締め切りまで
5日

外出には覚悟がいりますが、覚悟して出掛けても...

退会済みさん
外出には覚悟がいりますが、覚悟して出掛けてもちょっとしたことで疲れはてて帰りたくなります。
筋トレで筋肉は鍛えられるけど、心トレってあるんでしょうか。
息子がグレーゾーンとわかってから5年、娘の診断おりてからも2年たちます。
毎日心トレ状態ですが鍛えられている気がしません。
まだ5年、先は長い。それはそれでゲッソリ。でも体はぷっくりなんですよねぇ。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
にしきさん こんにちは!
すっごくわかります~!
我が家も小4&小1のムスコ二人…
夫が土日仕事で母子家庭状態なので、小さいころからムスコ二人連れて、あちこちでかけました。
よく別居の義母に「そんなにでかけてばかりいなくてもいいんじゃない?疲れるでしょ?」
と言われましたが…
家の中にいると、それはそれでイライラするんですよね…子どもはわけわかんないこと言ったりしたりするし、ケンカもするし… このままだと 子どもをどなりつけちゃう、手が出ちゃうってこわくなって、外にでかけるしかなかったです。
かといって、外に出たら出たでいろいろあるんですよね… ほしいものを買ってもらえないとか、思い通りにいかないことがあると「ガマンガマン~!」とか言いながらプチパニックみたいになるし(汗)
兄弟でケンカもするし、動き回って周りに迷惑もかけるし。小さい時は、油断してたらパン屋さんのレジ前に陳列してたパンを「これなに?」と言いながら、即パクリ! 思わず頭をはたいてしまいました…(涙)
結局、私は、周りにどんな目で見られるか、と思うのが、つらいです。
そのうえ、友達と出かけたりすると、あきらかにうちの子は普通と違う、というのを思い知らされるし。
一時期、本当に出かけるのが苦痛で、でも家にいるのもつらくて、週末になるのがこわかったです…
心トレ!確かに鍛えられるなら鍛えたいです!!
でも、強くなるって、難しいですよね… 実際、私の場合は 「強くなった」というよりも「慣れた」という気がします(笑)
閉じこもってると、ますます外に出るのが怖くなる。子どもも、外でどのようにふるまえばいいかを学ぶことができなくなる。
今も外出で嫌な思いをすることいっぱいあるけど、小さいころに比べたら、明らかにイライラすることが減ってました!
子どもも ほしいもののコントロールができるようになってきたし、迷子にもならなくなったし。
何より、私自身が 子どもの行動に「あー、またか」と慣れてきました。だから、先読みして 困った行動を防ぐ手立ても取れるようになりましたし…
まだ5年、先は長いです。
でも、5年も長いですよね!その長い時間、にしきさんがんばってこられたんですよ!5年前より、絶対強くなってます。自信をもってくださいね!
すっごくわかります~!
我が家も小4&小1のムスコ二人…
夫が土日仕事で母子家庭状態なので、小さいころからムスコ二人連れて、あちこちでかけました。
よく別居の義母に「そんなにでかけてばかりいなくてもいいんじゃない?疲れるでしょ?」
と言われましたが…
家の中にいると、それはそれでイライラするんですよね…子どもはわけわかんないこと言ったりしたりするし、ケンカもするし… このままだと 子どもをどなりつけちゃう、手が出ちゃうってこわくなって、外にでかけるしかなかったです。
かといって、外に出たら出たでいろいろあるんですよね… ほしいものを買ってもらえないとか、思い通りにいかないことがあると「ガマンガマン~!」とか言いながらプチパニックみたいになるし(汗)
兄弟でケンカもするし、動き回って周りに迷惑もかけるし。小さい時は、油断してたらパン屋さんのレジ前に陳列してたパンを「これなに?」と言いながら、即パクリ! 思わず頭をはたいてしまいました…(涙)
結局、私は、周りにどんな目で見られるか、と思うのが、つらいです。
そのうえ、友達と出かけたりすると、あきらかにうちの子は普通と違う、というのを思い知らされるし。
一時期、本当に出かけるのが苦痛で、でも家にいるのもつらくて、週末になるのがこわかったです…
心トレ!確かに鍛えられるなら鍛えたいです!!
でも、強くなるって、難しいですよね… 実際、私の場合は 「強くなった」というよりも「慣れた」という気がします(笑)
閉じこもってると、ますます外に出るのが怖くなる。子どもも、外でどのようにふるまえばいいかを学ぶことができなくなる。
今も外出で嫌な思いをすることいっぱいあるけど、小さいころに比べたら、明らかにイライラすることが減ってました!
子どもも ほしいもののコントロールができるようになってきたし、迷子にもならなくなったし。
何より、私自身が 子どもの行動に「あー、またか」と慣れてきました。だから、先読みして 困った行動を防ぐ手立ても取れるようになりましたし…
まだ5年、先は長いです。
でも、5年も長いですよね!その長い時間、にしきさんがんばってこられたんですよ!5年前より、絶対強くなってます。自信をもってくださいね!
お気持ちよく分かります。
うちは知的がわかって7年。
イヤーマフ、バギー(脳性麻痺もあります)、手帳を持って
毎回イヤーマフ装着、バギーを広げてたたんで乗車、交通機関での大声や迷惑行為に対応して。。。
こだわりで変なもの買わされたり、
トイレで座り込んでないたり、
なぜか1人行動して迷子になったり。
疲れる… 『スミマセン』ばかり言う。
分かります。
でも最近思うのは
雲を見て『ぞうだね』と言ったり
周りがどうぞって助けてくれたり
逆に娘が小さい子に席を譲ったり
1つ1つが大切な思い出になります。
身体は疲れますが…
子どもがいなかったら、出来なかった経験を大切にしてみましょう!
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ものすごーくわかります。
せっかくの春休みで色々体験させてあげたいし…と思って外出しますが、怒ってばかりな自分に疲れてしまいます。
なので、リーフに行く外出が1番気が休まる外出です。
褒めた方がいいのはわかりますが、外出すると周りの目もありますし、どうしても叱らないといけない時もありますしね。
私も心トレ…頑張らなきゃです。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

我が家は二児連れ電車外出が多いです。
二人は小学生になりましたが、大変なことが多く、叱ること&必要以上に叱ること&完全に私が感情的になって怒っちゃうこと…など、があります。
振り返って、しんどい~です。
ちなみにうちの場合は、想定外の出来事で、疲れ果てることが多いです。
うちの話になりますが、息子は電車マニア「何時何分の電車に乗って、◎駅で乗り換えて…」と計画を立てています。
娘は「あと何(数)駅~?」といつも聞いてきます。
親としては、二人の安心のために、能力以上に過保護に対応しちゃって、ゲッソリします…。
けど、なんかしらの想定外の出来事が起こるのが現状です…。
子供それぞれにとって、外出の際の、安心の内容って、違うんですよね~。
ちなみに私自身も発達障害ですが、混雑時にペットボトルを握ると(飲むんではなく、握るです…ここ強調?)少し安心します。
あと、私なりの心トレですが…。
公共機関で「まずい」と思ったら、先に「すみません…」と呟いちゃいます。
それで、状況の改善を図ります。
その上で、平常心や冷静心を、呼び戻そうと(というか生み出そうと?)します。
明日も、心トレするかもしれません…。
お疲れ様です!
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ムシササレさん、たけのこさん、あずきっこさん、とかげっちさん、みくたくママさん、えりぶにゃ&ちゃんさん、ふゆこさん、pugさん、コメントありがとうございました。まとめての返信で失礼します。
ちょっとしたつまづきは、娘の行動なんです。
一瞬たりとも目と手を離してはいけない、それは命の危険がある場合。
それ以外は経験値として積み上げていけばいいからある程度行動させないととは思いつつ他人に謝り続けることに疲れてしまいます。
どうも毎年春は気持ちが弱くなり、弱音を吐いた次第です。
みなさまも同じように日々心トレされているのですね。自分だけがしんどいような気持ちを抱いたことが恥ずかしいです…
この恥も経験値として積み上げさせていただきます。
ありがとうございました。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

心トレですが、ある本によると
楽しい、うれしい、ありがたいなどの安らいだ心でいるときには、脳内モルヒネといわれるホルモンが分泌されるのだそうです。そんな時は、呼吸もゆっくりしていて脳波はα波になるのだそうです。
α波のときには、心も身体もリラックスしていて相手の気持ちが洞察できて、余裕のある態度でいられ物事がプラスの循環になってくるそうです。
しかし、現状は安らいではいられませんよね。毎日クタクタですよね。
そこで、つくり笑いでも笑顔をして・・・笑顔を続けてみると脳波がα波になったという研究結果があるそうです。
毎日、一回でも意識的に笑顔になってみませんか。
疲れにくくなるかもしれません。私は、まだ笑顔練習中です。(笑)
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小1の息子が、何でも口に入れて噛んでしまいます
自閉症スペクトラムがありますが、飴の棒、ビニールの切れ端、紙、ストローやストローの袋、シートベルトや水筒の紐、タオルなどをよく口に入れて噛んでいます。爪噛みもあります。自閉症の長男も以前、LEGOやリモコン、かばんの持ち手を食べている時期がありました。2〜3年はしてた記憶です。今も爪噛みは残っていますが、何でも口に入れるのは無くなりました。苦いマニキュアで収まった時期もありましたが、別の癖に移行すると思ってます。最近は、首振りのチックが時々出ます。ふたりとも強く叱るのは逆効果だと思い、とても気になるけれど、注意のみでダメだよというだけにしています。首振りに関しては、注意もしません。異物を口に入れるのは担任の先生には、命に関わることなので強く叱っていますと言われました。確かに誤飲したら危険ではありますが、飲み込んだことはありません。爪噛みや鉛筆を噛んだりする癖と同じジャンルだと思っていて長いスパンで見てしか治らないものだと思うのですが。どう対応するのがよいのでしょうか。
回答
タオルなど危険のないものに限定するといいのですね!糸を引っ張ってしまうのですぐボロボロになり辞めてほしいと思ってました。以前赤ちゃんの歯固...


不登校で引きこもりも二年半にもなってくると、筋力もおちておじ
いちゃんみたくなってる中学一年生の息子です。診断名は自閉症、精神沈滞、軽度知能障害です。ゲームのやりすぎで尾てい骨痛めた時に、整骨院連れて行ったら、少しは運動しないとほんとに寝たきりになるのが早くなるそうなんで、スーパーのなか歩かせたりしてるんですが、まぁすぐ疲れる。ベンチや、ベンチらしきものをみかけるとすぐ座る。ちょっとも待っていられない。すぐ機嫌が悪くなってふてくされる。どこでもいいから疲れればその場でしゃがみこむ。そこがレジだろうが通路だろうが、目の前にベンチが見えてようが容赦ないんです。不安が強く私から離れようとしないし。ベンチに座っててもいいけど、一瞬で買い物終わらせてこいと言う。なぜだか上から目線。座り込みなんて、幼児がするなら可愛いけど、大きな男の子がやってたら、ただのヤンキーか育て方の悪い親ですよね。あーもう外は出ようとしないし、いったいどうしたらいいものか。座り込み、正直ここだけで言わせて…恥ずかしいよ(泣)
回答
座り込みのとき、座り込みをやめるまでひたすら無視してください。
ABAではそれが解決法とされています。
年齢はあまり関係ないですよ


小2の娘がおります
週に2回は、うんちがべったりついたパンツで帰宅します。学校で給食後にトイレに行こうとしたら間に合わなく、パンツにつけてしまったと言うのですが、匂いもしますし、周りの友達は何も言わないそうですが、気付かない方がおかしいほどの匂いです。週末などに便がない時には、浣腸をしたりしているのですが、学校や習い事中に便を漏らすというのは、何か解決策はあるのでしょうか。どなたかご経験ある方がいましたら、教えてください。
回答
情報がないのですが、お子さんは通常学級なのでしょうか。こちらで質問すると言うことは発達に問題ありますか。
うんちがべったり…と言うことは...



どうすれば前向きになれますか?2歳3ヶ月息子、保育園での集団
生活にちょっとずつ問題が出てきたようです。たとえば、遊びや行動の切り替え時に嫌がってひっくり返ったり、自分が給食食べ終わると他の子が食べているのを待てず離席したり。遊ぶのは、おもちゃを並べることが多くてそれを他の子が触りに来ると怒るようです。噛みつきなど他害もあり。ほんと落ち込みます。ある意味、成長してきたとも思えます。これまではポヤーっと過ごしてきたのが、色々考えられるようになったんだと思う。自分の意思やこだわりが出てきて、それを表現したいんだろうと。給食だって、自分が食べ終わってるのにそりゃ退屈だろう。大人だってそんなの退屈。だってまだ2歳。でももう2歳なのかな。他害だけは本当に辛くて、家でもその都度きっちり言い聞かせてはいるけど、やっぱりなかなかです。毎日毎日、前向きに頑張ろうと思っているけど、その反動なのか、一気にどん底まで落ちてしまうことがあります。ここに来始めたころ、ちょっとずつ、ゆっくりでも必ず成長していくから。って色んな方に励まされました。本当に、息子はしっかり成長してます。それは日々感じるし、毎日腹も立つけど可愛いし楽しいです。今も隣で可愛い顔してスヤスヤ寝てます。私の大事な大事な息子。すごく可愛い。可愛いけど、可愛いからこそ、可愛い分だけ、辛いです。みなさんは、どうやって前向きに過ごしていますか?私は、やっと最近目の前の息子と向き合えるようになってきたと自分では思いますが、やっぱり「前向きに頑張ろう!」って自分に言い聞かせて頑張らないと出来ません。
回答
まゆさん、ありがとうございます。
「人は弱い生き物」「上がり下がりは普通」、この言葉にものすごく救われました。
この投稿したときはどん底、...



最近、問題行動の多い我が子
担任からは電話や学校に行く度に悪い話ばかり聞かされ、家の方でなんとかして欲しいと言われ、家庭で何か問題があったのかと言われています。正直、自宅では今までと変わりはありません。病院の先生も「学校が大変なんだと思いますよ。」と言っています。私も授業参観で子供が大変そうにしているのを見ているので、担任には伝えてきましたが、その事は忘れてしまうのか対応してもらえません。担任と今度話し合いをする事になっていますが、どうせ何もしてくれないので話し合いをするのが憂鬱です。皆さんは担任が動いてくれない時はどうしてますか?
回答
その担任のせいでお子さんが荒れているってこともあるのでしょうか?
他の親御さんの担任への評価はどんなですか?評判悪いようなら、今年は厄年...



お世話になります
八方塞がりでどうしていいかわからないので、どなたかどうぞ教えてください。幼稚園に通う子供(5歳、年中)がいます。朝、幼稚園に行くときに幼稚園の門から先に中々入ろうとしません。なんとか教室の入り口まで連れていくと、次は中に入りません。どんなに声をかけてもずっと立ちつくします。クラスメートの子が迎えにきても動きません。今日は、小声ですがその間奇声を発してました。最終的には先生が抱き抱えて教室に入れます。その後私は帰りますが、ママーママーと入り口で叫んでます。年中になってからずっとこうで、一体どうして良いのか悩んでます。今後の対応として、いくつか考えました。バス通園させてなかば強制的に行かせる、立ちつくしてるときは腹をくくって幼稚園のベンチなどに座ってひたすらまつ。実際こういうときはなんて声をかければいいのでしょうか?立ちつくす理由を聞くと、私と離れるのが怖いとか教室まで一緒に行く友達がいないからとかいいます。
回答
ねこ様
ありがとうございます!
今の担任は、マンモス園だから仕方ないのかもですが、一人一人を見る余裕があまりなさそうです。
療育側から一度...


自閉症特有のふるまいや思考が、耐え切れず、いっしょにいて辛く
て仕方ありません。自分でもどうしていいかわからないです。子供は私のことが大好きだ大好きだと言うのですが、口先だけで自分のことしか考えていません。本当にこの特性に慣れることができなくて、毎日死ぬような気持ちでいます。どうやって乗り越えていったらいいかわかりません。
回答
キュアさん…
自閉症は、100人居たら100通りの特性があると、言われますし、寮育方針も、関わる人それぞれで、環境が、調うと、ビックリする...


5歳ASD(知的障がいなし)人がたくさん集まるところが緊張し
て動けなくなります。今日は、本人から大きな公園のイベントに参加したいと言いました。そのイベントは、ふわふわ(バルーンの遊具)で遊べるというものですが私も主人も内心では、人多いし行ってもできないだろなぁと思っていました。本人から「○○やりたい」ということは稀なのでたとえ出来なくても親が先回りして挑戦の機会を奪うのも…と思い連れて行きました。はじめに、本人に今日はみんなお休みだからたくさん居るよ。同じくらいのお友達と一緒に遊ぶところだよ。しんどくなったら離れようね。イヤーマフもしようね。とはお伝えはしました。イベントのポスターやホームページも見せました。結果は、中には私付き添いで入れたんですけど、元気な子供たちがいっぱいで、娘はフリーズ😅それでも、別のバルーンにも挑戦!跳ねたりして遊べなかったけど、頑張ったなと思いました。でも、娘はちょっと凹んでたんですよね。やりたい!の気持ちとのギャップを感じているような。このような、本人からやりたいと言い出しても実際はしんどい場面になることが想定されたとき、私はどのようにサポートするのがいいのでしょうか。もっとできる対策ってありますか?娘は失敗がいやでやる前からやめることが多いのでなるべく挑戦したいことには成功体験を積ませたいです。仕事で平日はなかなか遊びに連れていけないし、魅力的なイベントは土日で人も集中しますよね。今日は難しかったけど、今度はもう少し人の少なそうなところでバルーンしよう!みたいな感じがいいかなぁ?って思ってるのですが何かアドバイスあればよろしくお願いします🙇♀️
回答
イベントは、開催直後のタイミングで。
つまりは、開始をまって並んで一番に!みたいな感じで。
たとえば勇気のお守りをもって!かわいいキーホル...


しんどいだけの親子教室、それでも行くべきでしょうか?何度か質
問させていただいています。2歳2カ月の男の子の母親です。発達の遅れで市の親子教室に月二回通っていて、このほかにも頻繁に発達支援センターにお世話になっています。最近指差しや言える言葉が増えてきて、外でも視覚遊びに没頭することが減り落ち着いてるなぁと喜んでいたのですが、市の親子教室では抱っこしないとひっくり返って泣きっぱなしで全くプログラムに参加できません。集団に合わせて行動するのが全くできない。他の子たちは多少ぐずついてもそれなりに遊びに参加していて、私から見ると何が問題で通っているのだろう?という感じ。いつまでも泣いているのはうちの子だけで一番できません。こんなんでもいずれ落ち着いて周りに合わせたりできるのでしょうか?それともやはり自閉症や知的障害なのでしょうか??こんなに何もできないのはうちだけなので恥ずかしくてみっともないし、周りの目があるから我慢していますが内心ブチ切れ寸前です。子供への接し方もわからなくなり、あまりのできなさにうんざりして家に帰ってからも冷たくしてしまいます。しんどいだけの親子教室ですが、それでも行くべきなのでしょうか?保健師さんからは子供のペースに合わせて親と一緒に遊ぶのが楽しいと思ってもらうことが目的と言われましたがそれができる状態じゃありません。
回答
私の通っている療育センターもあまり行って意味はない気がしました。
うちの息子も失敗しただけでチンプリかえって暴れてその場その場でアドバイス...



外出がつらいです
発達遅延の2歳の子どもを育てています。ベビーカーに乗るのを嫌がるようになり、ベビーカーを念のため持って出ると自分で押したがり大変なので、仕方なく歩いて出かけるのですが、最近、手を繋がない(前は繋いでいた)、段差を登りに行く、必要ない階段を上りたがる、ガチャガチャするものの上を歩く、違う方向に走り出す、柱状のものを見ると回るなどが延々続き、疲れると座り込み…ちょっとスーパーに行くにも疲れ果てています。楽になる方法はないですか?ハーネスを使われた方、いかがでしたか?いつかは落ち着きますか?子どものためにいろいろ出かけたいのですが、毎日ぐったりです。
回答
こんにちは😃
我が家の息子も走り出す、段差やブロックに登るetc…でした💧
2歳、スーパーは一緒に行かなかったですね。
私には無理でした。...


担任の先生と校長先生と話し合い今後の長男(今年小5)の見通し
を相談することになりました。今まではそんなことはしたことがなく、指導案も存在するようですが、見せてもらったことがありません。通知表と、連絡帳+その一日したことや、コメントを担任の先生と親がする、家庭訪問・参観日・個人懇談が年一回でした。そういうものかと思っていましたが、ここ一年で長男がいろんな面でやるきスイッチが入ったようで、できたら希望としては徐々に普通学級に戻したいというのがあるのですが、強固にそれは無理だと仰っていた担任の先生が、年度末になって、急に大丈夫だと思いますよ~と言い出したので、これはちょっと話したほうがいいかなと思い…いろいろ見ていると、もっと深く話し合っている学校もあるようで、もうすこし工夫してほしい、と話をしたいし、学校で何が問題なのか、家庭で改善すべきことなども聞きたいし、と考えていると漠然となってしまいました。物足りないな、と思った学校の先生方と実際に話をされた方で、効果的な質問の仕方などがあったら教えてくださると助かります。わりと学校全体に、ハイハイわかりました今度からそうしますね~的な対応なので、話し合いを持つ機会を作っただけで疲れてしまいました(笑)頑張ってきます。
回答
うちは今年度から5年生になる支援級の子がいます。
毎年面談は前期後期合わせて4回あります。
うちだと大体先生から目標を教科ごとに作ったの...
