締め切りまで
3日

年中の娘、保育園2年目ですが去年・今年の担任...

退会済みさん
年中の娘、保育園2年目ですが去年・今年の担任とも「一人遊びが多い」と言われます。参観日、確かにみんなとブロックしてるようで、実は誰ともしゃべっていない。穏やかで人には無害な存在ですが、去年は「年少だし2月生まれだし一人っ子だし、幼いんだなあ」と思っていました。しかし年中になっても一人はちょっと心配。誰と遊んだ?と聞いても毎日「忘れた」「一人だった」ばかりです。
大人が大好きで、お客さんにも道行く人にも愛嬌いっぱい積極的です。私がママ友同士で数人の子と遊ばせる分には、子供同士会話もするし物を貸したり優しくしたりで、「○○くん優しくて活発でありこう」みたいな感じです、私もその姿を見て去年は安心して入園…だったのですが、どうも保育園では別人で、子供が苦手らしいです。
娘は2歳でトミカ150車種が全部言えるような子でした。ひらがなカタカナABCはトミカのカタログから自分で覚え、2歳半で絵本スラスラ、体重計も「じゅうにてんさんキロ」など普通に読みました。国旗、標識も2歳代に図鑑が頭にある。とにかく知識欲と暗記力が半端なく、天気予報にハマって都道府県を覚え、戦隊物にハマれば35年分のヒーローの「○○戦隊××マン」のタイトルや主題歌、一人一人の名前など数日で暗記します。文字は3歳から書き今は長い手紙や日記を書きます。漢字も低学年位は読む。「雷注意報」とテレビに出ると「あの字ゆきに似てるけど、なにちゅういほう?」と言うので、「雪と注意報はもう読めるのか…」と思いました。アナウンサーの速さで漢字交じりを音読し、簡単な足し算もアナログ時計読みも4歳。保育園のクラスの誕生表も丸暗記してます
娘の発達の凸凹、発達障害(アスペルガー?)が浮かびます。保育園では特に何も言われていませんが、このままでいいのか不安です。だんだん友達関係が辛くなるような…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

息子がアスペルガーです。赤ちゃんの頃から難しい子でした。
生まれてすぐ、パパに抱かれても泣き叫ぶような人見知りになり、場所見知りが激して外出もできず、いつも通るのと違う通りを通っただけで泣き叫んだり…自分でやりたいという気持ちが強く、食事後は必ずお茶碗を持って洗うと言ってきかなかったり、探しているミニカーがないといって半日程泣き叫ぶこともありました。
早期療育の甲斐あってか、一方的なコミュニケーションが多いなど課題はありますが、泣きわめいたり癇癪を起こす機会は減ってきたと思います。
子どもが苦手/大人が好き、もしくは大人の前だととても良い子なのに、療育のクラスにいるお友だち相手だとすぐに手が出てしまう女の子もいました。子どもそれぞれ特徴はあると思いますが、お子さまの症状お伺いする限り、もしかしたら発達障害の気があるかも?しれませんね。
でも、特に生活に困るような行動が今はあるわけではなさそうですし、記憶力がずば抜けていいことも特徴のひとつではあるので、たくさん褒めて伸ばしていってあげてもいいと思います。
私の息子はコミュニケーション面で最近また課題が増えてきたように感じますが、それでもアスペルガーの人には著名な方も多いので、良いところを伸ばして大物になってくれればいいなと思います。一方で、苦手なところは生活に困らない程度に親がしっかりと教育していってあげたいとも思います。
私も迷うこと、分からないことばかりですが、いいところを伸ばしていってあげたいですよね。
生まれてすぐ、パパに抱かれても泣き叫ぶような人見知りになり、場所見知りが激して外出もできず、いつも通るのと違う通りを通っただけで泣き叫んだり…自分でやりたいという気持ちが強く、食事後は必ずお茶碗を持って洗うと言ってきかなかったり、探しているミニカーがないといって半日程泣き叫ぶこともありました。
早期療育の甲斐あってか、一方的なコミュニケーションが多いなど課題はありますが、泣きわめいたり癇癪を起こす機会は減ってきたと思います。
子どもが苦手/大人が好き、もしくは大人の前だととても良い子なのに、療育のクラスにいるお友だち相手だとすぐに手が出てしまう女の子もいました。子どもそれぞれ特徴はあると思いますが、お子さまの症状お伺いする限り、もしかしたら発達障害の気があるかも?しれませんね。
でも、特に生活に困るような行動が今はあるわけではなさそうですし、記憶力がずば抜けていいことも特徴のひとつではあるので、たくさん褒めて伸ばしていってあげてもいいと思います。
私の息子はコミュニケーション面で最近また課題が増えてきたように感じますが、それでもアスペルガーの人には著名な方も多いので、良いところを伸ばして大物になってくれればいいなと思います。一方で、苦手なところは生活に困らない程度に親がしっかりと教育していってあげたいとも思います。
私も迷うこと、分からないことばかりですが、いいところを伸ばしていってあげたいですよね。
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


グレーの次男、2歳11ヶ月
ここ1~2週間、1日中テンション高めです。機嫌を損ねてグズグズしてしまうよりは、ニコニコ笑顔でいてくれる方が良いのですが、夜、ベッドに入ってからもテンション上がったままなので、なかなか寝付いてくれず少々困っています。乳児保育園に通っているのですが、そこでも「皆で今から積み木遊び(模倣のようなもの?)します」というような場面でもテンションが上がり、先生に抱きついてしまってなかなか指示が通らない様子です。園では運動会も終わり、特に普段と変わったことはないので、最近のテンション高めの原因も思い当たりません。就寝前については、絵本を読むなどおとなしく過ごすよう工夫はしています。ただ、テンション高いのが1日中なので、例えば何か指示する時にだけでも、それが聞けるよう、一時的に上がったテンションを落ち着かせる方法はないでしょうか?1度、発達検査は受け相談もしていますが、まだ医師から診断はおりていません。投薬もありません。療育は、受けられるとしても3歳以降(市の発達支援センターの規定)ということで、今は特に受けていません。どうぞよろしくお願いします。
回答
フランさま。ありりんさま。
せっかくコメントいただいていたのに、お礼が遅くなりすみません。
強制的に「静止」させて落ち着かせる、というの...


5歳、年中の自閉症スペクトラムの息子がいます
2歳から療育に通っており保育園には未満児から加配付きで通っています。息子はエコラリアが強く、会話は「ママ、お菓子下さい」「保育園嫌だ」など話すこともありますが保育園ではブロックをガシャガシャして遊んでいるようでなかなか、遊びが広がりません。保育園では泣かないようで家ではイヤイヤ期のように「嫌だ!辞める」「イヤー、」とよく泣きますが保育園では大人しく、泣かず、喋らずトイレにも行っているようです。理解は「ズボン上げて」「リモコンとって」「パパにどうぞして」くらいの簡単な指示はわかっていそうです。家ではDVDや携帯のYouTubeを見たがり禁止するとパニックになる為公園に連れて行ったり、色々試しましたが多動か激しく体力、気力ともに持たずもう諦めました。最近ようやく、たまに絵本を持ってきて「これは?」と聞いてきたりするようになってきました。ただほとんど一日中丸暗記したアニメのセリフを言いながら喋っています。アニメからその場に会ったセリフを引っ張りだしてきたりして会話が成り立ちません。泣きながら「悲しくないのに涙がー」とアンパンマンからセリフを引っ張ってきたりします。息子が会話が出来るようになるのは諦めた方がいいでしょうか?2歳から必死に療育、病院、公園など色々頑張ってきましたが疲れました。今日も食事中、コップの水をスプーンで飲んでいました。疲れました。関わり方、気の持ちよう、息子と同じようなお子さんをお持ちの方アドバイス下さい。
回答
こんにちは😃ADHD年長の男の子がいるママです。
うちの子もそんなときがあったなーと思い返してました。
ママに怒られた内容をそっくりそのま...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
まきのはらさん
コメントありがとうございます。
うちもまさに、勘違いしている部分はあると思います。入園して初めて手を出したときはまさにお...



三歳二ヶ月なったばかりの娘がいます
市の親子教室と定期的に同じく市の発達相談を受けています。先日3歳1ヶ月時にk式を受けた結果三歳前後の発達、定期的に受けてる発達相談は三歳半検診が無事通れば終了となってます。前置きが長くなりすみません、本題ですが娘の遅延エコラリア的なものに困ってます。暇になったりすると、ドヤ顔やポーズを決めてプリキュアのセリフを言う。滑り台等で遊んで着地した瞬間にいうことがあります。多分1人プリキュアごっこと思います。セリフやなくて、蚊取り線香?のCMを暇な時に歌い出したりしたことがあります。また、リュックを背負うとランドセルのCMのフレーズを歌い出したり。とりあえず、病院受診中やプレ幼稚園や親子教室の課題中などきちんとしなければならない時はです、場所というか場面は考えれてるみたいです。親的にはどう対応したらいいでしょうか?幼稚園等でいじめられないかな?と心配になる時があります。私の心配しすぎでしょうか?発達傾向を遺伝してる可能性があるため、特に悩んでます。
回答
こんにちは、
遅延性エコラリアですか?
どちらかというと、マイワールドへの没入が強いのかな??って思いました。なりきって遊ぶ時期でもありま...


2歳1ヶ月の息子がいます
赤ちゃんの頃から呼びかけても振り向かない、目が合いにくいことが気になっていて、歩き始めた頃から最近までつま先歩き、最近はくるくる回る、嬉しいとき手をパタパタするなど、調べると自閉症、となる行動が多かったので、市の保健師さんに相談し精神科の先生と面談しました。そのときは、目は合わないことはないが、自分の要求のときだけ、こっちが質問したり何か問いかけて返事するときは、目を見てないと言われました。また話が一方的であり、こっちの話をあまりきいてないなどの理由で、対人面が弱い、コミュニケーション能力が年相応ではない、と言われました。そのときに自閉症ってことですか?ときいたら、ADHDよりは自閉症寄りだねと言われました。しかし2歳という月齢からこれから保育園も通っているし、伸びることもあるので様子見で良いでしょうと言われてしまい、家でできることとして、とりあえず目をみてー?ってゆって話をしたりします。目をみて!というと一瞬だけ見えますがすぐそらします。療育に通わないと、話が一方的、目が合いにくいなどが改善できないでしょうか?また様子見ということは、グレーということですよね…※言葉については2語分はでており、時々3語文も話してます。不明瞭な言葉も多々ありますが…言葉の理解もしてると思います。パパに〇〇持っていって!とか伝えるとできます。
回答
参観、お疲れさまでした。
ちょっと大変だったけど、お子さんもぽんずさんもがんばられましたね。
園の先生は
・自分の食事が終わったら立ち上...


今、6歳で、自閉症スペクトラムの男の子です
息子は自分のルールがたくさんあり、その中の1つで、「保育園ではお話しをしない。」です。家にいる時や私たち家族の前では明るく、たくさんお話しや面白い事をしてくれる子なんです。私が気付いたのは入園して(年中から入園)何ヶ月かしてから、パニックや、こだわりが出てきた事、そして自分は保育園ではお話をしない!と言うことを言ってきて気になり担任に聞いた所、全く話をしないし、コミュニケーションも取らない。という事が分かりました。パニックも人前では絶対起こさない為、保育園の先生達は息子は「大人しい子」というふうに思ってたみたいです。そういうこともあり、現在は週3回の療育と月に4回の小児リハ(理学と作業)月に2回の言語の療育に通っていて、色んな事はダイブ良い方向に向かって来ています。ただ、やはりコミュニケーションを取ることが苦手らしく‥‥でも、保育園のお友達と保育園以外で会うと自分から話しかけるんです。だからとにかく保育園という場所で話さない!と強く決めている様子なんですが、今年の4月から小学校入学です。きっと息子は最初にルールを決めてしまったらずっとそのルールで生きていくと思います。その事に対して、母親として、何かアドバイスややってあげる事って何があるか毎日考えています。どうしてあげる事が良いのでしょうか?小学校では友達たくさん作って毎日を楽しく過ごして欲しいんです。だからルールを作らなければいいんですが‥‥ちなみに情緒の支援学級に進むつもりです。
回答
「最初にルールを決めてしまったらずっとそのルールで生きていく」ということはないですよ。
こだわりは変化します。
どんな子も成長します。
だ...



エレベーターが好きでエレベーターへのこだわりが強いお子さんい
らっしゃいますか?息子は2歳ごろから扉の開閉に興味を持ち、エレベーターをじっと見つめるようになりやがてボタンを押すのを楽しみ、エレベーターに乗り見るだけでテンションが上がりエレベーターを見つけると乗らずにいられない!家でもエレベーターの動画をずっと見ている!最近は場所とメーカー(日立・フジテック・三菱など)覚えて言うようになりました。つまりエレベーター大好き少年です。どんな遊びよりもエレベーターです。現在小学1年生ですがASDと中度の知的障害があります。もうかれこれ5年はエレベーターに夢中です。息子の好きを応援したい一方で、公共の場ではマナーも大切なので周りの迷惑にならないよう付き添うことに大人は苦労しています。ジャンプもするのでヒヤヒヤです。一体このエレベーターブームはいつまで続くのか・・・わかりません。同じようにエレベーターにこだわりが強いお子様いらっしゃれば、どのようにされてるのか、どのくらい好きか聞いてみたいです。よろしくお願いします。
回答
自閉症の子でエレベーター好きな子は多いと聞いたことがあります。
周りにはエレベーター好きな子はなかなかいないですが、エレベーター大好きな子...



月2の療育と幼稚園に通っている、医師の診察待ちのの6歳女児の
娘がいます。この子が、同年齢の女の子とうまく会話したり遊べません。年下や同じような傾向の子とはわりとそれなりに仲良くはできてるようです。やりとりを見てると、話しかけられているのに急にどこかに行こうとする時がある、自分の主張をしすぎたり、言い方が少しキツイなど娘にも問題があります。体調不良でひと月近く幼稚園を休んでいて先日登園しましたが、誰からも大丈夫?とか声をかけてもらえず(同じクラスの女子に怪訝な顔で見られてた)、一人で滑り台でずっと遊んでいる娘を見て、この先複雑な女子の世界でやっていけるか不安になります。どうすれば他の同年齢の子とうまく関われるでしょうか?
回答
続きです。
お子さんのように、ちょっとマイペースが過ぎる子は、ちょっと学校や園に行かない時間があると、フッと友達が周りから消えることがあ...



幼稚園、年少女児で発達グレーの子供がいます
2歳から療育に通ってます。放課後園庭で遊ばせている時に、顔見知りのママを見かけるとそこへ駆け寄り、「○ちゃんのママ〜あのね」と延々と自分語りをしたり、「○ちゃんのママ、○ちゃんが友達にこんな事してたんだよ」と言いつけを言ったりします。そのママが誰かと話をしてても構わずにいきます。お母さんはお話してるから、友達と遊んできなよと何度言っても行かないか、すぐに戻ってきます。大人と関わりたがります。他のママも言いつけをされて良い気はしないだろうし、何を急に言い出すかわからないのでヒヤヒヤします。そのストレスで、延長保育を使ってしまって他のママとの関わりを避けてしまってます。。娘が異様に大人と関わりたがるのはなぜでしょうか?どうしたらやめてくれるでしょうか?子供同士で遊んでいる子が多い中、必死に他のママに関わろうとする娘を見ると悲しくなります。
回答
こんにちは(^_^)
私の息子も、大人が大好きな年少さんです。
お友達とはコミュニケーションが難しく、トラブルになることもあります。
...
