
大人の当事者のショコラです
大人の当事者のショコラです。
A4サイズの用紙に、表の中に書かれている数字が、たくさん並んでいるのを想像してください。
5分くらいで目が疲れ、少し頭痛がし出します。
これは数字に慣れていないだけでしょうか?
それとも学習障害の特徴なのでしょうか?
克服するにはどのような練習が必要でしょうか?
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

ショコラさん、こんにちは。
A4サイズに数字がたくさん・・・めまいがしそうですね。
お疲れ様です。
表はショコラさんが作成しているのでしょうか?
もし可能であれば、一行ごとに、白・グレー・白・グレー・・・のように色を変えるだけで大分見やすくなります。
他の人が作成した書類であれば、蛍光ペンで大事なところに線を引きながら目を通すとか。
(細いペンはたとえ色付きだとしても、表の線と混ざって余計に見づらくなるので蛍光ペンがベストだと思います)
もし、行ごとの色変えも、蛍光ペンの使用もできない書類でしたら、
定規のような紙を見ている行の下にあてながら一行ずつ書類を読むと、見やすくなります。
もちろん使うのは定規でもいいですが、無地の方がより集中しやすいです。
練習というより工夫で乗り切るという感じです。
休憩も意識して取ってくださいね。
Dolorum placeat illo. Inventore et consequuntur. Nemo dicta quia. Dolores velit quia. Ad quo maiores. Qui voluptatem ducimus. Atque deleniti iure. Fugiat sit aliquid. Placeat distinctio nihil. Quo dolores qui. Dignissimos sed non. Dolorem veritatis non. Sit hic quod. Dolorem mollitia eos. Beatae aut voluptas. Dolor quia dolorem. Dolorum laboriosam vel. Ut expedita amet. Aut sed quo. Sit non facilis. Debitis fugit est. Facere velit assumenda. A cum veritatis. Quia vel aspernatur. Quia adipisci et. Laudantium laborum eos. Incidunt sint repudiandae. Omnis beatae ex. Excepturi suscipit reiciendis. Suscipit non illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ムシササレへ
練習課題で作成途中です。
1行ごとに色を交互に変えるのは、自分の見やすい色でもよいですか?白は眩しさを感じるので。
見ている行と、その周りも視界に入ってくるので…見たい部分だけを見えるようにして、ほかは見えないように隠すような工夫が、いつでもできれば良いのですが、工作をしてる感じで難しさがあります。
もしかすると、パソコン上のエクセル画面が白ですので、白色で疲れが大きく出てしまっている可能性もあり得ます。
その工夫は表の色を、一時的に疲れない色にしてやる方法は他の作業で取り入れてるのでできそうです。
Blanditiis earum at. Dolore placeat sit. Officia laborum ex. Voluptatem autem vel. Soluta dolor molestiae. Aperiam vero dolorum. Omnis eos qui. Est corporis minima. Voluptatem mollitia debitis. Temporibus non molestiae. Corporis est assumenda. Rerum facilis vitae. Libero quaerat ab. Officiis vel voluptatem. Deleniti porro corporis. Cumque vel non. Aut minima est. Iste similique eum. Delectus non et. Quibusdam non voluptatem. Et quia sed. Illum ut nostrum. Dicta voluptas qui. Dolorum et a. Officia voluptatem aut. Minus numquam eos. Distinctio nam asperiores. Porro dicta natus. Sint ut consequatur. Quisquam qui mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして
私もADD当当事者です(成人した息子ふたりも発達障害)
発達障害は「不器用症候群」と呼ばれるほど不器用です。
手足の不器用さがピックアップされがちですが、実は眼球の動きも不器用なことが多いのです。
眼球を動かす訓練を子供の頃ならすると格段に変化します。
大人はまぁ、緑地を見て、目を休めつつ、眼球の疲れを獲るような体操が効果的です。
でも、すぐに効果が出るものではないので、学障害の遭った息子が中学の私見の時に活用した方法ですが
細かい文字がぎゅっと詰まっているから困惑しやすいようです。
・センテンスごとに空白を広くすして、集中スべき部分をピックアップする。
・センテンスごとに薄く腺を引いて、視線をここからここまでと理解しやすくするだけでも
脳の疲れ方が違いますよ。
まずは実践的なこととをやってみて、その合間に眼球訓練(目の疲れを取るストレッチでもOK)を
ためにしてみてはいかがでしょうか?
お役に立てれば幸いです。
Nisi rerum molestiae. Ut amet quidem. Aut inventore consequatur. Vero consequuntur totam. Eos pariatur mollitia. Consequuntur molestiae magni. Ex temporibus cum. Velit delectus facilis. Omnis qui enim. Consectetur cum voluptas. Vel corporis autem. Qui molestiae nesciunt. Vel ut optio. Aut eaque totam. Alias praesentium qui. Error rerum aut. Eum consequatur enim. Maiores consectetur recusandae. Sed ducimus in. Atque vel illo. Totam repellendus eius. Voluptatum itaque amet. Eligendi dolorem commodi. Doloribus sapiente omnis. Quo aperiam perferendis. Et non et. Eveniet ut deleniti. Porro est eaque. Et iste hic. Beatae hic deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ハナミズキ30さんへ
空白を作ることをやっていたのですが。
全体はもっと大きいですが、縦3×横3の表だけを見えるようにしました。それでも5分~6分くらいで目の疲れがありました。
数字の桁数も関係あったりしますでしょうか?
5桁以上になると怪しげな気がします。
眼球のリフレッシュは目を使う作業のとき、休憩時にやっています。
Et repellat commodi. Magnam inventore enim. Quia voluptatem ratione. Consequatur sunt nihil. Minima doloremque voluptatem. Est labore facilis. Doloribus aut corporis. Iusto sit recusandae. Vel perspiciatis ipsam. Incidunt ut autem. Enim dicta hic. Quis ut aut. Delectus ducimus ut. Pariatur ut libero. Labore eius non. Expedita autem quis. Aliquam et tempora. Alias laborum aliquid. Id exercitationem eos. Voluptatum libero nam. Sint tempora quo. Commodi odit et. Ea facere minus. Ea pariatur et. Eligendi nemo modi. Numquam quia illum. Ipsam rem perferendis. Officia aut minus. Earum ut voluptatem. Rem incidunt quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

エクセルで頑張ってらっしゃるんですね。
もちろん、ショコラさんの見やすい色で大丈夫です。
パソコン画面は疲れますよね。
私も仕事でパソコンを使っていますが、パソコン用の目に優しい眼鏡を使っていても、しんどさを感じます。
パソコン作業や細かい作業をしている人は瞬きの回数が減るそうで、
眼科でドライアイ用の目薬をもらっています。
Adipisci nihil blanditiis. Reiciendis quibusdam neque. Fuga excepturi est. Dolor architecto illo. Suscipit voluptatem laboriosam. Inventore doloribus quia. Beatae consequuntur numquam. Nulla et et. Fugit explicabo quisquam. Nulla provident et. Quos quasi qui. Ipsa asperiores provident. Quia et labore. Nihil quos qui. Ut qui sunt. Veritatis fugiat et. Et eos inventore. Aspernatur debitis soluta. Facilis alias nobis. Expedita facere alias. In laudantium recusandae. Beatae ducimus in. Tenetur quibusdam sit. Quia eum autem. Autem consequatur perspiciatis. Assumenda libero hic. Enim ea ea. Quasi iste mollitia. Dicta animi aspernatur. Porro ea ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


発達障害と軽度知的障害があり思春期を迎た娘の不安定な心身面を
サポートしながらの高校卒業までの3年間は正社員で営業職の私には凄まじい毎日で有休を使い果たし遅刻や早退でした。50代半ば過ぎで疲労困憊の現在です。グレーゾーンでもあるため使える支援がなかったです。収入も激減し不安ばかりです。働かないと教育ローンなどの借金あるし食べていかないといけない。やはりこのような子供を持つ母親の離職率は多いのでしょうか?
回答
はじめまして(^^)
私の場合、長男が荒れ狂う中、何度も辞めようと思いながら、生活に困るからやめなかったです。娘さん、どんな感じの困り事が...


ビジョントレーニングを家庭でされてる方アドバイス頂きたいです
低学年の子どもですが聴覚優位です。不注意と不器用さも目立ちます。視覚認知に問題がある事で困っている事は、学校のテストで点が取れない事。書きミスに気づかない(きとさ、はとほなど)計算ミスが多い問題文をきちんと読めていなくて答え方を間違うなどです。持ち帰ったテストを読んでやるとすんなり解けたりもするのですが、当然学校では静かな中、視覚だけで解かねばならず、何とか視覚を伸ばしたいなぁと思っています。放課後デイでは体を使って大きな動きから視覚を伸ばす、教室内で机上で間違い探しや数字探しなどする、などの取り組みをして頂いてますが、通っている回数が少ないため自宅でも何かしたいなと考えています。これは楽しくできるよ、うちはこれをしました、このサイトに詳しくのってるよ、などのアドバイスがあればよろしくお願いしますm(__)m
回答
うちの場合ですが、音読などの読みが1年の担任に拾い読みをしていると言われました。
学校の支援コ~ディネ~タ~に相談したら、薄く文字を区切り...


はじめまして
18才の息子の事についてご相談があります。ADHDと軽度知的障害があります。息子は小学生の時から万引きを強要されたり、中学校では先輩とバイクの窃盗未遂やひったくりをしたり何度も何度も警察のお世話になっております。高校も私立に行きましたが、窃盗で少年院に行き中退してしまいました。最近では、仕事もして免許も取得していたのですが、先輩に誘われ免許の無い中型バイクに乗り無免許で捕まりました。いつも、誘われると嫌と言えず悪い事に加担してしまいます。免許は取消になりましたが、隠れて乗らないか心配しています。無免で乗って事故でもしたらどうしようかと毎日心配して気が休まる日がありません。どうすれば、わかってくれるのでしょうか?
回答
アップルパイ様
ありがとうございます。
近くのセンターに行ってみようと思います。


支援学校にか通う高校3年生男子のことです
以前から独り言がひどく、最近では声が大きくなってきました。また、自分の思い通りにならないと、拒否する言動があり、一時間近く大きな声で同じことを繰り返しいっています。この事が原因で、就労実習でも、問題とされるひょうかになっており、自宅でも、家族がほんとにイライラしてしまっています。現在、内服もしていないので神経内科受診し、処方を考えています。内服により症状は落ち着くのでしょうか?また、同じような方いらっしゃいましたらどのようにされていますか?自閉症です。
回答
独り言は自分自身を落ち着かせるためだと思います。今は無理にとめるよりも自分で落ち着かせる方法を新たにみつけるのが一番いいですね。
私は一人...


初めて質問します
小学一年生の長男は3歳の頃から発達について市の心理士さんと面談を重ねてきました。着実に点数は上がっており、診断等は何もついていません。最近おこなったK式発達診断?では運動は通過、他の項目は90点台でした。小学校に入り、勉強が進んでいく中、学習障害なんだろうと感じる事が増えてきました。一学期の面談で、担任の先生から支援級の併用を勧められました。私もその方が良いのかもしれないと感じていたのでお願いし、来年から支援級を併用する事になりました。うちの子は、音読を一文字ずつ読み、どこを読んでいるかが分からなくなります。算数は文字配列を覚えてしまえば答えられますが、指で確認する事が未だに多いです。別居中の主人がアスペルガー疑いの為、その要素もあります。自分の興味のある事が優先、暗黙のルールが分からない等・・・。本人としては頑張って勉強していますが、親がどうしてあげればいいのかがわかりません。正社員で働いている為、普段は学童に通っています。学童にも子供の特性については話してあり、併せてくれていると思います。どうして出来ないのかを私がきちんと理解してあげられると良いのですが、中々分からず・・・。学習障害のお子様をお持ちのママさん、工夫している点や、これはしないようにしている点などあれば教えてください。宜しくお願いします。
回答
コメントありがとうございます。
皆さんに教えてもらい、心強いです。
周りには中々相談しにくく、どうしたら良いのかと一人で悩んでいたので、色...



こんにちは
解離性障害で悩んでいます。初めて質問させていただきます。うちは現在19歳で自閉症、軽度知的障害の息子がいます。発達障害と気づくのが遅く高校2年で学校に不適応、不登校をおこし、発達障害と診断されました。転校、障害受容と怒濤の日々を親子で過ごし、今は療育手帳、精神障害手帳をもち、親の会にも入り、勉強したりいろいろな支援機関ともつながり、親子で障害を受け入れ前向きに生活してます。が、やはり自己肯定感の低さからか、二次障害があり現在抗うつ薬、抗不安薬を飲んでます。あと解離性障害による意識消失の発作があり勤怠が安定しないので今は就労継続Bに通所してます。度々の発作に駅から呼びだしや救急車からの呼び出し、通所先へのお迎えで私自身かなり疲弊してます。二次障害による解離性障害を克服された方いらっしゃるでしょうか?なにか希望をもちたいです。
回答
azzn様
大変心のこもったご回答ありがとうございます。親の会の方に話しても、実際の大変さや通所支援の現状まで思いを理解してくれる方はあ...


皆様、教えて下さい
娘は小4でADHDです。以前乱暴で困っている、と投稿しましたがあまりにも勉強をしない、嫌い過ぎると感じています。算数が難しくてわからない、というのであれば無理強いはしたくないと思うのですが、漢字の練習など10回書き写せば済むようなものくらいはできるだろうとやらせようとするのですが、ものすごい剣幕ではむかってきます。よく「発達障害の子に無理強いは良くない」といいますが、少し納得がいかないというか悩んでしまうところでもあります。なんでもかんでも無理しなくていいよ、やりたくないならやらなくてもいいよというのは少し違うんじゃないのかなと思うのです。私自身がまだ勉強不足だということもあるのでしょうが。なので今回のことも、果たして明らかに難しいことをしなさいとは言いたくないけれど、でも少し頑張れば出来るだろうということには取り組んでほしいのです。ただ、勉強をしなさい、宿題をしなさいと言った後のはむかい方を見るたびに怒りともう関わりたくないという気持ちが交錯します。療育系の本を読んで、誉めたり、良く出来たらご褒美を出したりしましたが、やはりそうはうまくいきません。取りとめもなくなりましたが、皆さんのご意見を伺いたいと思います。
回答
初めまして、こんにちは。
娘さんは、なぜ漢字を書くのが嫌なのでしょうか?
量が多い?マス目に入らない?上手く書けない?字がよくわからない...



田舎から都会の高校に通っていた頃。ストレスからくる病気(呑気
症)になってしまいました。最初のうちは原因がわからなかったのですが、ここ最近わかるようになってきました。どうも私は車やバスなどの狭いところに人がたくさん乗っているのがストレスみたいなんです。Ⅱ型に通っているのですが、もう体と心が限界で。車がきつくて。後他人に迷惑かけているので(呑気症は私の場合おならがやたらとでるので)なにかいい方法ありますか?今考えているのは相談員に話してⅡ型に行くのを減らしてもらうって考えています。減らして落ち着くかわかりませんが車の中でできるリラックス方法なにかありますか?ps文章読みづらかったらごめんなさい。そして、最後まで読んでくださりありがとうございます。
回答
私の場合、満員電車は乗る位置を決めています。(呑気症ではありませんが、持病&車酔いしやすい)
迷惑な位置ではありますが、ドア口に立つよう...


LDの診断名をもらっている小学3年の息子がいます
自分なりにこの分野の勉強を進めていくにつれ、息子のLDの背景に発達性協調運動障害(DCD)が浮かび上がってきました。かかりつけの医師に相談したところ、その検査を実施してくれる病院の紹介状もいただき、現在予約の順番待ちです。私としては、息子の悲しいほどの不器用さが気の毒で・・・。文字を書くの苦手だし、目の協調運動や視覚認知にも問題を抱えているため、漢字を覚えるのにも一苦労・・・。手や体の協調運動が求められる音楽や、体育や、図画工作も・・・。唯一算数だけが得意で、それだけを支えに頑張っています。今のところ、学校の担任が大変理解を示して下さっており、補助の先生もついてくれているので、息子はくじけることなく、息子なりに頑張っていくことが出来ています。とにかく私としてはこの不器用さ、協調運動の困難さを少しでも軽減させてやりたいです。いつまでも理解を示すだけでやっていけるわけではないというのが現実・・・。この発達性協調運動障害に働きかけれるようなトレーニング方法や習い事などありましたらどうぞご伝授ください!ちなみに息子は運動関係の苦手意識が強く、運動系の習い事は断固拒否します。幼児の頃から習っていたスイミングだけは、何とか楽しく続けれています。あと、視機能の検査は受診済みで、目と手の協応・眼球運動・両眼視機能に問題が見つかっています。どうぞよろしくお願いします。
回答
はじめまして、私は以前モダンダンスを子どもたちに教えていました。いわゆる創作ダンスです。全身運動と柔軟性そして想像力が身につきますよ。想像...


もうすぐ二十歳になる息子の事でなやんでいます
去年の2月に療育手帳貰う事ができました。本当言うともっと早目に取れたらよかったけど本人は、自分は、障害がないからと手帳取る事避けてきました。勉強は、普通に出来てるし、学習に感しては、何も問題は、ありません。ただ行動がおかしんです。まず、中学の時は、教科書が下に落としただけで、水洗いしたり、カバン事洗ってたりとか、汚れる事が許せないみたいです。いつも洋服の袖口がびちょびちょなんです。今だに苦手なのが外に設置している自動販売機です。ジュース飲みたくなったら近くにある自動販売機よりも遠くにあるコンビニです。家では、フード被ったままで1日過ごしています。違う世界がみたくて家から15㎞以上も歩いて行く事が良くありました。お金持たずめちゃくちゃです。今度は、千葉県に行くつもりです。事業所で稼いだお金を持って!バスと電車乗り継いで泊まる所も決まって居らず野宿するつもりです。ものすごく遠いので行く事大反対してるけど聞いてくれません。事業所も辞めて向こうで働くて馬鹿な事言っています。見た目は、中学生に見られます。手帳の判定も軽度です。こんなにも大変な思いして育ってきたけど仕事も出来ずに学校から呼び出しが数え切れないほどありました。これからどうすればいいのかどなたかアドバイスお願いします。
回答
初めまして。子供はいませんし障害もありません。専門的な知識もなければ詳しくもありません。ですが、お子さんのような友人を数名知っています。
...



小学3年生になる息子の勉強について相談です
幼児期から注意力が散漫で、不注意が多い子でした。が、比較的大人しく、お友達とトラブルを起こすようなことはなかったので、幼稚園では特に何も言われませんでした。小学生になり、「授業中ボーッとして先生の話しを聞いていない」「板書が遅れて休み時間も書いている」「作文や製作の課題を時間内に終わらせることができない」ことがよくあると担任から報告を受け、小学校1年生のとき、発達外来に受診し発達検査を受けました。結果、読字症(LD)、多動、不注意(ADHD)の傾向(グレー)はあるが、現時点では診断をつけるほどではないと言われました。今は、週に一度「ことばの教室」に通室しています。発達検査でWiskとK-ABC検査を受けたときに、処理速度の低さを指摘されました。手先の不器用さもあるようです。他の項目は比較的平均に近かったのですが、処理速度だけは実年齢より2歳くらいの遅れがありました。処理速度が遅い場合の子どもは、どのような学習方法が効果的なのでしょうか?勉強の内容は理解はできているのに、動きが極端に遅いため、時間がかかってしまいます。処理速度を上げる効果的な方法があったら、アドバイス下さい。
回答
生まれつきの処理速度を上げるのは、なかなか難しいと思います。
ただ、行動を早くする事は、特定の動作に限定したら可能と思います。
例えば...



市役所行ったけど、福祉サービスいらない!家族いちゃったから、
手帳まだ、取れないみたい(・・;)訓練受ける場所、前はあったのに、お金なくて廃止なったらしい。なんか診断書の、やつで、わけわからないのきたし、どうしたらいいの??苦しいよ。日常生活できないの甘えなのかな?作業所行ったって仕事のみだし、訓練できないしお金できないから買い物行きたくない。主語ない喧嘩なったから話したくない。作業所仕事だけだし、デイもないし、我慢するか。練習できないよ。もう、引きこもる。疲れた頭いたい
回答
おはなさんだっけ?
ここで『私通報しましたよ』ということが
相手のためを思わない自己満足なんですよ。ここで言わなくてもいいじゃないですか?...


小学校4年の男の子の母です
識字障害があるので、漢字を覚えるのに一文字3時間くらいかかって、3日後には忘れてしまいます。算数は大丈夫と思って油断していたら、九九をほとんど忘れてしまっているようです。本人はすぐにあきらめていじけてしまうので、イライラしないで励ましながら付き合うのがとても辛いです。忘れ物もどんなに工夫して努力してもなくなりません。目の前の問題がたくさんありすぎて、仕事や家事に追われ、放っておきたくなってしまいます。どうしたらいいでしょうか。
回答
nuttyさん、丁寧なご回答ありがとうございます。はじめての投稿で不安だったのですが、こんなに具体的で参考になるアドバイスいただけてとても...


障害者雇用で働く同じ職場の障害(身体)の方(Aさん)が私の障
害(発達障害)に対して可哀想と言ってきました。何かモヤモヤしてそれ以来、その人のことが嫌いになりつつあります。私は聴覚過敏の症状が酷く電話応対は勿論、騒がしい中で会話を聴き取ることが困難です(職場の人は全員私の聴覚過敏のことを知っています)ちなみに職場では気にならない程度の音量でラジオがかかっていますがラジオの横の席付近だと殆ど会話は聴き取れないことが多いのですがAさんは私の聴覚過敏のことなどお構いなしで仕事中話しかけてきます。上司が休みの日は一日中ずっと話しかけてきます。それでもシカトするのは悪いと思い、聴き取れない中でも相槌を打ったり笑って対応していたのですが数日前に笑って誤魔化さないでと言われてしまいどう対応していいかわからなくなってしまいました。Aさんのことを避けられたらいいのですが隣の席になることが多くなかなか避けられない状況です。話してくる内容としては主に同じ職場の先輩(Bくんとします)の悪口や不満、仕事に対してやる気を失わせるようなこと、ほかの職員のこと、自分の彼氏のことなど私には正直どうでもいい話ばかりです。ちなみにBくんは誰に対しても何でもズバッと言ってくるタイプの方で最初は嫌いでしたが最初から悪気があって言っていないことはわかっていたのでAさんのように彼のことを毛嫌いしていません。職場の先輩に話したら上司に話すことを勧められ私自身も相談することを検討していますが自分でも何か対策できることはないかと思い相談させていただきました。よろしくお願いします。
回答
私にも障害特有の症状があるので音や声で耳障りで集中出来なかったりありますが
基本的に悪口や陰口、噂話が大嫌いなのでハッキリと『そういう内...


小学2年生の男の子、ADD、過去には知能指数69で軽度知的障
害と言われましたが、現在は知能指数86がいます。wiscivで視覚の弱さを指摘されたため、wavesという検査を受けました。結果、目と手の協調生の低さ、眼球の動きの悪さがわかりました。住んでいる県では、視機能のトレーニングを受けれる場所もないため、自宅で弱いと言われた部分のトレーニングをすることになります。検査を受けた施設で、おススメの方法(ボールを転がし、コップでキャッチなど)やドリル(ノックノック)を教えてもらいました。少しでも毎日する事が大切とのことで、続けて行きたいのですがこれが出来たので、次はこれというアドバイスをもらえる訳ではないので、おススメの書籍やサイト、またはこれをして良かったなどありましたら教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
発達協調性運動障害について。
http://nanaio.hatenablog.com/entry/2015/10/21/202152
目...



a型事業所に通っており、一般就労を目指しているものです
今月の1日から、ホテルの客室清掃の雇用前の体験にいっています。作業所を通して体験がきまりました。でも、初日にホテルの事務所に私を置いてそのまま指導員さんは、作業所に戻ってしまい、そのまま私は一人でホテルの客室清掃のパートさんについて仕事をしました。作業所からの私の障害(自閉症軽度の知的障害)の説明は一切されておらず、説明されてもわからなくて、混乱してしまい。その日から昨日までずっと一人でした。ホテルの方に迷惑をかけ、そんな(障害の)説明はなかったと言われて、ホテルの客室清掃の体験は昨日で打ちきりになりました。この作業所に、いてもこの先一般就労は、可能なのでしょうか?
回答
作業所が本当に説明してなかったのか?
それとも、ホテル側の総務担当などの人が詳しいことをはしょって説明してなかったのか?等はわかりませんよ...


LD(学習障害)の有効な勉強方法どういった方法を実践させてい
ますか?因みにそろばん、ピアノを根気よくしています。少しづつですが効果は上がっているように思います。ピアノの椅子に座る時間が少しづつ延びました。簡単な計算は出来る様になりました。タブレット、パソコンを使った教材でよいものがあれば教えて下さい。
回答
私もLDがあります。図形はまったくだめで空間認知が絶望的です
正直図形はあきらめてほかのところで点数を稼ぎます。できるところを伸ばしていく...


学習障害について
友達の相談を聞いていて(聞き役みたいなものです)少し疑問に思う事がありましたので質問させて頂きます。学習障害とは読み書き計算などのうち、見え方などで何か1つができないという事だと本で読んだ事があるのですが・一年前のテストでIQ70台前半、数値が凸凹ではなく全体的に低め。・学校のテストでは副教科も含め20点、30点、40点。だったとして、算数の繰り上がり、繰り下がりのルールが覚えられないグラフやメモリの違いがわからない文章問題が理解できなくて算数だけ毎回0点や10点だと算数の学習障害にはなるのでしょうか?本人は「わからない」しか、わからないそうで、説明はじっと聞くもののどれだけ説明しても問題が解けない=学習障害かもしれないと心配していました。テストを見せて貰いましたが、×÷+-が間違っているだけでなく計算ミスなどでもなく、明らかに違う数字を書いていましたが、国語のテストも、合っている問題は漢字か「どちらかに○をつけなさい」などで明らかに違う言葉を書いているように思えます。
回答
こんばんは。
私の考えはみなさんと同じで、知的な遅れがある、です。
ところで、お友だちの現在の学校にはMさんの知り合いは他にいないのですか...
