締め切りまで
5日

来年小学生になる自閉症の男の子がいます
来年小学生になる自閉症の男の子がいます。療育も3歳から頑張っておりまして、できることも増えてきてます。 小学生になるにあたり不安な毎日です。小学生になるまでに最低限出来ないといけないことがあり只今苦戦中。子供に言ってはいけないと思いつつも、小学生になれないよと言ってしまってる母です。 出来ないといけないことが、①お箸②トイレ問題とりあえずこの2点は最低限クリアしとかないといけないですが、どうすることもできずは皆さんにアドバイス頂けたらと思っています。
①のお箸ですが、今年長でバネ箸がやっと使えるくらいです…ふつうの箸なんて持てません。ましてやスプーン、フォークは上から握り、下から握れません( ;∀;)保育園に行っているときは頑張ってバネ箸で食べているとのこと。先生から聞いているのでホントか不明。また持ち方も不明…家ではできない!いやだ!とワガママばかり。こっちもイライラしてしまい(T_T)とりあえず10口は頑張ってもらってます。
②トイレですが小学校が洋式らしく必ず座ってしてくださいとのこと。トイレは自立し大きいときは座ってますがそれ以外は立ってです。また座るときはズボン、下着は全て脱いでます。終わったらそのまま出て来て、外で着替えてます。全部脱がないとできない!とまたここでワガママ(T_T)
毎日毎回言いすぎてこちらも疲れてしまい、どうしようかと思っているところです。 長々とすみません。何かアドバイス頂けたら助かります。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
②のトイレのことですが、うちの息子も小学校入学直前まで、家ではズボン、下着を脱いでいました。
終わると履きなおししていました。
でも幼稚園では着たままトイレに行っていたので、家の中と外で態度が違うのはよくあることだと思います。
お子さんは保育園でも全部脱いでしまうのでしょうか?
保育園では着たままできるなら、心配ないと思いますが。
ただのわがままか、こだわりか、それとも不器用から着たまま排泄すると汚してしまう心配があり脱いでしまうのか、お子さんなりの理由はあると思います。
うちの子の場合は家ではこだわりで脱いでいたかもしれないけど、外ではしないことから能力の問題じゃなかったと思います。
まだお箸を使いこなせないなら、不器用が原因で服が汚れることを心配している可能性もあり、そうだとするとわがままと判断するのは気の毒かもしれません。
①のお箸は、保育園で使っているバネ箸を持っていってもいいんじゃないでしょうか。
皆と同じお箸でなくても。
本人がみんなと違うことを気にしてないならそれで問題ないと思います。
外で頑張っているなら、家では楽しく食べられればいいと思います。
終わると履きなおししていました。
でも幼稚園では着たままトイレに行っていたので、家の中と外で態度が違うのはよくあることだと思います。
お子さんは保育園でも全部脱いでしまうのでしょうか?
保育園では着たままできるなら、心配ないと思いますが。
ただのわがままか、こだわりか、それとも不器用から着たまま排泄すると汚してしまう心配があり脱いでしまうのか、お子さんなりの理由はあると思います。
うちの子の場合は家ではこだわりで脱いでいたかもしれないけど、外ではしないことから能力の問題じゃなかったと思います。
まだお箸を使いこなせないなら、不器用が原因で服が汚れることを心配している可能性もあり、そうだとするとわがままと判断するのは気の毒かもしれません。
①のお箸は、保育園で使っているバネ箸を持っていってもいいんじゃないでしょうか。
皆と同じお箸でなくても。
本人がみんなと違うことを気にしてないならそれで問題ないと思います。
外で頑張っているなら、家では楽しく食べられればいいと思います。

うちは支援級ですが、バネ箸もっていっていますよ。スプーンもフォークも持参OKです。支援級なら大分融通がきくと思うのですが。
トイレは座ってするんですか?小便用の便器がないんでしょうか?大分今時の学校なのですね。うちの場合は立ってできるかのほうが心配でしたので………コロナの関係で衛生上気を付けなくてはならない、とかでしょうか?
どうして脱いでしまうのか、原因からアプローチするとうまくいくかもしれませんね。ただのわがままとはいえないかもしれません。
もう手順として身に付いてしまっていて、なかなか変えられないのであれば、まずはパンツ1枚で座るところからでしょうか………できたらほめる形で。
保育園はどうだかわからないのですが、小学校は上履きはいてトイレいくので、全部脱ぐ、となると大分面倒ですし、脱いだものをおくところも不衛生ですよね。もしその辺りを気にしたり、理屈で納得するお子さんでしたら、落ち着いているときに説明してはいかがでしょうか?
発達段階や感じ方が定型のお子さんと違うので、焦ってやらせても親子ともにストレスがたまるだけです。支援級に進学でしたら、学校には、がんばったけど、できませんでした、でいいんではないですか?そのための支援級なので。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小学校の進路は決まっているのでしょうか。
支援学校ならば、トイレはある程度先生が手伝ってくれるので、大丈夫かと思いますが。
毎回言っても分からないならばイラストを貼ったらいかがでしょうか?うちも、トイレの仕方は、低学年までずっと貼っていました。
スプーンも難しいならば、お箸はもっと難しいので、段階的に無理かと思います。以前OTの先生の講演を聞いた時、発達段階として、①スプーンを上から持つ(赤ちゃん)②下から持つ③箸…などというような段階があると聞きました。お子さんは、まだ箸に関しては、まだ赤ちゃん位の発達かなと思います。無理に使わせるのもあまり良くないと聞いたことがありますが、療育等かよっているならば相談されるとよいかと思います。
ある程度手先が器用になったら使えるかと思います。効果は分かりませんが、うちは毎日ハサミで切る練習や折り紙などをしていました。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
補足です。
小学校は一応支援級で希望だしてます。支援学級の先生と2度程面談してますが、お箸の件は持ってきてもいいですけど、今年は誰もいませんよと言われました。またトイレは全て個室です。トイレの件は必ず座ってするよう徹底してます。また脱ぎ捨ても禁止です。と言われました( ;∀;)
保育園でのトイレは立ってしてます。保育園でも練習をと先生にお伝えしましたが、私のところは園児が多く対応できません。とはっきり言われました。一応加配つきです。保育園とはいろいろトラブルもあり期待はしてません。
またことしの4月からOTの先生がつきまして月に2回だけ療育追加しました。本当は月4なんですがコロナの関係で減り…先生も少し焦ってます( ;∀;)そして小学生になったら打ち切りかもしれないそうで…さらに不安です。
お箸の以降のステップも年少からしてました。まずフォークなど、下から持つようにと言ってましたがもうこだわりなのか、「フォークは、下からじゃなくて上から持つんだよ」って言ってます。ここが外れないと下から持てません。ましてやフォークで食材を刺すことも出来てません。どっちかって言いますとすくってます(T_T)
これもOTの先生と話し合いましたが、とりあえずそれは置いといて、バネ箸をきちんと使えるようになりましょうと頑張ってます。私も夕御飯のときは一緒に握り頑張ってますが本人が途中で嫌がりなかなか出来ません。地道に頑張るしかないと思ってます(T_T)
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

補足拝見しました。
一応、支援級希望………ということですが、まだ進路が決定していないのでしょうか?もう決まっていないといけない時期だと思うのですが。就学相談は受けましたか?結果をふまえての支援級希望でしょうか?お子さんの発達にあった進路なのか、そこがまず気になりました。
学校の圧がすごいですね。こちらの地域の支援級は発達具合も様々で配慮もしてくれますが。たまたま箸を使えたり、トイレがきちんとできたりするお子さんばかりなのですね。
こだわりが強いお子様の印象をうけました。やはり、「入学までに○○ができないと」と間に合わせるように詰め込むのは親の事情だけで、子供には全く関係ないので、お子様の発達や特性に合わせてすすめていくのが一番よいように感じます。
どうしても支援級で学ばせたいけど、求められていることが、間に合わずできないということであれば、学校に配慮が得られるよう働きかけるしかないのではないでしょうか?箸はとりあえず、持ち込みOKなので問題はないとおもうのですが、トイレの方は工夫がいると思います。
例えばなんですが、個室の中で脱ぎ着はできそうですか?脱いだものをかごにいれるようにすれば、衛生上も問題ないかと………それができれば、時間はものすごくかかりますが、とりあえずは座って用は足せますし、下半身をみせるような、まわりに迷惑をかけることはなくすことはできます。
このような工夫を学校に提案してみてはいかがですか?場合によっては親がつきそうと、覚悟を伝えるのもよいかもしれません。学校に掛け合う際には療育の先生の意見も参考にしてみるとよいかもしれません。お話をうまくすすめるコツのようなものがあるかもしれませんので。
経験したことではありませんが、自分ならこうするかな、と思ったことを書きました。なので、参考になるかどうかわからないのですが………
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私もペンギンさんと同じで、就学先はもう決まっているのですか?
支援級希望だそうですが、お子さんの今の状況だと支援学校の方が合っている気がします。
来春の4月の頭までの、期間で座って用を足す、下を全部、脱がない。はお子さんは出来そうですか?
うちの娘も一時期、そうでしたけれど、オシッコなど用を足す際に、うまく下着とズボンを一緒に下げる事が出来ず下着に、尿がかかったりするのが嫌だったようです。
だから全部、脱いでいたみたい。なので、全部、脱ぐ。理由はあるんじゃないですかね。
お子さんも、下着が汚れるのが嫌なのかも知れません。
それから。
トイレでの慣習に拘るのも、解るのですが、今。
出来ないのに、急に出来るようにはならないんですよ。
大人が、うるさく言っても、子本人がまだ理解が出来ていないのですから、空回りになるだけです。
支援級の先生たちが言うことに、合わせようとせず今の状態のお子さんを見て、就学先を選んであげて欲しいと思います。
どうしても支援級というのでしたら、先生達の配慮と支援が必要だということは、お話されたほうが良いですね。「はい、合わせます。」じゃなくて、うちの子は、まだそこまで出来ませんが、学校でもフォローをお願い出来ますか?
家でも、引き続き練習は続けます。
と、伝えれば良いですよね。
ですが、支援学校であれば、出来なくても先生が支援をして下さるので、その子の発達に合ったやり方で、トイレの問題は対処して下さいますよ。
今、一人で出来なくても、のちのち多くのお子さんは、一人でトイレに用を足して教室に、帰って来られるように、なってますよ。少し、普通のお子さんよりは、出来るようになるのは、遅いかも知れませんが。
保育園で立ってしていたのに、支援級では座ってしましょう。
というのも、お子さんは混乱しているのだと思います。
その切り換えが、まだ上手くいかずついていけていないのか、理解が出来ていないのか。
見極めは、そこのところですよね。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして、来年小学校入学の娘がいます
(軽度の自閉症、発達遅延)特別支援級か普通級か迷っております。療育教室と療育医療機関からは、支援級が安心と聞いております。保育園からは、どちらも言えないですが何らかの支援が必要と言われておりますが私の気持ちは普通級を希望してます。理由は、娘が将来やりたい仕事が見つかった時に対応できるよう学力や心が強くなってもらえたらと思いです。母子家庭なので、将来的には自立してほしい。支援級の体験に行き校長先生からは、支援級だと退屈になりそうとご意見頂きました。気持ちの切替が苦手な時もありますが、最近は折合いの気持ちも芽生え保育園でもお友達へ声をかけ遊んだり、お友達から文字の書き方を教えてもらったり話し言葉を真似するなどできる事が増えてきております。普通級でも娘は頑張れるんじゃないかな?と思ってしまいます。経験談やアドバイス教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
自閉症スペクトラムと軽度知的障害(ギリギリなので療育手帳ありです)の2年生。知的特別支援学級在籍です。
基本は国語と算数が支援級で、ほかは...



言う事を聞かない娘について
6歳の自閉症と中度知的障害の娘がいます。娘は本当に言う事を聞かない子で、服着替えようね。トイレに行こうね。など言うと「行かないよ」といって座り込んで動きません。今日は療育園にいくのに着替えないと言って座りこむので、脇を抱えて立たせようとしました。しかしわざと力を入れて拒否するので動かせませんでした。そして、立ちなさい!いい加減にしなさい!と私が怒鳴ってやっと動きます。最近はこのパターンばかりで私も疲れてきました。怒鳴ってでも着替えさせたりトイレに連れて行った方が良いのか、他にも何か方法があるかアドバイス下さい。よろしくお願いします。
回答
私はやるのが前提で、
・着替えとトイレ、どっちを先にする?
と聞いていました。すると、着替えかトイレか、はたまた歯磨きや顔洗いか荷物の準備...



皆さんのお子様は声掛けをしたら素直に動いてくれますか??動く
のが普通なのでしょうか??もうすぐ6歳になる自閉症と中度知的障害の娘がいます。娘はタイミング良く声掛けしないと無視して一切動いてくれません。例えば靴下を履いて欲しくても、本人のタイミングに合わないと嫌がったり無視をします。保育園にいく、トイレやお風呂に入る、その他の事も同じです。娘の顔色を伺ってばかりで本当に参っています。どうしたら親の言う事を聞いてくれるのでしょうか?普通は言う事を聞くのが当たり前でしょうか?
回答
2、3歳だと思って接しないといけないのですね。すっかり6歳くらいだと思ってずっと接してしまっていました。
第一反抗期なのですね。どうりで…...


知的障害中度の新一年生の娘がいますこのたび支援学校に行ってい
ますが周りが重度の方ばかり娘は3歳児の知能です昨日入学式だったのですがお友達が口におもちゃを入れた時娘が口いれないと友達に注意をしてしまい空気が悪くなりました支援学校で正解だったのか昨日から悩んでますちなみに娘は癇癪持ちひらがなすら書けません児童精神科のドクターや療育の先生からは支援学校がふさわしいと言われ支援学校にしました落ち着きもなく同じ事を何回も質問します良し悪しがわかってない部分もありますただ周りのお友達が叫ぶ姿を見てあまりに娘がふさわしくないんじゃないかと不安がありますただ幼稚園も保育園も断られたことを思うとこのままでいいかな?ともモヤモヤします
回答
もじゃもじゃスティンキーさん
やはり支援級だと苦労するんですね
支援級が学級崩壊寸前だったので
悩み抜いて支援学校行きました
上級生の...



来年小学校へ入学する娘のことです
知的障害があり、支援学級か支援学校かで悩んでいます。身辺自立はまだおむつであること学習は丸が描けない、机に座って集中できない、色・形がわからない言葉は単語と二語文が少しどちらにも見学に行ったのですがクラスの様子を見て支援学校の方ではないかな、、、とは思ってきています。ただ地域の入る小学校は保育園でのお友達やいとこなどが通うこともあり、定型発達の子ともう少し関わらせてあげたいという気持ちもあります。定型発達の子と関わる機会はコロナもあり、支援学校へ行くともうほとんどないのかなと思うと隔絶されたような気持ちになって不安なのがたぶん1番わたしの心の根底にあります。
回答
支援学校でも、近くの小中学校との交流会は設けていると思いますよ。
小学校だと4年生、中学校だと2年生だと思います。
常に交流会があるわけ...



自閉症の支離滅裂は何歳まで??5歳の中度知的障害と自閉症の娘
がいます。訳の分からない事を言う事が多く、日本語も辿々しいです。いつまでこのような話し方なのでしょうか。皆さんのお子さんはどうでしたか??
回答
知的中度よりの軽度、自閉症は中度と言われていました。
会話が噛み合わないことはだいぶ減りました。
3歳位で二語文が消失し、療育に通い、固い...


放課後デイサービスの利用について、ご経験談をお聞きしたいです
m(__)m知的、ASDのある子の母です。今は児発を使っていますが、4600円上限の区分から、37200円上限の区分に引き上げられてしまいました。おそらく、放デイを使うことになる数年後も同じ状況です。37200円の区分になったことのある方にお尋ねしますが、放デイを使う場合、週何日にしましたか?また、放デイ以外の療育的習い事で何かおすすめがあれば教えてください。年収があがったものの、内情としては金銭的余裕がなく、妻の私にも持病があるためバリバリ働くことができません…無知でお恥ずかしい限りですが、お話をうかがえたら嬉しいですm(__)m
回答
こんにちは。
我が家は、子供達二人ともが発達障がい児でしたので、世帯収入に合わせて、二人で合算して月¥4600の上限利用でした。二人分、そ...


自閉スペクトラム症、重度知的障害、4歳の子(男子)の母親です
息子は母親への他害(叩く、つねる、噛む)があります。他の人への他害も在ります。保育園や児童発達支援の先生を噛もうとする。(そこそこの回数あり)お隣にいた子を叩く。(時々あり)保育園、児童発達支援の先生たちは、噛むをあらかじめ予測して回避しているようです。そして、母親である私に対して。何か訴える時に叩くが頻繁にあります。多分、先生方より頻繁にあります。息子は、話せません。嫌だと訴える時に叩くのが多い気がします。・好みの味じゃない・これじゃない・暑い・眠い・つまらないなどです。それとあわせて、意味もなく隣にいたから噛んでみた、もあるようです。(なんでもお口に入れたがります)その時は、息子の両手を抑え、ダメだよ!とか「めっ!」と伝えたりしますが、息子が泣いて自傷(自ら吐こうとする)をし、吐かせたくない私が抱きしめてなだめる、というのがルーティーン化しています。このままだと叩くこと、噛むことで希望を通す子に成長してしまわないか心配です。似たようなご経験をした方はいらっしゃいませんか?叩くことがダメとはどう伝えましたか?知的障害の程度の部分もあわせて教えてくだされば大変助かります。よろしくお願いいたしますm(__)m
回答
お子さんに必要以上には近づかない
(お子さんからの手が届かぬように普段から距離を空ける。でも目を離さない。時々は声をかけてみたり)
お子...



小1の壁?仕事はどうされてますか?軽度知的(田中ビネーIQ7
3)・ASDの年長さんの一人娘がいます。来春から支援級の予定です。母である私の働き方について悩んでいる真っ最中です。仕事をされているかたはどんな感じで子育てと仕事を両立して働いておられますか?また、働いていたけど辞めたり、パートなどに働く形態を変えたかたのお話も伺いたいです。私は40代後半正社員で平日8:30-17:30で働いています。通勤は片道40〜45分くらいです。職場は理解があり、来春1年生になったら子供の様子でとりあえず半年〜1年間時短勤務させて頂けることになりました。療育は、保育園に通いながら児発を現在2施設利用していて、1施設は来春以降週3放課後デイサービスの利用が確保できると言われており、もう1施設は枠が足りず利用できない可能性があるため新たに別の施設を利用するか、1施設のままにするか…、といったところです。学童も併用することになります。夫も私も氷河期世代。夫の1馬力では家計が心許無く、どのような形態であれ、働かない選択肢はないのですが、現在の職場を辞めるのはもったいないと言われます。年齢的にも次の職が見つかるか?不明です。保育園に通う現在、時間の余裕はないので、小学校に上がった子供に手を掛けてあげたい気持ちもあり…かといっていまの職を手放すのも後悔しそうで、とりあえず小学校に通いはじめてからの子供の様子で判断しようと考えていますが、色々堂々巡りで悩んでしまい結論が出ません。
回答
小学校1年生は、「学校生活に慣れること」を最優先にしましょう。
新しい初めましてな施設や習い事は必要最小限にして、夏休みくらいから徐々に追...


今年の4月から支援級1年生になりました
自閉+知的で朝は行きたくないのグズグズで一緒に登校しています。登校途中から足が止まり下駄箱前で完全にストップ他の生徒さんを横目に泣きわめいて行かないの一点張り。優しく言い聞かせますが全く聞く耳を持ちません。最後は怒りたくないのにお互いにストレスの溜まるコミュニケーションになって半ば無理やり腕を引っ張って行く始末。本当に辛くなります、、、解決策も分からず毎日奮闘しております。子供は悪くないのに対処法の分からない私が不甲斐ないのですが最終的に子供に辛い思いをさせてしまっている様な気持ちになります。何でも良いのでご意見を頂きたくコチラにたどり着きました。夫婦で子供の対応に悩みトライの毎日です。。。
回答
教室の中まで付き添ってみたら。
普通級ですが、1年間すべての授業につきそいをした保護者を知っています。不安が強いタイプで、授業中もすーっと...



前々回の質問のアドバイスを受け、市の福祉課へ行き、療育もしく
は訪問サービスが受けたいとお願いしに行きました。審議の結果、利用対象外となりました。審議は、専門の方の意見も含めて結果ということです。また、園のコーディネーターの先生と一緒に小学校の教育相談にも行き、どういうサポートが受けられるのか相談に行きました。入学式については、フリー教員が数名いるので必要があればサポート。事前の見学までは必要ないと言われました。また、支援級までは必要ないのでは?と。4月の時に様子を見て、様子に合わせて通級指導を受ける流れとなりました。担任配慮については引き続き個別の指導計画を立てたサポートをするとのことでした。小学校のコーディネーターの方とお話をしていると、お母さん心配しすぎ。とか。取り越し苦労だよ!とか。もっと大変な子がいる。凸凹があるから人間味があるんだよとか言われ、不安な気持ち心配事を伝えたのですが、返す言葉がない状態でした。今私にできることがわからなくなって茫然としています。私にできることはなんでしょうか。自分でもよくわからなくなってしまいました。
回答
こんにちは!
就学後の話になりますが...
就学後に私は子供の様子に違和感を感じ、学校やその他福祉関係を全て飛ばしてそのまま小児神経科の...
