2016/03/06 03:26 投稿
回答 5

こんにちは。お世話になります。
自閉スペクトラム疑いの5歳の子供についてです。
軽度の発達障害である事は間違いないと思います。こだわりの強いところや、言語の発達の遅れ、理解力の低さ等あります。2歳から、月に2回程の頻度で療育にも通っています。

この子がとにかく、癇癪が酷く毎日が辛くて、苦しいです。
日に何度も癇癪を起こし、5歳の子供ではありますが、最近は関わるのに恐怖すら感じます。

主治医の先生、療育の先生、保育園の先生等にも相談していますが、なかなか解決しません。

癇癪を起こすキーワードや時間帯、空腹や眠気など、そういった要素を排除して過ごしてみてと言われました。
ただ、癇癪に至るキーワード等が分からず困っています。日常の中で、癇癪を起こす要素を排除と言われても、正直難しいです。

この様な状況をどの様にしていけば良いのでしょうか?

よろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/24412
パステルさん
2016/03/07 01:39

うちの子も癇癪タイプです。今はほとんど癇癪はおきませんが。
癇癪の原因は他の方が言われている通りだと思います。

けど、母としては「その子を知る」上で1番必要なのは「その子から聞きだす」ということかな?っと思います。そして、お母さんの気持ちを「伝える」方法を持つことも大切です。
いろいろ状況を観察して原因らしきものを察しても、あくまで「予想」なんですよね。。。

実はうちの子が3歳頃にお風呂に入れなくて癇癪を一時間半ほど毎日起こすことがあったんです。。。

私はその時、「水が苦手なんだろう。。」とか感覚過敏もありましたので「シャワーの感覚が怖いんだろう」とか思っていろいろ試しました。しかし、よく分からないまま気がつけば癇癪をおこさなくなっていました。

小学校一年の時ある日。
一緒にお風呂に入っている時、本人が言い出したんです「僕は小さい頃シャワーが怖かったんだよね(*´艸`)シャワーの音はお母さんの声を聞こえなくするからね!」って。

ビックリしました。全く予想してなかったので。

痛感しました。
この子の意見をいかに私が聞いていなかったのか。

「そっか…お母さんの声が聞こえない事が怖かったんだ…知らなかったよ。で、どうしてできるようになったの?」

って聞くと「んー分かんないけど、いつのまにか聞こえなくても大丈夫だってなんとなくわかったからかな?」だって(笑)

mym8860さんのお子さんは5歳。
まだまだコミュニケーションが難しいかもしれませんが、筆談や絵カードなど練習すればお子さんの気持ちを聞きだす事が出来るんじゃないかなと思います。
そして、自分のやり方や無理なものに関しては納得のいくやり方を共に検討してはどうかと。
そのコミュニケーション方法はあらゆる場面で今後役に立ちますので是非お子さんの自主性を尊重した生活のサポートをしてあげてはどうかな?っと思います。

親が察して原因を取り除く⇦では今後学校で担任が変わったり、サポートしてくれる人が理解力のない人なら一度治ってもまた繰り返します。お母さんが居ないと暴れる子になります。

でも、自分で伝える方法さえ知っていれば癇癪を起こすこともしなくて済みますし、簡単に支援者にコミュニケーション方法を伝えるだけでOkです。

私もまだまだですがね。

https://h-navi.jp/qa/questions/24412
2016/03/06 06:03

「なぜ、癇癪を起こすのか?」を考える必要があると思います。
考えられることは、
1.環境(いつもと違う服を着た、あるいは特定の服を着ると癇癪を起こす。部屋の模様替えをした、カーテンや家具・電気器具を買い替えた等いつもと違うものがある場合)
2.時間(何時に一番起こるのか、どのような時間のタイミングで起こるのか)
3.癇癪を起こした前後の周りの行動(〇〇をしたら癇癪を起こした。その結果、××した。など癇癪の前後に
周りがどういう行動を取ったのか)
他にもあるかもしれませんが、これらを書き出してみると何か解かるかもしれません。
問題行動というのは主に、
1.要求(自分にこうして欲しいから癇癪を起こす)
2.逃避(それが嫌だから癇癪を起こす)
3.注目(自分にかかわって欲しいから癇癪を起こす)
と言われています。
自己刺激というものもありますが、この件には関係なさそうです。
まず、書き出してみて表などにまとめて考えてみてください。

Consectetur et cupiditate. Consequatur veritatis possimus. Dolor sequi quia. Tempore sed laboriosam. Voluptate quos dolor. Molestias cupiditate est. Iure repellat quaerat. Repellat reprehenderit earum. Culpa numquam eos. Sed laborum quod. Qui porro dolores. Saepe quas dolore. Voluptate iste enim. Maxime fugiat fugit. Facilis ut omnis. Quo eum et. Quos excepturi voluptatum. Aut sunt et. Odit aut exercitationem. Eos sequi rerum. Officiis amet suscipit. Laudantium doloremque aut. Ut magnam eum. Dignissimos ex rerum. Optio nihil modi. Beatae et quia. Dolorem est deserunt. Qui dolores aut. Sit molestiae ratione. Molestias a soluta.
https://h-navi.jp/qa/questions/24412
退会済みさん
2016/03/06 08:35

かんしゃく、ってなにかしら思いと違ったら起こりますよね。
たとえば、あの服がきたいのに、とか、いまやりたくないのに、とか、いまこれやってるのに、違うことに誘ってほしくないとか。
親はつい、自分が望ましいと思う誘いかけをしてしまいます。
ここは、お子さんに次はどうするか、聞いてみては?
また、生活にメリハリ、毎日の歯磨きや、食事、風呂などの時間を決めることにより、見通しをつけることかな。
見通しがつくと、ぐっと落ち着きますよ。
そして、理解力に合わせた誘いかけを。
幼稚園では全体指示してから、お子さんにはもう一声かけてもらえるようにおねがいを。
家庭では無理せずに、できるだけ、自分がやったと思わせるようにそっと手助け。自信をつけてあげましょう。
かまいすぎもまた、かんしゃくにつながるかも。
難しすぎる指示もまた、かんしゃくにつながるので、楽しくね。

Quo deserunt ut. Reiciendis id temporibus. Nihil labore assumenda. Veritatis perferendis architecto. Odit a quod. Repellat nihil rem. Ipsa quisquam voluptatem. Debitis consequuntur qui. Nihil veritatis illo. Impedit rem voluptates. Aut qui dolorum. Distinctio incidunt doloremque. Eum eos aut. Temporibus harum numquam. Omnis quo laborum. Cupiditate animi laborum. Iusto natus veritatis. Assumenda fugit iste. Et doloribus magni. Et animi id. Quod numquam facilis. Suscipit voluptatem facilis. Et aut consequuntur. Magnam deleniti qui. Repudiandae earum autem. Explicabo magni aut. Vero ea iusto. Iure quam qui. Ut maiores et. Suscipit alias maxime.
https://h-navi.jp/qa/questions/24412
退会済みさん
2016/03/06 08:31

いつ頃から癇癪が酷くなったのかを考えるとわかり易いと思いました。
現状は、お子さんが生きずらい状況が続いていて、その事が大きく影響していると考えると、一つ一つ検証する事は無意味なのかと思います。
3歳ぐらいの時はどの様だったのか、その頃難しい事は何だったのか。
幼稚園に入園した頃はどうだったのか。
比較して現在の環境はどう違うのかを検証してみてはどうでしょうか。
何かヒントになればと思います。

Pariatur esse et. Iste voluptas corrupti. Libero repellat consequatur. Laudantium a quibusdam. Corporis omnis quod. Accusantium et itaque. Voluptate aliquam est. Harum minima quia. Voluptatum quis hic. Pariatur eos magnam. Omnis aut quasi. Incidunt repellendus nihil. Ut sunt et. Similique minus perferendis. Distinctio quos nesciunt. Qui saepe impedit. Et voluptatum tempore. Iusto incidunt quis. Odio similique sit. Illum necessitatibus omnis. Quia sint eveniet. Aperiam aliquam consequatur. Recusandae provident autem. Hic et repudiandae. Repellendus pariatur dignissimos. Ipsum iste commodi. Saepe et quidem. Beatae quia nihil. Reiciendis odio aut. Molestiae non quibusdam.
https://h-navi.jp/qa/questions/24412
2016/03/06 12:33

うちの子が幼い頃は、半袖を好まず袖口が手首の決まった位置にないとダメでした。
上着を着ても、全く同じ場所にきちっと重なってる状態でないと癇癪起こしていました。
その息子は現在20歳ですが、下はパンツ1枚でも長袖Tシャツを着ています。

少しお子様から離れて観察してみてはいかがでしょうか…。
なんとなくですが、文面から『見えてるものに気がつかない』程に一生懸命になりすぎていっぱいいっぱいになってるように感じます。
近すぎるとボヤけてしまいますもんね。

一つの提案ですが、一度お子様がいる部屋をビデオカメラで撮影してみてはいかがでしょうか。
それを第三者目線で観てみると何か気がつくかもしれないなぁ…と、今ふと思いました。

Magnam dolorum enim. Fugit cumque voluptates. Natus est neque. Quia facilis velit. Dolore voluptas ipsam. Reiciendis fuga nisi. Quia corrupti officia. Et sed quasi. Est nisi aut. Maxime et numquam. Doloribus non harum. Fugiat veniam facilis. Sed beatae quos. Consequatur sit quaerat. Possimus ab rerum. Sint doloribus deleniti. Molestiae atque sint. Sed aut aliquam. Ut facilis architecto. Omnis molestiae eos. Distinctio facere pariatur. Sed consequuntur et. Pariatur ipsa voluptatem. Illo delectus numquam. Similique explicabo temporibus. Amet voluptates ipsam. Eos sit nemo. Necessitatibus tempora et. Non voluptas voluptate. Animi eos quia.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

幼稚園バスの乗車口に1番に入りたい!に困った。 初めて質問させて頂きます。 時間が解決するしか方法がないかもしれませんが、もし同じような状態になった事がある方、何か解決のヒントをお持ちの方がおりましたら教えてください。 よろしくお願いします。 ●子供のこと 自閉症スペクトラムの診断を受けている、今月5歳年中の息子です。 下に1歳の妹がいます。 ●これに困った 幼稚園バスが到着し、先生と朝の挨拶をすると、スイッチが入り乗車口に1番に入りたいと殺到してしまうこと。こだわること。 最近、同じバス停の年長男の子と一番乗り争いを始めるようになってしまったこと。(同じバス停に男の子1人、女の子2人がいます) ●今やっている対応策 危険なので羽交い締めにして抑えてます。言い聞かせしても、バス乗車時にはすっかり忘れています。スイッチが入ると抑えがきかない状態です。 ●備考 療育センターに相談済みですが、「バスから気をそらして」とアドバイスを頂いたものの具体的にどうすれば良いのかわからない状態です。 幼稚園バスはすでに多くの子供は乗っているのでバス一番乗りではないです。 行きの乗車口で1番になりたいと騒ぐものの、乗車すれば落ち着いて座ります。 帰りは特にトラブルもなく他の園児と同様に帰ってきます。

回答
5件
2019/06/20 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 療育センター 先生

自閉症スペクトラムとADHDのある5歳の息子。 少し落ち着いてきたと思ったら最近また荒れてきて今日も絶不調。 今日も園に行く前はテレビがやめられず癇癪、やっとおさまって園についたが、また癇癪。 大声でママ大嫌い!意地悪!と連呼。 園は嫌だ、家に帰るのも嫌だ、全部嫌だと30分程格闘。 園の先生も人が少なくうちの子だけに構えない。加配をお願いしたいと園長に話をしたものの申請してもらえずという状況です。 切り替えが苦手なのと、やりたいことが選べない(すべてやりたい、もしくはすべてやりたくない)らしく、怒るだけで何もすすまない状態に毎日出くわし疲れてしまいました。 今、試していることは ・時計の長い針がいくつにきたらお終いねと伝え、その場所に目印を貼る ・お約束の内容を話して本人の意見も聞きつつ決める ・あと1つなどお約束した内容を視覚的にも訴えるように紙に書きながら見せ、見える場所に貼る ・守れなかったら自分に不利になることが起きると伝える(一週間ゲーム禁止など) ・なぜ次の活動にうつらないといけないかを伝える(その時間に出ないと園での自由時間がなくなる、遅刻して しまうなど) いちいち活動の切り替えの度に怒り、大声を出し、ママ嫌いと叫ばれる。 ちょっと育児に疲れてしまいました。。。何かいい策はないものか。 アドバイスなどあればよろしくお願いしますm(_ _)m 文がまとまってないうえに、愚痴も含んでしまっていてすみません。

回答
15件
2018/03/01 投稿
加配 先生 小学1・2年生

はじめまして、よろしくお願い致します。 自閉症スペクトルの4歳男の子です。 保育園に通園しています。癇癪持ちです。最近は、発達の差が出てきたせいか、お友達に遊んでもらえず、園長先生の部屋に行くといって保育園になんとかいっています。 言葉の発達が遅い為、気持ちを伝えられないのもあり、思い通りにいかないと力任せに物にあたったり、言葉使いも荒くなってきており、ストレスがかなり溜まっています。 休日なども、たくさんの人がいるところは、感覚過敏があるため、怖くなってしまい、パニックに。公園なども、周りが気になり、怖がってしまいます。毎日が、彼にはストレスだらけなんだと痛感する毎日です。 少しでも、ストレスを発散させてあげたいと思っています。また、自信もつけてあげないと。問題行動が増していくのではと心配しています。 何か、習い事をはじめさせようか?と検討しています。いま思い浮かぶのは、プール、ヨガ、お絵描き、空手、合気道、体操、ダンスなどです。あまり、高額だと負担になってしまうなど 悩みは多く、本当に申し訳ありません。 一般で入れるのか?また、発達障害のお子さんで集まるクラスなどあるのか?サークルなどあるのか?などわからない。 埼玉県さいたま市に住んでおります。 なにか、ありましたら教えてください。また、体験などもありましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

回答
12件
2016/11/26 投稿
公園 習い事 先生

はじめまして。5歳年長の娘が自閉スペクトラムと多動性がありそう(診断はまだです、一度診察してもらい、次回まで様子見)。 私から見てもいろいろと思い当たる所があり、やっぱりそうなのかな?と受け入れつつあると同時にほっとしてます。年齢のわりに保育園以外では落ち着きなく、注意しても聞かない、耳をかさない、こだわりというか、自分の思いが通らないと頭の中がそのことでいっぱいの様子で全く手におえない状態、さらに癇癪もここ数ヶ月ひどかったため、こちらもノイローゼになりそうなほど悩んでいたところ、受診してみて、そうかもしれないとわかり、耳から聞くよりも視覚で訴えるほうがいいとのアドバイスももらいました。 保育園では問題なく集団行動も取れているが、家では時間を区切って支度をさせたり、食事をさせても、こちらがイライラするほど出来なくて、毎日大変でしたが、視覚からのほうが効き目があるということなので、紙に時計の絵を描き、この時間までにご飯が食べ終われるようにしてみようね、と渡し、娘もその紙と時計を見比べながら本人なりに頑張っていました。 目標通りにできたときには、その紙に花丸をつけて偉かったね!すごいね!とおもいっきり褒めてみました。 娘も約束を守れたこと、褒めてもらえたことが嬉しかったようで、今日1日は何をするにも(食事、歯磨き、遊びから帰る時間など)やってみたらすべてスムーズに出来ました。 娘は飽きっぽいのでこれがいつまで続くのかわかりませんが、しばらく続けてみたいと思いました。 来年には小学生にもなりますし、なんとか朝の支度をスムーズに出来るような日が増えるといいなと思っております。 うちは、こういうこともしてみたら効果ありましたよ?とか、アドバイスなど頂けたら助かります。 いろいろ勉強させてください。

回答
2件
2016/11/12 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 遊び 食事

3歳5ヶ月の息子について相談させてください。 2歳半で1年ほどの言語発達遅滞があると言われており、週2日療育に通っておりました。 この4月から幼稚園に入園し、週1日療育に通っています。 この度言語聴覚士さんの面談を受けたところ、やはり軽度の自閉症スペクトラムの中にあるだろうと言われたので、診断が可能な病院を受診する事にしました。 診断が降りるまでの検査はどのようなことをするのでしょうか? 脳波検査など機械を必要とするものも受けるのでしょうか? 癇癪もちなのでとても不安です。 まだ勉強し始めたばかりで知識がなく、教えて頂けると助かります。 また、今通っている療育は小規模で保育士さんのみの関わりなのですが、夫が言語聴覚士や臨床心理士のいる大きな施設に転園させたいと言っています。 幼稚園は退園し、完全に療育に切り替えると。 幼稚園はモンテッソーリのかなり自由度の高い幼稚園で、一斉活動がほとんどなく生活の枠組みは学べません。 その分子供はとても楽しく通っていますが、やはりランチタイムなど帰ってこず、最後の方になって先生に回収され食べさせてもらっている様子。 帰りの会などは座っていられず一人で他のことをして遊んでいます。 親としては就学を見据えて、定型の子たちの中での生活を全てなくすのは悲しいです。 他に特性を分かった上で関わってくれる所はないかと探したところ、保育園に併設された療育を見つけました。 午前中は保育園児と共に遊び、お昼も一緒に食べ、午後の1時間療育的関わりをもつようです。 方針としては無理矢理やらせるのではなく、見守りながらサポートします。 子供同士での関わりから色んなことを学ばせます。との事でした。 息子も見学に行ったらすぐに施設を気に入ったようです。 でも夫はそれでは関わりが弱い、もっと枠にはめて訓練すべきだといいます。 言語聴覚士や臨床心理士が居ないのが不安なのだといいます。 やってみなければ分からないのは承知の上で聞かせてください。 上記のような関わりの療育ではあまり効果はないのでしょうか。 息子の特性としては、こだわり行動やパニックなどはありませんが衝動性や多動性が目立ちます。 周りの雰囲気を読み取り行動することはできません。 運動面の遅滞はありません。 言葉は3語文を話しますがスラスラ会話は出来ません。意思表示はたくさんしますが、会話的な質問に答えるのは苦手。簡単な問題には答えられます。診断はまだですが2歳〜2歳半くらいの子に感じます。 他害はなく、こどもや大人誰でも大好きですが距離感が近いです。 癇癪もちですが、意思を通すのに利用している傾向が強く、意思が通ればケロッと泣き止んだりするので訓練すればかなりコントロール出来るようになると言われました。 これから息子の障害と向き合い、勉強していきたいと思います、皆さんのお知恵をお貸しくださいませ。 どうぞよろしくお願い致します。

回答
9件
2018/07/04 投稿
遊び 保育園 病院

グレーゾーンの娘の幼稚園について。アドバイスをお願いします。 娘は現在新年中さん、もうすぐ5歳になります。診断はついていませんが、様子見として週に一回療育に通っています。 私も発達障害については勉強中ですが、娘の症状が何のグレーゾーンなのか模索中で、来月にまた検診に行きます。 娘の困難な部分はもう1つの質問にかかせていただきますが、簡単にまとめるとすぐに怒る、譲れない、感情が高ぶりやすく、家ではよくパニックになって泣きます(1分程で泣き止むことはできる)幼稚園でパニックはない。 家のドアにぶつかるとドアにキレます。 物がみつからないと焦り出し、たまに私や弟に怒ります。 一番問題なのは衝動性で、人が嫌がることもやってしまいます。 例えばお友達が使っている砂場の鍋に無断で砂を入れる。やめてと言われても3回目くらいまでやめない。 お友達の靴下に砂を入れる。(入園したての頃です。) 少しぶつかっただけで謝るまで攻め立てる。(頻繁ではない) おこりやすい為言い方もキツイ。 カッとなるとすぐに嫌味を言ってしまう。 これらの行動はスイッチが入ると出てしまうようで、尊敬している1つ上のお姉さんや、気の優しい子と遊ぶときは出ません。 なにか嫌なことがあってスイッチが入ると嫌がることをするようです。 そんな娘ですが、案の定幼稚園でお友達と上手くいかずすっかり自信を無くしています。無邪気な子はまだ遊んでくれるけど、娘を苦手としている子は多数。娘は仲間はずれなどに過敏で、仲間はずれをされるとそれでもスイッチが入るというか、崩れてしまいます。 仲間はずれにされる→トゲトゲしてしまう。→嫌われる のループにハマります。もしこの嫌われる原因が発達の問題であり、本人も頑張っても抑えられないのであれば今の環境は彼女には辛いのかもしれない… 療育には通っていても、園では仲間はずれにされ、家庭では注意をされ(今は言い方を気をつけていますし、テーブルに乗るなどささいなことは見逃す努力をしています。)自己肯定感が失われます。 どこかに居場所を見つけるべきでしょうか?グレーや知的障害がない子達は困難があっても保育園や幼稚園に通っていますか? またはコミュニケーション以外は園生活に参加できているので、やめるべきではないでしょうか? 私は幸い良いママさん達に恵まれ、楽しく過ごしています、幼稚園後の遊びにも今はたまに誘っていただけますが、あまりにも娘が癇癪やワガママで場の雰囲気を乱すので、もう誘われないかも、もうこないほうが良いかも…と不安になります。 そうなるとママさん達とのお付き合いが密になっている分私も辛いです。

回答
10件
2017/04/13 投稿
幼稚園 ADHD(注意欠如多動症) コミュニケーション

はじめまして。 年中、5歳になったばかりの娘がおります。 2歳クラスから保育園に入り、今は下の子が産まれたため、年少より幼稚園部に転園しました。 2歳、3歳クラスの担任より指摘があり、二度、発達検査を受けたのですが、どちらも年齢相当で、様子見となりました。 年中になり、見違えるように成長して、担任の先生からも、今のところ、大丈夫だろうと言われていたのですが、6月から、友達との言い合いによる喧嘩で気分が落ちると切り替えが出来ない時が多くなってきたと言われ出しました。 また、問題なかった家での生活も、海やお祭り、動物園など、行く前は楽しみにしているのに、着いたらグズグズし出し、行きたくないと泣くようになりました。 知らない人が多かったり、場所に圧倒されると、胸がザワザワすると言います。 行って、しばらくすると気持ちは切り替わり、帰りたくないほど、楽しむのですが、、。 幼稚園での行事も、参観などは、ママに来て欲しくないと言って、泣いたりしています。 おそらく現状では、秋の運動会も出られないなと今は思っています。 それ以外は、今のところ、困り感はないです。 夏休み中に専門医を受診することにしました。 おそらく、何かはあるだろうと思って育ててきたのですが、専門医の先生は、具体的にアドバイスを下さるんでしょうか? それとも診断を下されるだけで、あとは、療育でという形になるのでしょうか? また、娘のようなタイプのお子様がおらましたら、どういう対応をしておられるか教えて頂きたいです。

回答
5件
2018/07/19 投稿
運動 幼稚園 発達検査

久しぶりに投稿させて頂きます。 以前にも同じ内容で質問、相談致しましたが…。 まず、前回と同じ相談は、 息子(5歳、普通幼稚園の年中)のトイレ問題になります。 息子は、プレ保育の時にトイレトレーニングを始めました。 年少時代は、幼稚園や家での失敗はかなりありましたが、年中になってからはオシッコはあまり失敗しなくなりました。 ただ、ウンチだけは全くと言っていいほどに成功しません…。 今もパンツにしてしまい、事後報告(しない時もあります)を受ける形です。 また、最近は失敗したのに隠して、してないと嘘をつくようにもなってしまいました。 どれだけ言葉かけをしても変わらず、お世話になっている言葉の教室の先生に相談しても…。改善できないという状態です。 ただこのまま体の成長を待てば、自然と出来るようになるのでしょうか? アドバイスを頂けると大変有り難く思います。 2つ目ですが、息子の癇癪についてです。 息子は5歳になってから、以前よりも我慢ができなくなり、癇癪を起こすようになりました。 以前より癇癪を起こすことはありましたが、4歳になり年中になってからは我慢を覚え癇癪を起こす機会が減りました。 2歳の妹のことも面倒を見てくれるようになり、喧嘩をしながらでも優しいお兄ちゃんになっていました。 けれども、5歳の誕生日を過ぎてからは優しさが少なくなり、我慢ができなくなりました。妹に対して、意地悪なことを言ったりしたり、癇癪を起こして痛いことをしてしまう機会もかなり増えています。 何が理由、きっかけで変わってしまったのかが正直分からない…状態です。 妹との関わり方をどういう風に教えてあげればいいのか、癇癪を起こさないようにするにはどうしてあげればいいのか…をアドバイスを頂けたらと思います。

回答
3件
2016/11/15 投稿
発達障害かも(未診断) 癇癪 先生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると10人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す