締め切りまで
6日

さんすう好きな息子を、飯田橋の算数体験館に連...
さんすう好きな息子を、飯田橋の算数体験館に連れていきました。
普通なら立方体が4つしか入らない箱に、5つ入れよう。
という体験があって、悩んだ末、理科大学のお兄さんに『教えてください~~』『おしえてください』と走って聞きに行ったら
学生『目を見てごらん。目を見てお願いしてみようね。』だって。
それができれば自閉症じゃないよ。。ボソッと思ってしまった。
いつも接してる人には目が合うけど、初対面の人には合わせられないし。
やっぱり障害児なんだなぁ。。。と再確認した日だった。
これじゃあやっぱり本人その気で頑張ってるけど、エレベーター会社に勤める夢は無謀かしら。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
きじとらさん
「教えて下さい」とヘルプを出せるなんてすごいですね。
「さんすう体験館」に喜んでいけるなんて、やっぱり天才ちゃんですね。
うちの子がプログラミングの講座に行った時、返事はしないし勝手に進めるしで保護者席からやきもきしていましたが、そのプログラミングを開発された博士は「お母さん、この子ね、聞いてないようでちゃんと聞いてますよ。だってほらこんなすごいの作りますから」と作品を大画面で見せてくれ、おもしろがってくれていました。
子どもが礼儀正しいのは大事なことかもしれませんが、大人が子どもの持っている好奇心を大切にすることはもっと大事かもしれないと思います。
うちの子が小1の頃、下校の校門に立っていた養護教諭は、うちの子が目を合わせないものだから、顔を目の前に持ってきて、それを避けようと顔を背けても背けた方向に「さ、よ、お、な、ら」と顔を無理やり前に持ってきてあいさつをしていました。この先生、うちの子嫌がってるのわからないのかなと思いました。このようによかれと思っていろんなことをしてくれる人はいます。
だんだん目線を合わせるスキルは身につくと思います。
「教えて下さい」とヘルプを出せるなんてすごいですね。
「さんすう体験館」に喜んでいけるなんて、やっぱり天才ちゃんですね。
うちの子がプログラミングの講座に行った時、返事はしないし勝手に進めるしで保護者席からやきもきしていましたが、そのプログラミングを開発された博士は「お母さん、この子ね、聞いてないようでちゃんと聞いてますよ。だってほらこんなすごいの作りますから」と作品を大画面で見せてくれ、おもしろがってくれていました。
子どもが礼儀正しいのは大事なことかもしれませんが、大人が子どもの持っている好奇心を大切にすることはもっと大事かもしれないと思います。
うちの子が小1の頃、下校の校門に立っていた養護教諭は、うちの子が目を合わせないものだから、顔を目の前に持ってきて、それを避けようと顔を背けても背けた方向に「さ、よ、お、な、ら」と顔を無理やり前に持ってきてあいさつをしていました。この先生、うちの子嫌がってるのわからないのかなと思いました。このようによかれと思っていろんなことをしてくれる人はいます。
だんだん目線を合わせるスキルは身につくと思います。
ウチの娘も、初対面の人には目を合わせられない。女は愛嬌っていうのに・・・不愛想。いや、無視状態。(泣)
でも、大人になって「目を合わせるのが苦手なんです。」って言えたら、将来は今よりもっと理解のある環境になってるんじゃないかな~と思ってます。
エレベーター会社に勤める夢は諦めないでくださいね。応援してま~す。
Id facere reprehenderit. Possimus magnam sequi. Nihil corrupti earum. Perferendis temporibus in. Quos ea et. Aut deleniti enim. Error debitis perspiciatis. Recusandae laboriosam itaque. Voluptatum sunt qui. Consequatur numquam laboriosam. Quis eligendi deserunt. Vel omnis molestiae. Blanditiis aut tempore. Quia velit deleniti. Corrupti optio dolores. Doloribus velit et. Quia temporibus veritatis. Vel veniam et. Assumenda distinctio atque. Et aut a. Omnis est consequatur. Tempora aperiam sed. Earum sequi doloribus. Aut ut asperiores. Doloremque inventore non. Ut rem eum. Sit alias suscipit. Voluptas vel repellendus. Autem ratione provident. Aut consequatur et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

そうなのよね。
専門職であろうが、技術職であろうが、事務だろうが、コミュニケーションのいらないしごとはないし。ふだんの会話で不快にさせることもあるかもしれないものね。
昔はよかった。
チムチムチェリーのような煙突掃除やさんとか、おいら岬の灯台もりはーなんて、歌みたいに一人でもくもくとがよしとされる職業があればなー。
なんて思います。
息子はピザ屋になりたいといいだしました。
主人にピザづくりと配達と上にのせる野菜づくりをさせる。自分も作ったり、お金をもらったりする仕事を。私の役割は、材料の冷蔵庫の管理だって。
私が一番つまらない仕事をわりあてられました。ちぇっ。です。
Sapiente distinctio est. Atque at accusamus. Laboriosam natus consectetur. Optio ipsum sunt. Illum eveniet pariatur. Qui natus eos. Autem nihil earum. Rerum aliquid maiores. Rem fuga ut. Est iure reiciendis. Autem vitae sed. Voluptatum reiciendis laborum. Eligendi aliquid fugit. Velit quod est. Sit alias iusto. Dolores modi exercitationem. Deserunt officia aut. Nesciunt ipsam numquam. Deserunt est porro. Est illo voluptas. Deleniti animi tempora. Unde et doloribus. Qui laboriosam sunt. Numquam est dolores. Repellendus quidem voluptatibus. Consequatur qui in. Iste vero autem. Quasi aut ut. Ipsum officia debitis. Voluptatem ut commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

きじとらさん
すごいね。
都会はいろんなものがあるのだねー。
将来かー。
まだまだ想像できないな。
Et qui voluptatibus. Praesentium officia velit. Eligendi temporibus sapiente. Corporis atque aliquid. Sed et voluptas. Aut et omnis. Architecto ullam neque. Quod ut necessitatibus. Et cumque placeat. Et impedit vel. Rerum quasi ut. Autem sint assumenda. Id assumenda quibusdam. Earum rerum voluptas. Porro recusandae quo. Animi sequi vel. Temporibus qui et. Voluptas delectus ab. Et ad quia. Qui sunt et. Quibusdam et tempore. Necessitatibus voluptatibus possimus. Sit aliquid eum. Nisi tempora beatae. Dolorem est sint. Sit sed eaque. Quo necessitatibus fugiat. Sunt maiores architecto. Facilis qui architecto. Dolores qui omnis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たけのこさんさん。こんばんはー。
いつもありがとうございます。
頭のなか数字とエレベーターだらけの息子はエレベーターの会社(FUJITEC)入るためだけに、さんすうをそそのかされて頑張ってる。目標あるから頑張ってるみたい。いつまで続くやら。
社会人で目が合わなかったらほんと困るだろうな。。。ハァ。。
Nulla qui sint. Architecto quibusdam non. Ipsa ducimus eaque. Enim corporis earum. Aliquam rerum omnis. Id ex omnis. Tempore dolorum harum. Illo quia est. Quam dolores vero. Provident velit nam. Qui animi odit. Qui quis sit. Et voluptatem eius. Eos similique ut. Incidunt voluptas voluptates. Fugiat quidem quibusdam. Quia et possimus. Maiores officiis officia. Et animi voluptate. Id dolore facilis. Quisquam unde atque. Est dignissimos quas. Maiores vero unde. Corporis porro nostrum. Iste suscipit et. Non aut id. Iure numquam eos. Quia ratione dolore. Rerum aut magni. Quia aut deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たけのこさんさん。
チムチムチェリー粗大、微細運動問題ありすぎて無理(笑)。
まぁ就職する頃になったら、面接のときくらいはなの穴でも見て話をできるようになるかしら。。
Googleは自閉症入れてるらしいね。そういう理解あって、待遇いい会社ないかしら(^^;。
ピザ屋家族でやるのもいいじゃない。老後働いてるとボケないし!わたしも何かやらなきゃ‼
Autem at hic. In voluptates molestias. Ab dicta dolores. Facilis optio autem. Tempora blanditiis aut. Vitae ut amet. Minima omnis odit. Aut cupiditate unde. Eligendi porro est. Quia quis ut. Numquam dignissimos voluptatem. Nihil enim facere. Minus beatae ducimus. Repudiandae corrupti et. Voluptatem quo accusantium. Laudantium et maxime. Architecto atque molestiae. Molestias aperiam excepturi. Asperiores vel tenetur. Quam quis occaecati. Soluta et est. Ipsa iusto laborum. Rem at ut. Sunt officiis vel. Nam deserunt voluptates. Voluptas maiores aspernatur. Qui dolorum quibusdam. Porro velit et. Officia tempore illum. Pariatur odio a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ADHDと強迫障害がある小3男子です
3桁の足し算や引き算を暗算でやってしまい、筆算をしません。そのため、たまに間違えることがあります。発達クリニックの主治医からも中学受験はした方が良いと勧められているので、自宅学習しています。もう五カ月も前から、筆算の必要性について話し、正確に早く出来るようにすることが大事だと伝えていますが、母親の話は絶対聞かずに困っています。暗算はそろばんとかを習って極めないと、できるものではないよと伝えたところ、そろばんを習いたいと言い出し、習わせたところすごい早さで進めていて、始めて五カ月で7級を受けられるようになりました。私も暗算で間違えたプリントを見つけるたび、筆算をきちんとしないと間違えるよと声を荒げるようになっていて、ここ最近とても疲れました。本人は筆算の仕方は習ったけど忘れた、暗算の方が速いといっていて、今更筆算なんてしたくないと言っています。もちろん、話し合いにはならず怒鳴り合い、かんしゃく、大泣き状態で手がつけられず、主人に相談すると、変人には変人なりの流儀があるから、もう放っとけ!小6になって2級とれて暗算ができていたらそれでいいじゃないかといいます。どうしたら、この状況から脱することが出来るでしょうか。
回答
回答になるかわかりませんが、公文式の方が向いてたりしないでしょうか。
公文もほぼパターンを暗記しちゃう人が多いような。
ADDですが、子供...



年中、春から年長の自閉症男児です
目が。。合わないんです。まぁ特性と言われてしまえばおしまいなのですが。今日も幼稚園行事で、担任の先生とは目を合わせて挨拶できるのに、園長先生に挨拶するときは気になった方みてたり、意識が向いていません。もう私はハラハラです。目を合わせるいい方法。練習法ありましたらお教えください‼
回答
パステルさん~~!はじめまして。それなら無理なく続けられそうですし、最後にニッコリだと喜びますね。
いま渡してみたのがチョコレートだったの...


初めまして
育児の仕方が分からなくなってきました。まだ9ヶ月になったばかりの男の子なんですが、こちらからの働きかけに対して目を見てくれる事が少ないです。例えばお座りしてる時にアクションを起こしたり名前を呼んでも見あげてくれません。抱っこすればキョロキョロとして、見つめ合えません。ベビーカー等に乗せるとなをさらです。割と距離があるとこっちを見てと言わんばかりに見つめてくれるのでアイコンタクトが出来てる気がします。親より他人の事はよく見つめます。人見知りや多少の後追いはありますが、やはりこちらを全然見てくれない時の虚しさが募り募ってきてしまい、最近はこの子とどう接したら良いのか分からなくなってきました。まだハッキリとした喃語も無く、真似などもないですが、そこは気にしてません。何よりもこの子と対面抱っこで見つめ合いたいです。寝起きによじ登ってきて私のことを見てくれたりとか、お座りしてる時に見上げてくれたりとか、、そんなことはもう9ヶ月ともなると、難しいのでしょうか。この子はこのまま私の目をあまり見てくれるようになることはないのでしょうか。。なにか良い働きかけなどあるんでしょうか。運動発達は順調に進んでますが、アイコンタクトが少ないことに悩みすぎて眠れなくなってます。
回答
K-ママさん、こんばんは。
母子手帳に、保護者の記録という各何ヶ月毎に、付けるページがないでしょうか。
私と娘の時は、1歳健診が、自治...



2歳の息子の母です
ただいま病院待ちの状態で診断はついていません。息子とはわたしも旦那も目が合う方だと思っています。ただやはり目があいにくいのだと思います。療育ではほとんど先生と目が合わずです。わたしの友達など前から交流ある子は見ますが、初めて会った人などはあいません。これから先例えば息子を呼んで、目が合わないや反応がないと、相手側としてはどうなんだろうなど思ってきました。そうゆうとき、ほら呼んでるから見てなどわたしから言うのもなんだかなとか思うし、そんな発達のことなんかいうのも変だし…親としてはどんな対応が一番良いのか…相手からみたらやはり子供であっても、無視のようでいやになるんでしょうか?わたしにとっては甘えっ子で笑顔がかわいくて、、と親バカですが、たくさんいいとこがあり、、なのになんだかちょっと複雑です。まとまらない文章ですが、親の対応としてみなさんはどのような対応してますか?参考にさせてください。
回答
けぃみぃさん。
後れ馳せながら😅
相手側の反応は気になりますよね。
これは心持ちでは、段々と気にならなくなっていきますよ
小6の息...


4歳年中の女の子、多動傾向の自閉スペクトラム(他人との距離感
近すぎ)、発達性協調運動障害です。普通の幼稚園に通っております。普段から多動傾向ですが、数名仲のいい友達はいるようです。私から見ると、優しく単に落ち着きのないお調子者の不器用な娘です。妹の面倒もみてくれますし、多動のグレーかなぁと感じながら小さい頃から育ててきました。イレギュラーな発表会など人が多くて楽しい場面では、特に動きまくり、ジッと出来ずに、ふざけ回ったり、関係なく壇上に上がったりします。この前も発表会で、一人動きまくり、先生が一人付かれていました。。。直前に、担任の先生より落ち着かない場合は、一人先生をつけることになると思います。と言われていました。2月に今の幼稚園に転園してきて、なかなか仲の良いママ友もおらず、発達障害の事は、幼稚園のママさんには誰にも話しておりません。最近は、何か有ればマスコミが発達障害というので、なかなか言いづらく、娘が嫌な思いをしないかと思って話さずにきました。が、やはり娘の行動を見ていると、他のママさんはきっと’あの子何?"となるでしょうし、伝えていた方が、何かあった時に娘を助けてくれるのだろうか???と親としては考えてきました。皆さんは、発達障害の周りへの公表、どのようにお考えですか?そしてどのようにされていますか?挨拶などで、改まって公表された方、仲の良いお友達だけに話された方など様々でしょうが。色々なご意見をお聞きしたいです。そして、娘と同じように多動傾向で、幼稚園や保育園に通わせている方のご意見も聞かせて頂きたいと思います。どうか、よろしくお願い致します。
回答
最近問題行動が増えてきたグレー児、0歳から保育園で現在3歳(2歳児年年少クラス)です。
公表の必要性はsacchanさんと同意見ですが、私...


自閉症の子で、・他人と目を合わせられない・他人に興味を示さな
い・他人からの働きかけに反応しないこれらのことは、改善が難しいんでしょうか?改善するとして、どれくらいの症状ならどれくらいの割合で改善することがあるんでしょうか?もちろん、個人差があることなので、一概には言えないのは承知していますが、個人的に、発語や癇癪やこだわり行動等、他の特性と比べて改善しにくいイメージがあるのですが、実際はどうなのでしょうか?あまりネット検索やSNSでもこの辺りのことがわかりませんでした。。また、この手の疑問は公的機関や医師に聞いても踏み込んだ回答は期待できないと思っています。感覚的でも良いので私見をご教示いただけませんでしょうか。※現在自閉症疑い(未診断ですが親としては確信しており、ADHDや知的障害の併発についてはまだわかりません。)の一歳7ヶ月児を育てているのですが、数ある特性のうち、最も際立っているのが、他人の目を見れないことと他人に全く興味を示さないし、反応もしないということです。療育を受けることを、検討していますが、自分なりに家庭で様々なアプローチをしていますが、これらについて改善しそうな気配は全くありません。。。そもそも他人への興味や反応、アイコンタクトは改善する可能性がかなり薄いなら、知っておきたいというのが本音です。
回答
お子さんの年齢が、1歳ということですが、定型であってもお友達と遊ぶようになるのは、3歳くらいかなと思います。
それまでは、確かに興味を示す...


小1の普通級在籍で積極奇異の息子が相手の気持ちを察する事がで
きず、どうやって教えたらいいか困っています。先日も授業参観がありましたが、息子はみんなにさけられつつあります。ただ息子は避けられていてもグイグイいきます。教えたいのは・話しかけても無視される→体を触り相手を捕まえながら話そうとする・逃げていく友達を大声で呼び止めながら追いかける・『一緒に帰ろう』などの約束を相手が返事をしない事を了承したと思ってしまう言葉で説明したものの、息子は視覚優位で話した事は砂の様にサラサラ飛んでいきます。今までは私もイラストにしたりしてきましたが、複雑になってきた暗黙の了解をイラストに出来る程の画力はなく…放課後デイに行っていますが、預かり型の為そこまでのSSTは期待出来ませんし。SSTを行いたくてもリタリコさんもどこも待機したまま時間だけが過ぎていきます。学校の支援級は相談に行きますが、残念ながら他でダメだった先生がいるんだなと感じぜざるおえない状態です。他のお子さんにもかなり嫌な思いをさせていると思います。とにかくしつこいので…良い方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。
回答
せりばんさん
ありがとうございます。
SSTをしているデイは私の住んでいる地域にはなく、どこも電車でいく事になります。
それもどこもいっぱ...


2歳1ヶ月の息子がいます
赤ちゃんの頃から呼びかけても振り向かない、目が合いにくいことが気になっていて、歩き始めた頃から最近までつま先歩き、最近はくるくる回る、嬉しいとき手をパタパタするなど、調べると自閉症、となる行動が多かったので、市の保健師さんに相談し精神科の先生と面談しました。そのときは、目は合わないことはないが、自分の要求のときだけ、こっちが質問したり何か問いかけて返事するときは、目を見てないと言われました。また話が一方的であり、こっちの話をあまりきいてないなどの理由で、対人面が弱い、コミュニケーション能力が年相応ではない、と言われました。そのときに自閉症ってことですか?ときいたら、ADHDよりは自閉症寄りだねと言われました。しかし2歳という月齢からこれから保育園も通っているし、伸びることもあるので様子見で良いでしょうと言われてしまい、家でできることとして、とりあえず目をみてー?ってゆって話をしたりします。目をみて!というと一瞬だけ見えますがすぐそらします。療育に通わないと、話が一方的、目が合いにくいなどが改善できないでしょうか?また様子見ということは、グレーということですよね…※言葉については2語分はでており、時々3語文も話してます。不明瞭な言葉も多々ありますが…言葉の理解もしてると思います。パパに〇〇持っていって!とか伝えるとできます。
回答
目が合いにくいことは、一旦置いておきましょう。目を見るのが怖い、実はよく理解していないってこともあります。(お子さんは、要求をする時は相手...
