締め切りまで
6日

以前も書き込みさせて頂きました

退会済みさん
以前も書き込みさせて頂きました。
5歳聴覚障害の息子がいます。補聴器を付けると少しは聞こえやすくなるみたいですが、家族間では手話を+してコミュニケーションを取っています。
再来年小学校にあがるのですが、普通学級で勉強するか、聾学校に入れるかで迷っています。
先述の通り、補聴器を付けると聞こえやすくはなり、家族以外の療育センターの先生の指示も通ります。「座って」「これ並べて」などもできます。しかし、ADHD傾向も強く、癇癪を起したり場面の切り替えが苦手だったりします。
また、聞こえにくいはずなのに苦手な音もあるようで、特にお皿がぶつかる音が大嫌いで、私が皿洗いをしている時は別室に移動させるようにしています。
小学校に入ってから困らないように、少しずつ勉強は先取りするようにしているのですが、息子の小学校での生活を考えると、普通学校では息子だけが聞こえにくい状態で困ったり悲しい思いをしてしまうのではないか…?ですとか、また、社会に出てからのことを考えると、聾学校に入れるよりも健常の子どもたちとたくさん接した方がいいのではないかなとも思っています。
どちらがいい、など正解は無いと思いますが、
どちらに入った方が息子にとっていいと思いますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
百聞は一見にしかず、です。
聾学校、地域の支援学級など、見学
できるところは全て見て、そして
体験入学ができるのならば、体験して
みることをお勧めします。
確かに特別支援学校(聾学校)に入学すると
健常の子どもたちとの接触する機会は減ります。
ただし、全くない、ということではありません。
地域によっては、希望するお子さんを学区の
小学校での行事や通常授業に参加をする、という
ことを実施している場合があります。
学校生活は長いです。まずは学校というところが
楽しく過ごせて、意欲を持って学ぶことを覚える
ことが先決ではないでしょうか。
9月になりましたので、今から見学や相談すること、
お勧めします。準備は早過ぎるほうがベターです。
聾学校、地域の支援学級など、見学
できるところは全て見て、そして
体験入学ができるのならば、体験して
みることをお勧めします。
確かに特別支援学校(聾学校)に入学すると
健常の子どもたちとの接触する機会は減ります。
ただし、全くない、ということではありません。
地域によっては、希望するお子さんを学区の
小学校での行事や通常授業に参加をする、という
ことを実施している場合があります。
学校生活は長いです。まずは学校というところが
楽しく過ごせて、意欲を持って学ぶことを覚える
ことが先決ではないでしょうか。
9月になりましたので、今から見学や相談すること、
お勧めします。準備は早過ぎるほうがベターです。
社会はリアルにごちゃごちゃしてるので、小さい時からなれておいた方がよいのかもしれませんが、とにかくご本人とご両親が心から納得して選びたいですよね。
今現在は、一般の子どもたちに囲まれている。先取り学習もしている。補聴器をつけると聴こえやすくなるということは、まるっきり聴こえないわけではない。デシベル50くらいでしょうか?
私の知人に、ご夫婦で全く聴こえない方がいらっしゃって、でもその奥さんすごくて、相手の口の動きである程度しゃべってることがわかる人でしたので、コミュニケーションが手話なしで私たちととれる人でした。もちろん手話もできますが。詳しく聞いたりはしたことないんですが、多分すごく訓練をされてきたんだと思います。ご主人はきちんとした仕事をされて、車も運転してますし、スポーツ万能のお子さんもいるし、運動会でも親の競技で、長縄飛びみんなと上手にされてましたし、メモに走り書きしてうちの主人ともコミュニケーションとってました。このお二人がどういう経緯で、立派な社会人になっていったのかはわからないんですが、勉強も人とのコミュニケーションも生活も一歩も引かずに努力してこられていたことだけは、その姿を見て感じます。
前にテレビで見たのですが、耳の聞こえないお子さんが一般級にいて、『情報保障』ということで、一人の先生が隣にいて、授業の先生がしゃべっている内容を代筆をされていました。あと、体育館で劇をみんなで見る時間には、そのお子さんは小さいテレビモニターを見てセリフが字幕になって写されていて、それを見て笑ったりうんうんてうなずいたりしていました。こういう環境を整えられる学校はすばらしいと関心しました。
うちの子の学校にも数年前、補聴器をつけて一般級で過ごしている子がいて、その子が補聴器で音を拾いすぎてしまうので、机や椅子の脚にテニスボールを全部はめてました。これは、やってる学校が多いと思いますが。
盲聾の東大教授がいます。現代のヘレンケラー福島智教授です。彼の著書がたくさんあるので、よろしければご一読を。何か、道を照らしてくれるかもしれません。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事、ありがとうございます。そのご夫婦のお話しを聞いて、なんだかとっても心が洗われたと言いますか…涙が止まらなくなってしまいました。正直、学校をどこにするかは、あくまで目先の問題であって、一番心の中で不安だったのは、この子の将来が一体どうなってしまうんだろう?ってところでした。聞こえる人とうまくコミュニケーションは取れるのか。働く場所はあるのか。一人で生活できるのか。。もちろんしっかりと自立されている人がたくさんいるのは存じ上げておりますが、こと我が息子となると、なかなかそうも思えません。でも、実際にこうして星のかけらさんのお近くにも自立されて生活されている方がいらっしゃると聞き、もちろん大変努力はなされたでしょうが、それでも希望が見えたような気がします。
また、そこまで配慮してくださる学校があるなんて、知りませんでした。本当に出会いですね。学校によってもそうかもしれませんが、担任でもかなり配慮が違う気がします。実際にいろいろ足を運んでみて、家族みんなで納得できるところに行かせてあげたいと思います。本当にありがとうございます。また是非、相談させてください。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

りんりんさん、お返事ありがとうございます。とても有難いです。
>地域によっては、希望するお子さんを学区の
>小学校での行事や通常授業に参加をする、という
>ことを実施している場合があります。
聾学校に入ってしまうと、一般のお子さんとの交流が断たれてしまうのでは…ととても不安でしたので、そういった学校もあると聞いて驚きました。たとえば運動会などは一緒にやるということでしょうか?
まだ地域の学校は調べ始めたところで見学は行っていないので、どちらかに偏ることなく、両方見てみようと思います。
ありがとうございます。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

みなさんの「合理的配慮」体験談をお寄せください!こんにちは
発達ナビ編集部です。4月1日の「障害者差別解消法」施行から1ヶ月が経ちました。「合理的配慮」の普及が期待されますが、まだまだ学校や職場、ご家庭からは戸惑いやお悩みの声も届いてきます。そこで今月は発達ナビでも、合理的配慮をテーマに色々な解説やニュース記事を紹介していきたいと思います。ぜひ発達ナビユーザーのみなさんも、学校・職場・生活での体験談をお寄せください!「聴覚過敏なので職場でイヤーマフを使っている」、「読み書きが難しいので、テストのタブレット受験が許可された」etc.などなど、こんな場面で、こんな工夫をしたよ、という事例や、相談したけどなかなかうまくいかなかった、こんな風に相談したらうまくいった、などなど話し合いの方法についての体験談でもけっこうです。※集まった例は発達ナビで引用してご紹介することがあります。Twitterでも、ハッシュタグ#合理的配慮#発達ナビにて色々な方が投稿してくださっていますのでぜひご参照ください。https://twitter.com/litalico_h_navi※参考記事合理的配慮とは?考え方と具体例、障害者・事業者の権利・義務関係、合意形成プロセスについてhttps://h-navi.jp/column/article/589
回答
うまくいかなかった事例として。。
支援学校に入学してからは、合理的配慮をお願いしなくてもしてくれる環境ですが
それまでの支援学級在学中...



不登校児の家庭学習に方法について質問させてください
小2女子、知的なしASD+ADHDで、担任トラブルのためGWから現在まで不登校です。3年生になったら登校したいと言っていますが、勉強についていけてないことに対する罪悪感で不安そうな様子が見られるようになりました。そこで、算数は私が先生となり、教科書に沿って家庭学習しようということになりました。ぬいぐるみが好きで、安心感や親しみもあるので、パペットを使って(パペットを通じて)算数を教えたところ、最後まで笑顔で取り組んでくれました。この、「パペットを通じて」という学習方法は、後になにか弊害が起こったりするものでしょうか?私から見ると、苦手な算数にも笑顔で取り組み、間違えても癇癪を起こすことなく取り組むことができたと思うのですが・・
回答
みなさま、優しいご回答ありがとうございます!
教育や療育を学んだことがないため手探りで不安があったのですが、
パペットを使って楽しく自宅学...



6歳小1男子です
家でのみですが癇癪で暴れるのがひどくて、困り果てて、ウィスク検査を受けました。結果が、FSIQ129.VCI109.PRI141.WMI115.PSI121でした。臨床心理士さんからはこの凹凸の差が大きいことは気にしなくていいと言われたのですが、医師から、この子は将来、知覚推理と言語理解にこんなに差があると学習障害がでるかもしれないと言われました。たしかにネットで同じような方を検索してみると不登校になっている方も多く、検査結果で新たな心配がでてきてしまいました。でも正直、小学校行くのや友達と遊ぶのが大好きで、宿題は促されないとやらないし、くもんも面倒くさがるようなタイプですし、何か突出して秀でているものもないので、この結果にも疑問があるのですが、、、。今後の病院フォローも診断名も特になしのため、これから家庭でどのように、やってあげればいいのか不安です。親として、言語理解を少しでもあげてあげるのが今後の生活のためにもいいのかなと思うのですが、何かアドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
お返事拝見しました。
ウィスクの結果が…というよりは、質問や回答で書かれているエピソードからそう読み取りました。
その後記載されているエ...


小学1年の普通クラスに通う息子のことです
前回もこちらでアドバイスをいただいたばかりですがまた、よろしくお願いします。息子は人見知り、場所みしりがあり、慣れるまで時間がかかります。学校生活も心配の連続ですが、何とか馴染み、昼休みや放課後に一緒に遊ぶ友達もできました。ただ、朝の教室に入り雰囲気に慣れるまで、隠れてみたりふざけたり、変なテンションになることもあり、落ち着くまで少し時間が必要です。また、外出先などで、友達に不意に出会うと、恥ずかしさを紛らわすように、逃げてしまったり、ふざけたり、変なテンションになったりして、やっぱり落ち着くまで少し時間がいります。なれると、普通に楽しそうにお話したりしてるのですが。最初から、落ち着いて普通に話したりできないのかな?といつも切なくなってしまい、悩んでしまいます。それが、特性だという事も理解しているつもりですがなんとも切ない気持になって、落ち込んでしまいます。年齢があがるにつれて、もっとスマートのコミュニケーションがとれるようになってくれないかな?と願うばかりです。大人になるにつれて、こんな感じの息子ですがコミュニケーションが上手にとれるようになりますか?また、どのよう接していけば、もっと上手にコミュニケーションが取れるようになるんでしょうか?またよかったら、みなさんの経験談やアドバイス教えて下さい。ちなみに、息子は月に1回、療育らしきものに通い指導をうけたりしています。
回答
ともともさん、頑張っていらっしゃいますね。
うちの子も人や場所に慣れるのに時間がかかりましたが、今はだいぶ改善
されています。改善されて...



保育園に通う年中(4月から年長)の娘がいます
ASDと診断されています。療育の指導員より「他者とコミュニケーションを取る手段や自己表現の方法が他者から認知されづらい方法(伝えることを避けがち、自信がない等)なので集団生活はかなり大変でしょう」と指摘されました。確かにそうで、今でも保育園への行き渋りがあります。(保育園自体は娘のことをよく理解してくださり、環境整備をしてくださっています)ちなみに私も主人も自己開示が下手で、「何を考えているかわからない」と言われつつ、常に集団から浮きながら過ごしてきました。何を話していいか分からないし、伝えたいとも思わないし、うまく伝えられないし、恥ずかしいんですよね。否定されたくないし。皆さんそういう部分を乗り越えながらお話されているんだとは思いますが。主人は現在単身赴任中ですが、時々帰宅しても特に会話が弾むでもなく、お互い好きなことをやっている感じです。生まれ持った気質に加え、家庭がこんな雰囲気ではますますこの子は他人とコミュニケーションを取らなくなるだろうと危惧しています。母親として娘にしてあげられることは何でしょうか?また、浮いた存在なので母子共に寂しさを感じています。親子で気楽に所属できる団体等があればいいのですが・・・。アドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願い致します。
回答
「何を考えてるか分からない」とか「積極性がない」とか「おとなしすぎる」とか、私も子供の頃よく言われて自分なりに改善しようとしたんですが、コ...



7歳小2の息子は軽度知的障害、自閉症スペクトラムです
通常学級に在籍しながら、国語と算数のみ特別支援学級へ在籍してます。感覚過敏もひどく、通常クラスに長く在籍できません。1年の時は、特別支援学級で安心感がもててたようでたまにのお休みはあったのですが、2年になり特別支援学級のクラス編成がかわり担任の先生も変わってしまい、特別支援学級へのしぶりがみられ、通常学級でしばらく過ごしてたのですが、5月に入り登校しなくなりました。担任の先生がうちにきてくれたこともあり、1日の2時間だけ学校へいったきりです。理由をきくと、以前の特別支援学級のみんながばらばらになって、今の特別学級のメンバーはクラスもバラバラ、先生も新しい人だから、ドキドキするから嫌と言います。去年も慣れない中、ドキドキの中も頑張れてたのに、今回はかなり拒否で本当の理由がほかにあるのかなとも思います。学校の話は長くは嫌がり、あまり無理にいってもだめなので、本人がここならいけるという時間のみ登校しようとは話してますが、このままでよいのか悩みます。来週から運動会練習も始まるので、参加できたらいいのですが、今の状況だと運動会は諦めたほうがよいのかなと思います。同じような経験のある方、アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
回答
たけのこさんさん様
ありがとうございます。学習には、音楽はついてはいけてますが、ピアニカの音が苦手だったりしてるので、その時は支援でやった...



ありがとうございました
回答
こんにちは。
息子も似たような感じ(高学年ASD+ADHD、話すのが苦手、話していることが分からない、耳に入っても頭に入らないことがある、...



はじめまして
最近、このサイトに辿り着き、いろいろと参考にさせていただいてます。小学3年の男児ですが、去年の夏頃から吃音の症状が出て、言語療法のできる児童精神科を受診しました。そこでいろいろと調べていただく中で、(WISC検査も受けました)おそらくASDとADHD両方の傾向があることがわかりました。(まだ確定の診断はいただいてません。)小学校は通常級で生活し、勉強も平均、運動も問題なし、強いて言うならコミュニケーションの問題はありますが、少ないながらも友達付き合いも問題はなさそうです。担任の先生とも情報を共有していますが、特に問題行動もないとのことです。本人も今のところ困り感はなさそうです。親からすると、よくよく見ると確かに発達障害だなと思うのですが、言い方は悪いかもですが、わかりにくい発達障害児だと感じます。グレーとはまた違い、確実に特性は感じます。同じようなお子さんもお持ちの方は、特に何か療育を受けてたりしますか?私自身、まだ発達障害を勉強中で、よく出てくる本人の困り感があまり感じられないので、こういう場合はどうするのが良いのか悩んでいます。見守るだけかとも思いますが、診断されたら何かしなければいけないような気もして、、よろしくお願いします。
回答
フランシスさま
返信ありがとうございます。
きっかけは吃音だったのですが、今現在はほぼ気になるレベルでなく、ことばの教室に通うほどでは...
