締め切りまで
6日

こんにちは
こんにちは。5歳、自閉スペクトラム疑いの男の子についてです。
4月になり、進級して年長になりました。
2歳児クラスからずっと担任を持ってもらっていた先生が他所の保育園へ移動になりました。
発達障害に対して理解を示し、受診や療育の時には一緒に来て頂ける様な先生でした。
年長という事もあり、就学の事や大きくなるにつれてのトラブル等、不安が大きいです。
一度、新しい先生と面談などした方が良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
本当に素敵な先生ですね。
2歳児さんのクラスからずっと という事なので、先生が変わってしまうのはお子さんも不安に感じているかもしれませんね。
私も次に担任になる先生には、子供の特徴や対応の仕方などを手紙に書きました。面談でも気に留めておいて欲しい事などを話すつもりです。
子供が安心して楽しく過ごせるように、担任の先生との面談は必要だと思います。
新しい先生との出会いが、素敵なものになりますように!
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
保育士をしています。
そんな素敵な先生ならしっかり引き継がれてるはず。
前の先生からお話聞いてますか?と一言聞いてみれば良いはずですよ。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めて質問されていただきます4歳の娘の発語が遅く、独り言が多
いなどもあり言語、発達相談に個別に行ってます。しかし、どちらも「様子を見ましょう」発語は確かに遅く発音も良いとは言えないし少し落ち着きがない部分があるが認知面はよく指差し等で答えられ運動面の遅れはなくすぐ着席でき質問に目を見て答えられるトイレや服の着替えなどもできており療育、ことばの教室にどうしても行きたいって言うなら行ってもいいけど、必要とは思えないんだけど行きたいの?そんな言い方でした。3歳まで通ってた保育園では「宇宙語」「何言ってるか全然分かんない」と先生に言われ続け、部屋の隅で独り言を話してる状態、家でも夜起きて泣いたり癇癪がひどく辛かったですが、幼稚園に変えてから、コミュニケーションが取れる様になって来ており、親族等からも凄く成長したと言われています。お勉強系の幼稚園ですがひらがな、縄跳び、発表会のダンスなど出来てる様子で、多少のトラブルはあるが大きなものはないらしいですが、、、独り言やカタコトな喋り方、助詞の使い方などの間違えはかなりありますが、どう考えたら良いかわからなくなってきました。地域の相談機関は「まだ相談するの?」って言い方で、行くなら近くの都市部の専門機関かなぁと思ってますが、、、グレーなのか、相談機関が乗り気じゃない子供の対応を教えてほしいです。
回答
こんにちは
いま、マスク生活の余波で発音がおかしなことになっている小学生は沢山います。多くは友達に発音を指摘されて専門家にかかることが多い...


こんばんは
今日は息子の定期検診と甲状腺機能低下症の検査のため病院へ行って来ました。お陰さまで、大きな問題もなく体の成長(体重の増え方等)も順調だった為定期検診は去年末から3ヶ月おきになりました。甲状腺機能低下症の検査結果も、定期的に検査はしなくてはなりませんが、今のところ心配いらないと言われ一安心したのですが、主治医の先生から転勤が決まった事を告げられました。息子が産まれてから一年間大変お世話になった先生です。まだ、若い先生ですが、親である私たちの目線で説明してくれる先生です。何故この治療をするのか、何故この薬を使うのか、この薬を使うとどうなるのか?など、ひとつひとつの説明をしっかりしてくれる先生です。私には、とても信頼できる先生だったのですが…後任の先生は、どんな先生なんでしょうね。今までみたいに、どんな小さな事でも質問、相談できる先生ならいいのですが。この時期って、人の入れ替わりが激しいですよね。仕方ない事ですが、親である私たちも落ち着かないですね。後任の先生が、いい先生であることを願いながら、頑張りますね。
回答
お疲れ様です。
うちは来週が月に1回の診察日なので、ドキドキしているところです。
今の先生になってまだ2年目だけれど、先生自身はもう長...



息子が担任の先生と折り合いがつかず、以前は日常生活には困って
なかったこだわりが強くでてしまい、病院に相談し、薬で抑えています。先生に事情を話し、対応をお願いしても、先生からの改善は難しいようです。来年度のクラスは担任を変えていただきたく、学年主任の先生か、教頭先生にお願いしようと思ってますが、今の先生に知られないままお伝えしたい(まだ3学期日数残っているので)うまくこちらの希望を希望の先生に伝えられるか心配です同じようなお願いを学校にされた方いらっしゃったら経験談うかがいたいです。よろしくお願いします
回答
ruidosoさん、光る希望さん、たけのこさんさん
回答ありがとうございました。
こちらの要求が大きくなるとやはり、支援級へ、となるのは理...



小5の息子がいます
1年生より通級に通っています。幼少時は言語療育を受けていました。特に診断名はありませんがお友達とのコミュニケーションに課題があります。積極的なタイプではなく様子を見る場面が多いです。公立小学校ということもあり、通級の先生が異動になりました。以前の先生はどんな質問を投げても的確に答えてくれたり、いろんな提案をしてくれて親の安心感や子供の活動を広げる指導をしてくれました。今年になり新しい先生になって面談があったのですが、お子さんどうですか?そうなんですね、がんばってますね!で終了でした。20分程度。面談の時間としては妥当でしょうがあとに待機している保護者もいない中、初めての面談としてはアリなのか。実は技術がないのではないかと思うような先生でした。息子は新しいクラスになりあまりお友達もできず、不安な様子が親から見ても見られます。そのことは連絡ノートなどで伝えてあります。皆さんにお聞きしたいのが通級の先生が期待とは違かった場合どうされたかということです。子供の視点ではなく親の視点で。クラスと通級をつなぐパイプ役としても頼らないといけないのにそうできない自分がいます。
回答
>cheerfulさま
そうですね、通級の先生以外の活用法も探さないといけませんね。担任の先生も今年他校から異動されてきた先生で、お電話で...



小学5年の男の子です
特別支援学校に通っています。ADHDで癇癪が酷く、地域の学校では大変だと思い、専門の先生がいるだろう支援学校にきましたが選択ミスだったんじゃないかと。担任と相性が合わないのか、顔を見ただけで機嫌が悪くなり、もちろん担任の指示が入らないことは多々。信頼関係が築けてません。こんなんじゃ、成長が見られません。大変だから支援学校にきたのに…。ちなみに基本、家やデイサービスでは指示が入ります。
回答
うちも、支援学校ですが、授業参観などで、子供たちを見ていると、
その子その子に、よって、あの先生が、好き、嫌い(拘り)などは、多かれ少なか...



3歳のASD+ADHDの次男が今月から発達支援センターで療育
を受け始めました。担当になったのは男の先生でプラス一年目との事だったので不安なスタートとなりました。長男もここで療育を受けていたのですが、良い先生に恵まれ、私の困り事にもアドバイスを色々頂いたりととても助かっていたのですが。。今の先生はというと、オムツにオシッコが出ているのかすら分からないようで、トイレに行きましたが色がついてなかったので出たのか分からないですとか。食事指導もあって給食も一緒に食べているのですが、息子は偏食でほぼ食べず。家でもそうなのでそれに関してはいいのですが、先生の対応がいまいちでとにかく食べさせなきゃと必死な感じです。終いには『どうしたらいいんだろう。。』なんて私に言ってくるので話になりません。ダラダラ食べているだけで指導になってる気は全くしないですし、見ていてイライラしてきてしまうので苦痛です。担当を変えるのは難しいと思うのでせめて食事指導を外してもらえないかと相談しようかと思っています。息子も来年から幼稚園。少しでも伸ばして幼稚園に送り出したいと思っていたのですが、この先生ではあまり期待できません。私的にはこんなんで先生を信用するとか無理ですしどうしたらいいのか悩んでいます。担当を変えてもらうのが一番いいのですが幼稚園と一緒でそれは難しいですよね?私も色々相談したりしたかったのですが、とてもまともな返答が返ってきそうにないので諦めています。
回答
これから療育を目指して受診待ちの子どもがいます。
状況が違いますが、もう一人小学生の上の子どもが去年発達障害だと分かりました。
指摘して...


8歳、自閉症スペクトラム(知的遅れあり)の息子をもつ母親です
現在、特別支援学級に通っていますが、昨年の2学期頃から授業についていけなくなりボーっとしたり教室を出て行ってしまったり…担任から特別支援学校に転校することを勧められました。支援学校の見学、体験学校にも行きましたが、息子には合わないと思い、今の学校に残ることを決めました。そのことを担任に伝えたら「お母さん仕事辞められない?もっと家にいてあげられないの?」と言われました。離婚してシングルで育てているため「生活があるので辞められません」と言うと「障害のある子を育てていると言えば〇〇(住んでいる自治体)なら生活保護おりますよ」と言われました。衝撃でした。2年間お世話になった担任で息子もそれなりになついていましたが、新年度はとにかく担任が変わって欲しいと願っています。みなさん、担任の先生と相性が合わなかった場合どのように対応していますか?
回答
わかめさん、こんばんは。
まさしく、今年度がそうでした…歴代の担任に恵まれて来た為、当初から過度な期待は抱いていなかったものの、スクール...



息子の担任の先生は息子のよき理解者です
登校渋りをきっかけに息子に寄り添い、根気強く話を聞いて元に戻れるようにやってくれています。息子も先生が大好きで信頼しています。ただ先生は今年六年目!そろそろ転勤なんじゃないか…と思ってます主治医からもせめてあと一年そばにいて支えてもらえるようにお願いしたほうがいいかもしれない❗と言っていたのですがお願いできるのでしょうか?その場合誰に言ったらいいのできるのでしょうか?
回答
小5の自閉症の息子がいます。
3年の6月から、全担任が赤ちゃんができて休まれた後の代用教員の先生がとてもよくしてくださり、
常日頃から、...


発達検査では平均的
より少し上。運動面が8ヶ月遅れあり。現在、5歳4ヶ月年長児です。保育園では加配なし。懇願しましたが、必要なしと言われました。(むしろあることでマイナスになると)クラス替えでも1人担任のクラスになりました。気になること注意散漫、過集中、マイペース、話を聞いてないように見える、サ行が苦手で流暢に言葉が出にくい。だめやで!と止めに入るなど衝動的な場面もある。(えっと、、と考えながら話す)離席もあり声かけで元に戻る。体幹が弱くぎこちない得意なことごっこ遊びが好き。どっちにする?と友だちに合わせたり、譲ったりできる。ルールを守って遊ぼうとするが、ふざけたりすもするので怒られる場面もある。絵本が好きでよく覚えているし、言葉をよく知っている。1人で好きな遊びを見つけてコツコツ遊ぶことができる。理解面もある。計算ができる。ひらがなカタカナよめるし、かける。追いかけっこが好き。友だちに教えるのもすき。困っている子に気づき、助けようとする。特に困った姿が親として気になります。支援センターの心理士さんにはなんとも言えないところと言われています。かと言って療育も必要ないと。どうしていけば良いのか、親として心配でなりません。アドバイスよろしくお願いします。
回答
こんにちは。
気になる部分って気になりだすと、白黒つけたくてしょうがなくなりますよね…。
私は息子が幼児の時にペアレントトレーニングを受講...


はじめまして
年中、5歳になったばかりの娘がおります。2歳クラスから保育園に入り、今は下の子が産まれたため、年少より幼稚園部に転園しました。2歳、3歳クラスの担任より指摘があり、二度、発達検査を受けたのですが、どちらも年齢相当で、様子見となりました。年中になり、見違えるように成長して、担任の先生からも、今のところ、大丈夫だろうと言われていたのですが、6月から、友達との言い合いによる喧嘩で気分が落ちると切り替えが出来ない時が多くなってきたと言われ出しました。また、問題なかった家での生活も、海やお祭り、動物園など、行く前は楽しみにしているのに、着いたらグズグズし出し、行きたくないと泣くようになりました。知らない人が多かったり、場所に圧倒されると、胸がザワザワすると言います。行って、しばらくすると気持ちは切り替わり、帰りたくないほど、楽しむのですが、、。幼稚園での行事も、参観などは、ママに来て欲しくないと言って、泣いたりしています。おそらく現状では、秋の運動会も出られないなと今は思っています。それ以外は、今のところ、困り感はないです。夏休み中に専門医を受診することにしました。おそらく、何かはあるだろうと思って育ててきたのですが、専門医の先生は、具体的にアドバイスを下さるんでしょうか?それとも診断を下されるだけで、あとは、療育でという形になるのでしょうか?また、娘のようなタイプのお子様がおらましたら、どういう対応をしておられるか教えて頂きたいです。
回答
オトナになってもずっと付き合っていける味方を探しに行くつもりで会いに行くといいと思います。
ドクターはいろんな事例を持っていて、情報も多い...
