質問詳細 Q&A - 療育について教えて!
東京都練馬区の療育センター・施設について今年...
2016/04/22 20:23
4

東京都練馬区の療育センター・施設について

今年で3歳になる息子が軽度知的障害ありの自閉症と診断されました。
それに伴い、お医者さんから療育センターについての指導を受けました。
勧められたところは今住んでいるところから通えなくはないけれど少し遠く、
自分で調べてみたら隣の中野区の療育施設の方が近いことがわかりました。
かなり無知で恥ずかしいのですが、療育センター等は住んでいる区ではないと通えないものでしょうか?
それか、練馬区内で発達教育を行っている施設、オススメのところなど通わせている方いらしたらどのような様子なのか教えてただけないでしょうか。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/27897
2016/04/22 22:04

たわしさん、はじめまして
15年ほど前までは練馬区に療育施設は一つしかなかった上、未就学児しか受け入れることができないほど小規模でした。数年前に光が丘にも発達支援センターができ、こちらは17歳まで支援していただけます。練馬区では支援級のほかに情緒障害児学級が5つあるので、小学校から支援級と通常学級に在籍しつつ通級という形式が選択できます。ですが、情緒障害児学級も定員いっぱいで待機しているのが現状です。将来的に通級を希望なさるのでしたら、区内の施設に療育に通われたほうが有利ではないでしょうか? 将来、通級がどうしても必要な場合は医師からそのような推薦状等を区に提出するのもよろしいですよ。我が家はそれで早くに通級できました。

http://www.city.nerima.tokyo.jp/kusei/kaigi/kosodate/kodomokaigiroku/dai2.files/siryo2.pdf

ここの仙田子どもの発達研究所は講演などを拝聴したことがありますし、私の存じ上げている先生もいらっしゃいます。でも、たわしさん親子との相性もあると思いますので、ここが一番というつもりはありません。私立は有料なので、いくつか見学した上で、療育方針、アクセスなどお子様にストレスにならない場所が見つかるといいですね。頑張ってください。

https://h-navi.jp/qa/questions/27897
退会済みさん
2016/04/22 21:45

たわしさん

療育センターは自治体に住所のある場合だけ受け入れているところと、周辺の自治体からも受け入れているところと両方あると思います。定員に空きがあるかどうかで受け入れ状況が異なるので、気になるところに電話で問い合わせしてみてください。
また、療育センターに限定しなくても、児童発達支援の事業所で療育も受けられます。こちらのサイトと関連のあるリーフジュニアなどがそうです。リーフジュニアなどは通うことが可能で定員に空きがあれば、どこでも大丈夫です。
また児童発達支援サービスを受けるには、通所受給者証を自治体から発行してもらう必要があります。リーフジュニアには、自費のコースもあります。利用したい事業所に空きがあるか確認して、見学に行くのがオススメです。
うちの息子が2歳のときは板橋区在住で、やはり区立の施設が遠くて、最初はリーフジュニア池袋の自費コースからスタートしました。
いまは、埼玉県在住で息子は年長の年になりました。市立の児童発達支援センターに通園していて、リーフジュニアの児童発達支援コースも利用しています。支援センターは、市内とその周辺から受け入れ可能ということですが、実際には定員に余裕がなくて、全員市内から通園だと聞いています。
Et quae laboriosam. Enim corporis neque. Ut suscipit quaerat. Aut reiciendis ipsum. Sit optio quia. Quia temporibus omnis. Molestias voluptatum voluptatem. Atque officia autem. Magni excepturi dolore. Laudantium mollitia perferendis. Ut et at. Vel expedita molestiae. Dolorum doloribus aspernatur. Modi praesentium error. Fuga blanditiis odio. Et sed explicabo. Quo dolore id. Quo reiciendis omnis. Quisquam consequatur occaecati. Reiciendis exercitationem et. Eos quo at. Est molestias qui. Amet dolorem cupiditate. Unde quia quis. Quod cum et. Aliquam nulla molestiae. Iure atque et. Voluptas quisquam rerum. Aperiam est quo. Atque excepturi quis.

https://h-navi.jp/qa/questions/27897
2016/04/23 05:47

練馬区在住ではないのですが…
うちの自治体ではどこの地区の療育センターでも通えます。

ただ、住区のセンターに通うことのメリットとしては、小学校にあがった際に連携しやすい…と言われました。
幼稚園時に、センターからの巡回訪問をしてもらっていたのですが、うちが通っている幼稚園は学区で遠いにも関わらず、センターが巡回訪問をしてくださいました。なので、幼稚園時はあまり関係がないのかな?とも思います。

ただ、私自身は療育関係以外でカミングアウトをしていないので、住区の療育に通ってることで周辺のママさんらと知り合いになれ、地区施設の情報交換ができたのが利点です。


また、療育センターなどの公的施設もいいですが、リーフジュニアはより子供にあった療育をしてくださるのでオススメです。
Necessitatibus voluptatem voluptatum. Amet id reprehenderit. Voluptatem unde quas. Sed sunt officiis. Nisi dicta eos. Corrupti similique ad. Id at eos. Aut quis temporibus. Ut praesentium ut. Quasi iure pariatur. Aspernatur voluptas et. Deleniti quia quidem. Laudantium labore aperiam. Aut maiores optio. Veniam recusandae provident. Architecto quasi magnam. Excepturi autem atque. Sed pariatur ducimus. Et dicta est. Ratione est ad. Ab repellendus cupiditate. Rerum dolore molestias. Eos assumenda optio. Explicabo consequuntur beatae. Id eos laborum. Natus sequi qui. Omnis quod id. Saepe deserunt molestiae. Aliquam qui aut. Necessitatibus voluptas reiciendis.

https://h-navi.jp/qa/questions/27897
ronroriさん
2016/04/23 08:52

こればっかりは電話して聞いてみない事には。
因みに私は他県の医療センターで診察はできるけど療育はできないと言われました。
リーブに多分練馬に住んでいる方が通ってきていますが、
近くに何もないので、やや遠いけれどリーフが出来て良かった!
と言ってましたのでなかなか大変そうです。
Doloremque aut nostrum. Vel consequuntur alias. Dolores non voluptatem. Deleniti et non. Et omnis odio. Laboriosam omnis qui. Sapiente perspiciatis porro. Molestiae ut perferendis. Et et in. Voluptas et in. Ab inventore laborum. Ad necessitatibus vel. Temporibus sed provident. Ipsa ab aut. Enim voluptas suscipit. Exercitationem eum molestias. Est animi molestiae. Quae cum neque. Nostrum alias consequatur. Quo illum quasi. Rerum eligendi in. Rerum dolorem dignissimos. Ea qui quam. Expedita nihil a. Sapiente dolore omnis. Rerum in id. Quia est omnis. Nostrum autem odio. Animi aut incidunt. Consequatur excepturi in.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

言語発達遅滞の4歳半の年中の男の子がいます

おいかけっこやお友達の変顔が大好きでお友達の名前を言っては〇〇くんに見せる、とか〇〇くんとやりたいと言います。お友達が大好きな優しい息子です。1年ほど前から月1回1時間、個別療育を受けています。今年の1月には今まで通っていた小さな保育園から幼稚園に変更し、4月からは週1回集団療育も始まりました。4歳1ヶ月で受けたK式のテストではDQ70でした。一年ほど前に受けたK式ではDQ67で心理の先生からはこのまま横ばいで成長する、飛躍的にDQがあがることは経験上あんまりないと言われました。発達障害がある、知的障害がある、とははっきり言われていませんがこのまま横ばいで成長するならたぶん軽度知的障害になるのかなと考えております。お恥ずかしい話、私の受け入れる心の準備ができておらずはっきりと聞くことができません。お医者様には言語発達遅滞とだけ言われました。親目線で見ると自閉傾向は少なく、言語面の認知、表出が異様に遅い印象です。言葉は単語か2〜3語文が主で助詞の間違いが目立ちます。親には少ない語彙を駆使して長い文章で話そうと努力しますが、文章構成に時間がかかるのであのねあのねを連発します。怒っていたり興奮したり焦っていたりすると場面と全然関係のない言葉がでます。例:「〇〇がやってるから!」と言いたいところを「〇〇が黒豆だから!」とか。運動面の発達は早い方で箸以外の身の回りのことも一通りできこだわりや癇癪も定型発達の子とさほど変わらないような気がします。何かを記憶するのに長けているとかそういう個性もないです。すごく変わっているなと思うことはTVでみた動きを逆にすること、例えばTVの中の人物が手を上げて〜と言って右手をあげると見てる息子も右手をあげる感じです。普通小さい子は対面すると左手をあげるので変だな、と。偶然かなと注目してたらその他の動きも全部逆なので見え方が普通と違うのかなと感じました。1月に幼稚園に途中入園して半年、もう近所の年中のお友達からは何を言っているかわからない子、とんちんかんなことを言う子認定され最近集団対1になることが多くなりました。みんなに一斉に発言を否定されたり、つかみあいの標的にされたり、ルールのある遊びで息子が間違うとみんなで一斉にため息のようなからかいをいれられる、といった状況です。近所の車の入らないスペースで遊ぶためいつも同じ幼稚園のメンバーで遊ぶのですが先日も場面に合っていない発言(競争してないときに「〇〇の勝ち〜!」)をすると一斉に「勝ちとか負けとかないから!」と強い調子で言われ、表情は変えませんでしたが一目散に家の方へ走って行き遊ぶのをやめてしまいました。様子をみたお友達の保護者の方が気づいてみんなで謝ってくれたのでこの件はいいのですが、2人になったときに息子に「幼稚園で嫌だなと思うことがあったら先生に言うんだよ?」というと「先生にね、言えないの」と小声でつぶやきます。何があった、何が嫌だったを説明する語彙や文章の組み立てが難しく他人の前でお話をするのが彼にはとても大きな壁になっているのだと感じました。お友達に謝ってもらった翌日の息子の様子がどうも変で、いつも以上に場面に合っていない発言をするし、大好きなお友達との遊びをすぐドロップアウトしてしまうのです。遊んでる途中で〇〇くん!と名前を呼ばれただけでたぶん間違っていると感じてやめてしまうのだと思います。ルールがありそうな遊びや鬼ごっこや氷鬼などをやるときも私の手をひっぱって「ママも(鬼ごっこやって)!」といいます。以前までは私に「あそこに行って」と親が一緒に遊ばないでオーラをだしていたのに、です。家に戻ると何だか笑顔が少ないし、しまじろう見るといってDVDを見せてあげても「(手遊びを)一緒にやろうよ」とさそうと「ママがやって」と言います。間違うのが嫌なのか?急激に自信をなくしている気がするのです。息子なりに遅々ではありますが成長しているので、周りのお友達の嫌がる態度や否定の言葉の意味がわかってくるにつれお友達と遊ぶのが辛くなってきてるのではと感じているのですが、どう声かけすればいいのかわかりません。集団対1の構図が見られるようになってからは私も子供たちの側に行きフォローするようにはしています。幼稚園の先生からはやはりいつも遊ぶメンバーとトラブルになり泣いてしまうことがありましたが謝罪させてそれ以降は問題なく過ごせていますと言われました。今日の笑顔の少ない息子が不憫で夜はなんとか笑顔をだしてあげようと一緒にたくさん遊びましたが親としてできることがあるならやってあげたいのです。息子の言動を嫌がるお友達とは少し距離をおいたほうがいいのかとか、色々悩みます。ありがたいことにお友達の保護者の方達は協力的で他人の気持ちを考るよう諭してくれますが年中さんの歳では難しいことだし子供にとって間違っていることを指摘するのはほんとうにあたりまえの普通のことなんですよね。家をでるとすぐに遊び場で、幼稚園は同じなのでまったく遊ばないというのは無理なのですが車をだせば離れて遊ぶことはできます。それともこれも息子にとってのコミュニケーションの勉強だと受け止めて積極的に遊ばせてフォローを徹底するほうがいいのか、どうすればいいのかわかりません。

回答
インクルーシブ教育といいますが、発達に課題のある子を、ただ定型の子の中に放り込んだだけでは成功しません。 かえって自信を失わせるだけになる...
7
4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について

何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。

回答
余談です。 つまらない、手持ち無沙汰、何をしたらいいかわからないなども、噛み癖のトリガーです。 過食等にもなりやすいので、上手に付き合...
4
情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか

今年の4月から入学、国語と算数のみ情緒級で受けて、他の教科は普通クラスで受けている娘がいます。知的無しです。この間の情緒級の先生との面談で、「とても優秀ですよ、勉強も進んで手上げてるし休み時間は友達とも遊んでますし」と言われて少し安心していたのですが…今日校外学習で遊園地へ行ったのですが、「これでいいのかな…」と思うことがありました。支援級の子は親が付き添いなので、私が娘について行きました。普通クラスの男の子と女の子が手を繋いでいて、娘が「私も一緒に繋ぎたい」と近づいて手を繋ごうとしたら、男の子に「俺たちは一年●組だから。そっちは●組(情緒級)だろ」と言われて手を振り払われてました。娘は少しムッとしたあと、一人で歩いていました。その他にも何度かその男の子と言い合いしてました。今回の校外学習はグループ活動が主なのですが、支援級の子はグループなど特になく、親と行動する感じでした。情緒級の担任の先生も忙しいのか、同行しませんでした。娘と一緒にお弁当を食べたのですが、ほかはグループでまとまって楽しそうにたべていて。娘は冷たいご飯とおかずが嫌なのか、ほとんど手をつけず、レジャーシートに乗ってくるアリを怖がってまともな休憩ができませんでした。グループ活動が主なのに、親がつきっきりでそばにいて面倒みるなら、情緒級の子たちだけで近場の大きい公園などで同じような体験をさせるのでもよかったのではないかと思ってしまいました。娘は少し理解されにくい話し方をするので、最初は仲良くしてくれてた子もしばらくすると離れていってしまいます。手を振り払われてトボトボ歩いてた娘を見て、悲しくなってしまいました。情緒級に通うお子さんがいらっしゃる方、普段はどんな感じで学校で過ごしていますか?又、遠足や校外学習はどのような感じですか?

回答
手を振り払われた時の様子以外で、お子さんはどう思っていたのでしょうかね?? 皆んなと一緒にお弁当食べたかったとか遊びたかったとか。私の朧...
7
息子が発達障害だった場合の療育までの流れを教えてください

コラムや他の方の相談をいくつか読ませて頂いてますが、曖昧なので確認させてください。息子が現在1歳4ヶ月で、1歳半検診の時に発達障害の相談をしようと思っていますが、相談してからだと、予約がいっぱいで予約を取るのに数ヶ月かかるから、先に予約した方が良いという書き込みがありました。この場合、どこに予約するんでしょうか?小児精神科でいいんでしょうか?また、1歳4ヶ月なので、検査に行っても何か分かるのかも疑問だったりもします。癇癪なども個性の範囲と言われるんじゃないかと不安です。やはり1歳半検診まで待った方がいいのでしょうか?療育は早ければ早い程いいとのことなので、早く通わせたいですのですが、リタリコの幼児教室などは正直金銭的にキツいです。公的な療育を受けるために、1歳4ヶ月の子はどうしたら良いのでしょうか?分かりにくい文章で申し訳ありませんが、ご教示ください。宜しくお願い致します。

回答
~都合により、2017年5月に、再編集させていただきます。~ 公的な療育については、私は未経験です。 希望によっては、公的な療育が受けら...
4
発達障害の支援など手厚い学校、地域を知りたいです

発達障害の疑いありの3歳男の子を育ててます。幼稚園に通い始めましたが、前々から色んな特性があると感じていて幼稚園に入り周りを見るとよりそれを強く感じ始めたため、今後発達相談、必要であれば療育も始めたいと思っています。小学校に上がるタイミングでの引越しを検討していたので、もし息子に発達障害があった場合、発達障害の支援に手厚い学校への進学、地域に引越したいと考えいます。今都内在住で、調べたら武蔵野東(三鷹市)のような障害児に理解がある私立学校もありましたが、恐らくうちの財力では小学校から私立は中々難しそう…。息子は自閉症スペクトラム傾向だと思ってます。知的障害ありなしによってまた変わるとは思うのですが、普通小学校の障害児学級や特別支援学校、そういった関係学校全て含めて評判がいい地域など、情報が知りたいです。出来れば東京都、それ以外なら埼玉千葉も検討範囲です。幅広く情報を集めたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。

回答
ぷぅちゃん様 コメントありがとうございます。 全くもってその通りだとは重々承知の上で質問をさせて頂きました。 今賃貸なのですが引越しは...
17
東京都の療育施設、みなさんどちらを使われてますか?

回答
我が家は県外なのですが。 小5の長男は色々利用しました。 ①市の保健センター ②発達支援研究所スプラウト ③心身障害児総合医療療育センタ...
4
5歳の息子は先日、軽度知的障害を指摘されました

今は海外在住のため療育を受ける事が出来ません。家庭内療育も意識していますが、他の子にも手がかかり、実際はなかなか思うように出来ていません。息子は母乳育児でした。生後2カ月までは体重増加に問題がなかったため、その後しばらく体重チェックをしませんでした。生後4カ月目で体重増加不良(日増15g)を指摘され、慌てて混合栄養に切り替えました。それ以来ずっと、身体は平均を大きく下回るサイズで推移しています。引っ越し等の事情で、1歳11カ月で保育所を離れ、それから約1年間は家庭内保育となりました。しかしその間は、私の怠慢で、遊びの面で手をかけてあげていませんでした。逆に日常生活においては、自分でやらせずに手をかけ過ぎてしまいました。全ての面において息子を経験不足にさせてしまいました。知的障害を指摘された今は、私の育て方が悪かったために、息子の脳へのダメージや脳の発達への悪影響を与えてしまったのではないかと、悔やんでばかりの毎日です。私の育て方が息子の知的障害にどの程度の影響を与えてしまったのか?それについて専門家の率直な意見を聞いてみたいという思いはあります。知っても仕方ないことや答えの出ない事だとわかりながらも。。悔やんでも何も変わらないので、前を向いて、療育に取り組んでいきたいと思います。聞いてくださり、ありがとうございました。

回答
ナビコさん、ご回答をありがとうございました。私の心が軽くなるようなお答えを頂けて、嬉しく思いました。 遺伝子レベル...そうですね、私の場...
3
夫が「数字カード」を購入して、息子に実施し始めました

息子は10分くらいの実施時間、大絶叫で怒り、足をふみ鳴らしたりと拒否感半端ないです。3ヶ月ほど毎日です。教えていただきたいのは、息子の為に行う働きかけが夫婦揃ってない場合の対応の仕方です。息子は、ASDとADHD持ちで、この4月に情緒級に新一年生として入ります。3人兄弟の一番上です。補足ですが、この子は夫の連れ子です。夫(未診断ですが特性はかなり強いです。私の家族や家族ぐるみの付き合いのある友人達には、そういう人だから仕方ないと受け入れてもらってますが、本人の自覚は全くありません。)がやり始めた数字カードは、発達障害の子の脳は8歳までなら治せるというような趣旨の書籍もある脳化学者考案の物です。夫は、これさえやればワーキングメモリーを改善できる、今やらないと一生手遅れになると、盲信的に信じていて、息子が毎日やりたくないと泣いて騒ぐたびに、「やらないと小学生になった時、○○○(息子の名前)が困るんだよ!!いいの⁇」とか、「そんなに騒ぐんなら明日からやってあげないよ!○○○のためにやってるんだからね。困るのは○○○なんだからね!それでもいいの?」と、脅すように言うのに、翌日になるとまた夫からやるよと言いだし、同じやり取りの繰り返しがここ3ヶ月続いてます。明日からやらないと自分で言ってるのに、次の日になると何事もなかったかのようにやるという、一貫性がない行動と発言で、息子の為というよりは、夫の自己満足のために息子はやらされているようにしか、私には見えません。息子の現在の状況としては、療育は一年三ヶ月程前から月に5〜7日間からスタートし、数ヶ月前から療育先をST、OT、SST重視の所に変更し、小学校生活を考え、現在は週に3、4日間、降園後に通っていて、進学しても変わらず通う予定です。体幹が弱すぎるので鍛えてもらいつつ、集中力、ワーキングメモリー、感情のコントロール方法などの訓練を重視してもらってます。療育やリハビリに関しては、夫にも施設の説明会等に同行してもらったり、また私から説明しているのですが、夫は効果があると思ってません。療育は、診断が出てから、こちらでも調べたり私なりに勉強して、私の独断で進めてきています。診断後1年間は、夫は何の動きも見せず、通院や療育、投薬等、全て私が進めてきたのに、今になっていきなり何かに取り憑かれたかのように、数字カードを強要し始めました。4〜5ヶ月前には、「発達障害は脳の手術で治る」系の本にハマり、手術を受けさせようとしていてびっくりしました。私からすると、逆転一発ホームラン狙いみたいな発想に思えてしまいます。息子は完璧主義なのに、注意力が散漫で維持できないので、自宅では文字の練習をしていても少しでも間違ったりすると、大絶叫して紙を丸めたり切り裂いたりして怒りを我慢することができません。療育先では、カッコイイ自分でいたいので、今のところ、怒りを表出することなく、かなり集中して取り組んでいます。成果も確実に出てきていて、療育に行く都度、先生と一緒に私宛に手紙を書くのを楽しみにしていて、帰宅すると毎回自慢そうに見せてくれます。文字や数字を読み書きすることに、自信がついてきてとても嬉しそうです。長くなり申し訳ありません。まとめます。質問は、このような状況で、息子は癇癪を起こしながらも、自宅療育として数字カードをやる意味があるのでしょうか?また、数字カードを実際試されてない方でも結構ですので、どうしたら、夫にやめさせられるか、上手な誘導の仕方等ありましたら、ぜひ教えていただければ嬉しいです。もしくは、私が考えを改めた方が良いとかでももちろん結構ですので、よろしくお願いします。✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎下記に、補足として、我が家が今置かれている状況を書き連ねてみました。我が家により合ったアドバイスをいただけるかと思い載せました。ただここまででも既にかなり長文なので、余裕があればで、よろしくお願いします。私の親としての考えでは、たとえ家庭内療育でも、基本的には多少は楽しいという気持ちを持てるくらいの状態になっていないと、身につかないんじゃないかと、思っています。その数字カードは、実績もあるようなので、それに対して落ち着いて取り組めるタイプのお子さんなら、効果は期待できるのだろうと思いますし、本にもあるようにもっと低年齢なら効果があったかもとも思います。ですが、今の息子の状況を見る限りは、少なくとも現時点の息子には合っていないと感じます。せめてもう少し感情コントロールできるようになってきたらやるのはどう?今はお休みしたら?といくら伝えても、今、6歳の息子には8歳まで後数年しかないとの一点張りです。私は、注意散漫な息子が園や療育先では、ものすごい過集中で頑張ってきていて、だからその疲れもあり、自宅では荒れるのだと思っています。なので、小学校生活始まったとしても、自宅での貴重な時間は、宿題以外は彼の大好きな絵本の読み聞かせ、じゃれ合いっこや工作に使わせてあげたいと思っています。また、妻としての本音は、今まで長男に時間や労力を散々費やしてきたので、深夜帰宅や休日出勤が日常で、朝の時間帯しか子供達と触れ合う時間がない夫が、何か子供達の為にしてくれようという気持ちがあるなら、誰か1人とでなく子供達全員と穏やかに触れ合う時間(例えば絵本の読み聞かせ等。日曜夜だけは、彼が読み聞かせしたがるのですが、仕事が忙しいのもあり、夫は読み聞かせしながら何度も眠ってしまい、ろれつが回っておらず、子供達が嫌がるので)にして欲しいと思ってます。忙しい夫ですが、私が病気になった時に備え、朝の家事と子供達の仕度の一部を、末っ子を妊娠した約2年ほど前から担当してもらってます。朝ごはんのセッティング(私が前日に調理済みの料理や味噌汁を温め直してテーブルに並べてくれる)や子供達の朝の歯磨きです。それがその数字カードをやるようになり、少しずつなぁなぁになり、朝食のセッティングの後は長男だけの歯磨きと数字カードしかやらなくなってきたので、指摘すると、全員の歯磨きを終わらせて数字カードもやってから出社しようとするので、出勤時間が1時間遅れとかになるので、「無制限に時間を、ただ延長すればよいという発想はやめてね。後ろに延びるだけだよ。限られた時間内でいかに効率よくやれるか工夫して」と伝えると、「大丈夫。退出時間はこれ以上遅くしないように、会社からきつく言われてるから。上司からも死ぬ気でやれって言われてるんだ。」みたいな返答で通じません。マルチタスクがものすごく不得手で、子供がいるとは思えない時間の使い方だよねと、私の周囲の人達にも驚かれます。また、子供達の歯磨きはもう2年も担当しているのに、夫がやると1人につき15分くらいかかる時もあります。夫は「遊んでると磨かないよ」と言うのに、またそのすぐ後に、「磨くから早く!」と言う一貫性のなさなので、そこを直すと親も子も互いに楽に歯磨きできるよと、私も何度も見本を見せて説明しているのですが、人の真似やアドバイスはほぼ受け付けない人なので、効率が非常に悪いままです。時間がかかり過ぎる息子のために、食事時間は20分間と区切り、視覚優位なので本物の時計の横に紙製の時計を置き、それで終了時間を示しているのですが。食事中に、息子が癇癪を起こす都度、夫は食べ終わらないで空腹で登園することを心配し、5分10分とその紙時計の針をどんどん遅らせるので、「一度決めたら、一貫した態度で時間は延長しないこと。延長を認めるのは、大地震が来た時くらいであること。癇癪を起こして食べられなくなるのは、本人の責任であること。一食くらい食べなくても死ぬことはないこと。園の給食をお代わりすればよいだけ。」を、何度も伝えてきています。聴覚からの指示に弱い夫のために、口頭だけでなく、文書でも何度も伝えてるのに、すぐに忘れ(もしくは、わざと?)、いまだに延長して、最近では息子から頑張って食べるから針動かさないで!と言われています。因みに、その数字カードも、あまりに拒否感が半端ないので、見本を見せる為に、私が試しに何回かやって見せた時は、息子は全くパニックにならず、むしろ笑顔でとても落ち着いて取り組んでいたので、私がやれば毎日朝晩続けられるとは思います。ですが、私も末っ子がまだ一歳超えたくらいで、時間の余裕が全くない状態です。加えて、真ん中の子の赤ちゃん返りがここに来て出て来たので、これからは、きょうだい児のケアに時間を割いてあげたいというのが本音です。毎日ただでさえすぐに大絶叫なのに、数字カードで更にその時間が増えて、これ以上、弟達にも奇声を聞かせ続けたくありません。まとまりのない文章で申し訳ないですが、どうぞよろしくお願いします。

回答
数字カードは、小学校に入ってから計算カードするから今はいいし。 それより男子は運動ができないと遊びに入れてもらえないから、駒回しやけん玉、...
36