質問詳細 Q&A - 園・学校関連
東京都で通級学級を利用している保護者の方、特...

東京都で通級学級を利用している保護者の方、特別支援教室に移行する状況について情報をください!
私の住んでいる市では、3年をかけて各小学校に特別支援教室を配置する説明が先日保護者向けにありました。
ですが、夏の頃には「今、通級に通っているお子さんは、移行期間は今まで通りの授業が受けられますよ」ということだったのですが…
ふたをあけると
「教員の人数はまったく変わらないままでのスタート」
「全学年 週5時間が4時間に減り、6年生は卒業前の準備と称して2時間まで減る」
となりました。
通級の先生が各学校に巡回する時間をとられるために、通級での授業時間が減らされたということです。
現時点で入級希望者が多数いるので、教員の増員を申請できるはずなのですが…

また、1年近く 新規の入級希望を断っている学級もあります。「人数が増えて対応できないため」という説明ですが、これも人数によって教員の増員を都に申請できるため、理由として納得ができません。

他の区や市での状況はいかがですか?
特別支援教室の準備としても、教室が確保できていなかったり、教員の増員が計画されていなかったり、4月から特別支援教室に移る子どもたちがいるにもかかわらず、現時点でカリキュラムというか指導内容や時間が決まってなかったり…
このままでは、メリットあるはずの特別支援教室が、「特別支援の退行」という形になってしまいそうです…

今、市の教育員会に質問書を出して働きかけているところです。
ぜひ、他の区・市の状況と比較して検討材料にさせてください。

よろしくお願いいたします!

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2016/04/15 17:08
東大和さん、ていねいなアドバイスを本当にありがとうございました!
そして のぞいて応援ポチを押してくださったみなさん 本当にありがとうございました!

3月末に 教育委員会の担当の方と親の会代表とで話し合いをさせていただきました。
「入級を希望している児童がたくさんいるのに受付をストップしている状態を改善してほしい」
「希望する児童の数に合わせて教員を増員してほしい」
という要望を伝えましたが、
そのときは「教員の数は現在在籍している児童の数に合わせるので増やせない、環境面や人的な支援面が整わないのでまだ入級受付を再開できない」とのことでしたが…
4月に入り、また教育委員会の担当の方から連絡をいただきました。
特別支援教室専門員と巡回心理士さんをこの教室につける予算を特別に請求して、無事おりることになりました!とのことでした☆
まだ今年は今までの通級教室のままなので、本来なら専門員さんはつかないらしいのですが…「保護者から増員の強い要望が出ているから」ということで押し切ってくださったそうです!
子どもたちが個々に応じた、必要な指導や支援を受けられるように、現場の先生たちに任せきり・頼り切りではなく保護者も真剣に取り組んでいくことの大切さを 強く感じた今回の出来事でした。
これからも 現場の先生方・そして行政の方々との連携を大切にして、みんなで子どもたちを見守っていきたいと思います。
ありがとうございました!
 

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/25601
東大和さん
2016/03/23 01:08

続き。
同じ自治体にある通級なのに、ある学級は児童数がとても多く、別の学級はその半分にも満たない、という状態があるとします。例えば某自治体には二つの通級があり、A学級45名、B学級13名、という場合です。A学級にはこれまでなら6名、B学級は3名の担任がついていました。しかし来年は、AもBも同じ自治体の通級なので、合算して担任数を計算しなければならなくなります。A+B=58名、ですね。58名で、加配なしで計算すると担任は何名か?

6名です。おや?と思いませんか。今までなら9名いたのだし、各校加配をやめたとしても、9-2=7名は保障されるんじゃないの?

ところがここが都教委の……なところ。加配をやめ、各校に教員を配置するのではなく、各自治体所属の児童数で配属数を決定することで、今までより人数を減らし=金をかけず、巡回やら余計な仕事を増やし、担当児童を増やし、しかも保護者の方々には「よりよい支援を始めますよ」と体裁を整えるという……。

移行期間の三年間だけでも今年度の教員数を保障するということが、都教委なりに譲歩した内容だということはお分かりいただけるかと思います。

②;ここまで読んでいただければ、時間を減らされる理由も、納得はいかないけれども、通級担任の事情は理解できるのではないかと思います。担当する児童数が否応なしに増え、巡回によって本来の所属校以外の職務を与えられるなど、特別支援教室導入に伴い、負担が激しく増加することは明白です。

質問の中に「特別支援の退行」という言葉がありましたが、これを最も強く実感し、激しい憤りを覚えているのは、実は保護者の方々ではなく現場の通級担任だと私は思っています。これを未然に防ぐために、数年前から保護者の方にも協力していただいて、特別支援教室に関するパブリックコメントを求められた時に都教委のHPから再考を求める意見を提出したり、担任同士で行う勉強会に参加して、管理職の先生から自治体の教育委員会に訴えていただいたりしたのですが、止めることはできませんでした。

特別支援教室は東京都全域で行うもので、基本的にはどこでも同じ内容です。他地区を参考にされたい場合、羽村市・調布市・北区・目黒区辺りが先行事例を報告していると思います。ネットで探してみてください。

https://h-navi.jp/qa/questions/25601
東大和さん
2016/03/23 00:42

みくたくママさんが納得いかないと感じていらっしゃる点をざっくり分けると
①児童の数が増えているはずなのに、教員の人数が変わらない
②支援を受けられる時間数が減らされる
という二点になるかと思います。これについて、都内某通級担任の立場から、可能な範囲でお答えします。

①;これは「移行期間に限っては」減らさないというだけでも、都教委としては譲歩した形になっているのです。これは都独自の加配システムを知らないと理解できないと思いますので、これについて。
現在の都内特別支援学級は「各校本来の学級数+1名」の担任が配置されています。これが加配システム。通級は児童10名で一学級編成です。本来なら、10名以下の児童数の場合、担任は一名です。が、学級児童数にかかわらず、各学級にもう一名分の予算をつけ、手厚い支援を受けられるようにしていたのです。だから、通級児童数が1~10名までなら二名の通級担任、11~20名で三名担任…後はお分かりだと思いますが、10名児童が増えるのに合わせて担任も一名ずつつけられました。今までは。

来年度以降、移行期間の三年間がどうなるか、というと、「加配はやめる。しかし、移行期間に限っては今の学級担任数を保障する」と言っております。例えば今年度15名の児童数だった通級が、来年度も同じ数だった場合、本来なら二名担任となるところを、三年間は移行措置として三名保障するということです。ただし落とし穴がいくつかあります。

≪穴その1≫
・一度学級数が増えた後に減った場合は、例え移行期間でも担任数を減らす…先に15名の児童数を維持した場合を取り上げました。これが仮に来年度、一気に16名増加し、31名で再来年度を迎えたとします。すると担任数は四名となります。ところが再来年度、転籍や卒業で5名ほど減り、26名で再々来年度を迎えました。すると、「一度増やしたので、後は移行措置なし」ということで三名担任になるということです。
≪穴その2≫
・通級担任は各校配属ではなく、各自治体に配属となる…来年度以降、通級担任は各市区町村単位で特別支援学級を利用する児童数に応じて配置されることになります。これがどんな問題となるかは、文字数の関係で次に続けます。
Sunt alias quia. Vel quo repudiandae. Unde quae animi. Suscipit quia error. Provident autem voluptate. Sint qui dolores. Sit est voluptate. Mollitia quia earum. Est illum autem. Saepe laudantium iste. Et perspiciatis ea. Natus magni beatae. Quisquam ut incidunt. Unde est sequi. Quas animi est. Esse aliquam inventore. Porro repellat asperiores. Eveniet quam est. Culpa officia quia. Beatae dolorum accusantium. Magni quidem consequatur. Quia laudantium aspernatur. Harum quos repudiandae. Fugiat culpa eveniet. Laborum harum corrupti. Esse veniam aliquam. Earum animi eum. Aut architecto itaque. Nemo voluptatem officia. Commodi unde voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/25601
2016/03/23 12:40

東大和さん
さっそくのていねいなレスをありがとうございました!
現場の先生ならではの事情を教えていただき、助かりました☆

たぶん私は、東大和さんの南隣の市に住んでいるかと思います(笑)
幸い、とてもよい通級学級に通うことができていて、そこの先生方には全幅の信頼を置いています。
今回の事態については、子どもの支援ということもありますが…先生方があまりにも負担が多いのでは?と心配しているのです。
今までさえ、遅い時間まで教材研究や教員間の打ち合わせで激務をこなし、土日も親の会の行事に参加してくださっている先生方。
教員の増員については、先生方を責めても仕方ないことはよくわかっているので…お世話になった先生方の代わりに、親が動かなければ!そう思って動き出しました。
…とはいえ、あまりにも行動が遅いのはお恥ずかしい限りです… 私たち保護者に今回の移行が知らされたのが今年度の4月。恥ずかしながら不勉強でそれまでは何もしらなかった保護者がほとんどで…
それでも夏に一度要望書をまとめて市に出しているのですが、そのときに「移行期間はそのまま通級に通えるようにします、同じ支援を続けられるようにします」という説明を受けていたことが見事に覆され…
市には「都全体で決まったことですから市にはどうしようもないんです」と言われ、それは理解しているのですが、準備の進み具合が遅かったり、他の通級では1年近く入級を断っていたり…ほかの市でも同じ状況なのか?と思って質問をさせていただきました。
増員のからくりについてはわかりました、ありがとうございました!それでも、今後につなげていくために、親の意見をしっかりと伝えてきたいと思います。
Blanditiis beatae voluptatem. Delectus ex qui. Eveniet corrupti accusamus. Consequatur dolor dolore. Veritatis voluptas cum. Consequatur earum omnis. Nisi tenetur et. Fuga quia accusantium. Voluptate et vel. Ab ex distinctio. Blanditiis at omnis. Sed aut tempora. Est eligendi a. Modi ut occaecati. Ipsum omnis ad. Similique repellendus architecto. Qui blanditiis ipsum. Voluptatem officiis temporibus. Consequatur qui cumque. Consectetur veritatis error. Perspiciatis illo earum. Blanditiis inventore laborum. Consequatur laboriosam sunt. Qui quia enim. Tempore amet eos. Aut commodi accusamus. Rem recusandae autem. Sint ad molestiae. Eaque est necessitatibus. Minima voluptatem molestias.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました

医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
年長時に受けるのであれば新版K式よりもWISCかと思います。 田中ビネーは知能検査なので発達の凸凹は数値として出ません。IQが出るのみで...
8
普通級に在籍していて通級利用もないお子さんのクラス替えの際の

引き継ぎはどうされていますか?みなさんの経験を教えてください。わが家にはADHDとASD診断を受けている子が3人いて、次男は支援級なので引き継ぎをしっかりしていただけることは間違いないのですが、三男は今年度支援級から普通級に転籍、娘は初の担任変えのため、普通級の担任が変わる際の引き継ぎがどのようになっているのかがわかりません(長男は支援の必要がない子です)三男も娘も私から見ると特性からくる普通からちょっとはみ出た行動や言動があるのですが、本人には特別大きな困り感はなく、対人面もそれなりにうまくやれていて知り合いが1人もいない校外の体験事業等にも楽しんで参加できていますこれまでサポートブックを作成したことはないため、NHKの発達障害プロジェクト(←?、うろ覚えなのでタイトルが違ったらすみません)というサイトで提供している『わたしのトリセツ』という、特性からくる困り事やその対処法などを記載する様式(サポートブックの簡略版みたいな感じです)を引き継ぎ資料として活用していただこうかと考え、鋭意作成中です私(母親)から見えている以外のことも集団生活の中ではあるだろうと思うので、私が作成したものをもとに現担任と面談をして、学校での困りごとなどを教えてもらい、来年度に活かせる資料しようかと考えており、冬休み明けに現担任に相談しようかと思っていますみなさんは引き継ぎはどのようにされていますか?特に大きな困りごとなく過ごせているのであれば、書面での引き継ぎを依頼するのは過保護すぎるでしょうか?ご意見や体験談をお待ちしています

回答
たかたかさん、回答ありがとうございます(^^) お願いをしておいて何もなかったならそれで良い 私もそう思っています 幸い、小規模校のた...
34
小学校の通常学級に、加配や支援の先生が入り込んでくれる自治体

を知りたいです。小学校低学年。転勤で首都圏に引っ越し予定です。今の自治体では、通常学級で過ごしていますが、加配のような感じで、通常学級に担任以外の支援担当の先生が入り込んで支援を受けています。支援対象者がクラスに数人います。同じような支援を受けられる自治体に引っ越したいと思っています。ご存じの方、教えていただけると嬉しいです!子どもは、何度か発達検査を受けましたが、診断名はついていません。医師曰く、「繊細・慎重タイプ。自閉症の要素はあるけれど診断名をつけることはない」とのことです。不安になりやすく、HSC(人いちばい敏感な子)のチェックリスト、かなりあてはまります。初めての環境に慣れるまでが大変で、入学式も親から離れられず、しばらく登校付き添いしていました。慣れてしまうと割と大丈夫。勉強は、得意ではありませんが、普通だと思います。(進研ゼミ教材はこなせている)現在は、時々、本人が不安になったり、複数指示がわからなかったりするときなどに声掛けをしてもらっているので、安心感があるようです。なお、かなり繊細タイプで、昔から戦隊もの・アンパンマンなど怖がり、やんちゃな子が苦手な様子です。現在、「環境が良く、落ち着いた、荒れた子がとても少ない」とよくいわれる地域に住んでおり、同級生とは楽しく過ごせているようなので、同じような雰囲気の地域が希望です。医師からも、そう勧められています。自分で、複数の自治体の教育委員会などに電話をして、通常学級での支援について問い合わせをしました。はじめは武蔵野市や三鷹市、調布市等を考えていたのですが、通常学級に担任以外はいない、加配は非常に例外的と言われました。川崎市と横浜市は受け入れていただけそうな様子だったので、現在は、横浜市都筑区、川崎市麻生区あたりを検討しておりますが、(多様な子を受け入れる体制やマインドがるのでしょうか)実際の声を聞きたくて、質問してみました。また、他の自治体でも、支援があるよ!というところがあれば教えてください。なお、そのような支援を受けるために「支援学級籍であること」が必要な場合は、支援学級に籍を置こうと思います。(ただし、ほぼすべての時間を通常学級で過ごせるなら、ですが)よろしくお願いします!

回答
幼稚園や保育園でしたら、加配等配慮していただけていたと思いますが、他の方が仰るように小学校では低学年のみです。 中には、就学前に相談して「...
13
Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供

がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...
3
通常級から支援級へ(小学校)そして通級について小学校の通常級

から支援級へ、途中から移ったことのある方にお伺いしたいです。そして通級に通われている方にお伺いしたいです。娘は、今1年生で、通常級で過ごしております。4月から2年生ですが、今の所は、通常級に通う予定です。将来的に様子を見て、国語と算数は、支援級で他は、通常級というのを親の意見ですが考えております。娘は、支援級=つまらないところだから行きたくないと言っております。正直今の支援級の先生が、あまりにもダメな先生のため、このイメージがついているのかも知れません。外遊びの大好きな娘です。今の支援級の先生は、休み時間はおもちゃを出して1人1人個別で遊び外には出してくれないという状況でした。(入学前の支援級見学時です。)娘も1度体験しております。そのため、この先生が異動にならない限り、支援級の選択はありえない状況にあります。通級について担任の先生からお話がありましたが、1年次は、様子を見てみるということでした。2年生になりまた話をすることになるかも知れませんが、通えることになるかは分かりません。通級は、希望して通えるものなのでしょうか?調べたのですが、しっかり理解できていないので教えて頂きたいです。皆様は、どのような時期に支援級へと決められましたか?やはり親の思いで支援級を選択することは、良くないでしょうか?貴重なご意見お持ちしております。よろしくお願い致します。

回答
4月から二年生。 今は通常級で新学期から通級予定です。 今までは支援教室がある学校に行かなければならなかったのが4月から息子の学校にも通級...
6
今年度は小3の不登校の息子がいます

学習障害があり、チャレンジタッチで出席扱いにして貰い、通級にも週2時間、通わせていただいています。通級での指導で、学習障害がある事から、学習障害に対応した学習を望んでいます。しかし、通級では勉強は教える事が出来ないと言われました。勉強はクラスでと言います。不登校なので無理ですけどね。学校では、放課後、週1回テストを受けに行っています。その時に、チャレンジタッチで学習を見てもらっています。10分くらいです。教育委員会には希望を出していました。でも、通級では出来ないとという事を言われました。この場合、どうしたら良いでしょうか?通級では、運動や、ゲームが主です。それも、大切ですが、個別指導なので通級でのグループ指導(月1回)の時とディで十分です。指導に自信がある人なので、どの様に説得すべきか悩んでいます。市の決まりなのでという事を良く言います。きまりは無いと思います。教育委員会も学校も納得していました。なので、難しい場合は、通級の指導を断ろうかと思いました。ですが、その前に、ディでの指導を共有して頂き、それに基づいて資料を作成して、不足している学習を通級で行って欲しいと要望し、説得する事が必要かもしれません。理科や社会でも良いと思います。本当は、学校でのiPadを使用した勉強の仕方を通級で指導して欲しいと思っていますが、難しいと言っています。ディでの活動を纏めて、支援が足りないところを通級で補ってもらう事は難しいことでしょうか?連携を取るということはそういう事なのかと思ったのですが、、。私は、無謀なことを言っていますか?どうでしょうか?

回答
すいません、続きです。 4月の始めに出した要望を教師が理解してかなうのが年度末。その繰り返しですが、一度始めた支援を理由なく取り上げる事...
8
付き添い通学毎朝泣く娘について四月から小学生になった自閉症ス

ペクトラムの娘がいます。普通学級です。知的な遅れはなく、新しい環境が苦手、感覚過敏、偏食などの特徴があります。うちの地域には登校班はありません。入学前から一人でいけない。お友達とも行きたくない。ママが付いてきてとのことで年中の次女を連れて歩いて一緒に登校しています。教室の入り口まで送っています。別れるとき、毎日毎日しがみつき泣いてしまいます。玄関までだよと話してもしがみつき動かないので教室まで送ってます。お友達が手をひいてくれたり、涙を拭いてくれたりしますが、それすら嫌なようで払いのけてしまいます。ちなみに保育園三年間もほぼ毎日泣いて別れてました。泣かずに行けた時期の方が少ないです。成長と共に泣かずに行けるよと言われ三年経ちました。6月に心理士の相談、7月に久しぶりに専門のドクターの受診があるので相談しようとは思っています。他の子と比べてはいけないと思いつつ、娘を送り、次女をおんぶしながら、元気に登校する一年生とすれ違い落ち込みます。(仕事があるので次女15キロをおんぶして駆け足です)帰りは児童館で16時まで過ごし、私が迎えに行きます。特に問題なく、宿題をして、お友達と遊んで待っています。担任の先生はとても理解があり、ゆっくり焦らず慣れていきましょうね〜と言ってくれております。支度が終われば切り替え泣き止み、元気に過ごしているとのこと。よく人の話を聞いて動けるし、絶対伸びるお子さんだと思いますと、、、。入学してから何回か電話もしてくれ、様子を話してくださいます。うちもそうだよーとか励ましのお言葉、アドバイスなどなんでも良いのでコメントお願いいたします。

回答
さとみんさん 再回答ありがとうございます🤗 楽しんでくるんだよー!(ハイタッチで)かなりドライにお別れの儀式はしてます。笑 泣く我が子...
29
通級についてご相談です

現在4年生の凹凸男子がおります。1年生の時から週に2時間通級指導を受けています。3年生の時に学校に通うのが大変なった時期がありましたが、4年生からはほぼ毎日頑張って学校に通っています。かかりつけ医も見つけることができ、月にOTとSTを受けています。その他に週に一度放課後デイに通っています。そんな息子ですが最近通級を辞めたいというようになりました。理由は、・通級の担任が変わったこと・担任だけでなく、支援の先生がほとんど入れ替わったこと・みんなと同じ授業が受けたいことだそうです。先生方は皆良さそうな感じですが、全体的に年齢が若く、参観の時に感じたのはやや体育会系な印象を受けました。以前は担任も含めてベテランの先生が多く、皆さん穏やかで、包容感がある感じでした。また、普通級を抜けることで、授業についていけなくなるのが嫌みたいです。もう高学年になり、周りの目も気になるようになっているし、みんなと同じがいいという気持ちはわかります。とはいえ、相変わらず板書はしない、気持ちを伝えられない、場面緘黙の傾向がある、疲れると床に座りがちなど、課題は山積みです(年々成長は見られますが)。そろそろ来年度の通級についても決める時期でもあるので、来年度継続するかどうか悩んでいます。例えば通級をやめ、その代わり放課後デイを増やすなどでもいいかなと思っています。通級を継続するか辞めるか、アドバイスをいただければと思います。

回答
こんばんは。 通級での計画目標はどのような内容ですか? 学習面の補助やSST的なこと? 個別?小集団? 息子の場合は、息抜き的な要素で...
11
現在小学1年生の男の子です

年長の頃より集団行動が難しいと言われ、発達検査を受けたのですが結果は問題なく、ただ落ち着きがない子なのかな?程度にしか考えていませんでした。小学校に入り、毎日教室から抜け出す、他害をしてしまうなど頻繁に問題行動をとるようになり、学校の進めでウイスク検査を受けたのですが知能は全く問題ありませんでした。(平均より高かったので理解力はしっかりあると話されました)その後病院に相談し、自閉症と判断されました。家では学校のようにひどい行動をとることもないですが、好きなものに過集中することがあったり、気持ちの切り替えが出来ず癇癪を起こしたときもありましたが、子供だしこんなものなのかな?程度にしか考えていなかったので初めてきちんと診断結果が出た為、そこから今後子どもが過ごしやすいよう、来年には支援級にうつる、療育を受けるなど知識不足ながらも動いている状況ですが、放課後デイの更新について市役所の方が療育手帳を持っていない場合は1年に1回診断書を提出してもらうとの話しがありました。その時は全部が初めてのことでその場で何を聞けばいいのかもわからず、質問ができなかったのですが、知的障害がない場合でも療育手帳は発行してもらえるのでしょうか?

回答
療育手帳は、知的障害があると検査で。診断されないと交付されません。 お子さんの状況なら、療育手帳ではなく、精神障害者保健福祉手帳が、取得...
4
通級の支援に消極的で困ってます

アスペルガーの小1男子です。小児科医から通級が効果的だとアドバイスをいただきました。教育センターの初回の面談でも、職員から通級が良いと同じようにアドバイスいただきました。しかし、担任が決まりWISCを行い、コミュニケーションの不全、対話のやりとりの不味さなど本人も辛いはず、と結果を伝えられても通級は、来年度また改めて、と延ばされてしまいました。小学校の担任は、アスペルガーに対する知識がなくお伝えしても、「そんな風には見えない」。学校で二次障害が起きてることを伝えても無視します。加えていじめ、トラブルの介入も先延ばしで消極的な為、担任からは働きかけはまずありません。子供自身は、対人関係や授業で注意されやすいなど、とても辛さを抱えており教育センター側も把握しているのに、薦めてもらえません。通級の許可がおりないのは、該当しないから?と専門家に相談したら、そんなことはなく、親がどれだけ積極的に教育センターや担任に働きかけが出来るかにかかっているそうなのですが、どのようにアプローチしたら、通級の許可が出るのでしょうか。効果的な伝え方や、校長も巻き込むなど、同じ経験談をお持ちの方、教えていただきたいです。新年度にかわるタイミングですが、4月の担任に伝えたほうが良いのでしょうか。年度末には、通級の許可が下りると思っていたので、かなりショックです。

回答
ぜんまいざむらいさん、 アドバイスありがとうございます! 息子の小学校も 通級がなく、 週一で1時間、 他校へ通う形になるようです。 ...
9
年中男児ですが、放課後デイをどうするか今から色々検討中です

可能であれば、週5で1箇所の方が本人が負担がないと思ってますが、今通ってる児発には、放デイがありません。1、今から年長児で通所先を変えるために待機して持ち上がりで放デイに流れる2.このまま保育園卒園まで通所して、小学校入学同時に放デイからのところに変えるちなみに、1にすると既に通所してる既存の子が枠を優先されて、同じところで週5は難しそうです。なので、狙うは2か、今年度来年度新たにできる施設とかです。週5にしたい理由は色々行きすぎると最初混乱する、負担になるとおもったくらいです。当方、働いておりますので送迎マストの施設を希望してます。可能であれば、延長可能なところがいいですが、色々上げたらきりがありません。私のように働かれてる方で、放課後デイとか、どのような基準で選んだ、また、いつくらいから動き出したなど、いろんな方の体験談をお聞きしたいです。年中なのに、早い?って思われるかもですが、大きい市区町村で療育や放デイはたくさんあるのですが、子供もたくさんいるので早めに情報を取りたいと思って動いてます。宜しくお願い致します!

回答
うちは学童とデイの併用です。 デイは保育園の頃から続けているところを週2回、学童は週3回利用というところからスタートしています。 その後、...
8