締め切りまで
5日

中一LDの息子の進路についてお伺いします

退会済みさん
中一LDの息子の進路についてお伺いします。
普通学級でなんとかやっていますが、今後の進路についてとても悩んでいます。
息子は数学が好きですが、国語などが苦手で長文が読めません。本も苦手で全く読みません。テレビや映画は良くみています。
そんな息子が先日、「コックさんになりたい」と言ってきました。突然だったのでびっくりしましたが、コックさんになるにはどうしたらいいの?などと質問をしてきました。
思えば、小さい頃ADHD傾向が強く、包丁などとてもじゃないけど渡せなかった息子が、小学校高学年になってやっと落ち着いた頃、台所で一緒に料理を手伝わせるととても喜んでいました。それもあってコックさんになりたいのかな?とも思います。
中学卒業後、調理師の勉強ができる学校はありますか?また、高校には進学した方が良いのでしょうか?
それから、息子の苦手なところが、料理人になるにあたって障害になるか心配です。料理人にどのような素質が必要なのかも分かりませんが、「手に職」なこともあって、ちゃんと手に職がつくのか心配です。。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

LDのうたがい?(まだ3歳なんですけどね・・・)と言われた娘をもつ母です。
他の医院とかもまわってみて、LDというよりかは、まだ「言葉の発達の遅れ」という認識でいったんは落ち着いてますが、
半ば質問に対するお答えにならないですが、
私もこの質問に注目したので、投稿させていただきました。
やっぱり、本人の興味が有ることをさせてあげたいですよねぇ・・。
他の医院とかもまわってみて、LDというよりかは、まだ「言葉の発達の遅れ」という認識でいったんは落ち着いてますが、
半ば質問に対するお答えにならないですが、
私もこの質問に注目したので、投稿させていただきました。
やっぱり、本人の興味が有ることをさせてあげたいですよねぇ・・。
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


軽度の自閉症スペクトラム小学4年生の娘が将来パティシエになり
たいと言ってますが、どんな進学先を選べばいいか悩んでます。専門の先生にも相談しましたが高卒はとったほうが良いと言われました。妹も発達なので一人にかけられるお金はあまりありません。学校を卒業しても暫く就職できない時やグループホームのお金等も考えておかないといけないので…。今から悩むことではないと思うのですが心配でどうしようと思い相談しました。恐らくサポート校や通信、支援校から選ぶと思うのですが、皆さんのお子さんはどんな風に進路を決められましたか?教えて下さい。お願いします。
回答
ぱんこさんこんにちは
パティシエは女の子の夢ですよね。我が家にも製菓の仕事に就くことを目標にしている子がいるのでよく分かります。
さて...



発達障害がある子はサッカー等の競技は向いていないのでしょうか
?とどこかのサイトでその様な記事を拝見しました。うちの子は4年生で発達障害の疑いがあり、医療機関で検査待ちです。wiscⅣの検査は別の療育機関でしました。一番低いのが言語理解が82でした。サッカーを習ってますが、コーチの指示が理解できなかったりベンチ(控え)の時に砂遊びに夢中になってしまったりで叱られることもあります。ただ、運動神経はあるのでチーム内では下手ではない感じです。発達障害の疑いがある事等は診断も出ていないのでコーチにも伝えていません。今日はうちの子がキーパーをしたいと言うと、サッカー経験のある保護者からは「○○(我が子)は学習能力がないからキーパーは向いてないよ」と言われました(泣)この先、こんな感じでコーチからも注意され、周りの保護者にも何か言われたりするのかな?と思うと、この先続けた方がいいのか悩みます。
回答
どんなことも、向き不向きはあります。
キーパーは、一番の司令塔であり、判断力、信頼を集める人がやるものではありますが。
他の保護者に、学習...


小学校の通級指導教室に2ヶ月前からやっと入れたのですが、回数
が月2回が多く、月1回や全くない月もあり、保護者も見に行く家庭がほとんどだそうで、私は今母子家庭で事情があり求職中で、新しい仕事を正社員にした場合、そんなに毎回仕事抜け出せないしなぁ…と悩んでいます。ちなみに学校内にあるので送迎は不要。通級に通い始めて間もないとはいえ、子供は5年生。子供も通級の先生も、来れる時だけでいいよと言ってくれたので、たまに行く程度にしようと考えていますが、ほとんど行かないのも可哀想かなと心配です。どのくらいは参加した方がいいでしょうか?1年後には上の子達(こちらも発達障害)の高校入学、通級に通う5年生の子も中学入学と、入学が重なり、新しい環境への配慮も必要になるため、入学が終わって慣れてきた頃に正社員でもいいかなと思っています。今から正社員で受けてほとんど通級に行かないか、中学にあがるまではパートにするかどちらがいいと思いますか?
回答
余談です。
ちなみに、通級に親がいかないとかわいそうという概念は私には全くありません。
子どもが求めるならまだしも、誰がどうだろうが仕事...



公立中学での合理的配慮、どんなことをしてもらっていますか?L
D+ADHD持ちの中1息子です。ADHDはコンサータ+担任の声掛けなどでコントロールできているのですが、ディスレクシア持ちのため、テストを通常の方法で受け続けるのが困難な状況になっています。学校に全文読み上げをお願いしてきましたが、時間と人の都合、及び、受験を考えると読み上げのない状況に慣れさせた方がいいとの担任達の謎理論で十分に支援を受けられていない状況です。入学前から中学にお願いし続け、一年が経過しましたが、担任はもちろん、特別支援コーディネーター、教頭に言っても改善が見られなかったので教育委員会に相談に行ったところ、親身に話は聞いてくれたのですが、学校へ指導が入り、学校からクレーマー扱いされてしまっています。これから話し合いが行われますが、学校には「前例がない」と何度も言われており、前例がないなら作りましょう、と言っても呆れられている状況です。当方、千葉県在住ですが、公立中学はどこもこの程度なのでしょうか?皆さんの周りで行われている中学校の合理的配慮は、どのようなものがありますか?
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
配慮についてではないのですが…。
相談されたのは、市町村の教育委員会ですか。
もしそうだっ...


子供が小学校6年生の軽度知的障害の普通級です
中学に進級するのに支援級に行くのを迷っています。本人と旦那が支援級にいくのを嫌がっています。本人は友達と同じがいいと、旦那は支援級に行く事になったら将来は普通高校に行けなくなると言ってます。どう判断をしたらよいでしょうか?
回答
苺さん、はじめまして🐱
就学先迷うと思いますが、今お子さんは勉強は問題なくついていけている状態でしょうか?クラスにも馴染めている状態でし...



小学3年生です
現在、中学受験を考えています。発達障害(読字書字障害)があり、書くことや理解がゆっくりという現状があります。サポートを受けつつ学習を進められる塾や家庭教師等はご存じありませんか。また、ICT教育を取り入れている等、発達障害に理解があり、サポートに力を入れている私立中学(茨城県・千葉県・東京都)についても教えていただきたいです。偏差値は問いません。
回答
余談。
学習障害があると、学校生活そのものが大変で
疲れやすいので
遠方の手厚い学校に通うよりは
近くのまあまあ理解のある学校の方が
...



小学校5年生の息子がLDの疑いで検査をうけることに・・・結果
待ちの状態ですが、本読みを嫌がり、読んだとしてもスラスラ読むことが困難で今は毎回教科書読み仮名を書いてあげて読んでいます。5年生から塾に通い始めていますが、なかなか漢字が書けません。どうやって今後親としてサポートしていいのか分からず困っています。もちろん結果がまだでてはいませんが・・・今出来ることがないかと・・・悩んでいます。
回答
続きです。
漢字の練習は、小学生時代は5ミリ方眼ノートを使っていましたが、
私が赤とかで漢字を書き(4マスに1文字書く)、息子がなぞる・...



仕事も忙しく心も身体も精一杯、毎日イライラして仕方がありませ
ん。小学生6年生、支援学級の長男LDとASD。何度言っても話を聞いていない、自分から勉強しない、すぐ忘れる、授業は気分次第、テストはまとめテストなど100点取れないテストは泣いて受けない(単元テストなら範囲が狭いから受けて来れる)毎日問題ばっかりです。流石に春から中学、もうどうしていいのか分かりません。我が子を可愛いとも思えなくなってしまうくらい、心が限界です。皆さんはそんな時、どうしていますか?ホントに限界過ぎて手が出てしまいそうになります。
回答
皆様、温かいメッセージありがとうございます。生きてるだけでよし!私が精一杯なのかもしれません。兄弟他は出来が良い方でやはり比べてしまいます...


ADHDとLDの決定的な違いはなんでしょうか?ADHDとだけ
診断された息子がいますが、学習の方にも遅れがあるように思っています。ADHDを持つ子でLDではない子の特徴などがあれば、教えていただきたいです。
回答
小学校低学年ぐらいであると、教師の個性にもよりますが、ゆっくり学習させてくれる場合があります。
そうすると、特に頑張りやさんの場合など、み...



こんばんは
中学2年男子、高機能タイプASDの母です。ADHDの衝動性もありです。小学6年より不登校になりその時に診断されました。市の適応指導教室には少し通えています。今まで特に特性を指摘されることはなく、でも一方でこだわりが強く物事の切り替えも悪く手の掛かる子だと思っていました。最近困るのは、興味の偏りがひどくてゲーム以外の余暇の過ごし方がないことです。不登校なりたての頃はかなりやり込んでいたこともありますが、暴れたりするごとに話し合いを重ねて今は時間で切れる設定にしています。それ以外は暇をひたすら耐えている?みたいで、テレビを見る、漫画を見る、飽きると暇だ暇だと言うだけです。興味ないけど少しコレをやってみようかということが一切ありません。誘うと嫌だ、の一点張り。たまーに、のってくるものもありますが続きません。年齢的に指図を聞かないし、だからと言ってゲームには戻したくないのが本音です。ゲームも年齢制限以上のものをやりたがったり、学校に戻ったら無制限にゲームできるかなど聞いてきます。こういうやり取りも屁理屈並べ立て責め立てるやり方でもう疲労困憊です、もう依存なんでしょうか。ちなみに通院していますが、先生は時間で辞められるのなら大丈夫というだけです。勉強などのことはあまりうるさく言わないようにしていますが、やらなければいけないことは徹底してさせる方がいいのでしょうか。二次障害っぽくどうにもこうにもうまくいきません。なんていいのでアドバイスお願いいたします。
回答
自閉だと、ゲームやTV依存にはなりやすいと聞いています。暇だと言うなら、習い事でも、行けるなら学校に行ってもいいと思います。
スケジュー...



はじめまして
4月より小学生になる男の子がいます。年少の頃より療育を利用、定期的に発達外来を受診しております。昨年5月より就学相談を続けており、1月上旬にwisc-Ⅴの検査を受け結果が出ました。高低差50程の凸凹持ちです。(FRI>PSI)FSIQ92と概ね平均の為、現状の知能では支援級(知的級)の利用は難しいとの判断でした。進学先は在園先の幼稚園からのお友達が半分ほど行く予定の学校で(隣校区)、特別支援教室は開設されていますが1年生での利用開始は早くとも2学期からと学校からいわれました。これから学校側と面談し、最善を尽くした状態での入学への準備を進めていきますが、処理速度凹のお子さんへのアプローチ(学校とのすり合わせ)のポイント等があれば知りたいです。
回答
ウィスクの結果を基にするというより、欲しい支援のためにウィスクを裏付けとして利用するといいのかな?と思います。
年少さんから療育をうけてい...


4月より中学生になる娘さんの塾についてになります
小学校の勉強の抜け等が、あり、暫くは小学校の復習も兼ねながら中学校の勉強を並行して学べる個別指導を探したら2箇所に気になるところがありました。一つ目は個別指導で年配の方の寺子屋のような個別指導な感じです。二つ目はチェーン店で2対1くらいの個別指導になります。一つ目は個人なので受験情報等は不足するかも知れません。また年配の方なので、発達障害の特性を理解してくれるかは解りません。これまでは発達障害を受け入れる塾に通っていた事もありますが、遠く週2回英語、数学の通塾を考えているので難しい状況です。今回はじめて一般塾に入れるので、その辺りは皆さんはどうされていますか?ポイント等有りましたら教えて下さい。宜しくお願いします。
回答
お返事拝見しました。
通常学級で行くということですね。塾もいいですが、中学生活慣れるまでは無理しない方がよいかも知れません。塾にどうして...



4歳の発達障害の息子がいる妊婦です
ネットで妊娠中に葉酸を摂ると自閉症・発達障害の予防になるというような記事を読みました。確かに1人目妊娠中は葉酸サプリを飲まなかった…と思い今回は妊娠初期からサプリメントを飲んでいます。でもこんな小さな粒に効果あるのかな…とも思います。そこで質問なのですが、皆さん妊娠中に葉酸を意識して飲みましたか?
回答
自閉症の根本的な原因がまだ未確認の状態
だったとおぼろげながら記憶しています。
なので「予防になる」ということに関して、
私は???と思い...


暴れる子どもについて6年生から不登校で現在中3女子です
もともと衝動性は強い子どもですが、自傷の為入院し退院、自殺する!と騒ぎ警察を呼ぶこと数回、現在はコンサータ等を飲むようになり少し頭の整理がつくようになってきましたが、高校進学を控え、不安、焦りで気持ちが抑えられなくなります。通信制の高校など具体的に考えてはいますが、頭が固く、イメージしにくい子どもなので苦戦しています。混乱し始めると暴れて手がつけられなくなります。母にぶつけたいので、逃がさないようにつかまえられて攻め続けられます。居場所が欲しい、でも不安、お母さん助けて!という感じなのだと思っていますが、こんなことをきっかけに落ち着いた、これくらいの時期には落ち着いた、等ありましたら、励みになりますので教えてください。よろしくお願いします。
回答
アポロ11号様お返事ありがとうございます。ご心配いただきありがとうございます。娘が今大変な分、働く場所があること、こうやって励ましてくださ...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
現役塾講師です。
学習障害は何と判断されているのでしょうか。
わたしにはディスレクシアとディスカリキュリア、発達障害を持つ生徒がいます。
...



学習障害(LD)ではないかと思う息子(4月より小6)がいます
中学受験について悩んでいます。そもそも5年生になり学校の勉強が想像・思考が求められるようになって気づき始めました。最初は単なる勉強嫌いと思っており受験塾に入れましたが、一向に成績が伸びず、偏差値も40以下、学校のテストも漢字が書けず読めずすぐに忘れ、思考力が必要な問題は解かず、レポートは纏められず、ついには級友からもっと勉強頑張れ!と言われ、本人も薄々なんでこんなに勉強して頑張っているのにだめなんだろうと感じ始めました。難しい問題や漢字の勉強・漢字を含む記憶問題になると嫌で嫌でたまらなく何時間もストライキし勉強が進まず、少しずつでもやろうとなだめたり、ほかにやれそうなことを先にやらせたり私も工夫していますが、こんなに嫌ならつらい受験をしなくても良いと言うのですが塾も受験もやめたがりません。やめたくないのに勉強から逃げてやりません。そして受験をすれば私立へ行けると思っているのです。色々なタイプのLDの方がいると思いますが、LDのお子さんの中学受験の成功例やどのように勉強したか(塾にしたか個別や家庭教師にしたか)アドバイスが頂きたいです。また公立に通われてどうだったかなども伺いたいです。
回答
renkoさん
ありがとうございます。
息子は集団の新聞広告でよく知られる進学塾に通っています。学力別の授業体制にはやや人数が不足している...
