締め切りまで
5日

アスペルガーの子に日記を書かせるのが効果的と...
アスペルガーの子に日記を書かせるのが効果的というのを読んだのですが、実践している方いますか?
小学4年生のアスペルガー症候群の娘ですが、人の気持ちをくみ取るのが苦手です。
なんとか助けになることはできないかとネットでアスペルガーについて調べていたのですが、あるサイトで「相手の気持ちを読み取る想像力を鍛えるために日記を書くことが効果的」というのを見ました。
実際に試してみればよいのですが、その前に日記をつけて何か変わった、なにも変わらなかったなど生の経験談などがあれば聞かせていただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
サンボさん、はじめまして。
私も日記が良いとは思い、長男が小学生の夏休みの自由研究に
ブログを書かせてみました。
でも、一日に起きたことの羅列や印象に残ったことを、例えば
「映画に行った」「野球が面白かった」とかおざなりにしか書きません。
(私の友人にお願いしてコメントも入れてもらったのですが、おばさまでは興味はなかったようです)
当時DSの「どうぶつの森」の掲示板への返事のほうがよほどまともでしたね。
三男に至っては「長男次男と同じ。詳細は次男参照」と夏休みの日記を書いて提出し、
それが学校の廊下に貼りだされてました。あはは(TOT)
そんな長男ですが、mixiやFBなどで写メなど一言を載せているようです。
彼のブログやFBは相変わらず、居場所確認のようなものですが、そんなものにも
同級生や趣味が同じ方が返事をくださって、その方の日記へのコメントは
かなり気を使い、内容も考えられたものです。
すでに成人し、就労しているからかもしれませんが、仕事への姿勢、国政、選挙、
その他しっかりした意見をコメントで返しています。
日記は好きならば続くと思いますが、一方通行なので、自分の気持ちの整理にはなっても
共感性というといかがなものでしょうか?
ネットはとても危険なものですが、親のしっかりした管理下で一緒に考えながら
コメントを残すといろいろ使えると思います。でも小学生には早いですよね。
(ネットをなさるなら「はるかぜちゃんのしっぽ」という小5の子の書いた本が心得としておすすめです)
最初は親子、祖父母、従姉妹との交換日記や絵手紙のような形で初めてはいかがですか?
お返事やコメントをいただくから続くものだと思います。
息子の場合、学生時代、劇団に属しておりまして、演出の先生が台詞一つにも
登場人物のいろいろな気持ちがこめられていると一年かけて読み砕き、考える機会を与えられ
実際にみんなで芝居を作り上げた経緯があるから、共感性というか人の気持にもいろいろなものがあると
知ったと思います。文章も毎回先生に練習ノートを提出したり、役作りのためのプロットとして
台本に書かれていない登場人物の背景を考えるとか、続きを考えるとか、そういうことを
何年も数作品も続けてきたのも良かったと思います。
私も日記が良いとは思い、長男が小学生の夏休みの自由研究に
ブログを書かせてみました。
でも、一日に起きたことの羅列や印象に残ったことを、例えば
「映画に行った」「野球が面白かった」とかおざなりにしか書きません。
(私の友人にお願いしてコメントも入れてもらったのですが、おばさまでは興味はなかったようです)
当時DSの「どうぶつの森」の掲示板への返事のほうがよほどまともでしたね。
三男に至っては「長男次男と同じ。詳細は次男参照」と夏休みの日記を書いて提出し、
それが学校の廊下に貼りだされてました。あはは(TOT)
そんな長男ですが、mixiやFBなどで写メなど一言を載せているようです。
彼のブログやFBは相変わらず、居場所確認のようなものですが、そんなものにも
同級生や趣味が同じ方が返事をくださって、その方の日記へのコメントは
かなり気を使い、内容も考えられたものです。
すでに成人し、就労しているからかもしれませんが、仕事への姿勢、国政、選挙、
その他しっかりした意見をコメントで返しています。
日記は好きならば続くと思いますが、一方通行なので、自分の気持ちの整理にはなっても
共感性というといかがなものでしょうか?
ネットはとても危険なものですが、親のしっかりした管理下で一緒に考えながら
コメントを残すといろいろ使えると思います。でも小学生には早いですよね。
(ネットをなさるなら「はるかぜちゃんのしっぽ」という小5の子の書いた本が心得としておすすめです)
最初は親子、祖父母、従姉妹との交換日記や絵手紙のような形で初めてはいかがですか?
お返事やコメントをいただくから続くものだと思います。
息子の場合、学生時代、劇団に属しておりまして、演出の先生が台詞一つにも
登場人物のいろいろな気持ちがこめられていると一年かけて読み砕き、考える機会を与えられ
実際にみんなで芝居を作り上げた経緯があるから、共感性というか人の気持にもいろいろなものがあると
知ったと思います。文章も毎回先生に練習ノートを提出したり、役作りのためのプロットとして
台本に書かれていない登場人物の背景を考えるとか、続きを考えるとか、そういうことを
何年も数作品も続けてきたのも良かったと思います。

相手の気持ちを推測ならば、漫画のふきだしに言葉を書き込む、こんなとき、なんていう?っていうふうな、クイズをしてみるとか。
うちは、まだちびですが、自分の気持ち、書いてみようか?と、まずは、自分の思ったことやを書かせるように言葉かけしてます。
日記で相手の心を推察はねー、長い道のりかも。
ふだんから、今、ママなんて思ったと思う?とかね。
うちで、今、ママ、かなしい。
怪我して、いたい、嫌だなー、とか
いちいち、口にしてみてはどう?
そしたら少しずつ、こんなときって、そう思うのか?って、気づきもないかしら?
いずれにしても、すぐに結果はでないかな?
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中3の双子の長男がアスペのグレーです。
人の気持ちをくみ取るのは、本当に苦手です。
なので、国語の授業の「この時の主人公の気持ち」だの「作者は何を伝えたかったか」なんて
さっぱりわかりません!
そりゃ、そうですよね、目の前で話してる・怒ってる人(私とか)の気持ちがわからないのですから・・・
息子の小学校では、4~6年生は「週末日記」という宿題があり
毎週末、B5ノート2分の1ペーシにその週や週末の出来事を日記にするのです。
書いた日記見ると「~~へ行きました。楽しかったです」「~~を食べました。おいしかったです」
すべてが「楽しかった・おいしかった・嬉しかった」と、ただの感想でした。
なので、息子の場合では日記が人の気持ちをくみ取る練習にはなりませんでした。
もちろん、子供さんによって効果は違うと思いますが。
娘さんが好きなアニメがあれば、一緒に見て「この子、今どんな気持ちな?」とか
「この2人はこれからどうなると思う?」とか聞いてみるのはどうでしょうか?
登場人物になりきって、次のセリフを考えるとか。
好きな歌があれば、続きの歌詞を考える←中学になると音楽の授業であります。
好きな絵本・小説があれば、読後感想画を描く←美術部の課題であります。
娘さんが興味を持てそうなやり方が見つかるといいですね。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学2年生男子の母です
毎週末、宿題で今週あったことを作文するのですが、息子のサポートの仕方に悩んでいます。相談にのっている内に、いつの間にか『今週何あったっけ?』、しまいには『今週は何を書けばいい?』と聞いてくる始末で。それでは、私の作文になってしまう😵…と思い、とりあえず『今週末あったことを一つずつ書き出してみよう』…と何週間か続けてみてるのですが、突っ伏したままなにもせず『何も楽しいこと思い付かないんだよ』と怒り出し、目の前で泣き、私がとっても意地悪だと攻めてきます。普段から助けになればと日記も書かせているのですが、こちらも最近、同じ傾向になってきました。以前は、最悪でも直前に食べたものや遊んだことを書き、結びは『おいしかった』『楽しかった』とワンパターンで終わってしまっても、自分で思い出している分いいかと思っていたのですが…。もしかしたら、直前にやったことは覚えているが、ある程度時間が経つと文章に落としこめるほど覚えていないのかもしれません…。思い出すために、私が質問して、それを箇条書きにメモすると、私のメモに『ですます』をつけて、作文にしてしまう感じなので、それも想像力が育たないのではと心配しています。作文力を伸ばすために、みなさんはどんなことをしていますか?1日の振りかえりを楽しくできる工夫ももしあったら教えて下さい。
回答
はじめまして、娘が小3です。毎週末に作文があります。
日々のことを覚えて書くのは難しいと思います。
とはいえ、昨日とか台風だったので、どこ...


我が子は小学一年生の自閉症男子です
読書感想文で困っています。冬休みの宿題で読書感想文があるのですが、感想が一般的な観点と違いすぎて辛いです。「あらしのよるに」シリーズである「まんげつのよるに」で書こうとしているのですが、あらすじを書くと前作で離れ離れになった友達同士のメイ(ヤギ)とガブ(オオカミ)。メイはガブに会いたいと日々泣き暮らし、一方ガブは記憶喪失になりヤギを食べたいと思っています。ふたりは再会するのですが、メイはガブに会えた喜びで一直線にガブに駆け寄って行き、ガブはメイを獲物だと思い一直線につっこんでいき「ゴツーン」。気がついたらメイは檻の中。ガブはメイを食べる準備をします。メイは言葉を尽くしてガブの記憶を取り戻そうとし、あるきっかけでガブは思い出す。そして2人の友情は戻りました。普通なら「ガブの記憶が戻って2人が仲良しになってよかった」という感想を抱くと思うのですが、息子はごつーんとぶつかったところが面白いというのです。「2人ともぜんぜん考えてることが違って面白い」と。小学一年生だからなのでしょうか?それとも自閉症だからでしょうか?息子の自閉症を疑ったきっかけが「相手が嫌がっているのに伝わらない」ということだったので、人の気持ちがわからない、自閉症のせいかと思うと辛いです。それと観点が違いすぎて読書感想文をどう書かせたらいいかわからないです。息子に感想文なので息子の思うままに書かせた方がいいとは思うのですが、「どう違うから面白いの?」と聞いても「面白い」としか帰ってこず文章になりません。どうしたらいいでしょうか?相談に乗ってくださると助かります。
回答
息子さん、全然おかしくないです。
もし、映画監督なりアニメ監督なり、だったら。この「ゴツーン」は、一本の映画の中でもかなり大事な、面白い...



グレーゾーンの小学校2年生男の子の母です
宿題の事で質問させて下さい。週末必ず作文の宿題があるんですが、息子は作文が苦手のようで毎回泣いたり怒ったりしながら書いています。まず、何について書けば良いかわからず怒り、書き方がわからなくて泣きという感じです。私が教えようとすると余計怒り出し手がつけられません。どのような対応をすればよいか毎日頭を悩ませています。何かよいアドバイスがあれば是非教えて頂けると助かります。よろしくお願い致します。
回答
うちも小2です。ハミングさんとまったくおんなじです。毎週末日記の宿題が出るのですが、漢字が書けないとか、めんどくさいとか言って毎度癇癪の引...



学校でソーシャルスキルで、一日の振り返りを子供自身が書くと言
うのを始めました。同じような事をされている方、どんな工夫されていますか?他の子に見られないための策などありましたら教えて下さい。
回答
柊子様
いつも、他の方にも的確な回答参考に読ませて頂いております。
振り返りは、勿論家でも話したりしますが、ノートは先生とのものです。学級...



授業中のノートについて
小学1年生(おそらく軽度知的)の娘なのですが、先生が「お、今日は一生懸命黒板をノートに書き写しているな」と思って覗いてみると、授業と関係ないお話を書いていたということが最近度々あるようです。実際ノートをみると、最初の2、3文字だけ書き写してその後はしょくぱんマンやこきんちゃんのお話になっていました^^;どうしたらノートに書き写してくれるのか、もしかしたらいっそ、書き写すことはせずに話を聞くことに集中させたほうがいいのか、先生といろいろ考えていますが、いまいちいい案が浮かばず……知恵を拝借できればと思います。補足:文字は書けます。積極的に手をあげたりはしているようです。いつもというわけではありませんが補助の先生も一人います。2年生からは支援級を考えていますが、年度途中の転籍はできないため今、普通級の中でできることを具体的に教えていただけたらと助かります。よろしくお願いいたします><
回答
>柊子さん
ご回答ありがとうございます!
ワーキングメモリー、そういえば低かったです><
「ももこさんが**して〜……」という文章を書き写...



いつも皆さまにはお世話になっています
自閉スペクトラム症とADHD(疑い)の診断を受けている1年生男児についてです。入学後、文章を書くのが苦手ということが発覚しました。夏休みの絵日記の文章、観察日記の文章、メッセージカード、お友達の作品の感想など、文章を書くという課題にとても抵抗があり取り組むまでも時間がかなりかかり、いざ書いても、例えば絵日記も、どこで何をしました。という一文で終わり。その一文を書くのもかなりの時間がかかりました。クラスメイトの絵日記を見て、長い文章をたくさん書いていてびっくりしました。息子曰く、よい文章が思いつかない、何を書いていいかわからない。と言っているのですが、これって何が苦手な原因なのでしょうか。単に文章の組み立てが苦手なのか、完璧主義が影響してよいものをかかないとと思っているのか。私がこういう風に書いてもいいかもねと文章を提案しても、その文は良くないとかで却下されます。同じようなお子さんがいる方いらっしゃれば、何かアドバイス頂けたらと思います。文を書く練習方法など。よろしくお願いします!
回答
ruidoso様
回答ありがとうございます!
書き始めるというか、取り組み始めるのにも文章を書く課題は抵抗があるのかやりだすまでに時間が...



処理速度の凹みについて、教えて下さい
小学2年生の息子(アスペルガー)がWISC-IVを受けたところ、処理速度が大きく凹んでいることが分かりました。他の3指標と比べると、最小でも30以上、最大45の差があります。結果説明のとき、医師からは「処理速度が低いですね。でも問題ない数値なので大丈夫です」と言われ、何となく納得しました。けれど後で私なりに調べたところ、知能検査の結果は平均と比べてどうかより、指標間の凸凹に意味があるのですね。となると、全然大丈夫じゃないのでは💦お聞きしたいのは、処理速度が大きく凹んでいる場合、どういう弱さが考えられるかということと、本人はどのような困難を感じるかということです。また、処理速度が凹の皆さんは、不器用だったり運動や字を書くのが苦手だったりしますか?検査の結果数値に比べて実際のパフォーマンスが低いという方も多いのでしょうか(息子がそうです)。息子は字がとても下手で、人物画をはじめとする絵もとんでもない感じ、運動も超苦手です。まだ診断はされていませんが、おそらく発達性協調運動障害だと思います。処理速度には不器用さも影響すると聞いたので、とても納得しました。でも同じ処理速度凹でも、得意不得意は人によって違うのでしょうね。まだまだ手探りの息子の支援の参考にさせていただきたく、処理速度凹のお子さんや成人の方のご経験をお聞かせ頂けるとありがたいです。
回答
小学生の息子、言語iqが高く、処理速度がガチ凹みで50の差があります。
誰からも頭が良く見られますが、
テストでは点が取れず評価されませ...



卒業シーズンですね
我が子も今年小学校を卒業しますが、卒業文集に作文をという冬休みの宿題がまだ終わっていません。思い出ある?には辛かった思い出しかなく、書くことで悲しくなってきたとのこと。将来に向け書いてみては?には、苦手な先生に夢を貶され傷ついたから、学校の人には教えたくないなど、母はお手上げ状態です。皆さまなら何とお子さんに言葉掛けしますか?
回答
小学校6年間でこういう思いをしたからこのような思いをさせないような教師になりたい、とか書いちゃいますね。
家族や家での思い出でも何でも少し...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
凸凹さんあるある変化だと思いますけどね。ほんとに別人みたいになりますから、戸惑いますが、成長に伴うものと思います。
幼児期にやってくるは...


自閉スペクトラム症の方で(保護者や当事者でも構いません)日記
(ブログ)や作文・物語作成などのテーマが自由な文章を考えるのが苦手だったりパターン化している方はいますか??
回答
疑惑ですが
私は高校生まで
作文書く時どうしても
うまく書けなくて何度も
全文消して書き直してましたね…。
しっくりこないと
うまくもない...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
リアルで他人と関わるということは、お互いに少しずつ知り合っていくことです。
あなたに必要なのは、自分のことを知られずに人と関わることではな...


皆さん、ここで自分の想いをかいた時その後、思考はどうなってい
ますか?私は、あんなこと書いてよかったかな、と思い悩むことは大分減ってきたんですがああ、これも言えばよかった、ああ、これも、そういえばこういうこともあったな、と思考が止まりません。特に、誰かに伝えたいことがある時。結果、家事をしてる時や寝るときにもんもんとして考え過ぎてしまいます。趣味をしてる時は切り替わっていますが一度思考したことはある程度しっかり考え込み疲弊します。今このこと考えたくないんだけどな〜というときのおススメ切り替え法があれば教えてください〜。
回答
こんにちは、私もありますよ〜。
でも、自分の思い?気持ち、考えていたこと?を掲載することで、小さなことで悩んでいたんだな〜とか、自分の子供...


アスペルガーの子はプライドが高いようで謝ることができません中
学生でアスペルガーの息子がいます。息子は絶対に自分の非を認めません。なぜ謝らなくてはいけないの?と。一言「ごめんね」と言えば軽く済むことを、謝らないせいでお互いヒートアップしてしまいます。先日息子の投げたボールが友達の顔にたまたまあたってしまったときも、故意に当てたんじゃないんだから仕方ないでしょと言ってしまったせいで喧嘩に発展したそうです。どうしたら謝れるようになるでしょうか…?
回答
小さい頃は中々謝ることが出来ませんでした。
プライドではなく、悪い事をした=謝るという法則が頭の中に
あるようです。ワザと当てていないので...



小2、自閉症スペクトラムの娘に対する国語、道徳の教え方につい
てアドバイスいただきたいです。小2娘はアスペルガー要素強い凸凹でウィスクでは上下値が35程度差があります。小学校では通級に週1〜2程度通っており、普段の授業は普通級で受けています。算数が得意です。国語の漢字は少し苦手、そしてもっとも苦手なのは文章の感情の読み取りです。自粛期間中には道徳の宿題(教科書を読んで登場人物の感情を考える)も全くできませんでした。文中に、主人公はこう思ったような明記がある場合は回答できますが、小学校低学年の国語、道徳の文章は、文中に回答があり読み取るというよりかは、察するような問題が多く、親としても教え方に苦心しています。例えば、心があったかくなった、気持ちがむずむずした、、といった表現や察する系の設問が多い。察することができない娘にしてみれば全く理解ができないのは当然というか、、察して読み取れたら苦労しないわなぁ、、と思いながら娘の宿題を見る日々です。サリーとアンの問題はギリギリ正解できるかなぁ、というところなのですが、このような娘にどうやって感情の読み取りを伝えてあげれば効果的でしょうか。アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。
回答
なのさん
コメントありがとうございます。
絵本は読むには読むのですが、やはり感情把握の部分が関係しているのか、あまり繰り返し読みたがること...
