
退会済みさん
2021/06/24 10:16 投稿
回答 5 件
受付終了
4月から保育園に通い初めた自閉症と軽度知的障害の娘がいます。
3歳2ヶ月で 2歳児クラスです。 先生やクラスメイトに恵まれて、嫌がる事なく通っています。
しかし加配の先生がついておらず、自分の力では皆にあまりついていけていないようです。
幸いクラスメイトの子達がお世話好きで優しい子達で、娘を連れてきてくれたり、お世話してくれているそうです。
娘もそんなクラスメイトのお友達が大好きです。
しかし、クラスメイトにお世話してもらっていて大丈夫なのかな?と思い出しました。
この前、クラスメイト大勢で娘をトイレに連れていってズボンやパンツを脱がせてトイレに座らせたそうです。
娘は嫌だと言えずトイレでシクシク泣いていたそうです。プライドが傷ついたかな…?と少し心配しました。
今は娘も理解力が悪くあまり状況を理解できていませんが、これからクラスが上がるに連れて皆との違いを理解していくでしょうし、いつまでも皆にお世話されて娘が自信をなくさないか心配です。
その反面人に優しくされる事も覚えていいのかな? とも思ったり…。。
このまま加配がつかなければ療育園も考えています。
今の状況、これから、娘にとって悪影響になるでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
プライドが傷ついたというよりは、囲まれてあれこれされるのが怖かったのでは?
ビックリしてどうしたらいいかわからなかったのでは?と思います。
怖くて泣いてしまったのでしょう。
どんなに善意でも子どもが他の子のおシモのお世話をするのは、あらゆる意味でNGです。学校や園という機能として、施設の側がさせるべきではない。
今後はそういうことのないように先生がたにクラス全体にサポートしてもらいたいですね。
これは、この子がのんびりやさんかどうか抜きに必要なのことではないかと思います。
ちなみに、三歳ぐらいの子にもプライドはありますが、凸凹があり知的に低い~平均的な子だと、プライド云々というよりは、怖いとか、嫌とかもっと幼い感情で認識しています。
プライドという受け止め方はしない方が、親のサポートでは見誤りは減るかも。
なお、この件なんですが、不安や嫌だった、傷ついたも含め、これはなんか違うぞ?と、気づける力があるのならば、加配はないか、あっても手厚くない方がお子さんにとっては成長するんじゃなかろうか?と思いました。
まして、親御さんの見立てのように、他の子と比べてできないと理解できそうなら尚更です。
それだけ気づける力があるからです。
自分の気持ちを代弁してもらう必要はまだまだ全員にあるため、お子さんだけ特別にサポートを加配で手厚く…という必要は感じません。
二歳児クラスの子はお世話好きというか、親とか先生方の真似をしたがります。
誉められることも、喜ばれることも好きですし、本人がそうされるのをいやがってないのなら、お世話されつつ真似ができるようになるといいなと思います。
ずっとお世話されるのに慣れ親しみ、それが当たり前になるのはオススメしません。
この件だけで考えると、療育は必要だし合理的配慮が必要でも療育園に行かねばならぬほどのんびりしているとは思いませんよ。
周りと比べてしまっているようですが、素直でおとなしく、優しい気持ちの子のようですから、この一年は今のクラスで色々経験できるといいですよね。
就学に向けては、この子にあったクラスに替えていく必要はあると思いますが、お子さんみたいなタイプは年小さんクラスぐらいまでは、あえて定型さんと一緒にいることがずっとプラスと思いますよ。

退会済みさん
2021/06/24 10:45
読んでて胸が痛みました。
嫌だと言えず泣いちゃったということは、娘さんは本当はその場面ではお世話はしてほしくないと思ってたってことでしょうか?
うまく伝えられないと歯がゆかったと思うし、悔しかったのかもしれないなぁと思いました。
何でもかんでもお世話されっぱなしはよくないと思います。
特に本人の意思に沿わないいきすぎたお世話は。
先生は手が回らない、周りのお友だちはみんなお世話好き、ならお友だちさえいればクラスは回るし娘さんも困らないし万々歳、と思われたらたまったもんじゃないですよね。
私の娘の通う療育園では、障害児本人が自分で周りにヘルプを出せることを最も大切なこととして位置付け、日々の療育に生かしてくれています。
絵カードを使ったペクスを徹底し、子どもが自分でこうしたい、こうしてほしいと伝えられる環境作りに重点を置いてくれています。
本人の意思表示なくして周りがあれこれ手を出してくれるだけでは将来的な自立には繋がらないという先生方の経験則に基づいた考え方だそうです。
トイレでの出来事も踏まえて、娘さんのほうからこうしてほしい、これはしないでほしいという意思表示ができる力が必要になってくるのかなと思いました。
そしてこれはおそらく集団の中で、というよりも先生と子ども一対一の関係の方がより浸透するのではないかなとも思います。
周りにお友だちがたくさんいたら本人が意思表示する前にお友だちが動いてしまうと思うし。
まずは娘さんがこれは助けてほしい、これは自分でするからいいよと周りに伝える力をつけ、そこから集団生活に入っていった方がより娘さんの自信にも繋がると思います。
お友だちとの関わりかたは悩みますよね。
お母さんと娘さん双方にとっていい環境を見つけられますように。
Dolore est alias. Expedita dolorum eaque. Dolores sed sit. Omnis facilis tenetur. Asperiores id dolores. Qui velit ipsum. Laborum corrupti placeat. In dolores tempore. Perferendis nesciunt nobis. Natus voluptas magnam. Laboriosam et perspiciatis. Ut maiores quia. Eum est ipsa. Molestias sit dolorum. Accusantium sequi fugiat. Sed quidem qui. In maiores voluptatem. Libero vel dolores. Asperiores aut ab. Eum eius cumque. Qui ullam animi. Consequatur sint voluptatem. Dolor delectus accusantium. Molestiae vel cupiditate. Officia dignissimos quia. Nemo est voluptas. Harum nemo odit. Illum fuga id. Quas laudantium nihil. Consectetur saepe fugit.
余談です。
こういうことで、三歳ぐらいで嫌だやめて。と言えるならまず発達障がいなどの疑い事例にはなりません。
言える訳がないので、いえずに泣いたことは気にしなくていいと思います。
そのシチュエーションで、ニコニコされるがままの方がずっとまずいし、気にしてなかったということなら加配が必要だと思います。
キレて怒る訳ではなく、しくしく泣いたということは、おっとりしたお子さんなのかなと。
よく、違和感に気づいたなと思います。
相当困って、怖くてドキドキはしたでしょうけどね。
周りも善悪判断はできず、大人の真似をしたがります。よかれとしたことですけど。
責められるべきは保育園の先生。
見てなきゃダメですよね。
私なら謝罪がないなら、プンプンしてしまうかも。
Dolor repudiandae atque. Exercitationem nesciunt quam. Explicabo et repudiandae. Modi recusandae facere. Modi suscipit voluptatibus. Laborum harum recusandae. Dolorem placeat possimus. Quia nobis voluptas. Eos accusamus laboriosam. Temporibus fugiat qui. Eveniet tempora dolores. Aut est minus. Qui aliquam deleniti. Ea sint consectetur. Quibusdam labore temporibus. Consequatur itaque sapiente. Pariatur ratione dolorem. Culpa maiores non. Labore impedit eum. Beatae qui qui. Repudiandae mollitia accusantium. At aspernatur velit. Laborum iusto ut. Maiores id quae. Id eaque voluptas. Doloribus molestiae est. Laborum culpa qui. Sit mollitia corrupti. Ipsum enim itaque. Amet minima quam.

退会済みさん
2021/06/24 12:17
manmaruさん回答ありがとうございます。
トイレの件は私も娘の気持ちを考えると胸が苦しくなります。
クラスメイトの子達も先生が言わなくても、娘を連れてきたりお世話しているようで、誰が娘の世話をするかで喧嘩になるほどだそうです(^^;
担任の先生は2人なのですが、先生も娘まで手がまわっていないようです。。
娘が最近家でお友達の名前を読んだり、〇〇ちゃん好きと言ったりお友達の事が大好きなようで、また新たに療育園にいかすべきかどうなのか本当に悩みます。
回答ありがとうございました。
Nisi et dignissimos. Blanditiis ipsa vel. Similique dolore voluptatem. Nesciunt repudiandae molestiae. Saepe ea facere. Alias dolores nam. Ut earum quis. Molestiae sed consequatur. Quia voluptas et. Vel ipsum iure. Fugiat voluptas magni. Magnam aliquam dolores. Blanditiis autem voluptatem. Sed amet id. Voluptas fugiat quisquam. Velit sunt nihil. Quos rerum laborum. Reprehenderit aliquam ex. Distinctio autem est. Expedita error accusantium. Consequatur ut consequuntur. Quia vitae laboriosam. Voluptates est debitis. In culpa sit. Sunt perferendis placeat. Voluptatem sed quo. Totam eius quaerat. Explicabo quis autem. Quia consequatur fugiat. Consequatur qui nobis.

退会済みさん
2021/06/24 12:32
ハコハコさん回答ありがとうございました。
トイレの件、娘はびっくりして怖くて泣いてしまったのですね。。
先生は笑いながら話していたので、悪いと思っていないみたいです。
お友達にお世話してもらう状況が続いて、娘が何もしようとしなくなるのが心配です。
先生にもこの事を話してみようと思います。
ありがとうございました。
Dolor repudiandae atque. Exercitationem nesciunt quam. Explicabo et repudiandae. Modi recusandae facere. Modi suscipit voluptatibus. Laborum harum recusandae. Dolorem placeat possimus. Quia nobis voluptas. Eos accusamus laboriosam. Temporibus fugiat qui. Eveniet tempora dolores. Aut est minus. Qui aliquam deleniti. Ea sint consectetur. Quibusdam labore temporibus. Consequatur itaque sapiente. Pariatur ratione dolorem. Culpa maiores non. Labore impedit eum. Beatae qui qui. Repudiandae mollitia accusantium. At aspernatur velit. Laborum iusto ut. Maiores id quae. Id eaque voluptas. Doloribus molestiae est. Laborum culpa qui. Sit mollitia corrupti. Ipsum enim itaque. Amet minima quam.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。