締め切りまで
6日

東京都で通級学級を利用している保護者の方、特...
東京都で通級学級を利用している保護者の方、特別支援教室に移行する状況について情報をください!
私の住んでいる市では、3年をかけて各小学校に特別支援教室を配置する説明が先日保護者向けにありました。
ですが、夏の頃には「今、通級に通っているお子さんは、移行期間は今まで通りの授業が受けられますよ」ということだったのですが…
ふたをあけると
「教員の人数はまったく変わらないままでのスタート」
「全学年 週5時間が4時間に減り、6年生は卒業前の準備と称して2時間まで減る」
となりました。
通級の先生が各学校に巡回する時間をとられるために、通級での授業時間が減らされたということです。
現時点で入級希望者が多数いるので、教員の増員を申請できるはずなのですが…
また、1年近く 新規の入級希望を断っている学級もあります。「人数が増えて対応できないため」という説明ですが、これも人数によって教員の増員を都に申請できるため、理由として納得ができません。
他の区や市での状況はいかがですか?
特別支援教室の準備としても、教室が確保できていなかったり、教員の増員が計画されていなかったり、4月から特別支援教室に移る子どもたちがいるにもかかわらず、現時点でカリキュラムというか指導内容や時間が決まってなかったり…
このままでは、メリットあるはずの特別支援教室が、「特別支援の退行」という形になってしまいそうです…
今、市の教育員会に質問書を出して働きかけているところです。
ぜひ、他の区・市の状況と比較して検討材料にさせてください。
よろしくお願いいたします!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
続き。
同じ自治体にある通級なのに、ある学級は児童数がとても多く、別の学級はその半分にも満たない、という状態があるとします。例えば某自治体には二つの通級があり、A学級45名、B学級13名、という場合です。A学級にはこれまでなら6名、B学級は3名の担任がついていました。しかし来年は、AもBも同じ自治体の通級なので、合算して担任数を計算しなければならなくなります。A+B=58名、ですね。58名で、加配なしで計算すると担任は何名か?
6名です。おや?と思いませんか。今までなら9名いたのだし、各校加配をやめたとしても、9-2=7名は保障されるんじゃないの?
ところがここが都教委の……なところ。加配をやめ、各校に教員を配置するのではなく、各自治体所属の児童数で配属数を決定することで、今までより人数を減らし=金をかけず、巡回やら余計な仕事を増やし、担当児童を増やし、しかも保護者の方々には「よりよい支援を始めますよ」と体裁を整えるという……。
移行期間の三年間だけでも今年度の教員数を保障するということが、都教委なりに譲歩した内容だということはお分かりいただけるかと思います。
②;ここまで読んでいただければ、時間を減らされる理由も、納得はいかないけれども、通級担任の事情は理解できるのではないかと思います。担当する児童数が否応なしに増え、巡回によって本来の所属校以外の職務を与えられるなど、特別支援教室導入に伴い、負担が激しく増加することは明白です。
質問の中に「特別支援の退行」という言葉がありましたが、これを最も強く実感し、激しい憤りを覚えているのは、実は保護者の方々ではなく現場の通級担任だと私は思っています。これを未然に防ぐために、数年前から保護者の方にも協力していただいて、特別支援教室に関するパブリックコメントを求められた時に都教委のHPから再考を求める意見を提出したり、担任同士で行う勉強会に参加して、管理職の先生から自治体の教育委員会に訴えていただいたりしたのですが、止めることはできませんでした。
特別支援教室は東京都全域で行うもので、基本的にはどこでも同じ内容です。他地区を参考にされたい場合、羽村市・調布市・北区・目黒区辺りが先行事例を報告していると思います。ネットで探してみてください。
同じ自治体にある通級なのに、ある学級は児童数がとても多く、別の学級はその半分にも満たない、という状態があるとします。例えば某自治体には二つの通級があり、A学級45名、B学級13名、という場合です。A学級にはこれまでなら6名、B学級は3名の担任がついていました。しかし来年は、AもBも同じ自治体の通級なので、合算して担任数を計算しなければならなくなります。A+B=58名、ですね。58名で、加配なしで計算すると担任は何名か?
6名です。おや?と思いませんか。今までなら9名いたのだし、各校加配をやめたとしても、9-2=7名は保障されるんじゃないの?
ところがここが都教委の……なところ。加配をやめ、各校に教員を配置するのではなく、各自治体所属の児童数で配属数を決定することで、今までより人数を減らし=金をかけず、巡回やら余計な仕事を増やし、担当児童を増やし、しかも保護者の方々には「よりよい支援を始めますよ」と体裁を整えるという……。
移行期間の三年間だけでも今年度の教員数を保障するということが、都教委なりに譲歩した内容だということはお分かりいただけるかと思います。
②;ここまで読んでいただければ、時間を減らされる理由も、納得はいかないけれども、通級担任の事情は理解できるのではないかと思います。担当する児童数が否応なしに増え、巡回によって本来の所属校以外の職務を与えられるなど、特別支援教室導入に伴い、負担が激しく増加することは明白です。
質問の中に「特別支援の退行」という言葉がありましたが、これを最も強く実感し、激しい憤りを覚えているのは、実は保護者の方々ではなく現場の通級担任だと私は思っています。これを未然に防ぐために、数年前から保護者の方にも協力していただいて、特別支援教室に関するパブリックコメントを求められた時に都教委のHPから再考を求める意見を提出したり、担任同士で行う勉強会に参加して、管理職の先生から自治体の教育委員会に訴えていただいたりしたのですが、止めることはできませんでした。
特別支援教室は東京都全域で行うもので、基本的にはどこでも同じ内容です。他地区を参考にされたい場合、羽村市・調布市・北区・目黒区辺りが先行事例を報告していると思います。ネットで探してみてください。
みくたくママさんが納得いかないと感じていらっしゃる点をざっくり分けると
①児童の数が増えているはずなのに、教員の人数が変わらない
②支援を受けられる時間数が減らされる
という二点になるかと思います。これについて、都内某通級担任の立場から、可能な範囲でお答えします。
①;これは「移行期間に限っては」減らさないというだけでも、都教委としては譲歩した形になっているのです。これは都独自の加配システムを知らないと理解できないと思いますので、これについて。
現在の都内特別支援学級は「各校本来の学級数+1名」の担任が配置されています。これが加配システム。通級は児童10名で一学級編成です。本来なら、10名以下の児童数の場合、担任は一名です。が、学級児童数にかかわらず、各学級にもう一名分の予算をつけ、手厚い支援を受けられるようにしていたのです。だから、通級児童数が1~10名までなら二名の通級担任、11~20名で三名担任…後はお分かりだと思いますが、10名児童が増えるのに合わせて担任も一名ずつつけられました。今までは。
来年度以降、移行期間の三年間がどうなるか、というと、「加配はやめる。しかし、移行期間に限っては今の学級担任数を保障する」と言っております。例えば今年度15名の児童数だった通級が、来年度も同じ数だった場合、本来なら二名担任となるところを、三年間は移行措置として三名保障するということです。ただし落とし穴がいくつかあります。
≪穴その1≫
・一度学級数が増えた後に減った場合は、例え移行期間でも担任数を減らす…先に15名の児童数を維持した場合を取り上げました。これが仮に来年度、一気に16名増加し、31名で再来年度を迎えたとします。すると担任数は四名となります。ところが再来年度、転籍や卒業で5名ほど減り、26名で再々来年度を迎えました。すると、「一度増やしたので、後は移行措置なし」ということで三名担任になるということです。
≪穴その2≫
・通級担任は各校配属ではなく、各自治体に配属となる…来年度以降、通級担任は各市区町村単位で特別支援学級を利用する児童数に応じて配置されることになります。これがどんな問題となるかは、文字数の関係で次に続けます。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
東大和さん
さっそくのていねいなレスをありがとうございました!
現場の先生ならではの事情を教えていただき、助かりました☆
たぶん私は、東大和さんの南隣の市に住んでいるかと思います(笑)
幸い、とてもよい通級学級に通うことができていて、そこの先生方には全幅の信頼を置いています。
今回の事態については、子どもの支援ということもありますが…先生方があまりにも負担が多いのでは?と心配しているのです。
今までさえ、遅い時間まで教材研究や教員間の打ち合わせで激務をこなし、土日も親の会の行事に参加してくださっている先生方。
教員の増員については、先生方を責めても仕方ないことはよくわかっているので…お世話になった先生方の代わりに、親が動かなければ!そう思って動き出しました。
…とはいえ、あまりにも行動が遅いのはお恥ずかしい限りです… 私たち保護者に今回の移行が知らされたのが今年度の4月。恥ずかしながら不勉強でそれまでは何もしらなかった保護者がほとんどで…
それでも夏に一度要望書をまとめて市に出しているのですが、そのときに「移行期間はそのまま通級に通えるようにします、同じ支援を続けられるようにします」という説明を受けていたことが見事に覆され…
市には「都全体で決まったことですから市にはどうしようもないんです」と言われ、それは理解しているのですが、準備の進み具合が遅かったり、他の通級では1年近く入級を断っていたり…ほかの市でも同じ状況なのか?と思って質問をさせていただきました。
増員のからくりについてはわかりました、ありがとうございました!それでも、今後につなげていくために、親の意見をしっかりと伝えてきたいと思います。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


普通級に在籍していて通級利用もないお子さんのクラス替えの際の
引き継ぎはどうされていますか?みなさんの経験を教えてください。わが家にはADHDとASD診断を受けている子が3人いて、次男は支援級なので引き継ぎをしっかりしていただけることは間違いないのですが、三男は今年度支援級から普通級に転籍、娘は初の担任変えのため、普通級の担任が変わる際の引き継ぎがどのようになっているのかがわかりません(長男は支援の必要がない子です)三男も娘も私から見ると特性からくる普通からちょっとはみ出た行動や言動があるのですが、本人には特別大きな困り感はなく、対人面もそれなりにうまくやれていて知り合いが1人もいない校外の体験事業等にも楽しんで参加できていますこれまでサポートブックを作成したことはないため、NHKの発達障害プロジェクト(←?、うろ覚えなのでタイトルが違ったらすみません)というサイトで提供している『わたしのトリセツ』という、特性からくる困り事やその対処法などを記載する様式(サポートブックの簡略版みたいな感じです)を引き継ぎ資料として活用していただこうかと考え、鋭意作成中です私(母親)から見えている以外のことも集団生活の中ではあるだろうと思うので、私が作成したものをもとに現担任と面談をして、学校での困りごとなどを教えてもらい、来年度に活かせる資料しようかと考えており、冬休み明けに現担任に相談しようかと思っていますみなさんは引き継ぎはどのようにされていますか?特に大きな困りごとなく過ごせているのであれば、書面での引き継ぎを依頼するのは過保護すぎるでしょうか?ご意見や体験談をお待ちしています
回答
リララさん、お子さんの学校の様子を教えていただいてありがとうございます
うちの学校の支援級も国算だけが支援級で、ほかは交流級だったので、...


学校の担任の役割について疑問に思ったのですが、息子は通級で学
校を過ごしています。今は不登校ですが…(汗)基本、国語と算数を支援級で過ごして、その他の教科は普通級で過ごすことになっています。息子の普段のことや不登校の話などは普通級の担任と話します。不登校のことは特別支援コーディネーターにも話しています。私自身、支援級の先生は頼りなく感じ、息子も支援級に行く時間でも普通級で過ごしていました。支援級の担任って何するんだ?と。昨年は支援級の担任(特別支援コーディネーター兼務)を中心に色々と話し息子にも対応してくれていたのですが、今年はなんだかやる気が感じられない担任に思えて…。こういうことって誰に話をすればいいのでしょうか?話がまとまらなくてすみません。
回答
3年生になると、理科、社会が入ってきて、授業内容も急に難しくなってきますね。
息子の連絡帳もながちかさんと同様、支援級での活動内容がほとん...


普通学級所属の発達障がいの子供がいます
不適応症状が強く、普通学級に入れません。特別支援学級であれば落ち着いて過ごせるため朝だけお世話なっていますが、授業が始まるとそこは利用できないため連れて帰らざるをえない状況です。毎日、遅刻せずに学校には通えて特別支援学級でなら過ごせる力はあります。先日、就学支援で次年度から特別支援学級判定が出ました。年度途中からの移籍は難しいのでしょうか??教えてください。よろしくお願いします。
回答
うちは年度途中から移りましたよ。
正確には前年度の終わりから相談申し込みはしていたので、次年度の途中で
移れたのかも知れませんが・・・
正...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
言語理解がゆっくりめでwiscが難しそうなら、
k-abcでも良いと思います。
発達の凹凸が分かりやすいので、学校で気をつけてもらうことも...


通級について教えてください通級は、親が必要だと希望しても先生
が必要ないと判断したら通えないのでしょうか?今年都内の小学校に上がる子供がいます。療育にも月数回通っています。子供は、コミュニケーションの部分が弱く、気持ちの切り替えが苦手で、不安が強い子供です。初めての場所だと毎回パニックになり、ぐるぐる周ったり私にしがみつき離れません。就学前健診の際に校長に相談したら、「療育に通っていても小学校に入ったらそういうのもなくなりますよ〜。見た感じ問題あると思えない、最初泣いてたっていずれ泣かなくなります。お母さんが不安だから子供も不安になるんです!なんとかなります」と話されました。私は通級に入ってもらいたいですが、校長先生や担任が必要だと認めないと入れないのでしょうか?もし入れなかったら療育的な面はどうしたらよいのか、、校長先生との話の後に就学相談のwiskの結果がでましたが、IQが低くそれぞれの項目差がありました。
回答
息子は保育園で療育を受けていましたが、小学校では必要ないと言われ、通級には通っていません。
がしかし、6年生になってからコミュニケーション...


通級についての質問です
通級について担任の先生へ相談したところ、通級は支援級に入ることが前提になると言われました。私の認識としては、普通級に在籍しながら、苦手な教科を週に何時間か通級で受ける事で、必ずしも支援級に入る事が前提にはならないのではないかと思っていましたが、違うのでしょうか?子供は小学2年生で、診断は受けていませんがADHDの傾向があり、学習面でも遅れがあります。スクールカウンセラーに相談し、発達検査を受ける事、通級を利用した方がいいので、学校に通級についての確認をする事をアドバイスされましたが、学校によっても支援の仕組みが違うのでしょうか?
回答
中には通級から、支援級移行されたかたもいるようですよ。
地域によっては通級は、支援級の前段階と考える場合もあるのかもわかりません。
支援コ...



通級についてご相談です
現在4年生の凹凸男子がおります。1年生の時から週に2時間通級指導を受けています。3年生の時に学校に通うのが大変なった時期がありましたが、4年生からはほぼ毎日頑張って学校に通っています。かかりつけ医も見つけることができ、月にOTとSTを受けています。その他に週に一度放課後デイに通っています。そんな息子ですが最近通級を辞めたいというようになりました。理由は、・通級の担任が変わったこと・担任だけでなく、支援の先生がほとんど入れ替わったこと・みんなと同じ授業が受けたいことだそうです。先生方は皆良さそうな感じですが、全体的に年齢が若く、参観の時に感じたのはやや体育会系な印象を受けました。以前は担任も含めてベテランの先生が多く、皆さん穏やかで、包容感がある感じでした。また、普通級を抜けることで、授業についていけなくなるのが嫌みたいです。もう高学年になり、周りの目も気になるようになっているし、みんなと同じがいいという気持ちはわかります。とはいえ、相変わらず板書はしない、気持ちを伝えられない、場面緘黙の傾向がある、疲れると床に座りがちなど、課題は山積みです(年々成長は見られますが)。そろそろ来年度の通級についても決める時期でもあるので、来年度継続するかどうか悩んでいます。例えば通級をやめ、その代わり放課後デイを増やすなどでもいいかなと思っています。通級を継続するか辞めるか、アドバイスをいただければと思います。
回答
余談です。
うちの小学校では、元々授業についていけない子は通級所属でも指導数は減らして授業優先。
一方授業の遅れがないとか、全くついてい...



転籍について質問です
小学校4年生、自閉症スペクトラムの診断があり情緒級支援学級に通っています。視覚優先でウィルスでIQ98。高学年になるまえに普通級への転籍を考えていました。本人も算数を普通級で受けてみたいと言っていました。4年生がはじまり、支援学級で暴言・癇癪で教室のトビラを蹴る・自分の太ももを叩く・友達とのやりとりで気持ちがおさまらず教室の窓ガラスをパンチで割りました。普通級で授業を受けている時は落ち着いているそうです。学校の様子をみると学校が一番荒れていて、家と放デイの様子と違います。なので癇癪がおきる原因があったとしても学校でのクールダウン方法をどうしたらいいか、子供がどんな事に刺激を受けやすか担任と面談をしました。親として・癇癪がそのように起きている状況で普通級の移行は大丈夫か。良くも悪くも周りの刺激につられやすい。癇癪で休み時間、ずっとうずくまる。・一学期から社会は支援学級に戻っている・板書のとりかかり・自分の考えや状況の説明が苦手この点をふまえて、普通級へのチャレンジは大丈夫か支援担任と話しました。支援担任は・癇癪がおきるときはあるが、落ち着いて過している時もある・板書は比較的書けている・コーディネーターの先生も大丈夫でしょうと言っている今の学校の様子をきいて、普通級へとりあえずチャレンジしてみるのは大丈夫か心配です。普通級への転籍を経験された方、転籍を決断するきっかけはどうだっのか教えてほしいです。そして、親として学校の子供の様子を聞いて大丈夫か心配しています。
回答
心配ならば今のまま様子をみるという方法もありますが、せっかく本人もやる気になっているのでチャレンジしてみてもいいのかな、と思います。
親御...


4月から支援級に通っています
最近、先生を嫌がり登校したがりません。冗談が通じない息子にうるさい子だと言い(先生自身は冗談のつもりだったようですが)そのことが不安で、嫌われてるといって眠れない日が続きました。最近では、床に落ちた鉛筆を拾ってほしいとお願いしたら、最初は無視をされ、もう一度言ったら自分で拾えばいいじゃない!と冷たく言われ、もう、学校には行かない!と言いました。冗談や表情が読めなく、不安になりやすいなど特性も困り事も伝えてあります。すぐに嫌な顔をしたりするから、不安になると言ってます。子供の特性や障害について、話し合いの中で伝えてきましたが、通じないので相談する気にもならず…無理に登校させても、体調不良になりすぐに迎えに来て下さいと学校から連絡が来ます。もう、不登校でもいいか…と諦めてしまいます。
回答
悲しいお気持ちわかります。
お子さんが不安になってる部分の細かいニュアンスは文章で書いても伝わりにくいですよね(T_T)鉛筆は自分で拾えば...



小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
塾の先生だと、保護者を通じて、情報を聞く、提供する。
保護者が中心となることが大前提。
ましてや様子を覗くのはまず、無理。
よほどの学校公...


今年中で再来年小学校進学予定の自閉症傾向の子供がいます
現在船橋市に住んでいますが小学校への進学に向けて引っ越しも含めて自治体の支援体制を調べています。小学校は普通学級に通いながら通級をする、支援員がつく学校にいきたいのですが、千葉、東京、横浜で発達支援児童の教育が進んでいる自治体の情報をお持ちでしたら教えていただけないでしょうか?
回答
5歳年長ASD長男がいます
うちは仕事柄どこに住んでも良かったのですが、現在23区内に住んでいます(持ち家です)
選んだ理由として一番に...



通級と特別支援級とは具体的にどう違いがあるのでしょうか
現在小学3年生の息子は、軽度発達障害(自閉症・ADHD)と診断されております。学校内での同級生や先生とのトラブルも絶えなく、中々学校に馴染めていないみたいです。普通級ではうちの子は難しいのかなと悩み初めています。調べると、通級・特別支援級等の特殊な学級形態があるのがわかったのですが、具体的に通級と特別支援級との違いがわからない状態です。初歩的な質問で大変恐縮なのですが、インターネットで検索をすることに慣れていないためうまく理解できず、また特別支援級という言葉の印象に少し抵抗があります。どなたか違いを教えていただけませんでしょうか?
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
通級と支援級の違いについては、すでに書いてくださっているので。他に気になることを書きますね。...


4月から新1年生の息子です
就学前相談では通常学級の判定を受けましたが視覚優位の面と体育が苦手で親としては支援学級希望でした。4月から通う小学校の支援学級は国語、算数を支援学級でうけるかたちで、その他は交流学級になるみたいです。お友達とのトラブルもなく国語と算数がついていけるようであれば通常学級でチャレンジしてみてはと教育委員会や小学校の先生に言われたんですが、どう思いますか?みなさんのお住まいのところもそういう感じなのでしょうか?
回答
こんばんは、親御さんとしては心配ですよね。
うちの子は高機能の発達障害なのですが、
投薬前はやっぱり人の話を聞いていなかったり、どんくさか...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...



支援級に通う小2の男の子がいます
支援級から支援学校へ転籍するべきか悩んでいます。担任との面談で、要約すると「息子さんは勉強がとっても得意ですが、体幹が弱く、身体を整えるともっと成長できると思います。支援級では器具や時間が少なく、十分な身体の自立の訓練ができないので、低学年のうちに支援学校で身体を整えて、また支援級に戻って来たら将来にもいい影響があります」というようなことを教えていただきました。先生のおっしゃってることは正しいと思いますが、身体の自立のために転籍をするべきなのか、他で補えないのか疑問です。実際にこのように支援級→支援学校→支援級のような進路を進んだことがある方がいらっしゃったらご意見をいただきたいです。
回答
ご回答くださった皆様、ありがとうございます。
こんなにたくさんのご回答がすぐにいただけて驚いております。
息子は自閉スペクトラム症以外の...


通級について教えて頂きたいです
来年小学1年生になる発達グレーの子供がいます。就学相談に向けてクラスをどうするかで悩み、色々調べています。通級について問い合わせたところ、利用している子のほとんどが週に1時間しか受けれていない事をしりました。これはあってない様な物では…?それに、通う学校に通級がない場合は他校に受けに行く他校通級になります。イメージしていた内容とかなり違ったのですが、どこもこんな感じなのでしょうか。通級について知っておられる方いらっしゃったら、どんな感じなのか教えて頂きたいです。学習系の放課後デイに行く予定なので、そちらに絞った方がいいかなとも思っています。
回答
通級に子どもを通わせていました。通級の先生は担任と連携していますので、教室での振る舞い方などマンツーマン指導して頂きました。日によって他学...
