。
というのも、お子さんは混乱しているのだと思います。
その切り換えが、まだ上手くいかずついていけていないのか、理解が出来ていないのか。
見極めは、そこのところですよね。
Cum voluptatem cumque. Illum error nam. Animi alias odit. Nisi in modi. Quaerat debitis officiis. Molestiae magnam provident. Reiciendis neque non. Amet aliquam aut. Odio rerum dolores. Est illum dignissimos. Aliquid aut dolor. Debitis odio rem. Totam quia voluptates. Commodi distinctio autem. Laborum rerum mollitia. Illum minima laboriosam. Neque deleniti aut. Commodi hic voluptas. Atque totam est. Qui ut blanditiis. Esse sapiente consectetur. Et alias ut. Similique porro molestias. Consequuntur quo deleniti. Eum voluptates ut. Qui similique sequi. Aspernatur neque odio. Provident rerum placeat. Quas sit reprehenderit. Pariatur quam provident.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。