締め切りまで
6日

小学一年生になったADHDの息子のことでご相...
小学一年生になったADHDの息子のことでご相談したいです。
興味の範囲が狭いのか絵を描かせればゲームの絵ばかり書き、頭の中はiPadのゲームばかりのようです。
なるべく休日は体を動かしたり、外に出すようにしてますがそれも数時間が限度。
うちに帰るとゲームをやりたがり隠してもかんしゃくを起こします。
勉強は集中力がなくイヤイヤやってるので字も乱雑でこちらがイライラします。
宿題の本読みも毎日3回読むのですが泣いて嫌がり、おだててやっと読んでくれるという毎日です。
会話しててもトンチンカンなことを言ったり、噛み合わなく訂正すると怒るし行動もたまに首を激しく振ったり袖や紐噛んだり、ふざけて私の顔舐めたり、、、奇妙な行動がありもう疲れます。
今は支援級で楽しく学校に通ってます。
学校ではおしゃべりが多いものの穏やかに過ごしてるみたいでうちでのワガママな行動も学校で頑張ってるから甘えてるのだろうと言われました。
同感しましたが、ADHDの子供の対応に疲れてきました。
ほとんど愚痴になってしまいましたがみなさん発達障害のお子さん子育て疲れませんか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

マッキーさん。こんにちは。
これは、様々な事に、触れさせる、体験させる。そういう事を通して、子自身の、好きなことに。
繋がることを、親御さんが、考えて実行するのが、まず最初の突破口です。
うちのPDDの12歳の娘も、 iPadのゲームはやりますが、好きなことや、ものがくるとやめます。
なので、息子さんも、今は、それしか。
夢中になれるものがないのだと思います。
他に息子さんの好きなことは、ありますか?
親は労力がいりますが、ここが肝心です。そのまま、流さないで、他に、視点が行くように、親が声かけするなり、体験させるなりしないと、駄目です。
ゲーム以外に、集中すること、夢中になること。
ひとつくらいないかな?
これは、様々な事に、触れさせる、体験させる。そういう事を通して、子自身の、好きなことに。
繋がることを、親御さんが、考えて実行するのが、まず最初の突破口です。
うちのPDDの12歳の娘も、 iPadのゲームはやりますが、好きなことや、ものがくるとやめます。
なので、息子さんも、今は、それしか。
夢中になれるものがないのだと思います。
他に息子さんの好きなことは、ありますか?
親は労力がいりますが、ここが肝心です。そのまま、流さないで、他に、視点が行くように、親が声かけするなり、体験させるなりしないと、駄目です。
ゲーム以外に、集中すること、夢中になること。
ひとつくらいないかな?
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
>みなさん発達障害のお子さん子育て疲れませんか?
疲れますよ~。めちゃくちゃ疲れます。
そのおかげ(?)で何年か前にストレスが原因の病気をしました(苦笑)。
マッキーさんはそんなことにならないようにしっかりと息抜きをしてくださいね。
ゲームは難しいですよね…。
例えば「宿題をやったら○分間ゲームをする」というような約束は難しいかな。約束を守れたらポイントを
あげて、それが貯まったら○分ゲームができるとか。
いきなりゲームではないことを…というのは難しい気がします。
とりあえずはルールを決めてみる。そしてあとは計画的に少しずつゲームに費やす時間を減らしてみる方が
いいのではないかなぁと思います。
>会話しててもトンチンカンなことを言ったり、噛み合わなく訂正すると怒るし行動もたまに首を
>激しく振ったり袖や紐噛んだり、ふざけて私の顔舐めたり、、、奇妙な行動がありもう疲れます。
発達障がいだから…という部分も多いとは思いますが、もし私ならまずは「ふざけて私の顔舐めたり」は
やめさせるかな。それをやめさせて、やらなくなったら次の行動を制限していく。
もちろんそのほかの行動を認めている訳ではないですよ。注意はしていくけれど全てを同じように注意する
のではなくて、とりあえずひとつのことに焦点を置いてみる。
うちの場合はその方がわかりやすかった気がします。
あっ最後になりましたが、勉強は字が乱雑でもいいと思いますよ。やったことをほめてあげませんか。
そしてたまに「お母さんはもう少していねいに書いてくれるとうれしいな」って。うちの子にとっては魔法の
言葉でした。気持ちを伝えるときは「Iメッセージ(私は~)」が伝わりやすかったですよ。
お母さんは24時間営業だから大変ですよね。無理をしないようにしてくださいね。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
私は息子を
ボーイスカウトに入れました。
小学生1年ならビーバー、
2年からカブスカウトかな。
私的にはカブスカウトから入るのが
おすすめです。
日曜日は、朝から活動、
夏休みは キャンプ、イベントなど。
基本的にはボランティアが主ですが、
アイススケート、スキー、流しそうめん、
川下り、お祭り、運動会
その他にも団のイベントなどもあり、
縦社会ですから、たくさんの人達と
関わりができます。
発達障害だから…と断られる事はありません。
むしろ、発達障害のお子さんばかりの
団もあるくらいです。
ただ、所属は お住いの地域にある
団になります。
ゲームは無し。
でも、手作りゲームをしたり
工作、料理、などなど
する事が沢山あります。
ワッペンを貰うために
様々な事をしなければならず
それが息子の自信に繋がりました。
アイロンがけ、洗濯から始まり、
ロープ結び、救急の処置の仕方、
などまで学びます。
現在では、私が仕事の日の家事は
息子がしてくれています。
軍隊みたいだと嫌がる人もいますが
私は スカウトに入れた事で
大人〜高校生のお兄さん達が
息子の行動を気にかけてくれ、
発達障害の子供の事を会議を開いて
勉強して対応して頂いたのも感謝です。
息子が急成長したのを忘れられません。
キャンプをしながら100キロを歩ききったり、
指を切ってしまったけど、鉛筆をナイフで
削ってみたり、私では させられない経験を
させる事ができたと思います。
現在では、友達と電車を乗り継いで
旅行に行ったりするくらいになりました。
ただ、イベントや活動日は
保護者の協力が必要となる団もあり
詳しくは、最寄りの団に問い合わせて
下さいね。
甘えるより 1人でできる喜びが
大きかったと思います、
私に 過度に甘えたりすることが
少なくなりました。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

休みは朝、ダンナとお出掛け、午後はママとか。
ゲームの次に好きなものはなんでしょうか?
また、トランプ、カルタ、卓上ゲームは?
庭に、畑や、花を作っては?
犬や猫は急にむりなら、金魚や、めだかを飼うのは?
自転車は?
何か新しいものに目が向くといいね。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
疲れますよね~!
宿題の本読みとは音読ですか?
3回もやるのは障害関係なく子どもにとっては退屈だろうな~って思います。
1回に減らしてもらえるよう先生に相談されてみてはどうでしょう?
うちも字はかなり汚く、いくら「ゆっくり」と言ってもサラサラっと書いてしまいます。
せっかく漢字覚えてるのにもったいないんですよね~
でも先生は「男子はみんな汚いし、読めるからいいですよ」って言ってくれました。
それ以来あまりうるさく言わず「読めればいいや」と思うようにしています。
つまりハードルを下げるのです。
また発達検査で「書くのはやや苦手」と言われ「漢字を何回も何回も書いて練習するのは
向かない」と言われたので、学校の先生にも伝えました。
あと、放課後デイは利用されてますか?
ずっと家でゲームされるとイライラしてこちらの精神にも良くないし、子どもにも色々
経験させたい・・・うちは2か所に週1ずつ放課後通っています。
SST兼ねて色々工作やグループでのゲームなど、あと運動を取り入れてるところもあります。
跳び箱、鉄棒、トランポリンなどです。
子どもも楽しく通っていますし、学校外での友達とのやり取りの勉強にもなります。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

中1と小5の男の子の母です
2人とも普通学級に在籍していますが、発達障害があります。上の子なんですが、小学校高学年くらいから、かなり落ち着いてきて安心してたのですが中学になってから勉強の難しさや、部活、塾などこれまでと生活も変わってストレスからかゲーム依存がひどくなり困っています。時間のルールを決めてホワイトボードに書いたり、やることをしっかりやった時は少し時間延長してゲームをやらせることもありますが、一度ゲームをやると約束も聞けなくなり、朝から「今日やらせな学校行かん!」「弟ばっかりずるい」と大癇癪。夜も答え丸写しの宿題をしてゲームやらせて!と連日バトルです。落ち着いてる時にはルールとかちゃんと納得してるんですが、ひとたびスイッチが入ると大泣き&大暴れすることも。なだめたり言って聞かせたり叱ったりの毎日で疲れます。何か良い方法ありますか?
回答
他の方も書かれていますが、宿題丸写しでもうちならokにします。
まだ小学生ですが、宿題の意味付けが「勉強」だけの子だったので、やらなかった...



ASD,ADHDの小1の息子のことです
はじめての長い夏休みが始まりました。息子はひとつの事にハマるとそれにしか興味を持ちません。今はタブレットのゲームにハマっていて、その事で頭がいっぱいで放っておけば一日中没頭してしまいます。目が悪くなるのも心配だし、ご飯や宿題等で止めさせようとするとキレて一悶着あります。これだけ暑いとなかなか外で遊ばせることもできないし、家にいるとずっとタブレットを離さないし、悩んでいます。こういうタイプのお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?どうされてますか?
回答
夏休み、はじまりましたね。
我が家もほっとけば1日中やってます。
この夏はパソコンは修理中だと言って隠しました。ゲーム類は夏休み前からです...



発達障害の診断ってまずはどこに相談したら良いのでしょうか?鬱
を発症しメンタルクリニックを受診したのですのが、発達障害の診断をしてもらえるのか聞いたところ「今発達障害ってブームなんだよね」と言われてしまい考えない方がいいと言われてしまいました。自分の母親が発達障害で自分の子供もたぶん発達障害だということも伝えたのですが取り合ってくれませんでした。ずっとしんどくて勇気を振り絞って聞いたのに「ブーム」だから簡単にそう思ったみたいに言われたのが凄くショックで落ち込んでいます。15分くらい話を聞いて薬を出してくれましたが次回行くべきか迷っています。せめて何回かは通うべきなのか、他に相談窓口的なところに電話した方がいいのか…。市の健康相談窓口とかに電話したら聞いてくれるんでしょうか?
回答
診断を受けたいということであればクリニックか精神病院が良いと思います。
お子様はおいくつなんでしょうか。お子さんの場合は子供が可能なクリ...


悩みというほどではないのですが・・・小学3年生のADHD君の
ことです。担任の先生が「授業中にあくびをするので、よく注意をしています」と連絡帳に書いてありました。そういえば、家でも勉強しなきゃ、とか、私が力説している時によくアクビをします。悪気はなさそうだし、頑張らなきゃと思っている証かなと思って、すこし休憩させたり、冗談を言ってリラックスさせたりするくらいで、私はあまり気にしていませんでした。ただ、本人は学校でよく注意されることが気になっているようで、連絡帳の「頑張る事、気を付ける事」の欄に、「あくびをしないように頑張る」と書いている事が増えました。ADHDだからそうなのか、ただ単に眠い(やる気がない)のか・・・今朝は「声を出さないように鼻であくびするようにしたら?」と二人で練習して、その顔が面白いと大笑いしてから登校しましたが・・・何か、アドバイスがあれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
あくびですか。
あくびが多いということなら、一応医師に相談しては?
ストレスや緊張から増えることもありますよ。我が子がそうです。
あとは...


ADHD小学生に入学した一年生の息子のことですが、情緒支援級
に在籍してます。入学してから二週間経とうとしてますが今日学校疲れてる、行きたくないとかんしゃくを起こしました。手がつけられません。理由は、授業中、喋ってしまうらしく何回も怒られしまいにはやってるものを取られてしまう。じっとしてるのが苦痛らしい。泣きたくなると自分で言ってます。かといって立ち歩くわけでもいのですが本人には抑えるのがプレッシャーに感じてるのかなと思います。仕方なく明日は行くと言う約束で今日は休ませました。そんな理由で休んでもいいのだろうか?幼稚園の時からそういう疲れてるという理由で何回か休んだことがありました。授業が苦痛、登校拒否という文字が頭をよぎりました。かんしゃくを起こしてでも行かせるべきでしようか?支援級なのに、、、と思ってます。病院では6月に受診で4月5月の状態で薬を考えましょうとのことです。
回答
小1の頃支援級に子どもがいましたが、それはそれはひどいところでした。パニックになっているのを無理やり力ずくで引きずっているのを何度静止した...


小学一年生支援級に在籍してる1人っ子の男の子ですが、休みの日
になると朝起きた瞬間からiPadのゲームマインクラフト、動画ばかりです。時間を決めてもすぐにやりたい!ばかりで癇癪を起こします。ゲームの他は好きなテレビ。以前は、ゲームの他の時間は漢字にはまったり絵を描いたり多少してましたがそれもしなくなりました。外に出て公園に出かけようと私が言いますが寒いから支度をしたくない、うちにいたい!と私もイライラします。時間を守れたらシールをためて何かご褒美が良いとのアドバイスを聞いたことがあるのですが効果が全然ありません。出て公園に出かけてしまえば遊びますがそれが終わるとまたゲームの連呼。。。もう最近は私も主人も言うのがつかれはててしまい、ある程度好きなようにさせています。休みの日は三〜四時間くらい。目が悪くなるのが気になりますが。。夜は出来ないルールだけは守れてるので夕方までが苦痛です。平日は、一時間という約束でだいたい約束は守れるのですが休日が夕方までどうゲームの区切りをつけるか悩みです。ゲームでうまくいかないと泣いて怒ったりするようになりました。うちでは、俺様的な態度、だけど急に甘えてきたり落ち着いたり。学校、放課後デイではちゃんとしてるらしく問題ないらしいです。うちでのことを相談すると驚かれます。外で頑張ってる分、うちでは多めにみるとも思いますが。祖母のうちに一人で行くことも嫌がるので休日は親子三人で過ごしています。どう対応したらいいのでしょうか。
回答
ウチの息子(小2)も
起きたと同時にDSゲームと録画のアニメ、YouTubeアニメとはじまります。
小さな時から気に入ればずっと同じアニメ...



ADHDと診断された小学4年生の息子のことです
幼稚園の頃から友達関係もうまくいかず、登校拒否もたくさんありました。登校拒否の大きな原因がゲームです。ADHDと診断された時に医師からゲームはさせないほうがいいと言われました。ゲームを取り上げたりしますが、ゲームで友達と遊ぶこともあるのでずっと取り上げるのが難しい時があります。友達をちょっと増やすと学校で協力してくれることがあるからです。現在小4ではいじめはありますが、学校にはいっています。困っているのはゲームの難易度が上がってきてできないと怒り出すのをなんとかしたいです。ゲームから遠ざけるかできないと諦めるいい方法があれば教えてほしいです。
回答
小5ADHD母です。
ゲーム問題、頭の痛くなる悩みですね。
ゲームの難易度が上がり、
「○○のアイテムがない!」
「○○が倒せない!」
...



こんばんは
中学2年男子、高機能タイプASDの母です。ADHDの衝動性もありです。小学6年より不登校になりその時に診断されました。市の適応指導教室には少し通えています。今まで特に特性を指摘されることはなく、でも一方でこだわりが強く物事の切り替えも悪く手の掛かる子だと思っていました。最近困るのは、興味の偏りがひどくてゲーム以外の余暇の過ごし方がないことです。不登校なりたての頃はかなりやり込んでいたこともありますが、暴れたりするごとに話し合いを重ねて今は時間で切れる設定にしています。それ以外は暇をひたすら耐えている?みたいで、テレビを見る、漫画を見る、飽きると暇だ暇だと言うだけです。興味ないけど少しコレをやってみようかということが一切ありません。誘うと嫌だ、の一点張り。たまーに、のってくるものもありますが続きません。年齢的に指図を聞かないし、だからと言ってゲームには戻したくないのが本音です。ゲームも年齢制限以上のものをやりたがったり、学校に戻ったら無制限にゲームできるかなど聞いてきます。こういうやり取りも屁理屈並べ立て責め立てるやり方でもう疲労困憊です、もう依存なんでしょうか。ちなみに通院していますが、先生は時間で辞められるのなら大丈夫というだけです。勉強などのことはあまりうるさく言わないようにしていますが、やらなければいけないことは徹底してさせる方がいいのでしょうか。二次障害っぽくどうにもこうにもうまくいきません。なんていいのでアドバイスお願いいたします。
回答
自閉だと、ゲームやTV依存にはなりやすいと聞いています。暇だと言うなら、習い事でも、行けるなら学校に行ってもいいと思います。
スケジュー...



小2の息子、遠足がありました
班で行動するのですが、一人の子が息子を置いていこうと言ってみんな先々に行動し息子は置いていかれると思って観察どころではなかったようです。もちろんお弁当も入ってくるなと言われて、なんとか隣のクラスの子に入れてもらったようです。いじめらしい事は一年の頃からありました。最近ではとにかく何でもバカにされる、変態と言われる、等々です。息子は先生に話しても余計にいじめられるから私から先生に伝えて大人同士で解決してほしいと言います。これはまず担任に言うべきでしょうか。初期のいじめの解決で何か良い方法を教えて下さい。息子にも原因は多々あろうかと思いますが、そんな息子をすぐに修正するのは難しいと思います。辛いことがあった時に話を聞いてくれる人がいれば息子も安心して通学できると思うのですが…息子曰く、辛いけど学校に行くのはいつか立派な大人になりたいからだそうです。
回答
こんにちは。
私もお二人の意見に賛成です。
私なら、担任に事実確認をします。
早い方が良いです。
そこから、担任が聞きとりをして、クラス...



小学6年男(ASD・ADD)ゲームの時間を守らない
どんな約束してもダメ。息子納得の上結局時間制限ソフトを入れた。私の設定ミスでゲーム終了せず延々とゲームをした。約束の時間を2時間超えてもやめてくれない。結局18時間やり続けた。次の日またゲームを貸してくれ今度は絶対に約束を守るから。これで約束破ったらもう貸せないよ。と言ったらそれでもいいから貸してくれ。またもや時間設定ソフト入力ミスしてしまった。約束時間過ぎたから返してと言うと「うるせ~黙ってろ、静かにしろ、あと少しで終わるんだよ。」何度も言う。挙句に「電池切れそう充電器貸してくれ持ってこい。」そもそも約束の時間を過ぎてるから充電器を貸す必要がないと私は思っている。電池がなくなり終了。本当にもう貸さなくていいのか。どうしたらいいのだろうか
回答
ゲーム機本体は親のもの
借りて遊ぶのルールはいいと思います
で、約束を守らなかったのに
貸す方が悪いです
また、約束を守らなかった時の...



暴れたら思い通りになると思われたくなくてやってることが、裏目
に出たようです。どうしたらよかったのでしょうか???自閉スペクトラム、ADHD傾向のゲームや動画が何より好きな小4の息子です。毎日2時30分間、動画とゲームをしていいルールですが、早くしたくて午前中に使いきってしまいます。夕方に『ゲームしたい、させろ💢』と迫って、1時間泣き叫びました。癇癪がおさまったあと、主人がコツコツ説得にあたり『ゲームはやめておこう。動画なら布団に入る21時までの30分間ならいいよ。』と言ったようです。動画はお出かけのときとかにも見たりしてるので、ゲームより緩めです。息子『わかった。ゲームさせて』→主人『ゲームじゃなくて動画』→息子『ゲーム』を繰り返して21時を超えました。主人『21時を回ったから寝よう』→息子『まだゲームしてない』を繰り返し、23時30分の今、主人はすでに寝ていて、息子は布団で漫画を読みながらゲームをさせてもらうまで寝ないと粘っています。この時間になってやっと『動画でもいいから💢』と言い出しました。ここで見せたら『布団に入る21時まで』がズルズルになると思い、私も寝ようと思っています。何が正解の対応だったのか、手探りにもほどがあって、育てるのが辛いです。
回答
ゲーム依存の傾向がありますね。
今は一部の地域では休校中ですが、
主さんのお子さんの学校も、休校の期間中?
やる事ないから、ゲームにな...



疲れて子供の要求に答えられない時の暴力についてどうしたらいい
かお聞きしたいです。軽度知的障害と自閉症の息子(5)がいます。普段から、私が体調が悪くて寝込んでいても、お構いなしでお腹に飛び乗ってきます。私の上を這って進んだり、顔を手荒く触ってくるので、痛いから辞めてほしいと伝えますが、理解せずにエスカレートします。こちらが「やめて」と押し返すと、叩かれたり蹴られたり、爪を立てられたり、どんどん凶暴になっていきます。どれだけ辞めてほしいと言っても聞きません。本当にうんざりします。私が反応しないようにしていてもずっと続きます。また、絵本読んでくれ攻撃が始まり、疲れて読むのを辞めたり、しんどいから今は読めないと拒否すると「読んでよ!」「元気出して!」と執拗に絡み続け意地でも要求を通そうとします。こちらも余裕がなく、言い方がキツくなってらのもあり、余計に息子を興奮させて暴力に繋がってる気がします。昨日から私がコロナに感染し寝込んでいます。待機期間中、どうやって息子と過ごしたらいいか不安で仕方がないです。夫になるべく頼ろうとは思いますが、夫が息子との遊びに疲れて休むと、同じような息子の絡みが始まります。夫が優しく対応できなくなると同じように凶暴になるので一家でイライラ。外に出られない日は夫婦で絶望です。発達障害があるお子さんのママさん、身体が辛いときはどのようにのりきっていますか?また待機期間中にストレス発散できるような遊びがあれば教えていただきたいです。
回答
春なすさんへ
集団の療育は保育園とはまた違ったものなのでしょうか?
わたしがフルタイムで働いているためこれ以上療育に通わせる事が難しいで...
