退会済みさん
2012/09/26 22:36 投稿
回答 1

年中の娘、保育園2年目ですが去年・今年の担任とも「一人遊びが多い」と言われます。参観日、確かにみんなとブロックしてるようで、実は誰ともしゃべっていない。穏やかで人には無害な存在ですが、去年は「年少だし2月生まれだし一人っ子だし、幼いんだなあ」と思っていました。しかし年中になっても一人はちょっと心配。誰と遊んだ?と聞いても毎日「忘れた」「一人だった」ばかりです。

大人が大好きで、お客さんにも道行く人にも愛嬌いっぱい積極的です。私がママ友同士で数人の子と遊ばせる分には、子供同士会話もするし物を貸したり優しくしたりで、「○○くん優しくて活発でありこう」みたいな感じです、私もその姿を見て去年は安心して入園…だったのですが、どうも保育園では別人で、子供が苦手らしいです。

娘は2歳でトミカ150車種が全部言えるような子でした。ひらがなカタカナABCはトミカのカタログから自分で覚え、2歳半で絵本スラスラ、体重計も「じゅうにてんさんキロ」など普通に読みました。国旗、標識も2歳代に図鑑が頭にある。とにかく知識欲と暗記力が半端なく、天気予報にハマって都道府県を覚え、戦隊物にハマれば35年分のヒーローの「○○戦隊××マン」のタイトルや主題歌、一人一人の名前など数日で暗記します。文字は3歳から書き今は長い手紙や日記を書きます。漢字も低学年位は読む。「雷注意報」とテレビに出ると「あの字ゆきに似てるけど、なにちゅういほう?」と言うので、「雪と注意報はもう読めるのか…」と思いました。アナウンサーの速さで漢字交じりを音読し、簡単な足し算もアナログ時計読みも4歳。保育園のクラスの誕生表も丸暗記してます

娘の発達の凸凹、発達障害(アスペルガー?)が浮かびます。保育園では特に何も言われていませんが、このままでいいのか不安です。だんだん友達関係が辛くなるような…

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
1件

https://h-navi.jp/qa/questions/330
退会済みさん
2012/09/28 19:52

息子がアスペルガーです。赤ちゃんの頃から難しい子でした。
生まれてすぐ、パパに抱かれても泣き叫ぶような人見知りになり、場所見知りが激して外出もできず、いつも通るのと違う通りを通っただけで泣き叫んだり…自分でやりたいという気持ちが強く、食事後は必ずお茶碗を持って洗うと言ってきかなかったり、探しているミニカーがないといって半日程泣き叫ぶこともありました。
早期療育の甲斐あってか、一方的なコミュニケーションが多いなど課題はありますが、泣きわめいたり癇癪を起こす機会は減ってきたと思います。

子どもが苦手/大人が好き、もしくは大人の前だととても良い子なのに、療育のクラスにいるお友だち相手だとすぐに手が出てしまう女の子もいました。子どもそれぞれ特徴はあると思いますが、お子さまの症状お伺いする限り、もしかしたら発達障害の気があるかも?しれませんね。
でも、特に生活に困るような行動が今はあるわけではなさそうですし、記憶力がずば抜けていいことも特徴のひとつではあるので、たくさん褒めて伸ばしていってあげてもいいと思います。
私の息子はコミュニケーション面で最近また課題が増えてきたように感じますが、それでもアスペルガーの人には著名な方も多いので、良いところを伸ばして大物になってくれればいいなと思います。一方で、苦手なところは生活に困らない程度に親がしっかりと教育していってあげたいとも思います。

私も迷うこと、分からないことばかりですが、いいところを伸ばしていってあげたいですよね。

このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
先生 遊び 宿題

怖がりの対処法(自閉症?) 5歳になった、年中娘の相談です。 発達は全体的にゆっくり…境界知能で、怖がりです。 怖がりも年々克服してきたかなと思ったのですが、最近悪化している気がします。 合わせて最近、療育でお世話になっている心理士の先生に、自閉症傾向を指摘されました。 自閉症もあるかな…でも幼稚園などは馴染めてるしと、違うと思っていたので、今更言われやや困惑しています。 ただの怖がりなら、このまま和らぐのかなとも思ってたのですが…自閉症の特性なら、違って来るのでしょうか? 娘が怖がるのは療育と病院で、母子分離が出来ません。 1人だと怖いと言い、同室や入口横で見守ったり…療育はそれで安心して授業に集中出来てます。 病院は健診なども怖がり、行く前から“注射しない?”と何度も確認して来ます。 医師からの問いかけも、緊張や拒否で無視します。 先日は地域の5歳児検診でしたが、良かれと何をするか説明したら、“歯科検診がヤダ”と永遠グズられ…すぐ横に居るや、検診も一緒に回ると話しましたがダメでした。 不安解消にも、予定や流れを事前に話しとくのが良いと聞いたのですが…そもそもマイナスイメージな事には、逆効果の様な。 結局保健師さんに拗ねてる事を伝えたら、お母さんの膝上で良いですよと言われ、娘もニコニコで検診してました。もちろん誉めましたが… こう言った嫌な事を頑張って貰う場合、配慮をお願いする事が正確なのでしょうか? もちろん少しでも頑張れたら、誉めてます。 今回は検診会場に着くまで、あれこれ大丈夫だよ!口の中見るだけだよ!すぐ終わるよ。など話しましたが、逆効果で…最近娘は“もう怖いから言わないで!”と話を遮ったりもします。 因みにかかりつけの歯医者では、私と一緒にユニットに寝て頑張れてます。 以前は歯科や眼科など、流れの動画や画像を事前に見せてましたが…今は見せると、“怖いからヤダ!見せないで!”です。 どう不安を取り除けば良いのか…悩んでいます。 強いて言うなら、この秋に短期入院したのが恐怖心悪化してしまったのか… また3歳半検診の際(覚えてるか謎ですが、同じ会場です)に、機械の視力検査を無理やりされパニックになってました。途中で止めて貰いましたが。 あとは理解力が伸び、誤魔化しがきかなくなったのかな?や…最近我がとても強いので、融通が効かなくなったのかな?と。 とは言え幼稚園では、落ち着いているらしいので…怖くてパニックになるとかは無いそうです。 避難訓練などは怖がりますが、前は怖くて無理だった遊具なども果敢に挑みますし…公園や楽しい施設などは怖がったりしません。 アドバイス頂けたら、幸いです。

回答
7件
2023/11/17 投稿
歯医者 病院 4~6歳

言語理解が高く、知覚推理が低い子供について 小4娘の親です。情報がほしいと思い投稿します。 小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。 担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。 先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。 全検査IQ⋯114 知覚推理⋯85 処理速度⋯88 言語理解⋯155 ワーキングメモリ⋯112 以下のことが知りたいです。 ・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。  差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか? ・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません) ・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか? ・親としては何をしてあげたらいいと思いますか? ・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?  本はほおっておいてもよく読みます。 よろしくお願いします。

回答
9件
2024/10/02 投稿
小学3・4年生 IQ 発達障害かも(未診断)

子供の友達との関わりについて 一人っ子、年中、早生まれの4才の娘についてです。 保育園の先生からの指摘により、3才時に発達テスト診察等受けましたが、結局診断名はつかず、定型の範囲だろうとの診断でした。 しかし、親の目から見てもこだわりや過敏などの特性?があり、発達ゆっくりなので何とか療育につなげて現在に至っています。 最近の心配事は、年中に上がってから保育園のお友達との関わりの少なさが目だってきており、誰とも遊べていない状態だということです。(保育園には1才クラスから通っています) 元々本人は子供に対して興味が薄く(親や先生等の大人は好きでよく関わろうとしています)、年少からずっと同じクラスの子の名前も全員覚えてないようです。 自分から寄っても行かず、友達から挨拶されたり話しかけられたりしてもろくに返事もせず、避けたり意に介してないような態度をとります。逃げないまでも、会話したりはできないようです。 去年までは合わせて遊んでくれる子もいましたが、年中に上がってからはその子も離れてしまったようです。 送りやお迎えの時少し様子を見ても、大抵一人でぼーっとして過ごしており胸が痛みます。 一人で熱中できる遊びもあまりないようで、保育園で過ごすのはつまらないだろうなと心配しています。 実際、年中になってから行き渋りも度々あります。(先生と遊んでる時もありますが) 家では親とままごと遊びなど楽しそうに遊んでいます。(やりとりもできています) 園外で同年代の子供と遊ぶ機会も殆ど無く、たまに公園で居合わせた子と少し一緒に遊ぶ程度です。 私も仲のよいママ友が居らず、子供もこんな状態なので保育園のお友達も誘いにくいです。 小集団の療育にも通ってますが、やはりお友達と自ら関わっていこうという様子はみられません。課題は一緒にこなせています。 同年代の子供に本当に興味がないのか、推測できない動きをするから怖いのか、関わり方がわからないのか判断つかないです。 このまま友達と関われるまで成長を待つしかないでしょうか? それとも、友達とのやり取りが学べるよう絵カード等で教えたりすることも有効なのでしょうか? また、お子さんが似たような感じだった方、その後はどのような成長をされたでしょうか? ご経験を教えていただけましたらありがたいです。

回答
12件
2021/06/23 投稿
療育 公園 会話

今一歳七ヶ月の娘を育てています。 早産で36週で出産しました。 一歳半の頃に一歳半検診に行ったんですが、発語一切なし、指さししないでひっかかり、発達がゆっくりな子が参加する教室を来年度から勧められ申し込みしました。 まったく今まで違和感なく育ててきたんですが、指示もちょうだいぐらいしかできないしワンワンもわかっていません… ライオンは指さしします。 パチパチ、バイバイはでき、私が歌い身振り手ぶりするとマネをします。 カップタワーも10個つめ、一つ積むごとにできたよーと私の顔を見ながらパチパチと手を叩いています。 たまに自分のマグマグをアンパンマンのぬいぐるみの口に持って行き飲ますマネをしたり体温計を測るマネをしたりはします おもちゃの携帯はもしもしとせずになぜか私に持ってきます。 スプーンは持ちたがるけど上手くつかえません。ご飯はよく食べます。 いないいないばぁがとても好きであやすとよく笑います。目もあいます。 歩行は一歳四ヶ月でできるようになりましたが、手を引いて階段をあがることはまだできません…まだよちよちな感じです… 気になることは指さしをまったくしないことです。 同じ歳の子はママにあっちーと指さしして連れて行ったり、発見の指さしがあるのを見てとても心配です… 発語もなく喃語ばかりです… 今まで違和感なく子育てしてきたのですが、最近いろいろ心配になり検索ばかりしています… 同じような方やなんでもいいので意見いただけたら嬉しいです

回答
7件
2023/02/01 投稿
おもちゃ 0~3歳 発達障害かも(未診断)

5歳、年中の自閉症スペクトラムの息子がいます。 2歳から療育に通っており 保育園には未満児から加配付きで通っています。 息子はエコラリアが強く、 会話は「ママ、お菓子下さい」 「保育園嫌だ」など話すこともありますが保育園ではブロックをガシャガシャして遊んでいるようで なかなか、遊びが広がりません。 保育園では泣かないようで 家ではイヤイヤ期のように 「嫌だ!辞める」「イヤー、」とよく泣きますが 保育園では大人しく、泣かず、喋らず トイレにも行っているようです。 理解は「ズボン上げて」「リモコンとって」「パパにどうぞして」くらいの 簡単な指示はわかっていそうです。 家ではDVDや携帯のYouTubeを見たがり 禁止するとパニックになる為 公園に連れて行ったり、色々試しましたが多動か激しく体力、気力ともに持たず もう諦めました。 最近ようやく、たまに絵本を持ってきて 「これは?」と聞いてきたりするようになってきました。 ただほとんど 一日中丸暗記したアニメのセリフを言いながら喋っています。 アニメからその場に会ったセリフを引っ張りだしてきたりして会話が成り立ちません。 泣きながら「悲しくないのに涙がー」とアンパンマンからセリフを引っ張ってきたりします。 息子が会話が出来るようになるのは 諦めた方がいいでしょうか? 2歳から必死に療育、病院、公園など 色々頑張ってきましたが 疲れました。 今日も食事中、コップの水をスプーンで飲んでいました。 疲れました。 関わり方、気の持ちよう、息子と同じようなお子さんをお持ちの方 アドバイス下さい。

回答
10件
2017/04/30 投稿
加配 トイレ パニック

5歳の発達障害グレーの娘です。 度々こちらに質問させていただきましたが、いまだに歯磨きで苦戦しております。その他癇癪が最近ひどいです。 基本ハイテンションの娘です。話してても興奮してるのがとてもよくわかります。息がハーハー言いながらずっと喋り続けます。ずっと話していて聞かないともう絶対許さない!と怒りだします。昔からたまに実家に数時間預かってもらったりしていたのです実母も姉もちょっと喋りすぎじゃない?と少々相手するのが疲れてしまったようです。 興奮すると話が聞ける状態ではなくなり、ご飯食べに行っても座ってられない、遊びながら食べるからよくこぼす。怒りたくないけどやっぱり怒ってしまいます。話しかけても、全く聞かず、機関銃のように喋り続け、歌い続け、ダンスをすれば見てーと常に言い、見ないと癇癪が始まる。私も夫もヘトヘトです。 興奮を抑える何か方法はありませんでしょうか。癇癪が始まった時の対応等教えて下さい。夫は私よりはるかに冷静に対応してくれますが、娘の怒りの頻度が多すぎて私も夫も正直疲れてしまいました。 何度か同じような質問してますが、なかなか思うよう対応出来ずまた質問させていただきました。すみません。私も精神的に疲れがでております。辛口コメントは勝手ながらお断りさせていただければと思います。よろしくお願い致します

回答
20件
2018/12/24 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 歯磨き 発達障害かも(未診断)

年中男児、幼稚園でお友達がいないと先日、相談したものです。(このサイトは前回の相談内容と紐付けなどはできるのでしょうか。) 丁寧なご回答をいただけて、聞きたいことがたくさん出てきてしまい、いろいろと教えてください。 息子は、みんなと遊びたそうなんですが、既に周りから空気のように避けられています。年中になってから年少時からの友達2人に固執してしまい、他の子とは話さない、しつこく2人につきまとう、などして結果、みんなから嫌われたのではと考えています。 友達だと思った子には、距離感がものすごく近く、ぐいぐいいきます。そっけなくされていても気づかず。 他の子が来てくれても、興味を示しません。 また、個別で遊べてもグループになると、流れについていけなかったり飽きてしまったりで、ふらっと抜けてきます。 なんか自分が困ると逃げてきて、やりっぱなしです。その後、謝りに行くとか寄っていくとかしないので、友達は自然と離れていったのかなと推測しています。 結果、昔遊んだことある子のいるグループの近くで、同じことをして遊んでいますが、グループのみんなは息子とは遊んでいるつもりはないらしく、話しかけません。それでも気にせず楽しそうに振る舞う息子。担任の先生も、誰とでも仲良くしている、全く問題ないですよーと、とんだ勘違いです。 長くなりましたが、相談は下記の通りです。 1. 上記の気になる点は、WISCで測れるものでしょうか?大きな病院に相談に行っても、大丈夫ですよーで片づけられてしまわないかと不安です。 2. 年少の時は幼稚園帰りや休みの日にお友達をつくろうと遊んでいたのですが、立場的に誘いにくくなってきていて、子供にお友達とのつきあい方を教えるチャンスがありません。みなさん、どのようにされていましたか? 交流級というものは、どういうものなのでしょうか?同じような悩みの方が集まる場があれば行きたいです。 長くなりすみませんが、どんなことでも知りたいです。体験談や考え方、お勧めなど、なんでも試してみようと思っています。 よろしくお願いします。

回答
4件
2017/11/03 投稿
4~6歳 遊び WISC

まず、今年から2年保育で幼稚園に入園しました。5月頃に発達障害グレーでだとわかり、不登園になり、夏に転勤により2学期から違う幼稚園に通っている子どものことです。 初日から面倒を見てくれる優しいお友達に出会え、うちは何とか通えるようになっていたのですが、最近はそのお友達をほっぺたを触っていたらつねってしまったり、くっつきすぎて、お友達が幼稚園に行きしぶるようになりました。 お友達も「やめて!」と言うのですが、うちの子は聞けず続けてしまいます。 くっついたりほっぺたを触るのが好きなので、何度もお友達には触らないように伝えてきたのですが、直りませんでした。 幼稚園側はお友達とうちの子の間に違うお友達を入れて、直接の関わりを減らしているようですが、まだ触ったりしてちょっかいをかけています。 1学年1クラスの小さい幼稚園なので、穏便に済ませたいと思うのですが、何度言っても理解できていない子です。 やっぱり幼稚園を辞めて、1日通える療育施設に行くべきなのか悩んでいます。 幼稚園や発達支援センターからは療育まではいらないのかもしれないとは言われていますが、登園の行きしぶり(お昼前ぐらいまで登園できません)やトラブルに私がそろそろ限界です。 こういう場合は相手の保護者さんと本人にどう関わればいいのでしょうか? 教えてください。

回答
10件
2017/10/08 投稿
4~6歳 ADHD(注意欠如多動症)

数年後に東京から地方へ戻りますが、子育てが不安です。 地方で発達障害児を育てている方から、ポジティブな意見を頂ければ助かります。 私は地方に嫁ぎ、2人の発達障害児を育てていました。 数年前に期間限定(不定)で主人の東京勤務が決まり、家族で引っ越しました。 元いた地方では、「ここは発達障害に力を入れている市だから」と聞かされ、それを信じてできるかぎりの支援を受けていました。 東京に引っ越す時にも、「あっちでは満足に支援が受けられない」と、ママ友や先生から引き止められました。 不安を抱えながら、いざ東京へ来てみると、まさに井の中の蛙状態だったことに気がつきました。 地方にいた頃には夢にも描けなかった支援を、当たり前のように受けることができました。 例えば、地方では御三家のような療育施設にも、専門家といえば心理士が1人いれば良い方で、カウンセリングなんかめったに予約できませんでした。 ところがこちらでは、心理士、作業療法士、言語聴覚士、理学療法士が数名ずつ常駐していたり、月一で個別レッスンが受けられるところもあります。 小学校に上がってからも、質の良い放課後等デイサービスがあったり、発達障害に特化した塾も充実しています。 子供の興味関心に合わせて、様々なお出かけスポットもあるし、同じような障害特性を持ったお友達も沢山います。 地方に帰ってしまえば、子供の将来の可能性が閉ざされる気がしてなりません。 私自身も地方には馴染めず、東京の暮らしが心地いいです。 ただ、旦那だけは断固拒否。別れて暮らすなんてあり得ないと言います。 離婚してまで子育てのために東京に残るのか、地方に戻って「東京ならあんなこともこんなこともできたのに…」ともどかしい日々を送るのか、悩んでいます。 地方で発達障害児を育てている方、地方で良かったと思えることはありますか?

回答
13件
2020/10/05 投稿
小学1・2年生 4~6歳 知的障害(知的発達症)

年長の男の子なんですが、年少の時から何か言われたり、されたりしたら手が出ます 力が強いから怪我させる事もあります 幼稚園では理由もなく手を出す乱暴者だとみられていて、息子の近くにいる子が泣けば◯◯くんが泣かせんでしょと他の子から言われるくらい頻繁に手をだします ただ、理由なく手が出る事はないんです ウソつかれたり、挑発する事言われたり、こちょぐられたり、ふざけてパンチされたり 息子の力が強くて(加減できない)、必ず相手が泣いたり先生や私に◯◯くんが殴ったと言いにきます 息子には、これが嫌だったから手を出したと理由を言ってほしいのに、家に帰ってから言うんです だから翌日になって、実はこういう理由で手が出ましたともいえず、悶々とします 何をされるにせよ、口で辞めてと言う様に教えてるけど、一向に治りません 他の保護者にも申し訳無さすぎて、息子と近づけると必ずトラブルになるから近づけません 手を出した方が悪いけど、理由をその場で話せる様になってほしい 年長になってからは、何でもウンウン言って、担任が何もしてないのに叩いたの?ウンウン 謝ろうか?ウンウン、ごめんなさい なんか投げやりになってる感じに思います 手を出す息子が悪いとは百も承知です 発達障害って言われたのは最近だけど、幼稚園、療育にしてれば本人も親も楽だったかも 3年間謝りっぱなしで辛いです 小児科の先生にも普通3歳ぐらいで連れてくるレベルと言われ、気づくのが遅かった しかも人に言われて気づくなんて

回答
15件
2014/04/22 投稿
先生 ADHD(注意欠如多動症) トラブル

2歳になったばかりの娘がいます。 言葉がまだ出ず「あー」「お〜」といった感じで喃語も宇宙語も喋りません。 こちらが言っている事は理解していると思います。出掛けるよ〜行こう〜と言えば玄関に向かう、麦茶飲んでおいでと言えばマグを持ってきて自分で飲みます。お昼寝しようか?と声をかければ寝室に行ってゴロゴロします。 保健センターで言語聴覚士の方にも面談しましたが今は言葉を積み上げている段階という事で経過観察になりました。念のため発達支援センターにも予約して1ヶ月後に行く予定です。 聴覚検査も大学病院で受けます。 偏食があり白米少し、フライドポテト、食パン、ヨーグルト、ゼリーは食べますが野菜や肉魚は食べません。お菓子は大好きでモリモリ食べます(笑) 今日の夕食はフライドポテト(冷凍)だけでした。偏食も発達に関係しているのでしょうか? 食は毎日の事で何を作ったらいいのか、何なら食べるのか?と悩み憂鬱でたまりません。 絵本もパラパラとめくるだけで読まないです。 関わり方が悪いのでしょうか? 保育園や幼稚園にはまだ通っていないので他の子とのふれあいが少ないからなのでしょうか? もう心が折れてしまいそうです(泣)

回答
12件
2019/08/05 投稿
宇宙語 0~3歳 病院

はじめまして。 2歳8ヶ月の娘の極度の人見知りについて相談です。 娘は生後5ヶ月から激しい人見知りがあり、ママ、パパ、父方の祖母以外はリラックスして接することができません。私の両親は3ヶ月に一度会うのですが、顔を見ただけで大号泣。実家に行くと、寝泊まりする部屋から出ることができなくなってしまいます。 道端で知らない人から覗きこまれると、泣くかうつむくか、私を叩くかです。 まれに私の友人が遊びに来た時泣かないこともありますが、いつもの活発さはありません。 5月から週一のプレ幼稚園に通い始めたのですが、今でも席にひとりで座ることができず、ずっと私にコアラのように抱きついてます。特にお返事をするのが嫌なようで名前を呼ばれると「○○(娘の名前)お返事ひとりでできないー」と言いながら泣き出してしまいます。 できなくてもいいんだよ、と何度言っても毎週大号泣です。注目されたりするのが嫌いな様子です。 プレ幼稚園で出会ったお友達の家に何度か遊びに行ったときは、慣れてくるとわたしの側だと泣かずに遊べるようになりました。しかし毎回慣れるまでに時間がとてもかかります。慣れたとしても私の側は絶対に離れられません。 お友達とのおもちゃの貸し借りで「お友達にどうぞしたら?」「ありがとう言おうか?」と促してみても「嫌だ!できない!」と泣き出してしまうことも多いです。 家の中では活発で、言葉も会話ができる程度話せ、コミュニケーションもとれていると思います。偏食でしたが、最近は少しずつですが改善されてきたと思います。癇癪は強かったですが、最近は落ち着いてきました。 しかし外での娘の人見知りや怖がり方を見ているとこのまま来年無理に幼稚園に入れていいものか迷ってしまいます。 家ではコミュニケーションが取れていても、 発達障害の可能性もあるのでしょうか? また、専門医に相談したほうがいいでしょうか?

回答
6件
2018/08/24 投稿
癇癪 0~3歳 コミュニケーション

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
遊び 離婚 癇癪
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す