質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
今日は参観のあと、懇談会、PTA総会などがあ...
2016/04/22 11:03
9

今日は参観のあと、懇談会、PTA総会などがあり、
他の支援級の保護者の方が、子供の事を話す用意をしていると、昨日聞きました。
私も担任の先生や支援級の先生に話したほうがいいか聞こうと思い、
息子の登校に付き添っていきました。

いつもは朝から支援級で、参加する授業だけクラスに行くと聞いていましたが、
今日は支援の先生が、顔を合わすなり、クラスに行って朝の会まで頑張ってみようと言われ、
私もクラスまで行きました。宥めながら行ったので、支援の先生と話せず、
担任の先生には懇談会で話することのOKをもらいました。

支援級の先生にも話そうと思って廊下でまっていると、
出席のあと、子供が3人クラスから出てきて、真ん中の子が目を抑えていました。
脇にいる子が「○○君が目に当てたんやしな~」と言いながら行くので、
見た瞬間そうじゃないかと思ったのですが、やはり息子がやってしまったようです。
支援の先生が子どもと一緒に出て来られ、廊下で「わざとじゃなくても謝らなあかん」と言っておられ、
支援級に一緒に連れて行きました
状況を聞くと出席の間、ドリルをしていたそうで、上手に出来たと褒められていると興奮していき、
やった~と腕を上げた時に鉛筆が目のふちに当たってしまったそうです。
相手の子は保健室で見てもらって、一応、病院に行くことになりました。
相手の保護者も学校に来られ、病院に行く前に謝りました。
息子は状況が分かっておらず、謝れていないので、
私と支援の先生で何度も説明をして、給食の前には本人に謝ると約束をしました。
私もお昼前には再度学校に行き、一緒に謝ります。
もう、よりによって、なんでこんな日にやってしまうんだろう~‼
懇談会で何を話せばいいのかぶっとんでしまいます。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
amasuo55さん
2016/04/22 19:50
皆さん、ご心配をかけました。
今回は怪我もひどくなかったので、相手の方に理解していただき、事なきを得ました。
懇談会では震えながらも話すことが出来ました。
よりによってと思いましたが、これからも多々ある事と心して
頑張ります。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/28229
2016/04/22 13:15

それはとんだことになりましたね。
我が家も長男は被害者になることが多かったのですが、三男は加害者になることが多かったです。長男だって喧嘩もしましたが、末っ子の多いクラスで保護者がおおらかだったから救われていたと思います。反対に三男は一人っ子や長子が多く、わざとじゃない、まして息子のせいではないことまで大げさにされ、やたらと「病院に行きました」と言われては、菓子折りと図書券もってお詫びに行きました。これがいけなかったのでしょうね。何度も「仕事を休んで病院行った」という保護者がいて、夫婦で何度もお詫びに伺ったのですが、「女の子の体にきずをつけて」と高飛車に叱責されました。後日相手のお子さんに訊いたら病院なんて行ったこともなければ、親が仕事を休んで迎えに来たこともないと……。保健室で確認したら、病院の請求書が出ていませんでした(校内の怪我は申請すれば保険で充填できる)。そこで、担任に相談しましたが「それを追求してトラブルになるより謝罪したほうが子供のため」と言われ、以後、相手のお子さん自身にお詫びをすると言う形で事実確認をし、保護者への過分なお詫びは控えるようにしました。それでも、卒業まで三男は時に「相手の親が息子自身に報復する」(三男は関わりなしで誤解と校長が調べてくれたけれど)と言われて、親戚の家に避難させてくれと言われるほど保護者がうるさかったです。

障害のことを話すことは大事だと思いますが、詳細は理解されることは難しいです。誤解されるぐらいならば、「支援級できちんと療育しておりますので、ご理解ください。でも、何かお気づきの点があれば、ぜひご教示ください」程度に収めて、あまりほかの保護者の不安を煽らないようにしたほうがいいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/28229
amasuo55さん
2016/04/22 19:15

ハナミズキ30さん
相手の保護者の方はお互い様ですと言ってくれました。子どもも給食前に謝り、一緒に給食を食べれました。
参観では途中で興奮してきたので、退室して支援級に行きました。
支援級では他の子供たちと中庭に水やりをしに行き、廊下から外を見ていた保護者に指をさされてました。

懇談会はクラスの半分くらいでしたが、担任の先生が全員に子供の事を話してくださいと言われたので、
障碍名は触れず、コミュニケーション力が低く、多動があり、支援級で
ご指導いただいてます。と伝え、とっさの状況ではどうすればいいのかわからなくなるので、
すぐに謝れないこともありますが、経験を積ませていただき、クラスにも徐々に入れるようにしたいです。
私も気が利かないので、いろいろ教えて下さい。と伝えました。
緊張のあまり声が震えましたが、とにかくやりきった感です。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.

https://h-navi.jp/qa/questions/28229
2016/04/22 11:35

ほんと、何でこんな日に…と思ってしまう出来事でしたね。みんなの前で話すだけでも気が重くなるのに、より気が重くなってしまいますよね。

そのお話を聞くとどこにでもありそうな話みたいに感じましたが、発達障害となると更にお話しづらくなってしまいますね。

私の周りでは発達障害に対していいイメージがなかったので、私は幼稚園では一切カミングアウトしてきませんでした。
で、幼稚園入園当初に早速お友達に怪我をさせてしまい、卒園するまで気まずかった親子がいました。

発達障害関係なく、双方の関係が良好であれば、「お互い様ですし」みたいになりますが、関係があまり築けていない時期でのいざこざは気が滅入ってしまいますよね。痛いほどお気持ちがわかります。


今日は色々大変だと思いますが、
心から応援しています。

Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/28229
退会済みさん
2016/04/22 11:26

がんばらなきゃね。
もう本当に、大変なタイミングですね。
ファイト。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.

https://h-navi.jp/qa/questions/28229
2016/04/22 12:03

あちゃー!ですよね・・・
でも、大きなケガじゃなくて良かった。
相手のご家族は分かって下さいましたか?
理解してくれるといいけれど。。。
懇談会も、頑張って!いろんな保護者がいるけれど、きっと分かって寄り添って下さる方、いるはずです。
応援してます!
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.

https://h-navi.jp/qa/questions/28229
amasuo55さん
2016/04/22 19:28

あずきっこさん
そうなんです。なんでこんな日に、話をする前にやってしまったので、あとから障碍があるとは言いづらかったです。
相手のかたは、お子さんから聞いていたらしく、支援級に行かれてるからわざとじゃないしと言われ、
理解していただきました。
まだまだ始まったばかりなので、理解ある方ばかりではないと心してがんばります。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

先日、息子が通う小学校で参観日があり、夫婦で行きました

その時の自分の対応が正しくなかったのではないか?もっと賢く振る舞えなかったのか等が気になっています。授業中、一生懸命手を挙げ、答えを言うために係の子にあててもらおうと必死の息子。でも息子だけあててもらえず(そう見えたのは私だけかもしれません)、息子は私の方を向き「一生懸命手を挙げてたのにあててもらえなかったよ」と言いながら涙目になってしまい、ついには顔を机に埋めヒックヒックと泣き出してしまいました。何も泣くことないのになぁと感じつつも、格好いいとこ見せたかったんだろうなぁ…残念だったねって、後で声かけてあげようと考えていましたが、そんな息子に先生は気付いているのかいないのか、授業はどんどん進行していきます。でも息子は相変わらず。声をかけたいけど今は授業中だし…先生や生徒に任せてみようと黙って見ていましたが、隣の席の子はうっとおしそうに時々横目で息子を見るけど、そのまま授業を受けていました。その隣の子とは、さっき手を挙げた息子に気付かなかった係の子でした。私は「まさかわざとじゃないよね⁉」と思ってしまいました。暫くして先生が授業に参加できていない息子に気付いて、何度も優しく声をかけて下さり、何とか持ち直した息子。そのうち授業が終わりに近づいた頃…先生は係の子数人に皆のプリントを集めるよう指示を出していました。すると驚いたことに息子の隣の子(係の子)は、息子のプリントだけ持っていこうとせず、息子が「僕のも持っていってよ!」と数回言いながら追いかけても受け取らず、どんどん前へ歩いて行ってしまいました。とうとう一番前の先生の近くまで行ってしまい、そこでやっと息子のプリントを受け入れた(ように見えた)のですが、その子は一言も口をきかず息子を睨んだままでした。これはいったいなんなのだろう⁉あからさまにも見える態度。体も大きく、息子より全然大人っぽい子です。コミュニケーションが下手でチックも出ている息子にイライラするのもわからなくはないのですが…この事をその場にいた担任に後で話すべきかどうか迷ったまま、参観後に夫婦で職員室へ行き、泣いてしまい気持ちの切り替えがなかなか出来ていなかった息子への対応についての感謝の気持ちだけ伝えると、意外な返事が。「今日はいつもより頑張ってましたよ。」でした。(じゃあいつもはもっと泣いたりしてるの⁉)と驚いてしまいました。家に帰ってから、職員室へ行ったあの時、担任に係の子と息子のやりとりを話をした方が良かったんではないか?といまだに心に引っ掛かっています。その日学校から帰ってきた息子には「今日は頑張ってたね。しっかし係の子ったら、ちゃんとまわり見てくれなきゃ困るわよねぇ。」と私が言うと「あの子いつもそうなんだよ。」と息子。「いつも持っていってくれないの⁉」「うん。仕方ないよ。よく見てないんだ。」と続けて話した息子。内心、わざとじゃないんか?!とついつい思ってしまった私自身が、何だか情けないのです。因みに、教室の後ろの壁に生徒一人一人の「今年の目標」があり、息子は「いじめられないようにすること」と書いてありました。正直、胸が痛かったです。今まで私が知っているだけでも沢山ありましたから。まだまだあってもおかしくないし、それでも頑張って毎日学校に通ってる息子は偉いと思います。だからこそ、あの係の子との一件を担任に話さなかったことが、やっぱり引っ掛かってしまいます。皆さんならどう対処しますか?お知恵を拝借させて下さい。

回答
私も、そのまま。 担任の先生に、言いますね。 担任の先生は、息子さんの障害のことは、伝えてあるのでしょうか? 知らないのであれば、致し...
14
木曜日に療育へ行ってから保育園へ行きます

11時過ぎには保育園に送り届けてます。ある男の子がおせーんだよ。バカじゃねーのとか。行事のある日は終わる頃につくものだから、もう●終わったし。お前なんか来るなとか言います。それを放置する担任と副担人。私の前ではなく、私が帰りかけた頃に言っててちょうど門の辺りで聞こえてきます。それに対して担任とかが声をかけてるような声は聞こえてきません。うちの娘がちょっと口の悪いことを言った時にはがーがー言ってきます。他の男の子も同じように意地悪を言ってくるそうです。その子たちとは同じ小学校へ行きます。男の子って少々、意地悪というか女の子とは違うものだと思います。遅れてきたことにバカだの来るなと言うのは言い過ぎな気がします。子供に療育だの違うところで勉強してると言っても通じるかわかりません。小学校からは放課後になるので遅れて行くことはありませんが、知的はないものの勉強のおくれによっては支援にうつる可能性もあり、その子たちからいじめを受けないか心配になります。明日からメガネも少しずつかけていく予定でやはり何か言われないか、不安になります

回答
注意してない。と決めつけてしまうのではなく、きちんと園としてこういう暴言についてどう思うのか?どういった指導をすべきと考えているのか?等を...
9
今日、年長の娘が保育園で色々とやらかしました

1つは工作中に、ハサミを持って歩いているときにお友達の頭にあたった(落としたかも)そうです。幸い怪我はなく保育園の先生も誰かは言えませんとのこと。もう1つは娘の不注意で隣の友達の給食をひっくり返してダメにしたそうです。それに関しては本人はなかなか謝らなかったようです私は仕事で遅くなり祖父が迎えに行ったときに先生は相当、怒ってたようで家庭の躾はどうなってるのか。と言われたそうです。その時、娘は先生から遠く離れたところにいて、先生が部屋に入ったら遠回しに近づいてきたそうです。夕食時に保育園の話をちょっとしたら泣き出しそのまま寝てしまいました。今、起きて聞いたら謝ったと…泣きながら、お友達の名前を教えてくれました。明日、一緒にもう一度謝ろうねと約束したのですが、もう保育園に行かないと言い出しました。みんなの前で立たされて怒られた。もう行かないと言い出して明日になれば行くと思うのですが、行かないとき、どうしょうかと悩みます。怪我をしてない場合は、親への謝罪はどうしますか?連絡網みて電話するのも大層な気もするし、一人のかたは朝会うので謝ろうと思ってます。もう一人のお母さんとはなかなか会えません。お子さんにだけでも先に謝るだけでも良いでしょうか?

回答
参観がちかい場合は参観で謝る。 保育園で、先生の見守りが足りなかったとしても、やったのは我が子なんだしね。 それとは別に、先生の対応につい...
17
支援級の他害の被害を受けた時の対処方法について教えてください

ご覧いただきありがとうございます。文章内に不快な表現がありましたら、申し訳ありません。先日同じ支援級内の子から他害行為をされました。先生が止めに入りましたので、今回は手は触れていませんただ、前回は(半年程前)首を絞められました。すぐに先生が気づき大事になりませんでした。元から他害があるお子様のようで、学校での些細な事を根に持たれています。(こちらに落ち度は無いようです)お互い中学年で、学年は相手が一個上で、体格は倍程度あり、相手は5年生の背が高い子ぐらいの身長です。、背後からされるため恐怖を感じています。担任一人が男性で、日頃から一人で他害行為を止めているようです。相手の保護者はよく見学はされているようですが、はっきりと他害行為があると認識しているかはわかりません。また、今回は手が触れず未遂に終わった為、その親御さんには連絡しない、との事。こちらは息子が家庭内で私に話をし、先生に事実確認をした所、発覚しました。他害についても、相手の親御さんがしっかり認識されているかは分かりません。どのような対処がありますでしょうか?

回答
ミントさん、お返事ありがとうございます。 まず、耐えろ、とは書いてません。 そのように感じてしまったなら、ごめんなさい。 他害を受けずに...
13
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
ちょっと困りましたね… 親から見て小2でその差は辛いですよね。 お子さんは、お友達欲しがっていますか? 親の助言だから聞けないのか、他人...
10
年長の男の子なんですが、年少の時から何か言われたり、されたり

したら手が出ます力が強いから怪我させる事もあります幼稚園では理由もなく手を出す乱暴者だとみられていて、息子の近くにいる子が泣けば◯◯くんが泣かせんでしょと他の子から言われるくらい頻繁に手をだしますただ、理由なく手が出る事はないんですウソつかれたり、挑発する事言われたり、こちょぐられたり、ふざけてパンチされたり息子の力が強くて(加減できない)、必ず相手が泣いたり先生や私に◯◯くんが殴ったと言いにきます息子には、これが嫌だったから手を出したと理由を言ってほしいのに、家に帰ってから言うんですだから翌日になって、実はこういう理由で手が出ましたともいえず、悶々とします何をされるにせよ、口で辞めてと言う様に教えてるけど、一向に治りません他の保護者にも申し訳無さすぎて、息子と近づけると必ずトラブルになるから近づけません手を出した方が悪いけど、理由をその場で話せる様になってほしい年長になってからは、何でもウンウン言って、担任が何もしてないのに叩いたの?ウンウン謝ろうか?ウンウン、ごめんなさいなんか投げやりになってる感じに思います手を出す息子が悪いとは百も承知です発達障害って言われたのは最近だけど、幼稚園、療育にしてれば本人も親も楽だったかも3年間謝りっぱなしで辛いです小児科の先生にも普通3歳ぐらいで連れてくるレベルと言われ、気づくのが遅かったしかも人に言われて気づくなんて

回答
Sakuraさん コメントありがとうございます 先生によって、子供がどう育つか変わってきますよね 素敵な先生に出会いましたね 小学校でも1...
15
先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、

担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。

回答
すごくキツイことを書きます。 他害をする子の親御さんは、学校から連絡がないと他害の事実を知らないけれど、される側は結構子供の口から聞きま...
20
先日質問させて頂いた小学3年の息子についてです

広汎性発達障害とADHDの息子です。先日の質問でお友達をひっかいてしまったという内容でした。今月に入って2回目でもうどうしたらいいのか悩んでるというのが質問の内容です。実はその後保護者の方からお怒りの電話がありました。最初にひっかいてしまった子供の保護者でどうも2回目があったようなのです。(それも入れると今月だけで3回になります)保護者の方には謝罪がない事、2回目とはどういう事だと怒られました。ただこちら側は先生からの連絡がなかったのと、本人も手を出した事を覚えていないのです。本人の口からは全く話せないようなので、学校に事実確認をし内容はどうであれ直接謝罪に行く事にしています。この場合発達障害の事を言うべきなのか、言っても言い訳になってしまうような気がして。今後同じ事がないように対策をして電話しろと言われ「近寄らない、同じ班の活動は行わない」などを話し、今度同じことがあったら警察沙汰だと言われました。お怒りはごもっともだと思います。手を出した内容はどっちがやるかで揉めた(例えば黒板を消すのをどっちがやるかみたいな)だそうです。揉めて引っかかれたとのこと。息子には手を出すのは絶対に行けないこと。相手の親御さんはとても怒っている、次に同じ事があったら警察に行くと言っている。今回は一緒に謝りに行く事を話しました。事の重大さに気が付いていないようなので、今回謝りに行く事はいい機会だと思っています。ただ息子が謝れるかどうかは分かりません。電話があった時も保護者の方は息子に電話を代われと言われました。(代わったのですが突然の事で全く話せなかった)このような状況の中発達障害の話をした方がいいのか、また今後の対策として近づかない以外思いつかないのですが他に出来る対策があれば教えて頂けないでしょうか。保護者の方は次があれば絶対に許してはくれないと思います。また今後ないとは言い切れないのが非常につらいところです。アドバイス頂けないでしょうか。

回答
マイキーさん こんばんは、シフォンケーキです。 相手の保護者の方から電話があったとのことでしたね。 またとんでもない相手にあたったもので...
11
小学校一年生グレーゾーン息子(知的なし)の集団登校についてな

のですが、6月15日から集団登校が始まりました。それまで個別登校で学校まで見送ったりしていました。帰りは自分で近所のお友だちと帰ってきます。学校までは10分掛からない距離、幼稚園で三年通った道で慣れています。分散登校初日に列に並ばない、班長さんの前に行きたがるなどがあったようで学校から連絡がありました。登校班のお母さんが付いてきて「あの子危ないです、何とかして下さい」と言って来られたということで、その日から毎朝登校班の最後尾から学校に付いて行ってます。私が後ろから見てるから初日から並んで静かには行っています。もう日数も経ったし本人も大丈夫だと言うのですが、そのお母さんは毎日登校班を見送りに出ていて、また息子が何かして学校から連絡が来るのではと思ったらなかなか止めれません。学校は毎日お疲れ様ですと言われるだけで、付いてくるのは保護者の自由なような感じです。ただ他の登校班で保護者が付いて来ているのを見たこともなく(個別で保護者が付いてくるのはある)、ご近所のお友だちにも毎日付き添いしているのを見られていて、付き添いが精神的に負担ではあります。そのお母さんは二年生の息子さんと出発するまで声を掛けたり手を振り続けたりしていて(あちら側から話しかける気はなさそうです)、挨拶だけはするという関係です。他の登校班の子の保護者はおらず、その待ち時間も気まずいです。息子を登校班で行かすか、まだしばらく登校班に付き添うか、集合場所まで付いていき登校班を見送るか、悩んでいます。迷惑を掛けたりするくらいならと、個別で連れていくという提案は始めに学校から断られました。ご意見やアドバイス宜しくお願いいたします。

回答
お母さんが見ているからこそ静かに行っているけど、居なくなればまたルールを守れない可能性は否定できないです。 発達に凸凹があるお子さんは特に...
6
苦しいです…嘘をついた事、先生に謝れとクラスの友達2名からか

ら責められたようです。胸ぐらをつかまれ、相手の首を絞めてしまいました。別の子がまた胸ぐらをつかんできたので、殴ったと言います。しょうがいしゃと言われたようで、悔し泣きをして帰ってきました。2名の内、1名は今までクラスの児童からしょうがいしゃと言われ苛められていました。同じ事を、息子にしてくるようになっています。今日、廊下に机を出して作文を書いていたようで、隣のクラスの担任の先生から「何かいているの?」と聞かれ「作文を書いています」と答え「書けたら見せてね」と声を掛けられたから嬉しかったと言っています。子供の話がどこまで本当か分かりません、ただこんな事を度々聞かされると…苦しい…。今日、帰ってからお楽しみの予定もできなくなったので、何かトラブルがあったのは確かです…。学校には、子供の話を真に受けて大袈裟にするからいけないと言われました…。相談できる関係が築けなかった私もいけないのですが…。辛いです…。

回答
こんにちは。 息子も、よく障がい者‼︎学校に来るな‼︎と 言われて居ました。 私に話さず、息子の友達が 私に教えてくれました。 ある...
18
一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸

凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?

回答
こんにちは(^-^) 娘の主治医は、この子は成長するにつれ診断名が取れて個性の範囲に収まるって言っていましたがどうなんでしょう。主治医の...
8
おもちゃの取り合いの際、手が出てしまう息子への言い聞かせ方

現在3歳4ヶ月、来年度に幼稚園に年少さんで入園を検討していますが発達障害の経過観察となっている息子の件でご相談させてください。発達障害経過観察となってから、集団生活に馴染めるか様子を見るために保育園に通わせ始めました。まだ1週間ですが、言葉の発達がゆっくりなためコミュニケーションが上手に取れず、お友だちとおもちゃの取り合いでトラブルになっていると保育園から頻繁に報告があります。大抵はお友だちのおもちゃを取って泣かせてしまう程度で済んでいるようなのですが、手が出ることも何度かありました。泣かせるのももちろんやめさせたいのですが…その度に自宅では言い聞かせたり、粗っぽいかもしれませんが軽く私が息子に手をあげ、痛い?お友だちも痛いからやっちゃダメ!と言っているのですが、保育園に自宅で話していることを伝えると、子供はその場で言わないと理解できないですよ、と言われました。かといってなにもせずにいるのはどうかと思い悩んでいます。どちらのお子さんもそうかもしれませんが、私がいるときや、一歳の頃から一緒によく遊んでいるお友だちには取り合いになっても手をあげることは全くなかったので、見ていないところで起こったことに対してどうすればよいか、困っています。皆さまはご自宅でどのような指導をされましたか?効果的だったことがあれば教えてください。

回答
度々のコメントで失礼します。 我が家の小1の息子も「貸して」は言えます。更に「今ダメなら次貸して」も言えるようになりました。が!敵もさる者...
13
削除しました

みなさんありがとう👌✨

回答
おかしいと思います。 我慢しないで校長に直接言ったらどうですか? 他のお子さんや保護者の個人的なこと聞かされたら「自分のところのも、、、、...
11
普通級の保護者会について

みなさんは参加していますか…?子供は現在小1です。(普通級+通級)入学後困りごとが具体的に分かってきて担任の先生に相談してから通級の利用が決まったのですが、通級の保護者会が2年生になった春にはじめてあります!通級を利用している保護者さんと話はまともにしたことがないので、行く予定です。ただ、普通級の保護者会も同じようにあり、そちらはなんというか…今すごくストレスです😓担任の先生の話を聞くのは嫌いではないし、学校での子供たちの様子などを知れる機会ではあるので、出来れば参加したい気持ちはあるのですが定型の保護者の方との交流、話し合いが苦しいです。そんな中でも参加して、でも本当の悩みなんて言えないし毎回表面上の悩みを話題にしていました。(定型のお子さんと変わらなさそう?な内容…)それがストレスだな…と思うようになりつつも毎回保護者会に参加していたのですが、1年生最後の保護者会は、ちょうど体調悪かったのもありはじめて欠席してしまいました💦担任の先生とは、定型の保護者の方よりはお話もたくさんしていると思うのでいいかとも思い。うちは2年生になったら担任の先生が変わる学校なので、もちろん挨拶はしておきたいのですが…。うちの場合、子供が自閉症というのはクラスの保護者の方にはわざわざ話していません。2年生になっても何かない限り?話さないとは思います…。(特に他害等はないのもある)入学当初はクラスの子の名前も覚えられず、話題さえも全然しなかったうちの子が最近になって○○くん、○○くんも通級利用しているんだよ~と話しだし、うちだけじゃなかった!クラスに仲間はいるんだ…!なんて、なんだか勝手に嬉しくなっているのはあります。なので、うちもその子たちの保護者の方には知られているかもしれません。でも…子供のことは大好きだけど参観でクラスに行き、定型の子と一緒にいるところを見ると、やっぱり違うんだな…と比べたくないのに気付けば比べてしまっている自分がいます。ひとりでいるときは全然気にならないのに。だから保護者の方とも、みんなお子さん定型だから分かってもらえないよな、うちと違う…なんて、気持ちに余裕がない時に特に黒い感情が出てくるのも嫌で。挨拶とか、表面上の会話はするけれど出来るだけ避けたいと思ってしまいます…😭同じ理由で、定型のお子さんがいる親戚付き合いも、避けてしまっているのはあります…。今後子供の様子次第で情緒級がある学校へ行く可能性はあります。そこへ行けばまた自分の気持ちも変わってくるでしょうか…?実際、通級の方の保護者会は参加したい!となっているので…。少しでも、自閉症について話しできる保護者さんと出会いたいという気持ちが、どこかあるのかもしれません。(もちろんママ友とかになれるとも限りませんが☹)毎回長くなってすみません💦ひとまずみなさんは特に気にせず、普通級の保護者会参加されていますでしょうか?🙇‍♀️

回答
>ぷぅちゃんさん 担任の先生が「交流のためにぜひ参加を~」と言っていて それがなんだかしっくり来ていなかったので 情報収集のため、が確...
8
初めまして

私は7歳の小学一年生の女の子のママです。年中の頃から保健センターの発達相談に通いはじめ、小学校に入るのをきっかけで、小児科の発達相談に行きました。そこでは、神経過敏症と言われましたが、とにかく色々な事が気になって不安になったり、お友達との揉め事があって、お友達と仲良くなれなかったり、自分の中気持ちのコントロールが出来ないと私を叩いたり髪の毛を引っ張ったり文句を言ったりします。母子家庭のため、私も仕事をしているのですが、学校に入り学童保育をお願いしていたのですが、お友達がまとまって意地悪をしてきたり、それが本人は悔しくて手を出してしまったりと本当に見ていて悲しくなってしまう日々の繰り返しでした。どうすれば本人に一番良い環境を作ってあげられるのか悩みに悩みに、9月からは療育の放課後デイサービスに通わせ始めました。人間関係にとても不安に思っていた娘ですが、行ってみたら先生も悪い事をしても、ちゃんとした叱り方をして下さるようで毎日笑って帰ってきてくれるようになりました。学校では相変わらず、周りの意地悪に悲しんだりしていて、帰って〇〇ちゃんがこうにした、とかあーにしたとかで泣いたりもします。でも今は学校と学童が違うだけでも娘にとっては気持ちが切り替えられて良いのかなぁ〜って思っています。娘は、お友達にも手を出してしまうので、それもどうにか止めるように、叩かれた人は痛いし悲しい気持ちになるよ!と教えてはいるのですが、なかなか治りません。仲の良いママ友からこないだ、うちの娘が学童を移った話しをしているママ達がいて、逃げたみたいに言っていたらしいのです。そのママ友も全部知っているので、お友達の意地悪があったりした事を言ったりしてくれたらしいのですが、他のママ達は、でも〇〇ちゃんもすぐに手を出す子なんでしょう⁉️と言われてしまったみたいです。今時の親は、意地悪をしたことは大して悪い事をとは思わないのでしょうか?確かに人を叩いたりするのは決して良くないのは私も分かっています。うちの娘が放課後デイサービスに行く為に発達相談に行っている病院の先生はアスペルガー症候群だと書いてありました。二年間通っていた保健センターの先生には自閉症スペクトルかもしれないですね。と言われました。これから娘の学校保護者の方たちとどのように接して行けば良いのか、娘の病気を理解してもらうべきなのかなど悩んでいます。読みにくく分かりにくかったらすみません。

回答
トミーのママさん、回答ありがとうございます。本当に学校に行くようになってから、子供自身もとても悩みに、どうすればお友達が出来るの⁉︎とかど...
12
保育園にお子さんを通わせている(以前通わせていた)方に質問で

す。ズバリ保育園に預けた事で子供の発達に成長がみられたとか良い効果がありましたか??息子は今年8月で2歳になったばかり。早産児だった為0歳代から発達は遅めで市の1歳半健診で落ち着きのなさが指摘されました。言葉は遅めですが話せる言葉は現在単語で15〜20語弱、目は合う、聴覚過敏や感覚過敏はない、生活習慣もさして悪くない、こだわりも特にないという点から私の気にしすぎでは?と言われる事もしばしばです。ただ気に入った遊びを中々切り上げられない、逆に気になるものがなければフラフラと歩き回る、集中しすぎかもしくは気持ちが外れ過ぎでこちらの言葉を聞いていない時があります。楽しい事を中断させられると癇癪、暇な際にあれこれ触ったり机や椅子に登ってみたりを制止されると癇癪が起こります。気持ちの切り替えは下手なところがあります。未診断ですが親の感覚でいくとADHD色が強めかなと…。現在週2回児童デイを利用しつつスイミング等のおけいこに週1回通わせようかと考えているのですが、周囲からは保育園入園を勧められます。要はうちの子の場合は療育などを利用しなくても保育園で集団生活を経験すれば十分なのではないかと…。私の予定ではデイやおけいこ、療育をこの先2年続けた後に公立幼稚園に入園という計画でいるのですが。仮に最終的に保育園入園とするにせよ療育等でトレーニングし言葉で自分の気持ちを伝えられたり出来るようになってからの方がクラスでも上手くやっていけるような気がして。集団生活で刺激を受けたら発達が促されるというのは分かるのですが、発達障害の特性的なものまで果たして改善されるのかな?と思います。保育園に入園して成長した部分、もしくは逆に周囲についていけなくて困った等のエピソードがあれば教えて欲しいなと思います。宜しくお願いします。

回答
我が家は一歳半から保育園でお世話になっていますが、仕事をしていた事と相談できる人が沢山出来た面で良かったと思います。 でも、たぬきちさんが...
10
特別支援教育自体が全然わかっていない先生が担任になってしまい

不安です。中度の自閉症でADHDの中3の息子は、支援級の情緒学級です。昨年度は情緒2クラスで違う先生だったのでよかったのですが、今年度から情緒は8人で1クラスになりました。昨年度クラスが違うので全然知らなかったのですが、もう1つの情緒の担任がひどい先生で、1、感情的に大きな声で脅すように怒る2、生徒がやる気を損なうような発言をする3、プリント学習ばかりでまともに勉強を教えてくれない4、生徒を信頼していないなど、支援級の先生がいちばんやっちゃいけないことをばかりをしていて、昨年度、保護者から校長先生に3件の苦情があったそうです。具体的には、不登校がちな子が朝、登校したら「今日は眠そうだね。無理しないで帰って昼から来れば?」と言ったり校外学習でみんながお土産を買う時間にADHDの子が不機嫌になり騒いだらその子にお土産を買う時間を与えずに、先にバス停に連れて行き、1時間も待たせたり、ろくに勉強を教えないで自分は授業中に居眠りしたり、無理して交流学級で倒れた子の親にそのことを伝えていなかったり、その先生がADHDの子の主治医の先生にどう対応したらいいか聞きにいってくれたが、主治医の先生には、担任を変えてもらった方がいいと言われたそうです。私は、2月末頃に苦情を言った保護者からこのことを聞いてびっくりして、慌てて連絡先を知っている支援級の保護者で集まって話し合い、校長先生に来年度どうなるのかと聞きに行ったらその先生が反省してやり直したいと言っているので、信じて頑張ってもらうことにしたと言われました。先生を他の学校から要請するには12月に申請をしておかないといけないらしく、どうしても、変えようがなかったようです。とにかく気になることはどんどん言っていこうとは思っていますが、去年5人でもダメだった先生が3年生が6人もいる8人の子をちゃんとみていけるのかとっても不安です。

回答
意識の問題で、難しい先生にいくら言っても子供たちに被害が及ぶと思います。理解するという事は難しい事ですし、先生のために子供を犠牲にするよう...
7