質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?

2歳になる娘のことで質問です

2歳になる娘のことで質問です。
娘は保育園に通わせています。
家では2歳児なりのワガママやイヤイヤ期はあるものの
言語面での発達も含め順調で特に気にせず過ごしておりました。
ですが園から普通の子供と比べて気になる点がいくつかあるので
リハビリセンターへ通ってみてはどうかと提案を受けました。

園では以下のようなことがあるそうです。
以下の行動に対して私が娘のために改善できるようなことはありますでしょうか。
また、同じような経験をお持ちの方がいらっしゃればアドバイスをいただけますと幸いです。

・一度泣いたら30分以上泣き続ける
・お友達をよく噛む。娘に3回噛まれたお子さんもいるようです。
・お気に入りの先生にベッタリ
・園庭で遊んでいて部屋に戻るときもも1番最後まで自分が遊んでいないと気が済まず、最初に部屋に戻すと大泣きをする。
・新しい服を嫌がる。

どれも家でほとんどしたことがないことなので信じられない思いです。
リハビリセンターへの予約もしたのですが
混雑のため実際に娘を見てもらえるのはあと半年先なので診断がどうなるのかとても不安です。

どうぞよろしくお願い致します。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/33233
退会済みさん
2016/07/15 17:43
まだ2歳の娘さんは、精一杯保育園で頑張っているんだと思います。
お家で同じ様な問題がないならば、やはり保育園という環境に娘さんの何らかの苦痛があるのかもしれません。
その苦痛に対して心身が反応して必死にバランスをとろうとしてるんだと思います。
みんなと同じでなくても娘さんの心身の症状は完璧かもしれません。
半年先の診断を心配されてますが、発達障害に関わらず子どもの健やかな成長には食事が一番なので、発達障害を改善する食事療法など参考にされて食事を見直すだけでも効果があると思います。
https://h-navi.jp/qa/questions/33233
そらさん
2016/07/16 09:35
なつみかんさん、はじめまして
家では見ていない行動を指摘され不安な気持ちになりますよね
息子も1歳半から保育園に通っています。
2歳、3歳クラスの時は保育園でも色々大変でした。
うちの息子だけでなく2.3歳はトラブルの多い時期だと思います。
息子の場合ですが、参考になれば幸いです。
息子は毎日の様にお友達に噛み付いていました。
狭い部屋にたくさんの子供が自由に遊び、騒がしさや何をしていいか分からない見通しのなさが息子は辛かったようです。
また視野が狭いので突然近づいてくる積極的なお友達によく噛み付いていました。
先生と相談して部屋の端に息子のパーソナルスペースを作ってもらい、お友達が極力近づかないよう配慮しながら落ち着ける場所にしてもらいました。
特定の先生へのこだわりは、まだ2歳なんですし気持ちに寄り添ってほしいなって思いますね。
服は先に何枚か用意してあげて他の子が着替えてる様子を見ながら自分で選ぶようにするのはどうでしょう?
遊びの切り替えが難しい時はとにかく声がけを続ける、出来なくても責めない、根気よく続ける事で息子も今は一斉指示の時に周りを見ながら行動できています。
娘さんは言葉がしっかりしてるようなので、先生も期待値が高いのかもしれませんが切り替えやクールダウンする時間は大切にしてあげて欲しいですね。
先生達はプロです。
なつみかんさんの不安な気持ちを先生としっかり相談しながら連携を密にして、頑張っている娘さんに過ごしやすい環境を少しづつ作ってあげられたらいいですね。
家では落ち着いて過ごしているとの事、それが1番大切な事だと思います。
私はその頃心配のあまり息子のあら探しばかりしていて、今でも後悔しています。
アニーさんもおっしゃるように母が出来るのはきちんとした食事をする事、出来る限り毎日笑顔で過ごす事、それだけでも充分だと思います。 ...続きを読む
Explicabo ratione corrupti. Ut est ut. Quia sed nihil. Sed qui id. Autem quam et. Minus sint eum. Aspernatur tenetur tempore. Consequatur incidunt sunt. Atque nihil culpa. Fuga unde possimus. Quo magnam nihil. Ut qui necessitatibus. Doloribus ex dolorum. Officiis repellendus asperiores. Voluptate consectetur quo. A tempore molestiae. Voluptas neque officia. Nostrum hic quidem. Culpa illum delectus. Fugiat quae tempora. Ut vel eveniet. Id quae est. Minima recusandae rerum. Qui amet est. Eveniet eius doloribus. Expedita amet earum. Enim ullam vel. Error atque ipsa. Repellendus totam odit. Ipsum laboriosam eum.
https://h-navi.jp/qa/questions/33233
退会済みさん
2016/07/21 12:28
今は突然の事でショックかもしれませんが、ある意味早い段階で支援につながる事はいい事だと思います。診断や療育の機会を先延ばしにして、あとで問題山積でお手上げになる親御さんの話をよく聞きます。今回はいい流れだと思います。まずは親御さんが障害を理解して必要な支援や配慮をしてあげる事が必要です。それと園と自宅でのお子さんの言動に差があり信じられない気持ちはわかります。でも園でも自宅でも全く同じって子は健常児でも少ないと思います。違って当たり前。その中で園で気になる特性があるのなら相応の対応をしましょう。もし今、不安で仕方なければペアレントトレーニングでも受けてみたらいかがですか?早いうちにペアトレを受けておくと後々楽ですよ。 ...続きを読む Amet esse excepturi. Saepe autem ad. Expedita perspiciatis rerum. Exercitationem enim sunt. Laborum nihil perferendis. Pariatur ullam dignissimos. Qui sed aut. Beatae excepturi quia. Quo et pariatur. Odio qui consequatur. Maxime quaerat rem. Est consequuntur qui. Deleniti nihil natus. Aliquid fugit soluta. Facilis error possimus. Repellat repudiandae eaque. Libero sit tenetur. Ab eaque rerum. Libero harum culpa. Numquam magni accusamus. Dolor occaecati repudiandae. Eligendi nemo eos. Autem asperiores voluptatibus. Quia autem recusandae. Mollitia explicabo sapiente. Error et quod. Quis temporibus incidunt. Modi inventore consequatur. Aut quia molestiae. Vel ut consequatur.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

初めまして

12月で4歳になる息子の行動に耐えられなくなっています。生まれた時から寝るのが下手で3歳手前まで一度も夜通し寝たことがなく、ひどい時期は1...
回答
生まれつき神経が興奮しやすいのでしょうか? リラックスするのが下手で、睡眠障害はそういうのが関係しているのかも。 そこは専門医にかかった方...
8

2歳3ヶ月男児です

2ヶ月前に弟が生まれ、下の子の育児時間確保のために小規模保育園に今月から週3回通わせているのですが、保育園の先生から『多動かもしれない』と...
回答
たくさんの叱咤激励、優しいお言葉ありがとうございます。 姉妹、女子校育ちでほとんど男児に関わってこなかったので、男の子ってこんなものかな...
21

2歳半の男の子を育てています

4月から保育園の1歳児クラスに通っています。2ヶ月前に担任の先生から歌や絵本などの活動の合間や早く食べ終わった時などに立ち歩いてしまうので...
回答
うーん。 端的に言うとかなり社会性が低めで、まだまだ本人を取り巻く世界が他の同じぐらいの子どもと比べてぐぐっと狭いように感じます。 保育園...
6

春に3歳になる息子のことで悩んでいます

1歳9ヶ月の時に発達専門の小児科の先生に診ていただいたときは発達障害ではないとのことでした。保育園に通っています。2語文がでない。偏食。友...
回答
3歳になってもあまり変わらないようなら、もう一度受診してみてはどうでしょうか。 経験上、3歳以降に健常児との差が急に広がるような気がします...
7

こんにちは

発達グレーかなと思う、保育園に通う2歳半の男の子がいます。私の地域は、受給者証を取るためには病院で医師の意見書(診断は必須ではなく診断書で...
回答
まだ小さいので今すぐに受診したほうがいいとまでは思いませんが、ご両親の納得されるときが来たらぜひ受診したらいいと思います。診断名がついても...
16

2歳1ヶ月の男子を育てています

10ヶ月検診の時点で呼んでも振り向かない、模倣をしないのが気になりましたが、個性の範疇と言われ、1歳半検診は指差しができていませんでしたが...
回答
療育を受ける時に必要な受給者証をもらうのに、診断があれば間違いなくもらえるので有利です。 受給日数もそれなりにもらえます。 就学時に配慮...
8

診断名をつけることの弊害について3歳3ヶ月の年少(早生まれ)

の娘ですが、通っている保育園の先生から集団行動が他の子と同じようにできない時があると指摘を受け(2歳児クラスの終わりでした)、親の判断で市...
回答
自閉症児で軽度知的の次男が居ます。社会福祉士をしており、施設勤務などして来たのですが…気付かなかったことで衝撃だったのは、保険加入が出来な...
11

今3歳4か月です

4月から保育園に入園したくて11月の市の面接に行った際、発達障害があると臨床心理士?の方に言われました。保育園だと加配が付くと言われました...
回答
ここ最近においては,半年待ちから1年以上は普通ですね。 早くとの希望がある場合においては,民間療育を利用される方も多いです。 週1で月数十...
7

3歳になったばかりの息子がいます

時々2語文を話すくらいで言葉も不明瞭なものが多いです。去年の4月から保育園に通っていて1年前から週1回ほど療育にも通っています。癇癪、こだ...
回答
自閉症と知的障害は全く別の障害ですよ。 世の中には自閉症のみの人、知的障害のみの人、自閉症プラス知的障害の人もいます。 自閉症かどうか確か...
9

3歳5ヶ月の息子について相談させてください

2歳半で1年ほどの言語発達遅滞があると言われており、週2日療育に通っておりました。この4月から幼稚園に入園し、週1日療育に通っています。こ...
回答
こんにちは。 私の息子は、機械を使った検査は受けたことありません。 2歳8か月の時に診断を受けたのですが、K式発達検査と問診でした。 大...
9

はじめまして

現在3歳6ヶ月の娘がおります。娘は現在、発語がほとんどありません。言える言葉はパパ、バイバイ。ママも言えなくはないですが、甘えたい時や愚図...
回答
4歳2ヶ月の娘がいます。 うちの娘は言葉が遅く、最近言葉の理解と表出がぐんぐんと成長してきました。今日までの成長は、言葉だけでなく運動面そ...
10

2歳11ヶ月の息子が保育園でお友だちに頻繁に手が出てしまいま

す。1歳10ヶ月から保育園に入園し、最初は噛まれる側の報告が多かったのですが、2歳すぎから噛んでしまった報告が増えはじめ、2歳半から現在も...
回答
どちらかと言うと、その保育園が修羅の園なんじゃないか、そこに適応してしまったんじゃないかと感じます。 だって入園…同年代の集団に入った当...
10

こんにちは1歳3ヶ月の息子がいます

父です。自閉症の可能性、知的障害の可能性を疑っています。全体的に運動発達が遅く、首すわり5ヶ月、ずり這い10ヶ月でした。10ヶ月検診の際に...
回答
ナビコさん。 回答ありがとうございます。返事が遅くなり申し訳ありません。 自閉症と知的障害はセットになる事が多いのですね。 発達検査につ...
16

2歳4ヶ月の子供がおります

先日保育園より発達に関して医師に相談してほしいといわれました。今までの健診でひっかかったことはありませんが、色々調べてみると当てはまること...
回答
自閉症というか、中度知的障害+多動や自閉傾向ありの診断になった知人のお子さんにとても似ています。 お子さんはあとからグッと伸びるタイプの...
8

こんにちは!今2歳8ヶ月の娘がいます

先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました結果姿勢、運動611歳9ヶ月認知、適応792歳3ヶ月言語、社会992歳10ヶ月全体8...
回答
保育園と相談ではないかと思います。 加配を申請したら、受け入れてもらえるのか。 加配の先生がきたらどのようになるのかなど。 今は、2歳とい...
11

2歳7ヶ月、癇癪がひどいです

2歳過ぎた辺りから月1回程寝起きに機嫌が悪く、物を投げたり叩いたりする癇癪が1時間程見られました。4月になり保育園に通い出した頃から毎週末...
回答
相談する相手が違うんじゃないですか? 家族やママ友に言ったって、そういう答えしか返ってこないですよ。 保育園の先生、発達外来で相談されては...
2

修正で1歳1ヶ月月齢でもうすぐ3ヶ月の子がいます

今日初めての保育園でした。1時間ほど先生の手遊びやお歌、絵本などを一緒に聞くだけだったのですが、教室に入らないなやすぐにハイハイで駆け回る...
回答
確かに少し気になる行動があるし、修正年齢1歳1ヶ月としても少し発達がゆっくりな方だと思います。 しかし障害というレベルまでいくかといわれれ...
6

はじめまして

発語が遅めの男の子2歳5ヶ月の母です。発達障害なのか知的障害なのか気になっています。息子とはコミュニケーションに何も不自由なくここまで過ご...
回答
sacchanさん 色々なアドバイス、体験談ありがとうございます。 とても勉強になりました。 体を動かすことをできていない(兄もまだやや...
23

1歳4ヶ月になったばかりの息子がいます

発達外来にて遅れは見られるが様子見、自閉度はあっても軽度でないかと言われています。(知的についてはこれから)近々療育に通う為の手続きは始め...
回答
発見の眼差しや要求の手先がある。のに指差しをしない。 カトラリーやコップが苦手だったりするので、指差しの形にするのも苦手でやらないのかもし...
5