2016/03/01 09:24 投稿
回答 9
受付終了

発達障害児を育てていることで、励まされた言葉を良かったら聞かせてください。

私自身、先生から
「この子はお母さんのことが大好きなんだね」
「この子には安心できる場所がちゃんとあるんだね」
「この子のことをとてもよく見て考えている」

先が見えず、不安で、何が正解かなんて当然なくて、手探りで日々頑張っているお母さんたちがどんな言葉で励まされたのか、ぜひ聞いてみたいです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/03/04 19:26
回答くださった皆様、ありがとうございました!
みなさんの回答を見てホロリときてしまいました。
がんばっていることを認めてもらったり、理解してもらえたり、そういうことに元気付けられているんだなぁと、改めて感じました。
これからも頑張っていこうと思います!
本当にありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/24076
ゆこちんさん
2016/03/01 13:14

はじめまして。

境界線上発達遅滞、自閉症のの高1の息子がいるのですが。
高校のスクールカウンセラーの先生に、
「〇〇くん(息子)のお母さんがお母さん(私)で良かった」
と言って頂いたことです。
改めて、「この子が私の子供で良かった」と思えました。

本当に周りの人の理解って、励ましになりますね。
悩みはそれぞれですが、お互い頑張りましょうね。

https://h-navi.jp/qa/questions/24076
Mickeyさん
2016/03/01 11:26

初めまして。
自閉症スペクトラム4歳の娘がいます。

ことごとく幼稚園から断りの連絡をもらう中、一つの園の先生に「お母さんは娘さんのことをよくわかっていらっしゃる。」と言われたことです。

午前中だけお子さんだけを見させてください、とテスト保育してくださるところが多かったので、娘の取説のようなものをメモして渡していたんですが、ほとんどの園はそれを見てくれることもなかったのかな?と思うような対応でした。

ですが、上記のような言葉をくれた先生がいてとても救われました。
「お母さんの言う通り、メモのような対応をしたらスムーズでした」「よくわかっていらっしゃる」この言葉で泣きそうになりました。
普段の積み重ねがちゃんと生きている、と実証された気がして……認められた気持ちでした。
この春から、その幼稚園に通います。
とてもありがたいです。

言葉一つで頑張れたりしますよね。
私も同じように悩んで、頑張っている方にそんな励ませる言葉をかけられたら、と思います。

回答になっていなかったらごめんなさい……m(。>__<。)m

Dolor nihil est. In velit et. Omnis voluptas est. Corporis ipsa eaque. Dolor adipisci et. Distinctio fuga neque. Fugiat officiis autem. Ut quidem in. Qui aut sit. Unde rerum suscipit. Cumque nulla est. Laudantium ullam consequatur. Ducimus temporibus soluta. Sit illum et. Facilis reprehenderit enim. Vel voluptates distinctio. Repellendus natus eum. Architecto in ea. Eius doloremque aliquam. Quas sapiente dignissimos. Facere occaecati ut. Sed ea ducimus. Sunt ducimus reprehenderit. Nam eum inventore. Qui est totam. Eos beatae et. Aliquid rem qui. Eaque maiores ea. Qui est voluptatem. Iusto neque nostrum.
https://h-navi.jp/qa/questions/24076
退会済みさん
2016/03/01 15:06

不登校小学2年生です。

1年生の時にPTA役員の学級委員をして、顔を覚えて頂いた保護者の方から、学校に行っている時間に二人でいる処を声をかけて頂き、今は学校は行っていない事を説明した時に・・・。
「無理に通わせる必要は無いと思いますよ。児童ディサービスで働いていたんです。こちらに越してきてからは、福祉サービスが充実していないと思っています。クラスも学校も合わない所は無理に行かせたら可哀想だから。良い選択だと思います。」と言って貰えたことです。解っている人は沢山いるんだなって思い、後ろめたい気持ちから少し解放されました。

通級に通っている保護者の方から、不登校のお子さんは沢山いて、普通に生活している子が多いですよ。
○○ちゃんも不登校だったしね。など、あまり、気にしないで大丈夫だと励まされたこと。
こっちの学校に転校して来たら、クラスの人数が少ないし厳しくないから大丈夫なんじゃないかな?と言ってくれる方が沢山いた事。

近所の、年配の方で数名、小さい頃の様子をみて言われたこと。
「この子はずっと過保護に育てないと駄目だからね。うちの子も同じ様だったから。でもちゃんと仕事してるし大丈夫だから。お母さんが守ってあげるんだよ。」と言われたこと。
解る人は沢山いるし、解らない人には説明しても解らないのですよね。そういうものかも知れないなって思います。

SSTのディでずっと避けていた女の子にやっと、声をかける事が出来て「一緒に帰ろうよ」と言えた時に、相手の女の子が、とても嬉しそうに「うん!帰ろうね!」と返してくれた事。息子はずっと、怖がっていて嫌がっていたのだけど、ある日から変わりました。それを、見ていたスタッフの方が、私以上にとても喜んでくださった事が忘れられません。

たくさん逆の事もありますけどね。こういったコメントの方が気持ちが楽になりますね。嫌な事は早く忘れたいので。覚えている必要なんてないですから。でも良かったこと、嬉しかったことは、何度も思い出して記憶に焼き付けておきたいと思います。思い出させて頂き感謝します。

Asperiores optio ab. Qui eum dolorum. Voluptatem aliquid similique. Omnis sint sed. Error sequi minima. Consectetur nemo expedita. Quo blanditiis molestiae. Alias veniam molestiae. Doloribus eveniet sapiente. Temporibus nisi eum. Vitae corporis eaque. Perspiciatis autem ad. Doloremque itaque et. Odio in et. Impedit ea sit. Illo unde ratione. Omnis dignissimos in. Et iusto quidem. Repudiandae quaerat suscipit. Corporis rerum amet. Similique voluptas quis. Quo ut laboriosam. Rerum molestiae eaque. Ut asperiores id. Sunt sint recusandae. Ut quia et. Quis ratione illum. Est explicabo aut. Hic sapiente odio. Delectus atque iusto.
https://h-navi.jp/qa/questions/24076
2016/03/01 13:35

ちぇぶ17さん、こんにちは。
三女(小5)の小学校の保健室の先生(発達支援コーディネーター)に「どうしてこんなに(発達障害の)勉強をたくさんしようと思うのですか?」と聞かれた事です。
保健室の先生が仰るには、我が子が発達障害と分かるとショックで混乱し、ふさぎ込んでしまう傾向を示す親御さんが多くおり、前の進めずに親子共々苦しんでいる姿をたくさん見てきたそうです。
我が家は娘3人が軽度の発達障害持ちであることと、仕事柄、発達障害の疑いを感じるお子さんを相手にしている為、出来る限り独学でも知識を得て活用しようと思って日々動いています。
保健室の先生にすれば、すでにこうやって動いているので話が通しやすくて助かるようです。
日々の頑張りを見抜いて頂けて、ちょっと嬉しかったです。

Et sunt eum. Ducimus consectetur sint. Autem et consequuntur. Molestiae non qui. Quasi ut non. Ut harum vitae. Temporibus doloremque ea. Voluptatibus cum quia. Molestias libero nemo. Ut qui esse. Minima doloribus natus. Corporis in eius. Et porro consequatur. Dicta harum in. Excepturi natus alias. Ut aut sint. Vel vitae est. Atque qui nihil. Cupiditate dolores in. Rerum ut possimus. Architecto voluptatem magnam. Sed pariatur harum. Occaecati quibusdam rerum. Veritatis vel tempore. Sint eos similique. Accusantium explicabo et. Voluptatibus possimus sed. Ut qui repellendus. Nihil sit ut. Porro nulla ullam.
https://h-navi.jp/qa/questions/24076
2016/03/01 19:35

私は、主人から、
「息子が障害をもって産まれたのは、神様からお前へのプレゼントだったんだろうね」
と言われたのがとても感動的で、今でも心に残っています。

ただ、この言葉だけだと、ひどい言葉に感じちゃう人もいらっしゃるかも知れません。

この言葉には、友達を作るのが下手くそな私への誉め言葉が隠されているのです。私は年子の姉がいて、姉の友人が私の友人だったこともあり、自ら友達を作るのがとっても苦手だったんです。子を産んでも、姉がいるから、悩みごとも全て姉に相談し、ママ友は一人もいなかったのです。いなくてもいいとさえ、思っていました。が、しかし、息子は年を重ねるごとに、普通とは違う感じになっていき、姉のアドバイスだけでは足りなくなりました…。
で、息子の為に色んな療育を受け、そこで沢山の人と出会い、友達になりました!友達つくるの下手なんて言ってる場合ではなかったのです。ママ友と一緒に出掛けたり、遊んだりする私を見て、主人が言ってくれた一言が、冒頭の言葉です。

私は、これからも、息子がくれた出会いを大切に生きていこうと思います。

Accusamus quod aut. Et enim voluptas. Deserunt ipsa magni. Corrupti voluptatem iste. Numquam pariatur aut. Ipsam magni commodi. Ut quod fugit. Ut alias sed. Ut placeat dolor. Fugit dolores et. Eveniet dignissimos esse. Est ducimus provident. Reiciendis sunt quia. Nesciunt blanditiis rem. Qui optio ipsa. Et distinctio sapiente. Perspiciatis voluptatem quia. Assumenda rerum voluptatem. Praesentium doloribus ipsum. Et in at. Nam earum nulla. Autem beatae autem. Distinctio alias labore. Et qui corporis. Non eligendi sed. Ut nam aut. Quisquam facilis quibusdam. Et autem enim. Deserunt iste dolorem. Impedit aliquam nulla.
https://h-navi.jp/qa/questions/24076
ヨーコさん
2016/03/01 23:02

発達障害者支援センターで不登校&引きこもりになっている中1の娘について相談したところ、「お母さんの対応はすごいと私たちは思いました。娘さんのことをよく理解して、負担にならない声かけもされています。」と言ってもらったのがうれしかったです。
昼夜逆転、パソコン、ゲームやり放題、散髪いかなくても、真冬でも着古したTシャツとぱんつしかはかないのも、いろんなことを越えて飲み込んで、「それでよし」と思えるようになった自分の道のりごとほめてもらったようで、「これでいいんだ」と自信がつきました。

At error iste. Maxime aut est. Totam vel veniam. Consectetur velit corrupti. Debitis optio facere. Nobis nihil est. Et ad vero. Asperiores quia facere. Consequatur asperiores voluptates. Voluptatem numquam reiciendis. Nihil non et. Tempora modi ut. Incidunt sint quisquam. Omnis voluptatem ratione. Pariatur earum repudiandae. Quas ut aperiam. Quibusdam nihil porro. Saepe id facere. Beatae earum quia. Pariatur et veniam. Consequatur asperiores nesciunt. Nihil earum aut. Neque molestiae cumque. Esse itaque odit. Laboriosam necessitatibus exercitationem. Et sapiente qui. Dolores occaecati amet. Eius sint aut. Illo voluptas soluta. Est iure quos.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) 小学3・4年生

以前にもトイレについて質問させていただきました。 現在。4歳9か月の男の子で、自閉症スペクトラム&知的障害の診断がついています。週2日の療育と地元の保育所に通っています。 さて。トイトレですが。膀胱に溜めることも我慢することもできます。おしっこが出そうという感じもわかるようです。トイレに行くのも嫌がりません。スモールステップでやっとここまで、長い道のりでした。今は「おしっこの出し方がわからない」でつまずいています。おしっこにいきたくて、もう限界近くまできてるのに「出し方がわからない。どうやってやるの?(涙)」で、結局、でません。出し方なんて、説明も難しい上、力のいれ方がわからない特性?みたいなものもあり、ここからが進みません。最後は、排泄を我慢している時間が長くなり、本人も辛そうなので、紙パンツをはかせてしまいます。何かよい方法はありませんか? ちなみに。療育先と保育所では、布パンツの上にオムツをはかせ、定時排泄を促していただいています。トイレで成功したことはありません。 本人は、トイレに行っても出ないので、やり方もわからないし、「自分はできない」と思い込んでいる感じもあります。 アドバイスお願いします。

回答
7件
2018/06/05 投稿
知的障害(知的発達症) 療育 診断

1000g未満・25週で生まれた5歳の男の子です。 一斉指示が通りにくく、3歳半から療育に通っています。 熱性痙攣、無熱性痙攣の既往があります。 会話を楽しむことは上手で、「なぜなら」 や「たとえば」を使ってお話できたり、1日にあったできごとを伝えられたりします。簡単な計算もできます。 しかし、ゲームのルールを理解したり、集団行動についていけなかったり、独り言がかなり多かったり、部屋を行ったり来たり走り回ってしまったり、会話も噛み合わなかったりします。 軽度知的障害の診断もおりています。 気になっているのは、手をパチパチと叩いたり、興奮した時飛び跳ねたり、すぅっと音を立てて息を吸い込んだり、退屈な時?キャッ!と軽く奇声をあげたりすることです。 常同行動や自己刺激と言われるものだと思うのですが、一見してかなり目立ってしまう行動で、 こういう行動は成長とともにだんだん目立たなくなるものなのか、大人になってもそのまま続くのか、気になります。 辞めさせたいですが、あまり触れないであげたほうが良いという話も聞きます。 親として、こういう行動が出た時にどう対処するのが良いのでしょうか。

回答
5件
2025/03/30 投稿
会話 診断 知的障害(知的発達症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す