締め切りまで
9日

発達障害、不登校小学校2年生、頭痛の対応で悩...

退会済みさん
発達障害、不登校小学校2年生、頭痛の対応で悩んでいます。
幼稚園の年少位から本人の困り感が始まって、頭痛などがあります。以前は、風邪なだけかと思っていました。
しかし、毎月数回は痛くなります。以前は、車に乗って吐いてしまったりする事もありました。段々と少なくなってきましたが、精神的な疲れなのかと思います。子供に、度々頭痛薬を飲ませる事に抵抗があります。
(現在は、子供用のバファリンチュアブルを月に数回は服用しています。)
月に数回なので問題はないでしょうか・・。
不安から来るものではなく、普通に過ごしていても疲れてしまう事が多いです。(不安障害もあり)脳内多動や刺激過多や、注意欠陥などで脳を休める事が難しいと感じます。
薬を飲まないで頭痛などの緩和方法はありますか?原因が特定できないので頭痛が出てからの対応になってしまいます。幼少期からなので、これからも一生続く感があります。
私も、小学生の頃から夕方になると微熱や頭痛がありました。ずっと、気にしない様にしていてたまに、頭痛薬で対応していました。年に2回位は動けなくなり吐いてしまう感じでした。子供と私の頭痛は違うかもしれまんが、やはり、自分が幼少の頃とダブってしまい気になります。また、今は情報が入手しやすいので対応できるかもしれません。
子供は私よりもっと小さい頃からなので、余計に大変そうです。なので、良い方法があればいろいろ試してみようと思います。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

うちの子も頭痛もちです。
日頃気をつけていることといえば、
思いつきで動く自由な時間をしっかりとることと、就寝前はやわらかい明かりだけにしてこころを落ち着かせる環境を作ることです。
時間を意識すること、日常のあたりまえをやるこたがしんどいと本人が言うので、一定時間、脳を解放してあげる時間をとっているのと、睡眠の問題を抱えているのもあって少しでも気持ちが落ちつくようにしています
でも、痛いときはバファリン使ってます。ただ量控えめで。低気圧がくるときは、出やすいです。
日頃気をつけていることといえば、
思いつきで動く自由な時間をしっかりとることと、就寝前はやわらかい明かりだけにしてこころを落ち着かせる環境を作ることです。
時間を意識すること、日常のあたりまえをやるこたがしんどいと本人が言うので、一定時間、脳を解放してあげる時間をとっているのと、睡眠の問題を抱えているのもあって少しでも気持ちが落ちつくようにしています
でも、痛いときはバファリン使ってます。ただ量控えめで。低気圧がくるときは、出やすいです。
あい2さんこんばんは。子どもさんの頭痛心配ですね。
うちの子も私も頭痛をよく起こします。
精神疲れ、体にも力が入って肩はこっていませんか?
私達親子はカチカチです。
もし触ってみてこってるようでしたらお風呂上がりに背中や首や肩を軽くマッサージしてみて下さい。
うちの子が頭痛を訴えた場合は少しマッサージして首に湿布を貼ってあげます。微熱もあると気持ちいーと言われます。ハップだと剥がす時痛いので湿布を冷えピタ程度に切って貼ってます。
しばらくゆっくり横になってそれでも治らない時は鎮痛剤を飲ませたりします。
ほんとは頭が痛くなりそうな時に鎮痛剤を飲んだ方が効くそうですが難しいですよね。私も痛くなってからですし、鎮痛剤を飲んでも吐いてしまうこともあります。息子も時々吐いてました。
うちの近所には頭痛外来がないので脳外科で受診しました。激しい頭痛が長期続く場合はMRI検査も受けるそうです。
あい2さんのお子さんが少しでも楽になったらいいなと思い当てはまるか分かりませんが回答させていただきました。
お大事になさって下さい。
Dolorum facere velit. At delectus facilis. Aliquam ut sint. Aliquam voluptas iusto. Iure aut distinctio. Deleniti quidem iusto. Officia possimus in. Sed voluptatem voluptatibus. Repudiandae qui ea. Autem qui et. Vitae voluptatibus eos. Perspiciatis adipisci dolorem. Magni nihil saepe. Ea dolor sapiente. Nihil est dolor. Rem occaecati velit. Animi illum quos. Quia sed optio. Quasi nisi minima. Nulla et numquam. Voluptatum quisquam sint. Doloremque voluptatibus et. Optio possimus aut. Aliquam enim veniam. Sit et ipsum. Veritatis magni fuga. Quisquam illo doloribus. In iste iusto. Qui rerum odio. Suscipit maxime voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あい2さん、こんばんは!
私も頭痛持ちなのでその辛さはよくわかります。お子さんは小さいうちから頭痛があって、本当にかわいそうですね…。 今、思えば私も幼少期から頭痛がありました。母親も頭痛持ちで「薬を飲めばすぐによくなるからガマンしないで飲みなさい」と言われていて痛くなったらすぐに薬を飲む習慣がずっとついていました。
大人になって一時期、仕事に支障をきたすほどの頭痛が頻度に出てしまった為、病院にかかり、色々な事がわかりました。昔と違って今は頭痛外来があり、専門医もいらっしゃるのできちんとした所で見てもらう事をおすすめします。
頭痛にはタイプがあり、「片頭痛」「緊張型頭痛」「群発頭痛」とあってそれぞれ痛みの種類も違いますし、予防法や痛くなった時の対処法も全然違いますのでまず、そのタイプを知る事が大事です。
私が一時期とても頭痛がひどかった時の原因として薬の飲み過ぎにより頻度に起こる頭痛➡薬物乱用頭痛だったようです。それがわかってからは頭痛が起こりやすい原因を避けた生活習慣を心がけてよっぽどひどくない限りなるべく薬に頼らないようにしています。頭痛持ちは治らないのでうまく付き合っていくしかないようです。。
Et quos adipisci. Temporibus maiores quis. Cumque ea est. Quis assumenda molestiae. Vel magnam a. Necessitatibus dolore qui. Rerum quia minus. Voluptas eos veritatis. Impedit unde ut. Ut dignissimos nam. Eveniet exercitationem eos. Similique officiis qui. Expedita modi voluptas. Consequatur dolor in. Pariatur sunt suscipit. Esse enim corrupti. Voluptas sunt ullam. Eos ut quia. Sequi odit eum. Et at maiores. Omnis voluptatem deserunt. Est hic et. Id facilis sint. Aut et hic. Officiis incidunt doloremque. Incidunt vel laudantium. Qui dicta numquam. Odit omnis fuga. Quaerat animi laudantium. Quam totam laboriosam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こめかみのツボを押すとか、そんな簡単な話じゃないよね。
また、噛み合わせがわるい、歯がいたいのを頭が痛いとかんじることがあるようです。
私、あまり鎮痛剤飲んだことがないのだけど、こめかみマッサージ、そして、眼の回りを温めるとかはやります。
あとは、寝るです。
辛いときは暗くしてなにもしないで寝るです。
寝れなくても、布団で横になるです。
Et quos adipisci. Temporibus maiores quis. Cumque ea est. Quis assumenda molestiae. Vel magnam a. Necessitatibus dolore qui. Rerum quia minus. Voluptas eos veritatis. Impedit unde ut. Ut dignissimos nam. Eveniet exercitationem eos. Similique officiis qui. Expedita modi voluptas. Consequatur dolor in. Pariatur sunt suscipit. Esse enim corrupti. Voluptas sunt ullam. Eos ut quia. Sequi odit eum. Et at maiores. Omnis voluptatem deserunt. Est hic et. Id facilis sint. Aut et hic. Officiis incidunt doloremque. Incidunt vel laudantium. Qui dicta numquam. Odit omnis fuga. Quaerat animi laudantium. Quam totam laboriosam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大人でも大変な頭痛が小さい頃からだとご心配ですよね。頭痛には緊張性頭痛(肩こりや歯痛や眼精疲労など)が一般的ですが、偏頭痛発作と群発頭痛発作と言うものもあります。偏頭痛は痛みが出た時に、ゆっくり休みたい、横になりたい。と思うのですが群発頭痛の場合は、痛みが出た時に、何かしないと落ち着かなくなるそうです。
私は十万人に一人の難病から両方を持っているのですが…薬を処方されていますが全く別のものになっています。どちらも市販の薬では全く良くなりません。一度かかりつけの医師に相談された方が良いと思います。
やはり大人と違いお子さんの場合はなかなか判断が難しいと思いますので…
Vitae aut aut. Repellendus quisquam odio. Est consequatur voluptatem. Sunt ipsa quis. Aut culpa laborum. Vel sit fugit. Aut dicta occaecati. Et error voluptatem. Minus cupiditate accusantium. Tenetur sunt ut. Corporis doloribus sunt. Rerum quis dolor. Nihil modi autem. Recusandae quaerat itaque. Nobis alias est. Iste quod soluta. Alias quis veniam. Consequatur exercitationem nihil. Pariatur accusantium non. Assumenda aut quos. Illum ducimus eaque. Harum voluptatem molestias. Amet nostrum maiores. Exercitationem aut consequatur. Enim rerum rerum. Aut deleniti sed. Doloribus sit sunt. Numquam quibusdam neque. Asperiores dicta itaque. Earum autem sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると24人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


6歳児の頭痛、腹痛について教えてください
6歳の子供が、頻繁に頭痛、腹痛を訴えます。ストレスからかな?とは思うのですが、どういった対象をしていいかわかりません。私自身もおそらく発達障害で、子供の頃よく気持ち悪くなったり頭が痛くなったりしました。なので、気持ちはわかるのですが、うちの母親、父親が子供は薬を飲むべきではないという考えだったので薬は飲んだことがなく、我慢しなさいできています。頭痛、腹痛を訴えるお子さんをお持ちの方、対処の方法を教えてください。お願いします。
回答
klmamaさんこんにちは
私自身が幼稚園の頃から頭痛持ちでした。
しっかり遺伝し、子①も頭痛持ちです。
頭痛のタイプはどんな感じです...



久しぶりの質問です
2歳0ヶ月で自閉症スペクトラムと診断を受けた息子が1人います。2歳から療育に通いは始め、当時はとんでもない癇癪で毎日の生活が大変でしたが、療育のおかげもあってか、発語も増え日常生活も当時と比べると、とても生活しやすくなり、表情も出てきて可愛い毎日です。質問は息子ではなく母である私なんですが、最近育児疲れなのか、頭痛が酷く頭痛薬が手放せません。車を運転しますが、ぶつかっていないか、車に傷がついてないか確認行為が日課です。やめたいのに気になって確認行為をしてしまいます。自転車も乗りますが、すれ違った人が転んでないかな?と気になり止まって振り返って確認しています。それとささくれが気になり痛いのに剥いてしまいます。また眩しいと感じる事が増えてきて、運転中はサングラスをかけています。またテレビの音もとても気になり息子が起きている時は我慢していますが、夫がテレビをつけてみているとうるさくて頭がガンガンしてきます。夫はとても協力的なのにイライラして、きつく当たってしまいますし、同じ空間に居たくないと思ってしまいます。夜は息子となるべく就寝します。とにかく毎日色々イライラするし、特に頭痛も酷いし、あれもしなきゃこれもしなきゃで頭がパンクしそうなのですが、これはいつか治るのかな?と疑問です。ホルモンのせいなのかなとも思い、婦人科に行き漢方も飲んでいます。息子に対しては全力で取り組んで居ますが、夫に対してはイライラして、全然優しくできません。悪い事したなと思っても会うとイライラします。いつもグルグルしているのは息子の将来の事です。同じような方いらっしゃいますか?何がアドバイス頂けたらお願い致します。
回答
共通点が多くあるなと読ませてもらいました。私も毎朝頭痛薬を飲まないと、余計に辛くなってしまうので、ほぼ毎朝飲んでいます。
偏頭痛の症状が出...



4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
まずは、児童相談所に相談を。
保護ってなかなかしてもらえないんですよ。
警察が介入する事件でもないと。と言われたりして。
デイに預けても...


頭痛に悩まされている方も多いと思いますが、みなさまはどのよう
に対策をとっていますか?
回答
頭痛でも、天候痛などは酔い止め薬が効くことがあるようですよ❗



公文式について質問があります
自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。追記体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。
回答
公文
国語、算数、英語受講です。今は小学生ですがかなり先まで進めています。
我が子も本人が行きたいとcmとお友達をみてはじめました。
視...



娘(中1)は、体調不良を訴えることも多く、部活や塾に気が乗ら
ないときは決まって『頭が痛い』といいます。熱はないしあまりに頻繁なので、祖母や塾の先生からも『またか』と言われて信じてもらえません。こないだ『頭痛いから休みます』と連絡した塾の先生から電話口で『勝手にしなさい!!!』と大声で怒鳴られ、それ以来塾も行けてません。私も頭痛持ちなので分かってあげたいのですが、全部が果たして真実なのかと半信半疑です。あと眠気もひどくて、週に1、2度は夕方帰ってきてから制服のまま寝てしまい朝まで起きません。起こすとひどく機嫌が悪いので朝早めに起こすぐらいにしています。頭痛も眠気も発達障害の特徴のひとつのようですが何か改善方法はありませんか?
回答
こんにちは
女の子なので、生理前後のホルモンバランスもあるのかもしれないですね。
塾の先生等責める人はすでにいらっしゃるようなので、
せ...


自閉スペクトラム症と重めの情緒障害がある小学一年生の子につい
てです。今日は朝起きてから腹痛で学校休みたいと自分から言ってきて、病院行く?熱はかる?には病気じゃないと思うって言う学校行こうとすると痛くなる?も違うとのこと。前々から学校や支援級の子と合わなくて、行きたくないなと言ってるからもしかして体に症状が出たのかな?と心配してます。この位で心配するにはまだ早いかも?とも思いますが、、、こんな時皆さんならどうしますか?誰に相談してますか?
回答
おまささん
コメントありがとうございます😊
他の方へのお返事には必要ないかな?と書きませんでしたが、
朝は時間なく聞けず、おまささんのコ...



中学2年息子のことです
情緒クラスですが、昔から体調が優れないと休みがちでした。喉が痛いから休む…無理に行ったら前回やっぱりひどくなって多く休んだから。との理由です。熱はないのですが、こういう場合みなさんならどうしますか?今週、1日登校させたら、咳がひどくなり、一週間休んでしまいました。休み癖がついてるようです。ですが、コロナが5類になっても咳をしてる子はいないらしく、白い目で見られるみたいです。熱がなければ無理に行かせたほうがいいでしょうか?高校の受験に影響が出ないか心配です。
回答
はじめまして。
受診して主治医の見解を聞いていますか?
咳が酷いなら、薬を処方してもらうなど、
身体の症状を訴えるなら、診察が最低限必要...



学校に行きたくない訳では無いのに、酷いめまいや頭痛が同時に来
て、学校に行く途中で家に帰ってきて「具合が悪いから休みたい」と号泣。誰も何も言っていないのに、耳を塞いで謝ったり更に泣き叫んだりする事がありました。結局その日はお休みしましたが、どうしても具合が悪くなった原因が自分でも分かりません。皆様は何が原因で具合が悪くなってしまったと思いますか?
回答
お返事拝見しました。
ちょっと気になりましたが。
不登校になってもいいという覚悟がないなら、不安な事探しや嫌なことがあったとはやめた方...



小6の息子です
ADHD.、自閉的スペクトラムです。最近、季節の変わり目になると頭痛、手、足の痛みが頻繁に起こり体調不良が続いてます。何か解決方法ありますか?定期的に通院している病院のドクターは神経からくるものだろうだけで何も解決が進みません。
回答
季節の変わり目を乗りきるの、たいへんですよね。
息子さん、夜はぐっすり眠れているかしら?
金魚体操と、寝る前などに温タオルで目を温めてあ...



中1ADDの娘の相談です
小3の時に日本の精神科で診断を受けたのですが診断名がでず、小5の時にドイツの小児精神科で診断をいただきました。その後、1年半ほどニューロフィードバックという療法をして、忘れ物はまだあるものの、反抗的な態度とかこちらの言っていることが全くはいっていかないようなことはなくなりました。ただ、この療法をしだしてから、割れるような頭痛と吐き気・嘔吐がたびたびあり、しかも熱も度々出るようになりました。本人は学校に行く気はあるようなのですが、さすがに37度5分以上の熱があるときはふらつきもあります。生理検査もしましたが、原因不明の炎症反応は認められましたが、それ以外は認められません。頭痛の原因を調べても、また彼女のADDの特性を考えても、脳内のセロトニン系がかかわって、疲労や頭痛、発熱などの問題を起こしているのではないか?と思っているのですが、ホームドクターは「37度5分は平熱だから学校にいかせろ、ニューロフィードバックをやめたほうがいい」というだけで根本的な問題解決になっていません。またニューロフィードバックをやっている小児精神の御医者さんは「それは、ニューロフィードバックとは無関係」といいます。ニューロフィードバックは40回以上やって一応ドイツでの療法は終了しましたが、それでも体調は改善しません。ADDのお子さんで体調の不良が続くお子さんの保護者の方で、どう対応していったらいいか、(何科を受診したほうがいいのか?など)何かアイディアがあったらお願いいたします。
回答
むーみんさん
環境の変化は・・・今度の1月末にがっつりやってくるので(国外お引越し)本当に彼女大丈夫なのか?と心配です。
とにかくいって...



先日(12月中旬)、療育手帳の更新で児童相談所に行き、田中ビ
ネー検査を受けました。最初は、結果は聞かなくてもいいかな…と思っていたのですが、進級時に一クラスになる事を考えた時に言い知れぬ不安に襲われ、児童相談所に電話をして検査結果の開示をお願いしました。書類だと申請だの色々面倒なので、電話で口頭開示にしました。今日、児童相談所から電話で田中ビネー検査の結果を聞きました。知能指数が67で5歳9ヵ月、社会性能力指数が39で3歳4ヵ月でした。一人で行動したり、周りに合わせる事が苦手です。成功体験を増やし、スモールステップで成長を促すには学校にどのような要望を出したら的確に実行に移して貰えますか?アドバイスをお願いします。過去の質問を御覧になられた方は知っていると思いますが、学校に登校できる日とできない日があります。限られた時間の中で、学校での成功体験も増やしてあげたいです。
回答
支援級在籍でしたら、数値や要望など、そのまま伝えたら先生方でアイデア出してくれそうに思います✨
面談等で個別指導計画にうまく反映できると...



頻繁に足の痛みがある
ジストニアに詳しい方いますか?https://h-navi.jp/column/article/35026045自閉症スペクトラム7歳の息子が時折足の痛みを訴えます。1歳半頃から時折足のいろんな部位を痛がり、整形外科、外科、小児科に相談してきました。何れも異常なし。最近も週に1-2度痛みを訴え気がかりでした。そして、今日たまたまりたりこで検索したところ(足痛)、上記のコラムがあり息子に当てはまっているような気がします。痛みを訴えながらも好きな運動には取り組み、そのうち治るを繰り返してます。痛みを我慢する限度がわかっているのかいないのか、残念ながら親の私にもわかりません。片足を引きずるほど痛いのに好きだからという理由でサッカーやダンスをさせていいのか?疑問ですが、本人の意思に任せてます。今のところ運動した後も痛みはあるようですが、病院へ行っても成長痛か筋肉痛かな…と言われます。だいたい1-2日で痛みは治まります。ジストニアの症例はまだ少なく診断が難しいようなので、待ち時間が多いわりに診断も症状も変わらずだと思うと病院に行くのも億劫になります。ctやmri等の検査も別件で何度かしていますが特に画像に異常はみられません。同じような症状のある方いらっしゃいますか?発達障害の子にはよくある症状なのでしょうか?
回答
はじめまして
うちの次女は生後3ヶ月に突発性ジストアと診断されました。ちなみに長女はスペクトラムですが次女は健常です。
うちの娘は仰向けに...
