締め切りまで
4日

今日は参観のあと、懇談会、PTA総会などがあ...
今日は参観のあと、懇談会、PTA総会などがあり、
他の支援級の保護者の方が、子供の事を話す用意をしていると、昨日聞きました。
私も担任の先生や支援級の先生に話したほうがいいか聞こうと思い、
息子の登校に付き添っていきました。
いつもは朝から支援級で、参加する授業だけクラスに行くと聞いていましたが、
今日は支援の先生が、顔を合わすなり、クラスに行って朝の会まで頑張ってみようと言われ、
私もクラスまで行きました。宥めながら行ったので、支援の先生と話せず、
担任の先生には懇談会で話することのOKをもらいました。
支援級の先生にも話そうと思って廊下でまっていると、
出席のあと、子供が3人クラスから出てきて、真ん中の子が目を抑えていました。
脇にいる子が「○○君が目に当てたんやしな~」と言いながら行くので、
見た瞬間そうじゃないかと思ったのですが、やはり息子がやってしまったようです。
支援の先生が子どもと一緒に出て来られ、廊下で「わざとじゃなくても謝らなあかん」と言っておられ、
支援級に一緒に連れて行きました
状況を聞くと出席の間、ドリルをしていたそうで、上手に出来たと褒められていると興奮していき、
やった~と腕を上げた時に鉛筆が目のふちに当たってしまったそうです。
相手の子は保健室で見てもらって、一応、病院に行くことになりました。
相手の保護者も学校に来られ、病院に行く前に謝りました。
息子は状況が分かっておらず、謝れていないので、
私と支援の先生で何度も説明をして、給食の前には本人に謝ると約束をしました。
私もお昼前には再度学校に行き、一緒に謝ります。
もう、よりによって、なんでこんな日にやってしまうんだろう~‼
懇談会で何を話せばいいのかぶっとんでしまいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
それはとんだことになりましたね。
我が家も長男は被害者になることが多かったのですが、三男は加害者になることが多かったです。長男だって喧嘩もしましたが、末っ子の多いクラスで保護者がおおらかだったから救われていたと思います。反対に三男は一人っ子や長子が多く、わざとじゃない、まして息子のせいではないことまで大げさにされ、やたらと「病院に行きました」と言われては、菓子折りと図書券もってお詫びに行きました。これがいけなかったのでしょうね。何度も「仕事を休んで病院行った」という保護者がいて、夫婦で何度もお詫びに伺ったのですが、「女の子の体にきずをつけて」と高飛車に叱責されました。後日相手のお子さんに訊いたら病院なんて行ったこともなければ、親が仕事を休んで迎えに来たこともないと……。保健室で確認したら、病院の請求書が出ていませんでした(校内の怪我は申請すれば保険で充填できる)。そこで、担任に相談しましたが「それを追求してトラブルになるより謝罪したほうが子供のため」と言われ、以後、相手のお子さん自身にお詫びをすると言う形で事実確認をし、保護者への過分なお詫びは控えるようにしました。それでも、卒業まで三男は時に「相手の親が息子自身に報復する」(三男は関わりなしで誤解と校長が調べてくれたけれど)と言われて、親戚の家に避難させてくれと言われるほど保護者がうるさかったです。
障害のことを話すことは大事だと思いますが、詳細は理解されることは難しいです。誤解されるぐらいならば、「支援級できちんと療育しておりますので、ご理解ください。でも、何かお気づきの点があれば、ぜひご教示ください」程度に収めて、あまりほかの保護者の不安を煽らないようにしたほうがいいと思います。
我が家も長男は被害者になることが多かったのですが、三男は加害者になることが多かったです。長男だって喧嘩もしましたが、末っ子の多いクラスで保護者がおおらかだったから救われていたと思います。反対に三男は一人っ子や長子が多く、わざとじゃない、まして息子のせいではないことまで大げさにされ、やたらと「病院に行きました」と言われては、菓子折りと図書券もってお詫びに行きました。これがいけなかったのでしょうね。何度も「仕事を休んで病院行った」という保護者がいて、夫婦で何度もお詫びに伺ったのですが、「女の子の体にきずをつけて」と高飛車に叱責されました。後日相手のお子さんに訊いたら病院なんて行ったこともなければ、親が仕事を休んで迎えに来たこともないと……。保健室で確認したら、病院の請求書が出ていませんでした(校内の怪我は申請すれば保険で充填できる)。そこで、担任に相談しましたが「それを追求してトラブルになるより謝罪したほうが子供のため」と言われ、以後、相手のお子さん自身にお詫びをすると言う形で事実確認をし、保護者への過分なお詫びは控えるようにしました。それでも、卒業まで三男は時に「相手の親が息子自身に報復する」(三男は関わりなしで誤解と校長が調べてくれたけれど)と言われて、親戚の家に避難させてくれと言われるほど保護者がうるさかったです。
障害のことを話すことは大事だと思いますが、詳細は理解されることは難しいです。誤解されるぐらいならば、「支援級できちんと療育しておりますので、ご理解ください。でも、何かお気づきの点があれば、ぜひご教示ください」程度に収めて、あまりほかの保護者の不安を煽らないようにしたほうがいいと思います。
ハナミズキ30さん
相手の保護者の方はお互い様ですと言ってくれました。子どもも給食前に謝り、一緒に給食を食べれました。
参観では途中で興奮してきたので、退室して支援級に行きました。
支援級では他の子供たちと中庭に水やりをしに行き、廊下から外を見ていた保護者に指をさされてました。
懇談会はクラスの半分くらいでしたが、担任の先生が全員に子供の事を話してくださいと言われたので、
障碍名は触れず、コミュニケーション力が低く、多動があり、支援級で
ご指導いただいてます。と伝え、とっさの状況ではどうすればいいのかわからなくなるので、
すぐに謝れないこともありますが、経験を積ませていただき、クラスにも徐々に入れるようにしたいです。
私も気が利かないので、いろいろ教えて下さい。と伝えました。
緊張のあまり声が震えましたが、とにかくやりきった感です。
Qui dolor nam. Veritatis maiores ipsa. Quod natus aperiam. Qui ratione ut. Omnis ut aspernatur. Aut placeat maxime. Facere nobis neque. Et laudantium eveniet. Quaerat qui rerum. Aut ut ducimus. Sequi aut itaque. Illum ut autem. Quos culpa aliquid. Quasi commodi dolorum. Porro facilis ducimus. Nemo ut et. Et aut optio. Ab ut ipsam. Perspiciatis eum ipsam. Ratione est nihil. Veritatis voluptatem ut. Voluptates quia vel. Ab magnam molestiae. Cumque culpa voluptates. Quisquam excepturi quod. Ut ab ipsam. Officia assumenda quibusdam. Quaerat distinctio qui. Et qui nesciunt. Autem dolor molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ほんと、何でこんな日に…と思ってしまう出来事でしたね。みんなの前で話すだけでも気が重くなるのに、より気が重くなってしまいますよね。
そのお話を聞くとどこにでもありそうな話みたいに感じましたが、発達障害となると更にお話しづらくなってしまいますね。
私の周りでは発達障害に対していいイメージがなかったので、私は幼稚園では一切カミングアウトしてきませんでした。
で、幼稚園入園当初に早速お友達に怪我をさせてしまい、卒園するまで気まずかった親子がいました。
発達障害関係なく、双方の関係が良好であれば、「お互い様ですし」みたいになりますが、関係があまり築けていない時期でのいざこざは気が滅入ってしまいますよね。痛いほどお気持ちがわかります。
今日は色々大変だと思いますが、
心から応援しています。
Sint possimus doloremque. Et aut voluptatem. Dolorem ut qui. Qui et nostrum. Consequatur rem dignissimos. Officiis laboriosam et. Voluptas sed sequi. Dolor iusto neque. Earum saepe qui. Impedit eaque labore. Architecto eligendi ipsum. Illum deleniti dolor. Perferendis molestiae at. Quisquam aliquam non. Explicabo nostrum expedita. Officia et praesentium. Et natus magni. Aut saepe et. Animi sunt quae. Et ut expedita. Quidem magnam assumenda. Dolor et corrupti. Consequuntur provident officia. Et sed dolorum. Magni dolor nihil. Possimus ducimus mollitia. Iure tempora quia. Ea odio incidunt. Autem dolores animi. Et et consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

がんばらなきゃね。
もう本当に、大変なタイミングですね。
ファイト。
Sint possimus doloremque. Et aut voluptatem. Dolorem ut qui. Qui et nostrum. Consequatur rem dignissimos. Officiis laboriosam et. Voluptas sed sequi. Dolor iusto neque. Earum saepe qui. Impedit eaque labore. Architecto eligendi ipsum. Illum deleniti dolor. Perferendis molestiae at. Quisquam aliquam non. Explicabo nostrum expedita. Officia et praesentium. Et natus magni. Aut saepe et. Animi sunt quae. Et ut expedita. Quidem magnam assumenda. Dolor et corrupti. Consequuntur provident officia. Et sed dolorum. Magni dolor nihil. Possimus ducimus mollitia. Iure tempora quia. Ea odio incidunt. Autem dolores animi. Et et consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あちゃー!ですよね・・・
でも、大きなケガじゃなくて良かった。
相手のご家族は分かって下さいましたか?
理解してくれるといいけれど。。。
懇談会も、頑張って!いろんな保護者がいるけれど、きっと分かって寄り添って下さる方、いるはずです。
応援してます!
In quo voluptatum. Dolores velit reiciendis. Sunt est vel. Totam blanditiis quia. Ipsa qui quasi. Sit autem possimus. Ipsa sit cumque. Itaque est enim. Facilis repudiandae fugiat. Corporis sint omnis. Quis totam porro. Est magni dolore. Possimus harum voluptatem. Sit facere est. Natus blanditiis qui. Voluptatem dolores amet. Sed excepturi deserunt. Non illo sed. Vitae et et. Sit velit et. Ea culpa totam. Nisi voluptas optio. Illum qui eos. Eum quae expedita. Sed labore recusandae. Et perferendis ad. Doloribus voluptate aliquam. Deleniti quis voluptas. Voluptatem rem molestias. A ea exercitationem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あずきっこさん
そうなんです。なんでこんな日に、話をする前にやってしまったので、あとから障碍があるとは言いづらかったです。
相手のかたは、お子さんから聞いていたらしく、支援級に行かれてるからわざとじゃないしと言われ、
理解していただきました。
まだまだ始まったばかりなので、理解ある方ばかりではないと心してがんばります。
In quo voluptatum. Dolores velit reiciendis. Sunt est vel. Totam blanditiis quia. Ipsa qui quasi. Sit autem possimus. Ipsa sit cumque. Itaque est enim. Facilis repudiandae fugiat. Corporis sint omnis. Quis totam porro. Est magni dolore. Possimus harum voluptatem. Sit facere est. Natus blanditiis qui. Voluptatem dolores amet. Sed excepturi deserunt. Non illo sed. Vitae et et. Sit velit et. Ea culpa totam. Nisi voluptas optio. Illum qui eos. Eum quae expedita. Sed labore recusandae. Et perferendis ad. Doloribus voluptate aliquam. Deleniti quis voluptas. Voluptatem rem molestias. A ea exercitationem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めまして!皆さん保育園、小中学校のクラス懇談会は参加されて
いますか?今まで、参観、役員会議、行事とかは参加していますが、クラス懇談会は一回も行ったことがありません。今度、年長最後のクラス懇談会があるのですが、行きたくなくて、行きたくなくて、欠席しようか悩んでいます(><)クラス懇談って親同士が自分の子どもの事を話し合う事が多いようなので、親の私が一番頑張らないと。逃げちゃだめだ。って思っているのですが、健常の親との交流はしんどい。って気持ちがいっぱいいっぱいになってしまいます。気持ちも会話もついていけません。これから小学校に上がっても続く問題なのでほんと悩みます(><)
回答
はじめまして。
小学校一年生、支援級在籍、自閉症・軽度知的の男の子ママです。
お気持ち、すご~くわかります!
私もどちらかというと人付き...


木曜日に療育へ行ってから保育園へ行きます
11時過ぎには保育園に送り届けてます。ある男の子がおせーんだよ。バカじゃねーのとか。行事のある日は終わる頃につくものだから、もう●終わったし。お前なんか来るなとか言います。それを放置する担任と副担人。私の前ではなく、私が帰りかけた頃に言っててちょうど門の辺りで聞こえてきます。それに対して担任とかが声をかけてるような声は聞こえてきません。うちの娘がちょっと口の悪いことを言った時にはがーがー言ってきます。他の男の子も同じように意地悪を言ってくるそうです。その子たちとは同じ小学校へ行きます。男の子って少々、意地悪というか女の子とは違うものだと思います。遅れてきたことにバカだの来るなと言うのは言い過ぎな気がします。子供に療育だの違うところで勉強してると言っても通じるかわかりません。小学校からは放課後になるので遅れて行くことはありませんが、知的はないものの勉強のおくれによっては支援にうつる可能性もあり、その子たちからいじめを受けないか心配になります。明日からメガネも少しずつかけていく予定でやはり何か言われないか、不安になります
回答
こんにちは。
あくまで、私はですが。
親が帰るの見計らって言うのですから確信犯ですよ。たとえ幼児でも私は許しません。先生を呼んで来て、...


今日、年長の娘が保育園で色々とやらかしました
1つは工作中に、ハサミを持って歩いているときにお友達の頭にあたった(落としたかも)そうです。幸い怪我はなく保育園の先生も誰かは言えませんとのこと。もう1つは娘の不注意で隣の友達の給食をひっくり返してダメにしたそうです。それに関しては本人はなかなか謝らなかったようです私は仕事で遅くなり祖父が迎えに行ったときに先生は相当、怒ってたようで家庭の躾はどうなってるのか。と言われたそうです。その時、娘は先生から遠く離れたところにいて、先生が部屋に入ったら遠回しに近づいてきたそうです。夕食時に保育園の話をちょっとしたら泣き出しそのまま寝てしまいました。今、起きて聞いたら謝ったと…泣きながら、お友達の名前を教えてくれました。明日、一緒にもう一度謝ろうねと約束したのですが、もう保育園に行かないと言い出しました。みんなの前で立たされて怒られた。もう行かないと言い出して明日になれば行くと思うのですが、行かないとき、どうしょうかと悩みます。怪我をしてない場合は、親への謝罪はどうしますか?連絡網みて電話するのも大層な気もするし、一人のかたは朝会うので謝ろうと思ってます。もう一人のお母さんとはなかなか会えません。お子さんにだけでも先に謝るだけでも良いでしょうか?
回答
補足です。
お子さんは最近になって障害がわかったということを踏まえて回答しています。
これらに、もっともっと早く気づいていたら、この子...



支援級の他害の被害を受けた時の対処方法について教えてください
ご覧いただきありがとうございます。文章内に不快な表現がありましたら、申し訳ありません。先日同じ支援級内の子から他害行為をされました。先生が止めに入りましたので、今回は手は触れていませんただ、前回は(半年程前)首を絞められました。すぐに先生が気づき大事になりませんでした。元から他害があるお子様のようで、学校での些細な事を根に持たれています。(こちらに落ち度は無いようです)お互い中学年で、学年は相手が一個上で、体格は倍程度あり、相手は5年生の背が高い子ぐらいの身長です。、背後からされるため恐怖を感じています。担任一人が男性で、日頃から一人で他害行為を止めているようです。相手の保護者はよく見学はされているようですが、はっきりと他害行為があると認識しているかはわかりません。また、今回は手が触れず未遂に終わった為、その親御さんには連絡しない、との事。こちらは息子が家庭内で私に話をし、先生に事実確認をした所、発覚しました。他害についても、相手の親御さんがしっかり認識されているかは分かりません。どのような対処がありますでしょうか?
回答
ミントさん、こんばんは。
長男が小学生のとき、同じ支援級の一つ学年が上の2人から他害を受けていました。
女子の方はつねる、髪をひっぱる、...


年長の男の子なんですが、年少の時から何か言われたり、されたり
したら手が出ます力が強いから怪我させる事もあります幼稚園では理由もなく手を出す乱暴者だとみられていて、息子の近くにいる子が泣けば◯◯くんが泣かせんでしょと他の子から言われるくらい頻繁に手をだしますただ、理由なく手が出る事はないんですウソつかれたり、挑発する事言われたり、こちょぐられたり、ふざけてパンチされたり息子の力が強くて(加減できない)、必ず相手が泣いたり先生や私に◯◯くんが殴ったと言いにきます息子には、これが嫌だったから手を出したと理由を言ってほしいのに、家に帰ってから言うんですだから翌日になって、実はこういう理由で手が出ましたともいえず、悶々とします何をされるにせよ、口で辞めてと言う様に教えてるけど、一向に治りません他の保護者にも申し訳無さすぎて、息子と近づけると必ずトラブルになるから近づけません手を出した方が悪いけど、理由をその場で話せる様になってほしい年長になってからは、何でもウンウン言って、担任が何もしてないのに叩いたの?ウンウン謝ろうか?ウンウン、ごめんなさいなんか投げやりになってる感じに思います手を出す息子が悪いとは百も承知です発達障害って言われたのは最近だけど、幼稚園、療育にしてれば本人も親も楽だったかも3年間謝りっぱなしで辛いです小児科の先生にも普通3歳ぐらいで連れてくるレベルと言われ、気づくのが遅かったしかも人に言われて気づくなんて
回答
ねこねこさん
こんばんは
うちも、保育園の頃、手も足も出ました。
止める間もなく。この流れでどうして?という場面もあり、母親の私も理解でき...



一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
診断した医師により、診断名が違ったり見解が違うことはあります。
ただ、成長して凸凹が目立たなくなっても、コッブ一杯の水に一滴のインクが混ざ...



苦しいです…嘘をついた事、先生に謝れとクラスの友達2名からか
ら責められたようです。胸ぐらをつかまれ、相手の首を絞めてしまいました。別の子がまた胸ぐらをつかんできたので、殴ったと言います。しょうがいしゃと言われたようで、悔し泣きをして帰ってきました。2名の内、1名は今までクラスの児童からしょうがいしゃと言われ苛められていました。同じ事を、息子にしてくるようになっています。今日、廊下に机を出して作文を書いていたようで、隣のクラスの担任の先生から「何かいているの?」と聞かれ「作文を書いています」と答え「書けたら見せてね」と声を掛けられたから嬉しかったと言っています。子供の話がどこまで本当か分かりません、ただこんな事を度々聞かされると…苦しい…。今日、帰ってからお楽しみの予定もできなくなったので、何かトラブルがあったのは確かです…。学校には、子供の話を真に受けて大袈裟にするからいけないと言われました…。相談できる関係が築けなかった私もいけないのですが…。辛いです…。
回答
パステルさん
コメントありがとうございます。
理由もなく暴力を振るう事はないですよね。
本当にそうですよね。
今日、帰ってからいっぱ...


おもちゃの取り合いの際、手が出てしまう息子への言い聞かせ方
現在3歳4ヶ月、来年度に幼稚園に年少さんで入園を検討していますが発達障害の経過観察となっている息子の件でご相談させてください。発達障害経過観察となってから、集団生活に馴染めるか様子を見るために保育園に通わせ始めました。まだ1週間ですが、言葉の発達がゆっくりなためコミュニケーションが上手に取れず、お友だちとおもちゃの取り合いでトラブルになっていると保育園から頻繁に報告があります。大抵はお友だちのおもちゃを取って泣かせてしまう程度で済んでいるようなのですが、手が出ることも何度かありました。泣かせるのももちろんやめさせたいのですが…その度に自宅では言い聞かせたり、粗っぽいかもしれませんが軽く私が息子に手をあげ、痛い?お友だちも痛いからやっちゃダメ!と言っているのですが、保育園に自宅で話していることを伝えると、子供はその場で言わないと理解できないですよ、と言われました。かといってなにもせずにいるのはどうかと思い悩んでいます。どちらのお子さんもそうかもしれませんが、私がいるときや、一歳の頃から一緒によく遊んでいるお友だちには取り合いになっても手をあげることは全くなかったので、見ていないところで起こったことに対してどうすればよいか、困っています。皆さまはご自宅でどのような指導をされましたか?効果的だったことがあれば教えてください。
回答
一番いいのは、取り合いになったら、貸して?いいよ。保育士がみてるところで、いう練習。
また、明らかに友達が楽しそうに遊んでてダメな場合は、...


アスペルガーなのにすごく良い子
[3歳で診断済です]とても良い子なアスペルガーの子供(小6女子)がいます。・小学生とは思えないほど美しい言葉遣い。親戚や近所の大人にも絶賛される。・すごく優しい。絶対に他人を責めない。クラスでも希望が被ると譲ってあげる。・お年寄りや年下の子などに、とても優しく寄り添って接してあげられる。・ワガママを言わない。親に反抗しない。・喜怒哀楽を出さず常に冷静。泣くところを見たことがない。喧嘩をしたこともない。・良い意味で幼く素直,純粋で可愛らしい。絵本や童謡、玩具、公園遊具などでも喜んでくれ、幼児のような愛らしさ。・初対面の大人にも進んでコミュニケーションを取ったり、クラスでもギャグで友達を笑わせるなど明るく堂々としている。・勉強ができ、手先が器用でピアノや絵、歌、折り紙など多彩。作文の才能もある。ほんとうにアスペルガーなのでしょうか?小さい頃は集団への拒絶が激しく、緘黙、感覚過敏、癇癪、運動障害、イジメ被害など様々な問題がありました。しかし何も教えていないのに、成長とともに優しく明るい良い子になりました。なぜ、こうなったのでしょうか?追記特定の仲良しさんはいません。まだまだ家族が好きで、抱っこを求めてきたりと甘えん坊です。それとちょっとだけ多動かな…?生活に支障が出るほどではないですが、特定の刺激を欲しがる、好奇心旺盛でじっとしてるのが苦手な気質はあります。それ以上に穏やかで優しいのですが。面倒事を避けたがるだらしない面もありますが、なんとかやってくれています。
回答
シフォンケーキさん、ありがとうございます。人生の真理ですか…どのようなものなのか具体的に気になる所です😊
同年齢と比べて幼児的な面もあり、...



削除しました
みなさんありがとう👌✨
回答
ふゆこさん
ふゆこさんもご苦労されたのですね。
今日、違う小学校の友達に今回の事を相談しました。支援の先生は、私に心を開いて友達感覚で話...



小学校の懇談会でどのような挨拶をしましたか?4月に小学校入学
を控えたADHDの娘の事です。軽度の発達障害で、IQは健常域ですが、新しい環境に抵抗感があり、支援級にしました。集団に入ると、周囲が気になり、手元がおろそかになってしまうので、学習に影響する事を懸念しての選択です。入学直後はほとんどの時間を支援級で過ごし、慣れてきたら交流クラスで活動する時間を増やしていく予定でいます。一方、保護者の活動は、最初から交流クラス(通級クラス?)になるとの学校からの説明でした。懇談会や係の担当など、普通級のお母さん方と一緒に行うそうです。当然、どうして支援級を使っているか、懇談会などで説明することになると思いますが、みなさんはどのように説明しましたか?ゆくゆくは支援級を卒業し、普通級に戻ることになると思っています。あまり障害障害とは言うと、噂は正しく広がるとは限りません。今、子供自身がそういう事に理解できない年齢なのに、障害名をカミングアウトするのもどうかと思っています。だからこそというご意見もあると思いますので、率直なところを教えてください。
回答
こんにちは。情緒支援学級に通う小学2年生の息子(広汎性発達障害)がいます。
交流学級には授業の半分くらい行っています。
最初の懇談会では特...
