2016/08/20 18:07 投稿
回答 11

高校2年生のLDを持つ娘がいます。
福祉の大学に進み介護の仕事がしたいといいます。ですが、とくに短期記憶が難しいのと、縦読みは出来るが横読みが難しいのと、動体視力が悪いこともあり、親としては介護の仕事は向いてないような気もします。病院の先生は介護職は出来ないし、他の専門学校に行くことを進められました。自信のない娘からの、初めての相談だったのですが、なんとか気持ちに寄り添いたいのですが、親としても判断が難しいです。
お力ください。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/34865
退会済みさん
2016/08/20 19:45

りゅうさん

本人の「やりたい❗」という気持ち、尊重してあげたいですね。
福祉の仕事は介護以外にもありますが、介護職が良いのでしょうか?
また、介護福祉士は大学での勉強と国家試験が必要ですが、短大や専門学校でも取れる資格もあります。
動体視力が悪いなら、相談支援(ソーシャルワーカーなど)の方がむいているかもしれません。職場体験とか福祉の求人イベントなどに参加して、他の職種の仕事を知る機会があると、具体的にいろいろ課題が見えてくるのかな?と思います。
医師の意見はあくまでも参考で良いと思いますよ。
アスペルガー当事者でもある村上由美さんは、難しい資格として知られる言語聴覚士として活躍されています。
私は福祉の資格がないまま、児童指導員として働いていましたが、途中で通信で社会福祉士の資格を取りました。仕事をしながらだと、レポート作成の時間がなかなか確保できずに、最初の年は半分しか提出できなかったです。2年目に一気に遅れを取り戻したら、体調を崩しましたが、国家試験はギリギリの点数で合格しました。
人間、やりたいことなら頑張れます。ハンディがあるのなら、目標達成までに他の人の倍の時間がかかっても良いのではないでしょうか?
福祉の仕事は、利用者の気持ちによりそうことができる温かいHeartが求められます。それがなければ、どんなに仕事がテキパキできても、いい支援者にはなれないです。

https://h-navi.jp/qa/questions/34865
なみこさん
2016/08/20 19:02

厳しいことを言いますが、勉強も課題も大変で、その上実習もあり、介護福祉士等を目指すなら最終的に国家試験が待っています。規定の単位がとれなければ留年の可能性もあります。その覚悟で挑んでください。

良い面としては、病気に対しての理解があるため、支援を求めやすいところがあります。
入学後の事も考えて、環境調整なり配慮して貰える大学探しが必要かと思います。

Dolorem sit expedita. Officiis voluptates debitis. Et atque est. Quae dolore rerum. Vel eos nihil. Dolor error illo. At consequatur aut. Dolorem fugit ipsum. Et laboriosam recusandae. Perspiciatis non unde. Sed odit ducimus. Dolores fugiat rerum. Neque sed ea. Blanditiis ipsum inventore. Incidunt molestias excepturi. Omnis tempora ab. Neque eligendi dolor. Placeat id expedita. Facilis sed qui. Dignissimos velit vel. Assumenda aspernatur nihil. Consectetur enim ut. Similique dolorum fugit. Itaque numquam enim. Quo corporis atque. Harum facere qui. Quas aut inventore. Ea sint saepe. Ut architecto beatae. Labore temporibus quis.
https://h-navi.jp/qa/questions/34865
なみこさん
2016/08/21 00:08

たかたかさんのおっしゃる通り、まずは体験にいくのが一番よいかと思います。
それでもやりたいと強い意思があるならきっと乗り越えられると思います。
そのときは娘さんの力を信じて、全力でサポートしてあげてください。
影ながら応援しております。

Adipisci et nemo. Eos qui sit. Dolore non voluptas. Voluptas nulla ea. Odit cumque corporis. Odit perspiciatis nesciunt. Iusto vitae aliquid. Sunt delectus quam. Excepturi aliquid et. Eos qui et. Maiores repellendus porro. Expedita nobis rem. Incidunt voluptas officiis. Assumenda deserunt natus. Adipisci illo vitae. Temporibus nobis harum. Aperiam illum est. Sunt tenetur qui. Accusamus sapiente eos. Cupiditate non et. Veniam aut est. Similique laboriosam et. In laudantium voluptas. Eligendi qui mollitia. Velit esse illo. Et hic facere. Et cum explicabo. Est aspernatur voluptates. Provident at est. Eos ratione nisi.
https://h-navi.jp/qa/questions/34865
りゅうさん
2016/08/20 22:05

お返事ありがとうございます。
さり気なくから始めて話しあってみたいと思います。
私は何も出来ない、どうやって生きて行けばいいかと泣くことが多々あります。
娘は、何がしたいのでなく、私には何が出来るのか悩む姿を見ると胸が痛いです。

Deserunt dolor quia. Consectetur hic harum. Cumque aut doloribus. Eum inventore exercitationem. Optio distinctio nisi. Voluptatem ex et. Nihil natus totam. Non veniam cumque. Minus placeat sed. Doloribus assumenda alias. Necessitatibus sapiente est. Sit deserunt commodi. Dolorum recusandae quod. Recusandae officia repellendus. Et reiciendis magnam. Aut consequatur soluta. Et dolor ipsam. Autem voluptatem quos. Fugiat sunt quo. Nesciunt sint eos. Totam fugit placeat. Et cupiditate corporis. Explicabo distinctio voluptate. Voluptates ut et. Placeat et doloribus. Quia iure amet. Facilis voluptatum odit. Consequatur ipsum aliquid. Sed inventore ipsam. Et nostrum ad.
https://h-navi.jp/qa/questions/34865
たかたかさん
2016/08/20 22:28

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

まずは体験してみてはどうかな。ボランティアでも短期のバイトでも。
体験してみてから、話し合ってみる。ではダメかな。

Deserunt dolor quia. Consectetur hic harum. Cumque aut doloribus. Eum inventore exercitationem. Optio distinctio nisi. Voluptatem ex et. Nihil natus totam. Non veniam cumque. Minus placeat sed. Doloribus assumenda alias. Necessitatibus sapiente est. Sit deserunt commodi. Dolorum recusandae quod. Recusandae officia repellendus. Et reiciendis magnam. Aut consequatur soluta. Et dolor ipsam. Autem voluptatem quos. Fugiat sunt quo. Nesciunt sint eos. Totam fugit placeat. Et cupiditate corporis. Explicabo distinctio voluptate. Voluptates ut et. Placeat et doloribus. Quia iure amet. Facilis voluptatum odit. Consequatur ipsum aliquid. Sed inventore ipsam. Et nostrum ad.
https://h-navi.jp/qa/questions/34865
2016/08/20 22:35

初めまして

まずは娘さんの意見を尊重してみてはいかがでしょうか

我が子は高校時代 不登校などでやっと卒業できました
でも興味のある学科がある短大を見つけ AOで入学しました
人間関係は大変でしたがゼミの先生や教科の先生 部活の監督等 色々な方に支えられ卒業しました
充実した学生生活 本人にとっても貴重な2年でした
現在アルバイト中ですがお世話になった先生方に会いに行ったり と随分変わりました(卒業間際に発達障害の診断を受けました)

娘の事を理解して頂ける環境だったと思います

ご自身 やりたいことがあるのなら大きな力を発揮できるかもしれませんよ

親からすれば心配な事ばかりですが娘さんの力 信じてみるのもひとつの選択肢だと思います

Placeat eligendi quia. Architecto dolores deserunt. Illo temporibus harum. Omnis est enim. Debitis blanditiis a. Dolores ut reprehenderit. Qui aut aut. Minima et id. Dolor molestiae corrupti. Aut excepturi nemo. Itaque exercitationem corporis. Voluptatem voluptas blanditiis. Qui culpa omnis. Molestias quas et. Sint quis deserunt. Dolores rerum rerum. Aut nam quos. Sit est sint. Perferendis nihil voluptatibus. Ut vero iusto. Dolorum nobis odio. Ipsum tenetur repellat. Nesciunt quidem aliquam. Praesentium vitae sunt. Quia vel soluta. Deserunt quis eligendi. Repudiandae suscipit quis. Quis dolorem pariatur. Error nulla odio. Omnis exercitationem odit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

発達障害グレーゾーンの息子がいます。 高校の成績は下から数えたほうが早いくらいで 指定校推薦、公募制一般推薦は無理でした。 本人の偏差値は分かりません。 全国模試の結果も見せてくれませんでした。 それでいて受験校は全て偏差値が45~60の中~上位校。 結果は全落ち。 塾講師から「毎日英文を読もうね」と言われても3カ月で効果が出ないとやめてしまった。 「もっと早く来て」「もう帰るの?」と言われ嫌になって行かなくなってしまった。 他人から自分の行動を指摘されたり、アドバイスをされることが嫌なんですね。 「だって無理したくないから」 浪人が決まった時に聞きました。 「どうして落ちたと思う?」という問いに対して彼は 一言「受験用の勉強ができなかったから」と言ってました。 「それだけ?」と聞いても黙ってしまいます。 また、「なんで大学行きたいの?」と聞いても黙ってしまいます 「なんで理工学部なの?」と聞くと、国語が苦手だからといいます。 将来やりたいことは 「大学に行って残業のない企業に就職して、平日夜はゲームや漫画を読んで休日は一日中ゴロゴロしてゲームや漫画を読む」という生活。 誰かのために、とかは一切考えていません。 そんなんでモチベーションが上がるわけがありません。 浪人にあたり「予備校へ行ったほうがいいかもよ」と言っても「え~」。 「じゃあ家庭教師は?時々来てもらって客観的に見てもらえるよ」と言っても「え~」。 「英検3級の取得をしたら?」と言っても「嫌、絶対嫌」。 「じゃあ準2級は?」と言ったら「う~ん…」。 「毎月定期的に模試を受けて結果を見せてね」と言っても「ひえ~」。 正直お手上げです。 どうすればいいのか、、、アドバイスいただけると幸いです。

回答
11件
2024/03/15 投稿
発達障害かも(未診断) 国語 大学

幼稚園から発達支援センターを勧められた 年少男児の母です。 幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、 運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、 お友だちとふざけ始めると止まらない、 不器用などといわれました。 親としては、全く発育に心配をしていません。 欲目とかではなく、 家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。 歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。 遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。 大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。 支援センターは家の様子ではなく、 幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。 私が幼稚園に何をいっても、 そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、 みたいにいわれて、 受け入れられない母認定をされています。 確かに子育てで不都合を感じてるなら 支援センターにいかせるべきだとおもいます。 しかし、親は不都合をかんじてなく、 幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。 私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、 上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。

回答
17件
2020/10/13 投稿
4~6歳 療育 発達障害かも(未診断)

初めての投稿です。分かりにくい文章だったらすみません。 現在小2の娘は小1の時に、知的障害を伴わない軽度自閉スペクトラム症、ADHD傾向と診断されています。 幼稚園年長の時に担任から指摘され、教育センターで知能検査など受け相談した上で、小学校は普通級(週1通級)でスタートしました。その後小1の2学期に児童精神科を受診し正式な診断がつきました。 それから約1年半経ちましたが、学校では入学時に見られていた困り事がほぼなくなりました。普通級の担任、通級の担任ともに『学校では全く問題がない、なぜ診断が下りてるのか疑問です。』とおっしゃってます、特に特別な配慮もしてもらっていません。自宅でも学校同様に困り事がほぼなくなりました。本人に、学校やお家で困っている事はないか聞いてみても、ないよ!と言います。 発達障害は誤診だったのでしょうか?こういう場合は、どうしたらいいですか?もう一度、児童精神科に行ってみた方がいいですか? ※ちなみに児童精神科からは、ひどく困ってる訳でもないし投薬も必要ないので定期受診は不要、困り事が増えたらまた受診して下さい、と言われたため、診断がついて以降全く受診しておりません。

回答
6件
2023/09/25 投稿
児童精神科 教育センター 診断

就学相談真っ最中の年長息子について相談です。 前回、支援級についてこちらで色々とご相談させて頂きまして、支援級(知的)で頑張ろう!先生方とよく話して交流級にも行けるようにしよう!と思っていましたが、先日受けた発達検査でIQが83と出ました。そして幼稚園での様子などからまずは通級利用でいいのでは?と医学相談の先生や就学相談の担当者から言われています。 息子は言葉やコミュニケーションの遅れがあり3歳から療育に通っていて、その頃から発達指数は70前半だった為「この子は支援級だ」とずっと思って過ごしてきたので、思わぬ成長に動揺しています。確かに、ここ半年くらいで彼なりに出来ることがグッと増えたなという印象はありました。 IQが80前半だと、3年生以降勉強についていくのが難しいと聞きますが、同じくらいのIQの方は、小学校入学時にどのような進路を選んでいるのか、その後進路はどうなったのか等、お伺いしたく質問させて頂きました。就学相談の方からは「3年生以降、躓くようだったらそこでまた支援級を検討してもよいのでは。でも伸びる子はいますから、あまり心配しなくても」と言われています。 ですが我が子に対して失礼ながら、3年生以降も通常級でやっていけるほど伸びる予感がしません。難しくなる勉強と友人関係についていける気がしないのです。 私としては1年生から支援級に行き、体育や音楽等は交流級でやりつつ、息子に合わせた勉強ペースで自尊心を損なわないように、コミュニケーションの取り方が幼くても「支援級の子だからね」と周囲に理解してもらえれば、と思っていましたが、急にそれは過保護なのか?息子の可能性を低く見積もっているのは私だけ?少なくとも低学年のうちは通常級で頑張れるのか?と迷ってしまっています。 また、何かに躓いてから支援級に、という考え方もなんとなく受け入れ難く感じてしまいます。いや、そこで躓かせたくないから最初から支援級に入れたいと考えてたんですけど…と。 息子は穏やかな性格で、幼稚園は加配無しで楽しく通園。運動会やお遊戯会なども周りと同じようによく出来ていますが、言葉が遅く、目に見えないものを考えたり理解するのが苦手で、創作意欲やイマジネーションがほとんどないタイプです。決められたことは割としっかりやりますが、作文とか観察日記とか、書ける気がしません…。 なんだか混乱した文章で申し訳ありません。よろしくお願います。

回答
14件
2021/10/05 投稿
先生 幼稚園 IQ

中2男子 書字障害(LD)であることがテストを受けてわかりました。 WISKでもたびたびワーキングメモリで指摘はあったものの、ようやく「何が」という細かなことがわかりました。 特にアウトプットは数値が低すぎて、「早急な合理的教育支援が必要」と判断され、受験もあるので すぐに手を打たなければなりません。 おそらくうちの子以外でタブレットを使用している子もおらず、まずは実績を証明するところからなようです が、親の私もどのように対処してゆけばいいのか想像できません。 そこで、LDの方でタブレットを使用されている場合、どのように授業に利用されているのでしょうか? ・書字が苦手だとペンは使いづらいのですべてタイピング?または音声認識による入力? ・先生からデータを事前にもらう?(ワード、エクセルも必要なのでしょうか?) ・ノートアプリを使用?利用されているアプリはどのようなもの? ・ネットがない状況でどのように先生とやり取りするのか?(SIM必要?) タブレットも新規で購入が必要となり、いろいろ見てはいますが、ipadではなくAndroid系も しようされている方いますでしょうか? (アプリ数の違いもあるかもしれませんが、Apple製品家族に使用者がいない為Androidにしたいと思っています) 質問だらけで申し訳ございませんが、少しでも情報いただけましたら幸いです。

回答
15件
2020/03/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生 LD・SLD(限局性学習症)

小学1年生、支援級在籍の息子について相談させて下さい。 今現在、勉強は全ての教科を支援級で教えていただいています。知的の遅れはないので通常級の教科書を使用し、ほぼ遅れはない状態です。 ...算数以外は。 現在繰り下がりの引き算でめちゃくちゃつまずいています。支援級でも教えてもらっていて(ノートを見ました)ノート上では出来てはいるのですが、通常級での宿題を自宅でやる際にどうも計算法を理解していないようで全くできません。 教えながら一緒にやってはいるのですが教えている最中に鉛筆ガジガジ、あっちをキョロキョロこっちをキョロキョロ...最終的には私のイライラが爆発して「もうやらんでいい!先生に教えてもらえー!」で終了...。 支援級での面談が先日あったので算数の件を相談したのですが「教えてはいるんですが多分忘れてしまっているんでしょうね」との事。引き続き教えて下さいと伝え終了。 ネットで教え方を調べたり、出来たら褒めたりしてはいるのですが、最近は「宿題やろうか」の言葉でもう不機嫌。なので先生の許可を頂き、出来そうならやる、出来なそうならやらなくてもいいと言ってから始めるようになりました。結果やらない日が続き今は宿題を持って帰ってこなくなりました。現在学校のノートを見ると『3飛びの数字を100まで書きましょう』『30から逆に数字を書きましょう』...進むどころか後戻りしてる...。 学校での教え方に沿って『13−7なら13を10と3に分けて10から7を引いた答えの3と残った3をたして答えは6』とノートに書きながら自宅でも教えているのですが、理解出来てないです。自分で教えていても「引き算なのに足すんだ...」とか考えてしまって、教えるのは難しいですね。 すみません途中から愚痴になってしまいましたが、どなたか同じ悩みを持っていた方、またどの様に克服したかをアドバイス頂けないでしょうか?今考えているのはタブレット学習です。 よろしくお願いします。

回答
6件
2016/12/17 投稿
算数 宿題 計算

いじめ問題について学校への対応に悩んでいます。皆様からの御教授をお願いいたします。長文です。  小学6年生の息子に対するいじめを、卒業間近の最近になってようやく確知しました。早めに気付かず親として情けない限りなのですが、学校への対応に悩んでいます。  就学時相談により、普通級所属で1年次より週一回の通級指導を利用しています。療育は年長より開始し、ADHD、ASD、LD診断済みで、2年次より投薬加療も行っています。体格は小さめですが、明るくおしゃべりなゲームと読書が好きな男の子です。IQは110程度ありますが、言語と処理速度に50近い差があり、ワーキングメモリーと知覚推理は100を超える程度です。6年次の秋頃までは、お互い家を行き来する複数の友人もおり、学校への行き渋りも無いため、大過無く学校生活をおくれているものと思っていました。  昨年11月頃より、普通級担任より週数回早退させるよう連絡が来るようになりました。フルタイム共働きではありますが、コロナ対応のため在宅勤務の夫がその都度対応し、学校に迎えに行っていました。早退の理由としては、イライラがおさまらないためという事でした。一年次よりクールダウンスペースとして教室の隅の椅子や空き教室を利用していましたが、一時退避ではおさまらないので、本人の帰宅希望もあるため、お迎え要請をした、との担任の説明でした。通級指導の先生への相談やスクールカウンセラーとの面談や薬の調整(エピリファイ増量)を行い、子供も朝は特に行き渋ることなく登校していました。年明けからしばらくはお迎え要請も少なくなり、状況は改善していきつつあるかもと楽観していました。   首都圏の中学受験が一段落した2月中旬頃から、別の組の4人組男子から性的な動画を無理矢理見せられるという嫌がらせ行為が毎日のように起きるようになりました。クールダウンスペースの空き教室に一人でいる息子に学校支給の個人用ノート型パソコン(4人組男子が自分達でプロテクトを解除したようです)で性的な動画を見せ、嫌がる息子を揶揄うというものです。夫が何度か通級教室の担任に連絡し(普通級担任は数週間休暇中だった)、学年全体で情報共有し対応しますという返事でした。4人組は授業中でも他教室に来たり、身体を小突いたりと行為が悪化して行ったので、息子には嫌がらせされそうになったら、職員室等へ逃げることや先生方に知らせるよう伝えていました。先日、休憩時間中にクラスメイトの男子(4人組とは別)がクールダウンスペース(空き教室内に一席分の狭い囲いを作ってもらっています)にいる息子を囲いの外から蹴り、廊下に逃げた息子の顔面を数発殴り、倒れた所を蹴りつけるということがありました。顔面を腫らし、唇が切れ、号泣する息子を迎えに行った夫が、学校の対応に納得できず、副校長や教育委員会に電話して抗議しました。安全配慮してくれるようお願いしていたのに、いじめ行為がエスカレートしたからです。  その翌日から登校できなくなりました。息子本人は卒業式には出席したいと言っています。診断書はもらい、近隣の交番と所轄の少年課には被害届について相談しました。校長とも夫が面談し、いじめだと思いますと小さい声で校長も認めました。アンケートなどで情報収集を行います、とは言われましたが、13歳以下なので刑事告訴はできませんし、私たちとしてはいじめ認定と息子のメンタル面でのフォローと再発防止、中学への対応引き継ぎをお願いしたいです。内容証明等送りたくても法的処置に疎いので、弁護士に相談してお願いしようかと思っています。  ここ数日、息子と話していた所、数ヶ月前より特定のクラスメイト数人から勉学面で揶揄われるため、怖くて教室に居れなくなったこと(1日のほとんどをひとりぼっちで空き教室で読書していた)、私たちが心配すると思ってその事は言えなかった、と言われました。親は一時的なクールダウンスペースの利用と思っていましたが、実際は数ヶ月前よりほぼひとりぼっちで学校で過ごしていた、という事だったようです。担任からはそのような状況の説明は今まで無かったです。空き教室に一人でいるため、わかりやすいターゲットになってしまったんだと思います。ここ数ヶ月中に何度か普通級、通級との担任ともzoom面談もあったのに、普通級での教育の機会も無く、登校する意味もあまりない状況にあったことに、親である私たちは気づいてあげられなかった。あまり学校の事を話さない息子を思春期だからかなと呑気に構えていました。そういった自責の念が転嫁してしている所があるとは思いますが、学校への対応をどこまで行なうか、冷静な判断が出来そうにない状況です。  卒業式まで20日ほどしかないのですが、親としてどの様な対応を学校に対して行えば良いでしょうか?

回答
16件
2022/03/03 投稿
思春期 ADHD(注意欠如多動症) 通常学級

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 宿題

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
通常学級 小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
歯磨き 算数 英語

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
遊び 会話 乗り物

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
田中ビネー 小児科 LD・SLD(限局性学習症)

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
中学校 大学 K-ABC
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す