2016/03/01 09:24 投稿
回答 9
受付終了

発達障害児を育てていることで、励まされた言葉を良かったら聞かせてください。

私自身、先生から
「この子はお母さんのことが大好きなんだね」
「この子には安心できる場所がちゃんとあるんだね」
「この子のことをとてもよく見て考えている」

先が見えず、不安で、何が正解かなんて当然なくて、手探りで日々頑張っているお母さんたちがどんな言葉で励まされたのか、ぜひ聞いてみたいです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/03/04 19:26
回答くださった皆様、ありがとうございました!
みなさんの回答を見てホロリときてしまいました。
がんばっていることを認めてもらったり、理解してもらえたり、そういうことに元気付けられているんだなぁと、改めて感じました。
これからも頑張っていこうと思います!
本当にありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/24076
ゆこちんさん
2016/03/01 13:14

はじめまして。

境界線上発達遅滞、自閉症のの高1の息子がいるのですが。
高校のスクールカウンセラーの先生に、
「〇〇くん(息子)のお母さんがお母さん(私)で良かった」
と言って頂いたことです。
改めて、「この子が私の子供で良かった」と思えました。

本当に周りの人の理解って、励ましになりますね。
悩みはそれぞれですが、お互い頑張りましょうね。

https://h-navi.jp/qa/questions/24076
Mickeyさん
2016/03/01 11:26

初めまして。
自閉症スペクトラム4歳の娘がいます。

ことごとく幼稚園から断りの連絡をもらう中、一つの園の先生に「お母さんは娘さんのことをよくわかっていらっしゃる。」と言われたことです。

午前中だけお子さんだけを見させてください、とテスト保育してくださるところが多かったので、娘の取説のようなものをメモして渡していたんですが、ほとんどの園はそれを見てくれることもなかったのかな?と思うような対応でした。

ですが、上記のような言葉をくれた先生がいてとても救われました。
「お母さんの言う通り、メモのような対応をしたらスムーズでした」「よくわかっていらっしゃる」この言葉で泣きそうになりました。
普段の積み重ねがちゃんと生きている、と実証された気がして……認められた気持ちでした。
この春から、その幼稚園に通います。
とてもありがたいです。

言葉一つで頑張れたりしますよね。
私も同じように悩んで、頑張っている方にそんな励ませる言葉をかけられたら、と思います。

回答になっていなかったらごめんなさい……m(。>__<。)m

Consectetur architecto enim. Ut quia et. Aliquam omnis temporibus. Reprehenderit laborum velit. Dolores sit quibusdam. Eaque ea velit. Sint temporibus voluptas. Non autem animi. At quia facilis. Enim dolores ipsa. Soluta repellendus enim. Voluptatem optio pariatur. Autem magni atque. Rerum voluptas libero. Et omnis voluptatem. Tempora eum expedita. Quia quis hic. Reprehenderit occaecati aperiam. Laudantium voluptatem odit. Eos sapiente quos. Ut recusandae necessitatibus. Mollitia culpa quia. Aut quos sint. Consequuntur natus velit. Impedit fugit rerum. Sed rerum consequatur. Nemo illum veritatis. Occaecati eum in. Quia expedita consequatur. Dolorem perspiciatis expedita.
https://h-navi.jp/qa/questions/24076
退会済みさん
2016/03/01 15:06

不登校小学2年生です。

1年生の時にPTA役員の学級委員をして、顔を覚えて頂いた保護者の方から、学校に行っている時間に二人でいる処を声をかけて頂き、今は学校は行っていない事を説明した時に・・・。
「無理に通わせる必要は無いと思いますよ。児童ディサービスで働いていたんです。こちらに越してきてからは、福祉サービスが充実していないと思っています。クラスも学校も合わない所は無理に行かせたら可哀想だから。良い選択だと思います。」と言って貰えたことです。解っている人は沢山いるんだなって思い、後ろめたい気持ちから少し解放されました。

通級に通っている保護者の方から、不登校のお子さんは沢山いて、普通に生活している子が多いですよ。
○○ちゃんも不登校だったしね。など、あまり、気にしないで大丈夫だと励まされたこと。
こっちの学校に転校して来たら、クラスの人数が少ないし厳しくないから大丈夫なんじゃないかな?と言ってくれる方が沢山いた事。

近所の、年配の方で数名、小さい頃の様子をみて言われたこと。
「この子はずっと過保護に育てないと駄目だからね。うちの子も同じ様だったから。でもちゃんと仕事してるし大丈夫だから。お母さんが守ってあげるんだよ。」と言われたこと。
解る人は沢山いるし、解らない人には説明しても解らないのですよね。そういうものかも知れないなって思います。

SSTのディでずっと避けていた女の子にやっと、声をかける事が出来て「一緒に帰ろうよ」と言えた時に、相手の女の子が、とても嬉しそうに「うん!帰ろうね!」と返してくれた事。息子はずっと、怖がっていて嫌がっていたのだけど、ある日から変わりました。それを、見ていたスタッフの方が、私以上にとても喜んでくださった事が忘れられません。

たくさん逆の事もありますけどね。こういったコメントの方が気持ちが楽になりますね。嫌な事は早く忘れたいので。覚えている必要なんてないですから。でも良かったこと、嬉しかったことは、何度も思い出して記憶に焼き付けておきたいと思います。思い出させて頂き感謝します。

Quia ex labore. Omnis sit eaque. Ut deleniti ab. Harum earum sit. Dolorum quidem sit. Aut ipsum iure. Nihil est dolores. Quia autem ab. Eius aliquid est. Aliquid itaque suscipit. Suscipit quidem fugiat. Minus rerum provident. Quos sunt ab. Non eos magni. Excepturi nemo earum. Dolor et quia. Voluptatem eveniet eos. Rerum rerum itaque. Ducimus veritatis nobis. Aliquam deleniti facilis. Veniam occaecati quibusdam. Sed sunt harum. Impedit sed porro. Neque dolor est. Ut corrupti veritatis. Nobis nihil repellat. Consectetur sit nesciunt. Magnam ut consequuntur. Qui sed temporibus. Est quia quae.
https://h-navi.jp/qa/questions/24076
2016/03/01 13:35

ちぇぶ17さん、こんにちは。
三女(小5)の小学校の保健室の先生(発達支援コーディネーター)に「どうしてこんなに(発達障害の)勉強をたくさんしようと思うのですか?」と聞かれた事です。
保健室の先生が仰るには、我が子が発達障害と分かるとショックで混乱し、ふさぎ込んでしまう傾向を示す親御さんが多くおり、前の進めずに親子共々苦しんでいる姿をたくさん見てきたそうです。
我が家は娘3人が軽度の発達障害持ちであることと、仕事柄、発達障害の疑いを感じるお子さんを相手にしている為、出来る限り独学でも知識を得て活用しようと思って日々動いています。
保健室の先生にすれば、すでにこうやって動いているので話が通しやすくて助かるようです。
日々の頑張りを見抜いて頂けて、ちょっと嬉しかったです。

Maiores voluptatem iure. Ad debitis culpa. Exercitationem et voluptate. Error et eum. Sit quis dolores. Et nulla vero. Eum ipsum eligendi. Ut harum commodi. Ea saepe laboriosam. Accusamus officiis omnis. Eaque sunt veritatis. Enim eveniet qui. Qui consequatur sit. Ea ipsum aliquam. Corrupti commodi assumenda. Voluptas fuga eos. Et et eveniet. Vitae voluptatem qui. Sed repellendus laudantium. Error quaerat eligendi. Et omnis saepe. Tenetur nobis sunt. Nulla dolorem voluptatem. Cupiditate aliquid voluptas. Consequatur architecto exercitationem. Non vel est. Et et velit. Repellat molestias illo. Voluptatibus reprehenderit neque. Explicabo et nostrum.
https://h-navi.jp/qa/questions/24076
2016/03/01 19:35

私は、主人から、
「息子が障害をもって産まれたのは、神様からお前へのプレゼントだったんだろうね」
と言われたのがとても感動的で、今でも心に残っています。

ただ、この言葉だけだと、ひどい言葉に感じちゃう人もいらっしゃるかも知れません。

この言葉には、友達を作るのが下手くそな私への誉め言葉が隠されているのです。私は年子の姉がいて、姉の友人が私の友人だったこともあり、自ら友達を作るのがとっても苦手だったんです。子を産んでも、姉がいるから、悩みごとも全て姉に相談し、ママ友は一人もいなかったのです。いなくてもいいとさえ、思っていました。が、しかし、息子は年を重ねるごとに、普通とは違う感じになっていき、姉のアドバイスだけでは足りなくなりました…。
で、息子の為に色んな療育を受け、そこで沢山の人と出会い、友達になりました!友達つくるの下手なんて言ってる場合ではなかったのです。ママ友と一緒に出掛けたり、遊んだりする私を見て、主人が言ってくれた一言が、冒頭の言葉です。

私は、これからも、息子がくれた出会いを大切に生きていこうと思います。

Quia ex labore. Omnis sit eaque. Ut deleniti ab. Harum earum sit. Dolorum quidem sit. Aut ipsum iure. Nihil est dolores. Quia autem ab. Eius aliquid est. Aliquid itaque suscipit. Suscipit quidem fugiat. Minus rerum provident. Quos sunt ab. Non eos magni. Excepturi nemo earum. Dolor et quia. Voluptatem eveniet eos. Rerum rerum itaque. Ducimus veritatis nobis. Aliquam deleniti facilis. Veniam occaecati quibusdam. Sed sunt harum. Impedit sed porro. Neque dolor est. Ut corrupti veritatis. Nobis nihil repellat. Consectetur sit nesciunt. Magnam ut consequuntur. Qui sed temporibus. Est quia quae.
https://h-navi.jp/qa/questions/24076
ヨーコさん
2016/03/01 23:02

発達障害者支援センターで不登校&引きこもりになっている中1の娘について相談したところ、「お母さんの対応はすごいと私たちは思いました。娘さんのことをよく理解して、負担にならない声かけもされています。」と言ってもらったのがうれしかったです。
昼夜逆転、パソコン、ゲームやり放題、散髪いかなくても、真冬でも着古したTシャツとぱんつしかはかないのも、いろんなことを越えて飲み込んで、「それでよし」と思えるようになった自分の道のりごとほめてもらったようで、「これでいいんだ」と自信がつきました。

Est debitis quaerat. Aut ducimus accusamus. Itaque ut hic. Dolor voluptas odit. Libero in non. Maxime et molestiae. Nam in harum. Rerum ut cumque. Et unde ullam. Est dolore iste. Facilis dolor inventore. Pariatur labore ipsa. Consequatur dolor et. Rem nemo perspiciatis. Consequatur voluptatem laboriosam. Alias sint iste. Repellendus et corrupti. Sint officia temporibus. Et mollitia dignissimos. Accusantium omnis est. Corrupti hic reprehenderit. Culpa numquam quis. Sit nostrum omnis. Libero fugiat omnis. Sequi reprehenderit maiores. Distinctio blanditiis corrupti. Exercitationem qui et. Minima ullam voluptate. Praesentium sed ducimus. Voluptatem earum aut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

思いっきり愚痴のはきだしです。 四歳年少、自閉症、軽度知的障害の一人息子がいます。 普段と違うことがあると癇癪をおこし、自分の思い通りにしないと怒り出す息子。 自閉に知的障害と先行きも暗く考えてしまう。 保育園のお遊戯で一人だけ帽子をかぶらずワンテンポ遅れた行動で踊る姿に「あーあ、やっぱり」と 悲しくなるダメな母親です。 成長した部分を肯定しなきゃと思いながら周りと比べてしまう。 保育園、療育のおかげで、ある程度会話ができるようになった、トイレ日中はたまに失敗あるが布パンツで過ごせてる、夜のおもらしもめったになくなった。。。以前より事前の言い聞かせで癇癪せずできるようになったなど。。。 DQも以前より微妙にあがりほぼボーダーライン。 子どもと離れるため、保育園に入れるためブランクあるパートを始め自分のできなさにもいやになり、仕事のある日は五時起き、夜なかなか寝ず朝の寝起きの悪さのある子どもにイライラ。。。 もうやだなあ、普通の子がよかった。出生前診断で受けたNIPT意味ないよ、自閉症はわからない。知的障害もわからない。 車を運転しながら子供に怒鳴ってしまう。ママ疲れたよ、休ませて自分の要求ばかり言わないで。。。 こんな子に産んでごめんなさい。高度不妊治療してまで子供望まなければよかった。産んだら責任とらなければ。。。 頭がぐちゃぐちゃ。お湯沸かしてたのに忘れていてお湯が蒸発してた危ない。夫は帰りが遅い、朝も全部準備は私だ。 助けてくれてるのは週末のデイ。送迎もしてくれる。子供は喜んで出かける。先生方に感謝。 もう少しで子供が帰ってくる。今夜は用事で夫は夜中帰宅だ。 すみません、はきださせていただきました。

回答
24件
2018/11/17 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 先生 保育園

いつもお世話になっております。 年中1月生まれの長男のことでご相談させてください。(半分母であるわたくしの頭の中の整理もあり、申し訳ありません) 長男はまだはっきりとした診断はありませんが、運動発達、知的発達の遅れがあり保育園で加配の先生がついています。また週2回民間の療育に通っています。 療育でも「就学にむけて」ということを念頭に於いておりますが、 私自身が就学に向けて何が大事なのか、いまいちはっきり分かっておりません。お恥ずかしながら、どこに力を注ぐのがよいのか分からずにおります。 一概に言えないとは思いますが、1番大切なのは身辺自立でしょうか?集団での指示理解でしょうか?それとも気持ちのコントロールや言葉でのやりとりができることでしょうか? 長男は、 ·言葉は2語文、3語文ですが、発音が不明瞭な部分があります。また難しい会話のやり取りは厳しいです。 ·保育園では一斉指示は難しいが、加配の先生の指示で動いています。 ·運動発達がかなり遅く、ジャンプができたのは3歳の終わりごろでした。 ·着換えは素材によっては自立 ·排泄の自立はまだで、完全におむつ ·保育園では癇癪やパニックはありませんが、家では妹におもちゃを取られたりすると、妹を叩いたり噛んだりしてしまうことがあります(「やめて」と言えることもありますが、1歳の妹には通じず、結果的に叩いてしまう)。 ·視覚優位でパズルや絵本を読むことが大好き ·ひらがなは読めるがかけない(鉛筆をきちんと持てない) 全体的に遅れがある子です。 このような子に対して、どこに力を入れていくのが良いでしょうか? 漠然とした質問ですが、アドバイスいただけますと幸いです。

回答
13件
2021/05/02 投稿
パニック 癇癪 4~6歳

年長のASDプラス中度知的障害の娘と年少の息子がいます。 6月末に、実姉の結婚式があり、身内の式ということでなんとかなるかと迷っていたら、招待状を確認して困難を感じています。 車で3時間半(あるいは車から新幹線と特急電車を乗り継いで)の距離の会場に朝10時過ぎに集合の午後3時間半終了予定。挙式は人前式ですが純日本庭園でお相手のお母様のお点前披露があり、披露宴はバスで移動して料亭だそうです。 娘は多動性が強く、感情のコントロールが難しく、外出すると夕方にはかなり疲れるようでかんしゃくを起こします。もちろんわたしも精魂尽きてしまいます。年中から片道1時間までのお出かけを短い時間から挑戦し、やっと夕方に戻ってきても体力的に持つようになってきたところで、これから距離を伸ばしてみたり一泊旅行もしてみたいと思っていました。 何もかも初めてで、下調べをして前日現地入りなど考えていますが、主人は不器用で空回りするタイプで戦力乏しい、、、姉夫婦と大きい姪っ子3人もいますが、年2回ほどの付き合いで「自閉症なん?」くらいな感じであてにしてはいけませんよね。自分が見通しを立てられないことは勇気を持って、お断りしてもいいでしょうか。

回答
2件
2018/04/18 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) お出かけ

自閉症スペクトラムの娘がいます。4歳0ヶ月、DQでは75で3歳0ヶ月相当です。 2歳直前から療育に通っており、言葉は3語文まで出ますが、まだまだ単語や2語文がメインになります。 現在は保育園と週2回療育に通っています。 娘の特徴としては、距離感が分からず初対面でもすぐ手をつないだりグイグイいってしまうタイプ。注意散漫でこちらに意識が集中していないと簡単な会話も難しいです。ほとんどが娘のペースで話しかけ娘のペースで話を終わらせられます。また多動傾向があるのかとにかく落ち着きなく常に動き、外では目が離せませず、買い物も大変です。 また最近一番悩んでいるのが癇癪持ちなこと。赤ちゃんの頃は手がかからない子でしたが年々育てにくさを感じます。 基本的に素直に指示は受け入れてくれません。今まで癇癪というとただただ泣くという感じでしたが、最近は泣くよりも大声で叫ぶようになりました。まさに動物で言う威嚇してるという感じです。保育園の先生と話すと、自分の要求や感情がうまく表現できずに叫ぶという感じです。言葉よりも先に、娘のうちから出る感情がそのまま爆発した感じです。「大きい声は出さないでね」と話しているので、いけないことと言うのは分かっていて、必ず謝ってきます。だからと言って、叫ぶ以外の表現方法がみつかる訳でもなく。。。ABAのセラピストに相談し、うちの場合は椅子に座わらせるというタイムアウトをしたりもしていますが、効果はありません。言葉がもっと伸びたらなくなってくるのでしょうか。「叫ぶ」ことそのものが彼女の感情表現なのでそのものを否定するのも違うなと感じながらも、やはり叫ぶ声は不快ですし、外や公共の場でも容赦ないので、どうにか違う方法がないのか悩んでいます。 正直どう対応していいのか分かりません。 DQから3歳0ヶ月という年齢を考慮すると仕方ないのでしょうか。このままずっと癇癪持ちなままなのでしょうか。 癇癪を起こすのは、思い通りにならなかった時、友達や先生に注意された時、やりたくない拒否の時、自分が予測していたことと違うことが起きた時などです。 大声で叫ぶという形がメインですが、ものを投げたり、友達に手が出たりということももちろんあります。 娘の情緒も不安定ですが、そんな姿をみる私も精神的に参ってます。 同じような経験されてる方いらっしゃいますか?娘が今後どうなっていくのか不安で仕方ないです。 批判的ご意見はご遠慮ください。 本当に傷心しています。 またDQですが、よく1年後には飛躍的に伸びたというお話を聞きますが、うちの場合2歳の頃K式で77、それから療育を始め2年経った4歳でビネー式で75でした。 あまり変化がないのですが、このペースのままの成長という可能性もあるのでしょうか。数値として追いつくことは難しいのでしょうか。

回答
17件
2016/07/19 投稿
要求 癇癪 療育

4歳で、自閉症+中度知的障害の息子がいます。フルタイムワーママ+副業ありで、ほぼワンオペです。 コミュニケーションは不安定で、基本的には一方通行です。言語遅延もあり、やっと三語文で話せるくらいです。癇癪もあり、偏食もあります。微妙に知恵が働き、運動神経は良い為、一人にすると危ないことをしようとしたりする(本や箱を重ねて窓枠に登る等)ので絶対に目が離せません。 トイレもトレーニング中、食事自立も練習中です。(スプーンとフォークは使えるようですが、刺したり掬ったりは自分ではしません。ただ保育園ではやるようです。とはいえ、家で子供が自分で刺したりするのを待っていては何も進みません。しまいには癇癪になり、何も食べなくなります) 先日、夫の親戚から人伝いにではありますが親子共依存ではないか、もっと厳しく育てなければいけないと言われてしまったようです。 思いつくのは、食事の部分や、未だに抱っこしたりしている部分、ママっ子な部分(パパに遊ばれるのを嫌がる。椅子に座るとき、私の上に座ってくる。パニックや癇癪の時は私以外だめ(保育園では先生でも可))、食事を常に大人しくとれない、おやつをあげる、子につきっきりになるです。 ですが、私にしてみれば、育児も初めてな中、障害児育児という中で精一杯、医療機関や療育を頼りつつやってきました。 勿論、働いているというところがあるので時間の制限もあり、甘やかし過ぎな部分もあるかもしれません。特におやつは、自分でも反省をしています。(駅から家まで頑張って帰れたらおやつ等、物で釣ってしまいます。出来ることでも靴を履くなど遅い時はやってしまいます) ですが、どうしても、障害児という点に知識も薄く(パニックを我儘だと思っている)、ワンオペ(夫は趣味でいません、家事もあまりしません)については何も言わない、その上息子の為に兄弟が必要だといわれるような無理解な状況なのに、子供との関わり方に苦言を言われたのがとても悔しいです。 けれど、一方で、子供との関わり方に問題があるのかもしれないと常に不安があるのも事実です。 愚痴も混ざりましたが、私の育児は過干渉気味なのでしょうか? もし、同じような状況の方がいれば、お子様についてどんな考えでどんな関わり合いを心掛けていたかなどお聞きできたら嬉しいです。 私は、今時点での、言語遅延やコミュニケーション難や不安を感じやすい特性を考えて、目先は子供の安心できる場所や状況を増やして、成功体験というものを増やすことで、出来ることを増やしていきたいと思って関わり中です。

回答
3件
2025/05/05 投稿
癇癪 偏食 ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す