質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?

初めまして

2016/06/24 19:14
7
初めまして。
現在5歳、3歳、4ヶ月の子供を育てているのですが、5歳の長女の発達が気になり悩んでいます。


長女はすごく活発な女の子で、男の子と一緒になって昆虫を探したり走り回ったり、とにかく元気な子です。

乳児健診などで引っ掛かったことは無いのですが、保育園での集団行動が苦手(嫌い)なようで、年少の時から行事の練習が始まると出来ない(やらない)娘を怒ってしまうことがしばしばありました。(練習は嫌いなようですが、本番はしっかりやります´д` ;)

年長になった今もなかなかすんなりとは参加しようとせず、心配になって就学のこともあるし思い切って先日市の発達相談に行ってきました。

専門の相談員の方に今の園での娘の状況を相談したら、娘のような性格の子を上手くやる気にさせるアドバイスをしてくれました。

私は発達相談という位だから、てっきり「発達の検査をしてみましょう」とか言われるかと思っていたのですが、育児相談みたいな感じで終わりました。

特に発達検査の必要がないからなのでしょうか?

保育園では集団行動が苦手ですが、家では特に困ることは無く、降園後たくさんの友達と楽しそうに遊ぶ姿を見て、私の心配し過ぎなのかなぁ…と
思ったりもします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/32217
退会済みさん
2016/06/24 20:02
検査は支援センターでできます。
心配なら予約を。
頑固でマイペース。
家では楽しく過ごせる。
これは、よくあることです。
なんかあるかどうかは、医師ではないし判断できません。
考え方とすれば、小学校だと、休ませたり早退はさせづらいけど、幼稚園や保育園は別にかまわないから、一度みてもらったら?
https://h-navi.jp/qa/questions/32217
saisaiさん
2016/06/24 20:07
気になる部分が集団行動だけだと
特に発達検査まではいかないかもしれません。
運動会が嫌いな子もいるし、発表会が苦手な子もいます。
発達に気になる部分が他にもあれば検査になるかもしれませんが
他の子供と遊べてるし、家でも問題がないようであれば
性格的なものかなと判断さたのかと思います。 ...続きを読む
Qui possimus aut. Rerum ea voluptatem. Est perferendis quod. Sint et voluptate. Beatae id quia. Aut itaque doloribus. Recusandae animi quis. Neque facere debitis. Nostrum voluptatem maiores. Placeat sequi nemo. Omnis natus autem. Perferendis et quaerat. Sed nostrum quos. Amet est omnis. In illum fugit. Dolor eum recusandae. Atque ipsum totam. Ad maxime earum. Sed corporis dolorem. Et neque et. Inventore illo aspernatur. Et et voluptate. A et qui. Officia neque dolorem. Accusamus nihil aspernatur. Exercitationem quo beatae. Asperiores illum illo. Veritatis voluptate quod. Totam suscipit minus. Dicta reprehenderit fuga.
https://h-navi.jp/qa/questions/32217
テルアさん
2016/06/24 20:27
練習は苦手でも本番はちゃんとやるということとか、他に困り感がないから
様子見ってことになったのかも?
発達相談では、よっぽど心配な感じじゃなければ、親から踏み込まないと検査までは
すすめられないかも知れないですね。
相談は娘さんも同伴で行かれたのですか?
そこで娘さんに色々質問したり積み木の問題をさせたりしていたら、それが
検査の一環かも。
うちも最初は保健センターの発達相談行ってました。子どもに問診したり
色々な課題をさせて、ゆっくりだとと言われてましたが経過観察。
最終的に、お母さんが希望するなら療育センターへと言われて、希望して
つなげてもらいました。
でも娘さんは友達ともうまくやれてるようですし、相談員のアドバイス通りにやってみて
様子見てもいいと判断されたのかも知れませんね。 ...続きを読む
Consectetur natus sint. Suscipit sint natus. Laboriosam a reprehenderit. Vitae autem incidunt. Non rerum cupiditate. Ducimus ea et. Voluptatem aut voluptatem. Sit natus et. Quaerat deserunt dolores. Voluptatum dolor quia. Error assumenda voluptas. Placeat omnis nam. Molestias aspernatur temporibus. Iusto harum sed. Voluptatem voluptas odit. Voluptatibus in quis. Eius sed cupiditate. Qui doloribus illo. Cupiditate quisquam qui. Non architecto magni. Alias dolorum qui. Vero distinctio accusamus. Sit ducimus beatae. Maiores minima et. Est eum consequatur. Non aut amet. Officia eum itaque. Sunt sit ut. Repudiandae nam dolores. Et qui vitae.
https://h-navi.jp/qa/questions/32217
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

>特に発達検査の必要がないからなのでしょうか?

娘さんの様子を実際に見たわけではないので、どういう判断なのかはわかりません。気にならない程度
なのか、気になるけれど話さなかったのか。

でもねさくらさんに気になることがあるのなら、発達検査を受けてみてもいいかもしれませんね。
診断名がつくかはわからないけれど、さくらさんの気づいていない娘さんの得意なところや苦手な
ところもわかるかもしれませんよ。

保育園や市の担当者に「気になるので発達検査を受けたい」とお話したら、紹介してくれないかな。
来年度の就学に関しての相談はそろそろ始まると思うので、早めに動いた方がいいかもしれませんね。 ...続きを読む
Qui possimus aut. Rerum ea voluptatem. Est perferendis quod. Sint et voluptate. Beatae id quia. Aut itaque doloribus. Recusandae animi quis. Neque facere debitis. Nostrum voluptatem maiores. Placeat sequi nemo. Omnis natus autem. Perferendis et quaerat. Sed nostrum quos. Amet est omnis. In illum fugit. Dolor eum recusandae. Atque ipsum totam. Ad maxime earum. Sed corporis dolorem. Et neque et. Inventore illo aspernatur. Et et voluptate. A et qui. Officia neque dolorem. Accusamus nihil aspernatur. Exercitationem quo beatae. Asperiores illum illo. Veritatis voluptate quod. Totam suscipit minus. Dicta reprehenderit fuga.
https://h-navi.jp/qa/questions/32217
退会済みさん
2016/06/24 22:51
さくらさん。
こんばんは。

市の発達相談で紹介するセンターでも、発達検査は受けられますが、saisaiが、仰るように、他に。

疑うような、行動や、衝動的なこと、言葉の遅れ、コミュニケーション力など、他に、目に見える形で、ないと、検査までは、つながらないかも知れません。

そういった場合。
病院を受診するのも、一つの手じゃないかな。

ただ、読ませて頂いた内容だけだと、私には、お子さんに、障害の有無は、感じません。
練習は嫌いでも、本番は、周囲のお子さんと同じことが出来ている。
仮に、何かの障害があったとしても、かなりの軽度になるのかなと思います。

検査を受けられれば、いいか。と思いますが、困り感がないと、なかなか。
検査まで。には、つながらない。んじゃないかなあ。

いずれにしても、自治体と、他に受けられる。とこを探してみて下さい。

でも。私は、ですよ。
お子さんに、検査の必要は、ないと思います。


...続きを読む
Necessitatibus laboriosam sed. Consequuntur molestias nemo. Qui et dolorem. Officia tenetur odit. Suscipit dicta corrupti. Et ut velit. Sint a quidem. Inventore aut velit. Qui ea non. Velit cum est. Et sit consequuntur. Neque explicabo ut. Et sapiente velit. Eos eum soluta. Blanditiis rerum est. Tenetur nulla ut. Fugiat sit ad. Sapiente facilis harum. Quasi dolorem et. Distinctio recusandae voluptatem. Molestias enim vel. Voluptates autem magni. Et ut qui. Et aut minus. Iste et sit. Laborum sunt similique. Voluptatem beatae voluptas. Voluptas itaque amet. Voluptate odit numquam. Hic ipsum explicabo.
https://h-navi.jp/qa/questions/32217
amasuo55さん
2016/06/25 02:48
さくらさん 初めまして
3人の子育て、お疲れ様です。

5歳の娘さん、気になる所は練習に参加したがらないだけですか?
たくさんの友達と遊べるなら集団が苦手とは思えないですが。
人見知りがひどかったり、逆に全然人見知りがないことがありませんか?
他に、コミュニケーションの方法に疑問があるなど、気になることはないですか?
話をしても視線が合いにくいとか、聞こえてるはずなのに聞き逃すことが多かったり。

困り感がないと向こうから検査を勧めることはないかもしれませんが、
困り感が伝わってないと感じるなら、支援センターの育児相談でも
希望すれば発達検査はしてくれると思いますよ。 ...続きを読む
Necessitatibus laboriosam sed. Consequuntur molestias nemo. Qui et dolorem. Officia tenetur odit. Suscipit dicta corrupti. Et ut velit. Sint a quidem. Inventore aut velit. Qui ea non. Velit cum est. Et sit consequuntur. Neque explicabo ut. Et sapiente velit. Eos eum soluta. Blanditiis rerum est. Tenetur nulla ut. Fugiat sit ad. Sapiente facilis harum. Quasi dolorem et. Distinctio recusandae voluptatem. Molestias enim vel. Voluptates autem magni. Et ut qui. Et aut minus. Iste et sit. Laborum sunt similique. Voluptatem beatae voluptas. Voluptas itaque amet. Voluptate odit numquam. Hic ipsum explicabo.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

3歳2ヶ月の子どもについてです

言葉が2語文がやっと少しでてきたくらいで、単語レベルで滑舌も悪いです。要求は指差しか単語やジェスチャーで、こちらの言っていることは体感8割...
回答
こんばんは、 待つだけが不安なら、今受診している病院にリハビリテーション科があるか確認されるか、OTもしくはSTリハが受けられる大きめの...
4

発達検査では平均的

より少し上。運動面が8ヶ月遅れあり。現在、5歳4ヶ月年長児です。保育園では加配なし。懇願しましたが、必要なしと言われました。(むしろあるこ...
回答
発達検査で運動が8か月遅れのわりに、自転車や遊具はできているので、検査の時は気がのらなかったか疲れていたのか、コンディションもあったのでは...
30

3歳11ヶ月の男の子です

3歳2ヶ月ごろに以前通っていた保育園で、入園する前に言葉が遅いのでとは伝えてありました。給食の進みが悪く9時に行って11時半お迎えが続きま...
回答
表出性言語障害か自閉傾向か、この文章だけでは判断できませんね。 この2つは全く別物で、対応も異なるため、原因をはっきりさせてそれに合った訓...
8

2歳半の男の子を育てています

4月から保育園の1歳児クラスに通っています。2ヶ月前に担任の先生から歌や絵本などの活動の合間や早く食べ終わった時などに立ち歩いてしまうので...
回答
うーん。 端的に言うとかなり社会性が低めで、まだまだ本人を取り巻く世界が他の同じぐらいの子どもと比べてぐぐっと狭いように感じます。 保育園...
6

診断名をつけることの弊害について3歳3ヶ月の年少(早生まれ)

の娘ですが、通っている保育園の先生から集団行動が他の子と同じようにできない時があると指摘を受け(2歳児クラスの終わりでした)、親の判断で市...
回答
今の園は加配の先生がいる園ですか? 園の方針によっていろいろですが、加配の子は延長保育の対象外だったりすることがあります。 幼稚園のバスに...
11

3歳10カ月の長男が、発達障害では?と思いはじめた母親です

最近長男との関わり方が分からなくなってきて、誰かに相談したいと思い、市の発達相談に行ってみよう…と思い始めていますが、踏み出せずにいます。...
回答
おはようございます。 私の地域では、保育園が相談窓口になっているのですが、そちらはどうですか? 実際、保育園から幼稚園に転園したあと、保...
14

はじめまして

年中、5歳になったばかりの娘がおります。2歳クラスから保育園に入り、今は下の子が産まれたため、年少より幼稚園部に転園しました。2歳、3歳ク...
回答
具体的なアドバイスはうちのお医者さんにはもらえないです。療育の人や本やインターネットで調べて色々試しました。保育園で働いていますが切り替え...
5

4歳保育園年中の息子がいます

赤ちゃんの時の様子から発達障害を疑うようになり、同時に私自身のADHDの傾向に気がつきました。息子の落ち着きのなさ、集中力のなさなどからA...
回答
こんばんは 小さい時から様子をみられていてすばらしいですね うちにも年中女児がいます 同じ学年にいわゆるやんちゃな子は結構いますよ でも年...
6

初めて投稿いたします

今年の4月から年長になる男の子がいるのですが、なかなか文字や数字を覚えてくれません。この時期は発達のばらつきがあるとは言われますが、検査を...
回答
a-miraiさん、⑤と⑦が、怪しいと感じるとのことでしたが、丸、三角、四角がきれいに描けて、他の運動面に問題ないなら、スキップが怪しくて...
14

こんにちは

グレーな4歳男児の母親です。先日、通っている保育園のリトミック参観があり行ってきました。20分間の短い間でしたが、先生の指示は全くきかず、...
回答
発達障害(知的障害)5歳児のパパです。ウチの子は、1歳半健診で発達センターへの紹介書が出ました。3歳で知的障害と診断されました 冷静になれ...
11

3歳3ヶ月の息子について

幼稚園の面接で発達障害を疑われ、発達検査を受ける予定をしていましたが、夫を始め周囲が受けなくていいと言い出しました。夫や実母、実妹(3人の...
回答
こんにちは。自閉スペクトラム症の娘を持つ母です。 発達検査を受けると、子供の特性(苦手なこと、得意なこと)が見えてきます。 それが見えると...
13

周りになかなか聞けなく…質問させて下さい

小さく生まれて定期的に発達を診てもらってるもうすぐ5歳になる我が子なのですが、現在発達境界域です。(グレーゾーンというのでしょうか…)発達...
回答
回答ありがとうございます。 就学は再来年になります。 来年、就学前の手続き等が始まる事を考えて今からやれる事をやりたいと思っています。 ...
4

未診断の5歳男児ですが、父親が以前精神科で軽い発達障害(AD

HD?処方はストラテラ)と言われたことがあります。最近子育てで行き詰まることが多く、発達相談をするべきか迷っています。・何回言っても保育園...
回答
むーさんはじめまして。こんにちは!息子さんの行動、悩ましいですね。私だったら、後悔したくないから、やっぱり動くかな。 お仕事されてるなら...
5

はじめまして

現在3歳6ヶ月の娘がおります。娘は現在、発語がほとんどありません。言える言葉はパパ、バイバイ。ママも言えなくはないですが、甘えたい時や愚図...
回答
ぽぽママさん、おはようございます。 息子は2歳まで発語なし(有意語なし)でしたが、3歳11ヶ月の今は「今日はショベルカーいる?」などちょ...
10

5歳の保育園児です

普段から自分のやりたいこと、言いたいことが優先で、気の向かないことに集中できなかったり着替えなどの支度に時間がかかったりしています。年長さ...
回答
私も息子さんは自己肯定感が低いのではないかと思います。 弱い子ほど、自分を守る為にピエロのようになって本心を隠しているのではないでしょうか...
22

2歳11ヶ月の息子が保育園でお友だちに頻繁に手が出てしまいま

す。1歳10ヶ月から保育園に入園し、最初は噛まれる側の報告が多かったのですが、2歳すぎから噛んでしまった報告が増えはじめ、2歳半から現在も...
回答
他害についてですが、やられたほうがとてもつらいですし、保護者もとても心配です。 保育園と相談して、苦手なお子さんがいるなら同じグループや隣...
10

2歳8ヶ月の子供です

現在受給者証を申請した段階で6月から療育に通い始めます。発達検査はまだしておりません。今まで指摘された事はないのですがほかの子供と比べると...
回答
こんばんは 私は長年、プレ幼稚園の担当をしていました。 15人クラスに一人か二人は療育に通っているお子様がいるのが近年の状況です。10年前...
8