2016/03/05 18:27 投稿
回答 5

娘に勉強のやる気を起こさせるには?

中学2年の娘はADDと診断され、現在コンタータを服用しています。
医師にはLDではないと言われていますが、書くことが嫌いで漢字や数学が全くできません。
学校の提出物も期限までには出すことができません。
学校から帰ると家でゲームや絵画などに何時間も没頭しています。
娘が行ける学校があるのか心配です。
少しでも娘に勉強のやる気を起こさせるのはどうすればいいでしょうか?
同じようなお子様をお持ちの親御さん、ぜひアドバイスをお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/24050
2016/03/06 10:43

こんにちは。

息子がADDとLDです。
中学は義務教育で留年がありません。
高校は、留年があります。

息子は、理数系は大丈夫ですが
英語が全く出来ず、留年になり
それを機に 退学して、
通信制高校に変わりました。

通信制高校は、
色んな特色の学校がありますよ。
精神面のフォローがあるところ、
資格を一緒にとるところ、
補助金が使える学校もあります。
が、通信制高校は1単位幾らと
お金がかかります。
補助金を上手く使うと良いですよ。

また、私立は発達障害には理解がありません。
息子の学校がそうでした。
マグロで有名な学校です。
中学からずっと
病気を盾に言い訳するな!って言われ
続けましたから。

ADDは全てが面倒臭いみたいですから
やれ!と言っても勉強しません。
しないとダメな事は理解しています。
でも、面倒臭いが前に出てきます。
自己嫌悪になるみたいです。

息子は、学校帰りに友達が
お茶に誘ってくれ、
皆で宿題を終わらせて来たり、
わからない事を教えて貰ったりしていました。

もちろん、提出物なんて出しません。
が、学校がタブレットを導入して
提出物が出るまでメールが来るようになってから
激減しました。
工作や家庭科は、私が手伝いましたよ。

やりなさい、ダメでしょは
イライラを増長させるだけですから
出来ていないもの、しないといけないもの、
提出日を付箋に書いて よく見るところに
貼り付けておいて 出来たものから
外していく様にしました。

付箋方法は、アルバイト先でも
やっているみたいですよ。

やる気ですが、
学校の授業や提出物には
息子は全く出ませんでした…
残念ながら…

好きな事を伸ばす方が
やる気は バリバリに出ますよ!



https://h-navi.jp/qa/questions/24050
モランさん
2016/03/06 12:47

中1の娘(PDD)が似たようなタイプなので、アドバイスにはならないかもですがコメントします。

うちも勉強は大嫌いで、テスト前でも余裕でゲームやお絵描き、読書に没頭しています😥
テスト勉強の仕方もスケジュールの立て方も分からない様子なので、私も一緒に予定だけ立ててます。

でも全然ダメですね…

うちは今のところは、英語と国語はわりと好きで点数もまあまあなので、そちらの点数をキープするようにとりあえず好きな科目だけでもやらせてます。
理数は全く出来ず本人もやる気ゼロなので、「0点だけは取らないようにね」と基本の所だけ何とか渋々(無理矢理)やらせてます。

定型のお子さんなら、散々なテストの結果を見たら「これはまずい」と何かしなきゃと思うのでしょうが、特性なのか、面倒くさがり、自分の好きな事を優先してしまうのはなかなか頭が痛いですよね…

小さいうちならまだ、親のアドバイスもまあ聞いてくれたのでしょうが、今は言えば言っただけ反抗し逆効果です。

学校によって差がありますが、うちの方の中学では、ワークを期日までに出すことが大切なので、結構答えを写してる子も多いし、学習障害で書くのが苦手なお子さんのお母さんは、親が代筆してました。
そんなふうにワークをこなしても何の意味も無いのですが、まともにやらせて終わらないで期日に間に合わず「1」がつく事を回避するためには仕方ないですね。
多分、先生方も親が手伝ってるの分かってるみたいですよ(笑)

娘さんは、好きな教科はありますか?まずは好きな教科から、毎日15分だけやろう、10問だけやろうとか始めて、勉強の習慣をつける事からやってみてはいかがでしょう?

あとうちは、聞いてるんだか聞いてないんだかわかりませんが、高校に行きたいなら最低でもこのくらいまでは出来ないと行くとこ無いなあ…困ったなあ…と、娘に直接でなく私が独り言のように常々つぶやいてます。

行ける学校に関しては、普通の高校以外にも、サポート校などの選択肢がありますから、経済的に大丈夫なら行ける所は見つかりますよ。

Architecto recusandae culpa. Soluta velit occaecati. Harum similique qui. Ut qui enim. Cupiditate et at. Corrupti ea nihil. Deleniti nobis quis. Eum animi minima. Molestiae sit et. Dignissimos magnam excepturi. Maiores perferendis soluta. Et reiciendis exercitationem. Optio repellat aut. Provident voluptas omnis. Vel sapiente nulla. Illum officiis impedit. Aut totam optio. Eius voluptatem enim. Qui officiis sit. Debitis qui ad. Qui aut similique. Nostrum occaecati omnis. Beatae veritatis numquam. Vel sit ut. A accusamus neque. Quibusdam accusamus quos. Eos facilis ipsam. Nobis nemo illum. Eos quis aliquam. Et et ratione.
https://h-navi.jp/qa/questions/24050
退会済みさん
2016/03/05 18:54

我が家の次女もADDです。
先日高校を卒業しました。
ほんとに勉強嫌いで,アホです(言葉悪いですが)
手を変え品を変え勉強に関していろいろやってきましたが、食いつくのは最初だけで
だんだん嫌になりめんどくさくなり。。。
口うるさく言われれば言われるほどやる気失せる。そうです。
テストの点とか見て本人はやばい、やらなあかんっていうことはよくわかっています。
でもだるいめんどくさいっていうのが先に立つので、どうしても気が向かないようです。
もう成績やいい点とるっていう縛りをやめました。
声かけはしますが、本人が頑張れる最低限のやる気でやってもらっていました。
娘は進研ゼミやってました。
やったりやらなかったりでしたが、パソコンでの学習とか一応テスト前や日常的に
わからないところを見てみたりなど次女なりに使っていたようです。
提出物も本当は将来的に心配ですが、声掛けしつつ、先生から指摘があれば
その時点ですぐやらせて必ず提出させるようにしていました。
高校は、本人の強い希望で、工業高校に行きました。
興味ある勉強ができたので、3年間心配でしたが、本人なりに頑張りました。
高校に入ると成績がすごくかかわってくるので、多少意識するようになりました。
高校でも進研ゼミやってましたが、進度が合わないので
ほぼ使わず、自分のペースで勉強していたようです。
お友達と勉強会やったりわからないところ聞いたりもしてました。
高校に入ってからはあまり声掛けはしなくなりました。
成績のことで学校の先生と話し合いもしました。
やばいと危機感持つと本人なりにやろうとします。
卒業後は就職します。何に興味があるかを見て本人に任せる感じでもいいかと思います。
あまりいいアドバイスではないですが。。。

Laborum cupiditate in. Totam fugiat rerum. At quidem laboriosam. Enim enim molestias. Quos et temporibus. Magni molestiae libero. Eaque ex consequatur. Vero incidunt aut. Fuga deleniti mollitia. Dignissimos impedit rerum. Ad incidunt omnis. Optio voluptatem qui. Et perferendis dolor. Facere quia quisquam. Ad voluptatibus dolores. Iste consequatur voluptas. Eos fuga adipisci. Ea animi voluptates. Maiores provident ducimus. Dolor soluta velit. Autem exercitationem recusandae. Aut in quisquam. Ipsum eligendi ut. Ipsum qui a. Delectus ipsa tempore. Corporis qui necessitatibus. Aliquid blanditiis qui. Harum quae quaerat. Vero repellat consequatur. Ea quia laudantium.
https://h-navi.jp/qa/questions/24050
たかたかさん
2016/03/05 21:49

お疲れ様です。アスペ&ADHD、中3の息子がいます。

勉強をやる気になったのは、行きたい高校が決まってからかな。中3の夏になって高校見学に行って、
それからという感じでした。

ただ、うちの自治体の公立高校は中1の成績から内申に関わってくることが多いので、そのことは入学
した時からずっと話をしていました。

あとは中学校の成績の付け方。うちの中学校は提出物が出ていなかったり、居眠り等で真面目に授業に
取り組めなかった時には「1」がつきます。でもそこをクリアしていれば、テストで悪い点数をとっても
「2」以上なんですよね。
そして「1」がつくと高校受験は難しくなる。
そういうことはよく話していました。

うちはテスト勉強は一緒にしていました。英単語の覚え方を教えたり、単語帳づくりを手伝ったり、
問題集からテストに出そうなところをチェックしてみたり…。

勉強って言われてもよくわからなかったみたいなんです。いったい何をしたらいいの?ってね。
最近では(3年たってやっと)少しずつ理解してきたようで、自分で勉強できるようになってきたかな。
たまに甘えた声で「これやってほしいなぁ」とか言っていますけれど(苦笑)。

母としては「どれだけ効率よく、楽しく勉強できるか」ということを考えながら、対策をしています。
語呂合わせで覚えるとか、学習ゲームで覚えるとか…。
とりあえず点数を取ること、学習習慣をつけることを目標にして。

あと、毎日のように「やりたくないことは、先にやった方が楽だよ~♪」と呪文のように唱えています。

cappuccinoさんの娘さんに合う方法がみつかるといいですね。

Beatae nemo minus. Qui dolorem nulla. Optio rerum iure. Nobis qui aut. Alias aut est. Repellendus sit minima. Rem dolores voluptatum. Optio aliquam nesciunt. Libero est ipsa. Voluptas veritatis dolores. Voluptatem inventore facilis. Nesciunt consequatur aut. Iure eos sit. Quia sunt nihil. Consequuntur ipsam dolores. Consequuntur repellendus omnis. Et quaerat voluptatibus. Quo qui non. Enim minima ea. Provident praesentium doloribus. Perferendis et ducimus. Eum in voluptatem. Ad odio adipisci. Eos corrupti voluptatem. Quia veritatis sit. Sequi sit harum. Sed asperiores eos. Occaecati et harum. Quam maiores asperiores. Architecto consequatur assumenda.
https://h-navi.jp/qa/questions/24050
2016/03/05 23:52

目の見え方に問題あるとそういうところの学習障害でます。文字がかすんだり、2重に見えたり。そういう子は、タブレット学習向いてます。地域によると思いますが、発達障害向けの高校もありますよ。うちの息子は、環境要素で公立高校受かりました。アスペなので頭は、いいけど。色々ついていけないから。娘は、ADHD タイプです。期限近くなると声かけてくれる人いたり、スマホスケジュールアプリとかで設定しておくとか。

Quas nam laboriosam. Inventore accusantium eum. Numquam aliquid perferendis. Ut et consectetur. Excepturi voluptatem dolorum. Sit atque qui. Iusto in optio. Quia vero amet. Blanditiis accusamus recusandae. Porro facere reprehenderit. Similique molestiae nam. Placeat et autem. Ex animi quae. Aut rerum possimus. Cumque nostrum sunt. Exercitationem quo voluptatem. Incidunt eveniet animi. Mollitia et voluptatem. Enim provident ea. Eum est natus. Cum ex deleniti. Nihil et ut. Ea omnis harum. Voluptas tenetur saepe. Distinctio dignissimos accusantium. Est a et. Sed ea sit. Saepe aut voluptatem. Minima pariatur aut. Ipsum sed quam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

中学生の息子の進路の事です 中2でADHDです 小学校の頃は出された宿題は必ずやっていたのですが、中学に入学したら中1ギャップで全く勉強しなくなりました 宿題もせず、提出物も出しません 当然、テストも成績も最悪です 現在普通級ですが、学校からも支援級を視野に考えたり、再度検査を受けることを進められましたが、難しい年頃なので本人が拒否します 小学校の頃、通級に通ったり、服薬もしているので本人も自覚はあるのだと思いますが、認めたくない気持ちもあるのだと思います 中学に入学してから、三者面談も一度も参加せず、毎回私と先生の二者面談です 2年になってからも受ける気はないようで、このまま卒業まで受けないつもりのようです  息子は成りヤンでヤンキーに憧れている?訳でもないのですが、基本的に小心者です 面談受けたくないのは、親の私の前で先生に何を言われるかわからない事と、生活面や勉強面で改めてダメ出しされることが嫌で逃げているのだと思います このままでは、進路も決まらないまま卒業することになってしまうのではないかと心配なので、せめて三者が嫌なら、先生と二者面談を受けて卒業後どうしたいのか、ちゃんと先生と話をするようにと息子には話しました 2年になって、少しずつ回りも進路のことを考え始めているのを感じているからなのか?中学入学前に情緒不安定で、やたらに弟に絡んでくる時期があったのですが、最近また同じような感じです 環境の変化に対応するのに時間のかかる子なので高校も知らない子ばかりの全日制の人数の多い高校は無理なのではと思っています 学力面でも厳しいと思います… 辛うじて学校は行っていますが、ただ行っているだけで勉強はほとんどわからないので、行っていても不登校と変わらず、むしろ不登校でも家で勉強しているお子さんの方がまだ出来ていると思います こんな状態なので、学校行かせる意味があるのかなと悲しくなります 進路は、通信制で息子にあうところがあればといろいろ資料を集めていますが、中1一年間を棒にふってしまって、学力も小学生高学年レベルしかないと思いますが、そんな息子でも通信制でやって行けるのでしょうか? 就職も考えますが、中卒ではコネかやる気がないとなかなか厳しいと思います こんな息子でも、通信制高校は行かせるべきでしょうか? 本人は、精神年齢が低いからか、現実逃避して、今は考えたくないのか?その話題にはあまり触れたくないようです

回答
12件
2018/05/23 投稿
不登校 中学生・高校生 小学校

ADD気味中2男子の親です。 視覚優位のような聴覚優位のようなわからない子ですが、読書好きです。幼い時は少々多動気味だったので、目についたもの、興味を持ったものに囚われる感じ・・があり、赤ちゃんの時から図鑑眺めてました、囚われちゃうから結構長い時間(笑)。おそらくその辺りから「本というものから、知る喜び」を知っていったのではないかと考えています。そのまま絵本大好きになり、字はいつのまにか読んでいて・・物語に入り、ファンタジーから歴史物、図鑑幅広く読む、現在の息子に至っております。ただ息子の成長と共に私も子どもの絵本や本について学んできたので、よい絵本や物語に出会っているのは確かだと思っています。息子のように興味の無い事に対して取り組むのが苦手なタイプの不定型さんは、本好きになっておくと、その後の学習はとてもとても楽です。新学年初めは教科書全部読まずにいられませんし、元々、読み物で耕している理科系、社会系(新聞好きになってしまいますから)は今のところ暗記物と思わずに学習できて、テストはまあ大丈夫。ただうちはLD傾向もあるので漢字で勿体ないことになってますが(泣、、)読む力で当然、数学の理解力増しますから理解力には問題ないみたいです。興味の無い事に取り組むのが苦手なお子さんは、頑張って「読める子」になるよう働きかけていきましょう!字を読むのを拒否するなら、この夏休み毎晩読んであげて下さい、ママも「次はどうなるんだろう」って一緒に思えるような、よい物語を選んで読んであげて下さい。昔話でいいんです(ただし、福音館、こぐま社あたりで)昔話はワンパターンなものが多く、未来予測の訓練にもなるのです。書き出すと止まらないので、この辺にしておきますね。毎晩読むのは大変だけど、中学生になっての学習を少しでもスムーズにはいっていけるよう、小さい時の苦労を惜しまないで!そしてママも楽しめますように!落ち着きのない息子ですが考え深い子になってくれたのは本のおかげと思っています。夏休み親子で絵本、本を是非!

回答
0件
2014/07/24 投稿
算数 学習 運筆

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
遊び 先生 ADHD(注意欠如多動症)

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
田中ビネー 病院 大学

はじめまして 何も知識が無いので上手く伝えられるか分かりませんが質問させて頂きます。 中学に入学し、担任からWISKⅣの検査を勧められました。 人間関係に問題は無く、穏やかな性格ですが、だらしなく、学力が低いです。 学校にて検査し、結果 全検査IQ 82 言語理解109 知的推理 89 ワーキングメモリ 60 処理速度 73 でした 生活に困難がある事、普通高校への進学は難しい事を伝えられました。 生活のアドバイスも受けました。 目の動きがおかしいので、眼科にて視覚認知検査を受ける事を勧められ、予約しましたが、混んでる為に夏まで待つ状態です。 アドバイスは受けたものの、ワーキングメモリが低いのが気になります。 ワーキングメモリは境界域と言う事なのでしょうか? この結果を受けて、この先、どう動いたら良いのか分かりません。 眼科以外に、病院へは行かなくて大丈夫なのでしょうか? ワーキングメモリは増やせないと学校から言われましたが、何も手立ては無いのでしょうか? 本人は、進学希望で彼なりに頑張っていますが、ワーキングメモリが低いと無理なのでしょうか? まとまりの無い文で申し訳ありません アドバイス頂けましたら有難いです!!

回答
5件
2017/02/24 投稿
IQ 進学 中学生・高校生

中学2年生の男の子のことで相談にのってください。 ADHDとASDの診断を受けていますが、普通学級に在籍しております。 1年生の時は、多少の登校しぶりがありましたが、どうにか登校できており、成績も上位でした。 ただ、部活動は人間関係のトラブルがあり、1年生の3学期に退部しております。 2年生になり、クラス替えがあり、担任の先生も変わりましたが、1学期はどうにか登校できておりました。 ただ、特定教科の先生との相性が悪く、2年生になってその教科だけ極端に定期テストで点数が取れなくなりました。 当然の様に、テストの全体順位も下がっております。 先生が、ちょっと専門的な授業をするそうで、学校配布のワークを一生懸命やっても、ワークと定期テストの問題レベルが違いすぎて、結果が出ないようです。 授業が専門的過ぎるのは、事実なようで、平均点は40点台、テストの結果分布表を見ると30点以下のお友達が1番多いようです。 ただ、きちんと対応できているお友達もいるので、親としては我が子の努力不足も十分理解しております。 しかし、本人は、数字(成績)に対するこだわりが強すぎて、テストの結果を受けとめきれておりません。 1学期の頃から、その先生に対する不満は言っていたのですが、夏休み明けから登校しぶりが多くなりました。 夏休み明けは、本人がめまいがすると言ったので、病院を受診したところ、血圧がかなり低いとのこと。薬を処方されました。 血圧の件もあり、しばらくは遅刻での登校でもよしとしていたのですが、 どんどん遅刻の回数が増え、欠席する日も増えていってしまいました。 そして、登校できない理由を、母親の起こし方が悪いなどと言って、暴言がどんどんすごくなってきております。 自分が学校に行きたくなった時、学校まで送ってほしいので、仕事をやめろと言われています。 学校に行けない理由を、親のせいにして、家にいる間じゅう、母親を責めます。 現在は半分ぐらいしか登校できておりません。 苦手なその教科がある日は、特に欠席が多いです。 現在は、すっかり勉強に取り組む気持ちがなくなってしまったようで、帰宅後はゲームandYouTubeです。宿題だけはしますが、授業を休みがちなので、分からない部品がどんどん増えてきて、ワークなどは答えを丸写しです。 しかし、全日制の高校に進学したいとのこと。それも、行きたい高校があり、苦手教科のせいで内申点が届かないと荒れまくっております。 それなら、勉強しようよ.....が正論ですが、正論が通じません。 決まった曜日の決まった時間に通う事ができないと、塾も拒否です。 とにかく、今はネットをやっている時間以外は、イライラしています。 これが発達障害と特性なのでしょうか。 ネット依存が心配なので、辞めるように声をかけると、ネットをやらないのなら、母親が相手をしろと騒ぎます。 そんな状態なので、母親は学校のない日が恐怖です。 父親は、子どもと似てこだわりが強いタイプなので、自分の趣味に没頭してしまい、子供の相手はしませんし、母親の相談にものってくれません。 学校の先生、スクールカウンセラーさん、市役所、市の教育センター、県の不登校サポート施設、児童相談所、県の発達障害支援センター等、色々なところに相談しましたが、家の中で荒れているだけなので、全く解決方法が見つかりません。 特に学校の先生はほとんど相談にのってくれない状況です。学校に行けないことに対しても「学校に行くか行かないかは、本人が決めること」との見解のようです。 家の中で荒れている件は、児童相談所か、暴力になった場合は警察に相談してほしいと言われました。 病院の児童精神科は、本人が先生との相性が悪く受診拒否。いま、別の病院を予約していますが、 本人が行ってくれるかどうかあやしい状態です。 精神的に精一杯な状況ですので、申し訳ありませんが、批判的なご意見は遠慮させていただきます。 苦手なことに立ち向かえないでいる発達障害っ子のサポート方法、学校に行けない時の過ごし方(特に母親との距離のとり方)で、アドバイスが頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。

回答
11件
2022/12/14 投稿
先生 ADHD(注意欠如多動症) トラブル

高校二年の長男です。公立高校に通っていますが、遅刻、なくしもの忘れ物が激しい、提出物が出せない、整理整頓ができないなど、未診断ですがおそらくADHDです。既に3教科赤点が確定しており卒業が危ういのですが、親や担任の言う事をまったく聞きません(生返事)。 勉強は本人の問題ですし、言っても仕方ないかと半分放置していますが、気になるのは生活リズムと食生活です。 ①夜中2時頃まで友達とゲームをしたり電話したりして起きています。→スマホは23時まででロックされますが、学校のPCを使っているようです。朝起きられず遅刻 ②朝食は食べません。昼食も持たせている弁当を捨てていたことが判明し、本人が自分で作りたいというので先週から作るのをやめました。しかし実際作ったのは1日のみ(具なしチャーハン)。夕飯も「いらない」といい、深夜に激辛インスタントラーメンを作って自分の部屋で食べています。 ③炭酸飲料やエナジードリンクを多量に飲み、部屋が空きペットボトル、空き缶だらけです。 成長期なので生活リズムと食生活だけはしっかりしてほしいと話していますが、聞く耳持たず……。このまま放置してもよいのでしょうか。同じような悩みを持っている方いらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願いします。

回答
8件
2023/11/13 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 診断 発達障害かも(未診断)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す