締め切りまで
5日

4月から保育園に通い初めた自閉症と軽度知的障...

退会済みさん
4月から保育園に通い初めた自閉症と軽度知的障害の娘がいます。
3歳2ヶ月で 2歳児クラスです。 先生やクラスメイトに恵まれて、嫌がる事なく通っています。
しかし加配の先生がついておらず、自分の力では皆にあまりついていけていないようです。
幸いクラスメイトの子達がお世話好きで優しい子達で、娘を連れてきてくれたり、お世話してくれているそうです。
娘もそんなクラスメイトのお友達が大好きです。
しかし、クラスメイトにお世話してもらっていて大丈夫なのかな?と思い出しました。
この前、クラスメイト大勢で娘をトイレに連れていってズボンやパンツを脱がせてトイレに座らせたそうです。
娘は嫌だと言えずトイレでシクシク泣いていたそうです。プライドが傷ついたかな…?と少し心配しました。
今は娘も理解力が悪くあまり状況を理解できていませんが、これからクラスが上がるに連れて皆との違いを理解していくでしょうし、いつまでも皆にお世話されて娘が自信をなくさないか心配です。
その反面人に優しくされる事も覚えていいのかな? とも思ったり…。。
このまま加配がつかなければ療育園も考えています。
今の状況、これから、娘にとって悪影響になるでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
プライドが傷ついたというよりは、囲まれてあれこれされるのが怖かったのでは?
ビックリしてどうしたらいいかわからなかったのでは?と思います。
怖くて泣いてしまったのでしょう。
どんなに善意でも子どもが他の子のおシモのお世話をするのは、あらゆる意味でNGです。学校や園という機能として、施設の側がさせるべきではない。
今後はそういうことのないように先生がたにクラス全体にサポートしてもらいたいですね。
これは、この子がのんびりやさんかどうか抜きに必要なのことではないかと思います。
ちなみに、三歳ぐらいの子にもプライドはありますが、凸凹があり知的に低い~平均的な子だと、プライド云々というよりは、怖いとか、嫌とかもっと幼い感情で認識しています。
プライドという受け止め方はしない方が、親のサポートでは見誤りは減るかも。
なお、この件なんですが、不安や嫌だった、傷ついたも含め、これはなんか違うぞ?と、気づける力があるのならば、加配はないか、あっても手厚くない方がお子さんにとっては成長するんじゃなかろうか?と思いました。
まして、親御さんの見立てのように、他の子と比べてできないと理解できそうなら尚更です。
それだけ気づける力があるからです。
自分の気持ちを代弁してもらう必要はまだまだ全員にあるため、お子さんだけ特別にサポートを加配で手厚く…という必要は感じません。
二歳児クラスの子はお世話好きというか、親とか先生方の真似をしたがります。
誉められることも、喜ばれることも好きですし、本人がそうされるのをいやがってないのなら、お世話されつつ真似ができるようになるといいなと思います。
ずっとお世話されるのに慣れ親しみ、それが当たり前になるのはオススメしません。
この件だけで考えると、療育は必要だし合理的配慮が必要でも療育園に行かねばならぬほどのんびりしているとは思いませんよ。
周りと比べてしまっているようですが、素直でおとなしく、優しい気持ちの子のようですから、この一年は今のクラスで色々経験できるといいですよね。
就学に向けては、この子にあったクラスに替えていく必要はあると思いますが、お子さんみたいなタイプは年小さんクラスぐらいまでは、あえて定型さんと一緒にいることがずっとプラスと思いますよ。
ビックリしてどうしたらいいかわからなかったのでは?と思います。
怖くて泣いてしまったのでしょう。
どんなに善意でも子どもが他の子のおシモのお世話をするのは、あらゆる意味でNGです。学校や園という機能として、施設の側がさせるべきではない。
今後はそういうことのないように先生がたにクラス全体にサポートしてもらいたいですね。
これは、この子がのんびりやさんかどうか抜きに必要なのことではないかと思います。
ちなみに、三歳ぐらいの子にもプライドはありますが、凸凹があり知的に低い~平均的な子だと、プライド云々というよりは、怖いとか、嫌とかもっと幼い感情で認識しています。
プライドという受け止め方はしない方が、親のサポートでは見誤りは減るかも。
なお、この件なんですが、不安や嫌だった、傷ついたも含め、これはなんか違うぞ?と、気づける力があるのならば、加配はないか、あっても手厚くない方がお子さんにとっては成長するんじゃなかろうか?と思いました。
まして、親御さんの見立てのように、他の子と比べてできないと理解できそうなら尚更です。
それだけ気づける力があるからです。
自分の気持ちを代弁してもらう必要はまだまだ全員にあるため、お子さんだけ特別にサポートを加配で手厚く…という必要は感じません。
二歳児クラスの子はお世話好きというか、親とか先生方の真似をしたがります。
誉められることも、喜ばれることも好きですし、本人がそうされるのをいやがってないのなら、お世話されつつ真似ができるようになるといいなと思います。
ずっとお世話されるのに慣れ親しみ、それが当たり前になるのはオススメしません。
この件だけで考えると、療育は必要だし合理的配慮が必要でも療育園に行かねばならぬほどのんびりしているとは思いませんよ。
周りと比べてしまっているようですが、素直でおとなしく、優しい気持ちの子のようですから、この一年は今のクラスで色々経験できるといいですよね。
就学に向けては、この子にあったクラスに替えていく必要はあると思いますが、お子さんみたいなタイプは年小さんクラスぐらいまでは、あえて定型さんと一緒にいることがずっとプラスと思いますよ。

読んでて胸が痛みました。
嫌だと言えず泣いちゃったということは、娘さんは本当はその場面ではお世話はしてほしくないと思ってたってことでしょうか?
うまく伝えられないと歯がゆかったと思うし、悔しかったのかもしれないなぁと思いました。
何でもかんでもお世話されっぱなしはよくないと思います。
特に本人の意思に沿わないいきすぎたお世話は。
先生は手が回らない、周りのお友だちはみんなお世話好き、ならお友だちさえいればクラスは回るし娘さんも困らないし万々歳、と思われたらたまったもんじゃないですよね。
私の娘の通う療育園では、障害児本人が自分で周りにヘルプを出せることを最も大切なこととして位置付け、日々の療育に生かしてくれています。
絵カードを使ったペクスを徹底し、子どもが自分でこうしたい、こうしてほしいと伝えられる環境作りに重点を置いてくれています。
本人の意思表示なくして周りがあれこれ手を出してくれるだけでは将来的な自立には繋がらないという先生方の経験則に基づいた考え方だそうです。
トイレでの出来事も踏まえて、娘さんのほうからこうしてほしい、これはしないでほしいという意思表示ができる力が必要になってくるのかなと思いました。
そしてこれはおそらく集団の中で、というよりも先生と子ども一対一の関係の方がより浸透するのではないかなとも思います。
周りにお友だちがたくさんいたら本人が意思表示する前にお友だちが動いてしまうと思うし。
まずは娘さんがこれは助けてほしい、これは自分でするからいいよと周りに伝える力をつけ、そこから集団生活に入っていった方がより娘さんの自信にも繋がると思います。
お友だちとの関わりかたは悩みますよね。
お母さんと娘さん双方にとっていい環境を見つけられますように。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談です。
こういうことで、三歳ぐらいで嫌だやめて。と言えるならまず発達障がいなどの疑い事例にはなりません。
言える訳がないので、いえずに泣いたことは気にしなくていいと思います。
そのシチュエーションで、ニコニコされるがままの方がずっとまずいし、気にしてなかったということなら加配が必要だと思います。
キレて怒る訳ではなく、しくしく泣いたということは、おっとりしたお子さんなのかなと。
よく、違和感に気づいたなと思います。
相当困って、怖くてドキドキはしたでしょうけどね。
周りも善悪判断はできず、大人の真似をしたがります。よかれとしたことですけど。
責められるべきは保育園の先生。
見てなきゃダメですよね。
私なら謝罪がないなら、プンプンしてしまうかも。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

manmaruさん回答ありがとうございます。
トイレの件は私も娘の気持ちを考えると胸が苦しくなります。
クラスメイトの子達も先生が言わなくても、娘を連れてきたりお世話しているようで、誰が娘の世話をするかで喧嘩になるほどだそうです(^^;
担任の先生は2人なのですが、先生も娘まで手がまわっていないようです。。
娘が最近家でお友達の名前を読んだり、〇〇ちゃん好きと言ったりお友達の事が大好きなようで、また新たに療育園にいかすべきかどうなのか本当に悩みます。
回答ありがとうございました。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ハコハコさん回答ありがとうございました。
トイレの件、娘はびっくりして怖くて泣いてしまったのですね。。
先生は笑いながら話していたので、悪いと思っていないみたいです。
お友達にお世話してもらう状況が続いて、娘が何もしようとしなくなるのが心配です。
先生にもこの事を話してみようと思います。
ありがとうございました。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


保育園での加配についてです
発達障害が未診断の状態でも医師の診断書(意見書)があれば加配の申請は可能なのでしょうか?年中になって保育園から加配の必要性を訴えられています。保育園側からは、加配をつけるには発達障害等の医師の診断が必要だと言われましたが、精神科ではこの先診断名がつく可能性はあるとしつつも現段階で断定はされていません。主治医に園からの加配の要望を伝えると、必要なら何とでも書いてあげるよと言われましたが、診断書=発達障害の断定だと思っていたので、その場の即決で書いてくれとは言えませんでした。その後ネットで調べていると、加配申請には必ずしも診断名が断定してる必要はないとの記載を見つけ、本当かどうか気になりました。実際に未診断、或いは発達障害疑いの医師の意見書で加配の申請ができた方はいらっしゃいますか?
回答
先ずは、お住いの自治体で加配申請するために必要な書類を確認されないと始まらないと思います。
保育園は診断書ではなく意見者で申請できると知...



療育園から幼稚園への転園について教えてください
4歳の息子は現在療育園の年中に通っています。月に1度通っている言語療法の先生に、年長には転園させて小学校に備えたほうがいいといわれました。そのことを療育園の先生に話したら転園を考えていたのかと意外そうに言われました、でもお母さんがそう考えるのならと、通えそうな幼稚園があるかみておくとのことでした。なんだか先生は乗り気ではないように感じ、息子には普通の幼稚園は難しいのかもと心配になってきました。療育園から転園するお子さんはどういう理由で転園を決めるのでしょうか?やはり療育園の先生が発達の度合いをみてきめるのでしょうか。もし息子に普通の幼稚園は難しいと感じたらはっきり言ってくれますよね。なんだかいろいろ不安です。
回答
こんにちは(*^-^*)
療育園の先生が【意外そうだった】のは何で?
まずこれを聞きに行きましょう!!!
言語療法の先生は、言語・コミュ...



4歳の娘が今年4月から幼稚園に入園しました
地元の公立幼稚園で2年保育です。友達との関係、対人関係で悩んでいます。入園前からの友達がいるのですが、その友達が他の子と遊んでるときに割り込んでしまい、急に入ってきてビックリしたのでしょう、友達は「関係ないでしょ」と娘に言ったら、娘は大泣き。他にも、友達が他の友達と手をつないでて、3人で手を繋ごうと誘ってもらったときに、端っこじゃなくて真ん中にいれてと泣きだしたこともありました。娘な1人っ子で、自分にかまってくれる大人たちに囲まれてここまで育ってきたせいか、第三者同士が話ししてたり遊んでいたりすることに対してどうも苦手があるような気がします。人生は自分の思い通りにいかないこと、泣くほど悲しい問題ではないこと、高望みをしないこと…そんな意味合いを伝えたい。でも、なんて言えばいいか見つかりません。まだ4歳ですし、対人関係は未熟でも仕方ないかもしれませんが、幼稚園では毎日何かしら泣いているということなので、なんとか娘を助けたいです。
回答
Bacchiさんはじめまして
たけのこさんがおっしゃられるように、娘さんが診断されてることは幼稚園側に話しておいた方がいいと思います。
...



3歳半の娘が、中度知的障害です
自閉症傾向もあります。最近、診断を受けました。週2で、市が行なっている療育へ行ってます。四月から幼稚園ですが普通の幼稚園ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園です。娘は、視覚優位で、理解力も乏しく発語もありません。1人で喃語は言って自分の世界入って話してます。たまに、不明瞭な、おうむ返しがでてきます。会話!の成立ができる気がしません。話しかけても、もちろん目も合わさず、聞いてくれません。指差しや、こちらの言ってる言葉の理解もなさそうです。一生、話せないのかな…会話できないのかな?と不安になっています。言葉以外のコミュニケーション、絵カードや文字などあるのは知ってます。希望を持たなければ、育児に潰れてしまいそうな自分がいます。やはり、会話したい。発語が欲しい。理解力がほしい。と思ってしまいます。娘の特性を理解し受け入れてきたようで、できていないのか、やはり期待希望を失いたくない。中度知的障害、自閉傾向3歳半の頃、うちの娘の様子と似ていて、何歳ごろで伸びたよ!会話を諦めてたけど、話せるようになったよ!とそんな意見が今は聞きたいのです…。良ければ相談にのってほしいです。お願いします。
回答
こんにちは。うちの娘(5歳・自閉)と似た感じです。
3歳過ぎてからオウム返しが出るようになってきました。
それまではこちらの言葉も通じてる...


いつも皆さまに助けていただき、お世話になります
いつも学校の行事前に、私自身が憂鬱になってしまいます。四年生のASDとADHD不注意型の息子です。文化祭や、遠足などの、自由行動が心配でたまりません。一緒に行動してくれたり、お弁当を食べてくれる人はいるのか(◞‸◟)いつも、息子はそーゆう時うまく振る舞えず、ぼっちになりがちです。私は何か息子のために何担任の先生にお願いするなどした方がいいのでしょうか?もう、親がしゃしゃり出ず、ぼっちになろうが本人に任せていいのでしょうか?ちなみに息子は、不安はあるものの、どうにかなるでしょとも思っていそうです。
回答
らくださん。
回答をありがとうございます。
確かに、息子は毎回不安なわけではなく、私の取り越し苦労で終わる事もあります。
そんな時は、棚...


お子さんと親子で療育に通われていた方でお仕事されていた方はい
らっしゃいますか?どんな感じで両立されていましたか?もうすぐ3歳と1歳になる子がいます。上の子が自閉症です。軽度から中度の境目の知的障害もあるようで愛の手帳を申請予定です。保育園には通っていますが、生活面で周りの子との差が目立ち加配をお願いしました。下の子の育休中で下の子が保育園に入れたら来春復帰しようと思っています。ただ、最近少し遠いのですが病院併設ですごく子供に合いそうな療育園に出会えて週1回(親子通園3時間半)通う予定です。平日のみの園のため仕事復帰したらそこには通園できなくなります。先生には5ヶ月間ぐらいになりますがと話したら5ヶ月間で訓練すれば成果は出ますよ、大丈夫ですよと言われました。かわりに民間の療育施設の空きが出たら土日どちらかに1時間だけ療育に行くことになります。正社員をやめてパートを見つけて子供と週数回療育園に通ったほうが専門の先生たちに手厚く見てもらえて子供ものびのびと過ごせるのかなと思ったりします。将来上の子がどうなるかわからないのでなるべく貯金しておくなら正社員。色々考えます。
回答
正社員なら、介護休暇とか使えるはず。
または、時短勤務とかリモートワークとか。
育休を取得しているのですよね
それなら、復帰しないで転職...


自閉症や軽度知的障害で、幼稚園(加配なし、フリーなし)に通っ
てる方、教えてください。来年4月から幼稚園に通うか迷っています。年少は3クラスで、1クラスあたり17名に対し担任1名年中〜は2クラスで、1クラスあたり23名に対し担任1名園定員(年少〜年長)140名程度※加配制度、フリーの先生はいない。自閉傾向ありで、発語がまだ30個くらい、2語文2個しかなく、集団指示も通らないので、2歳0ヶ月〜民間療育に通っています。現在保育園に通っているのですが、園長が発達障害に理解がない人で、「発達ゆっくり=病的な子」と認識しており不信感を抱きました。更に、保育士の入れ替わりが結構あるように感じていて、年に3名(全体の保育士は10名)あったので、もしかしてブラック保育園なのか?と思い、転園を検討しました。幸い、現状の発達を理解してくれた幼稚園が、家から自転車で20分の所にあり、快く受け入れOKしてもらい、先日幼稚園面接に行って、母子分離で子供の様子を見てもらう際、ずーとギャン泣きだったようですが、有難いことに合格させてもらえました。でも、本当に転園した方が我が子にとっていいのか、分からなくなってきました。受け入れOKの幼稚園は、加配やフリーの先生が居ないため、少し不安です。今の保育園の園長の考えは酷いですが、保育士さん達は良い人が多く、我が子にとっても慣れている場所なので、わざわざ加配やフリーのない園に変えて、ストレスになるような事をすべきなのかな?と考えてしまいます。ご意見お聞かせください🙇♀️
回答
通ってみてから、ちょっと。。。となりませんか。
幼稚園って、身辺自立が前提ですが、大丈夫でしょうか。
担任1名だと、集団指示以外の方法がな...



初めて質問させて頂きます
2ヶ月前に自閉症スペクトラムと診断された5歳の娘がいます。相手の気持ちを考えるということが苦手です。思い通りにならないと過剰に怒ってしまう事が多く、お友達もびっくりしたり悲しそうにしています。家でも娘から「手伝って〜」と頼まれか手伝ったら「変な事するから余計に出来なくなった!」と怒られるなどなど、私も怒りをこらえるのに必死です^^;自分の気持ちをどう伝えればいいのか、相手の気持ちを考える事もしてみようと、私もアドバイスしていますが、なかなか上手くいきません。日常で心がける事や、工夫出来る事、本やDVDなどでそのような事を伝えられるオススメがありましたら教えてください。今後、病院の療育を受ける予定ですが、そのようなコミュニケーション改善するため療育方法もあるのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
はじめまして。
本だと学校では教えてくれない大切なことシリーズが息子は好きです。
小学生対象だと思うので少し早いかもしれませんが。
思い通...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...
