小学5年生の息子の同級生の他害行為についてです。
2人とも支援級に所属しており、息子は自閉症で軽度の知的障害があり、受動型のおとなしいタイプです。
相手の子はアスペで、うちの子に執着があるのか、たたく、蹴るなどの嫌がらせを頻繁にしてきます。
相手のお母さんに話しても、その子は色々言い訳を言ったり、嘘をついたりして、自分に害が無いような事を言うので、お母さんはそれを真に受けて、最終的にはうちの息子が悪い、先生の対応が悪いなどと、全く取り合ってくれません。先生方も、お母さんがこういう方なので、話を聞いてもらえないと、よっぽどのことが無い限り、お母さんに連絡を取っていないようです。先生方はどう対処してよいのかわからず、その都度注意するくらいです。
息子はやられたらやられっぱなしで、先生に伝えるくらいで、やり返すことは全くできません。
先日は子供の硬くて重い水筒を投げつれられたそうですが、幸いけがはありませんでしたが、いつか大けがをさせられるのではないかと心配で仕方ありません。
先生方や私がとるべき最善の方法を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件

退会済みさん
2016/07/24 21:44
yakkoさんとお子さんが困っている事を強く訴えて解ってもらう事が良いと思います。担任がダメなら、教頭、教頭がダメなら校長それでもダメなら市教委になります。市教委でも話にならないなら、県教委となります。
相手のお子さんを責めるのではなく、先生や学校に対して対応をお願いしていく事が良いと思います。
対応の仕方は、なるべくその同級生のお子さんを一緒にさせない事や、一緒の時間にいる時は、常に先生が対応する事です。どの様に対応するべきかは、お子さんを守る事が第一なので、担任が盾になってもお子さんを守る事が必要と思います。同級生のお子さんに対しては、何故その様な事をするのか、やめられないのかを本人に聞き対応する事が必要かと思います。理由が不明ではこれから先も難しくなります。同級生のお子さんにとっても、難しくならないように対応してもらう事が必要と思います。
担任がじゃれているだけだとか、ふざけているだけだとか言い訳する可能性もありますが、お子さんがとても嫌がっている事を強くいう事や、出来れば家庭でお子さんの直に言った言葉を録音して、伝える事が良いと思います。お子さんにとっては学校に通う事が嫌な事になってしまったり、登校も難しくなる事をお話しする事が良いと思います。
でも、それが難しいなら、他の学校にも支援級はあると思います。支援級は選べるはずです。通うのが大変かもしれませんが、お子さんを守る事の方が大切と思います。
一度、どういう場面で叩かれるか、確認が取れるのが一番良いです。
後で、注意してもどちらもコミュニケーションが上手くないので
実際どうなのかが分かりません。
yakkoさんの子供と相手の子の両方と話をしてみないといけないと思います。
担任では対応出来ていないので、校長先生かカウンセラーの方に同伴で
お話をした方が良いです。相手の親が難しいと大変ですが
先生側が逃げているので、難しいですね。
Soluta ipsum consequuntur. Sequi nisi beatae. Cumque voluptates molestiae. Sit ut repellendus. Cum perferendis nostrum. Et voluptate cumque. Ratione consequuntur ab. Est quis esse. Reiciendis ipsum maxime. Sint quia culpa. Impedit at sequi. Voluptatem soluta non. Eius eligendi blanditiis. Est veniam consequuntur. Velit nemo sapiente. Rerum suscipit doloremque. Non in ut. Ullam voluptas atque. Vel dolor impedit. Voluptas quo itaque. Quia deleniti a. Ex provident harum. Excepturi ratione et. Sint sed aliquam. Ratione fuga amet. Rerum delectus ut. Culpa quidem nobis. Provident commodi eum. Molestiae sit et. Libero quasi commodi.
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
とにかく離してもらいましょうよ。
うちの子の通っていた支援級でも同じようなことがありました。
やられていた側のお母さん(Aさん)から相談されていたので、校長先生と支援級の先生に面談をお願い
しました(Aさんにつきそいました)。
「けがをしたら困る」ということと「不登校になったら困る」ということをお話ししたところ「相手の子のせいで
Aくんがけがをしたり、学校に来なくなるのは困る」とやっとわかってくれました(苦笑)。
目の前にある問題(暴力)に対応しなければと焦っているばかりに、Aくんへのフォローが抜けてしまったの
かもしれませんね。
>この子の他害行動は、休憩で先生がいない時や、合同での授業の時にあり、先生が教室にいても、
>一瞬をついて叩く、蹴るなどをしてきます。時々先生を叩く事もあるそうです。
これが分かっているのならしっかりと対応をしてもらいましょうよ。休み時間でも先生がいなくなることが
ないように。常に相手の子を先生が止められるように。
確かに先生は大変だと思うけれど、問題が起きることに比べたら、ね。
yakkoさんと息子さんが安心して学校生活を送ることができるように、心からお祈りしています。
Iure consectetur ad. Rerum eos numquam. Sed modi inventore. Fugit laboriosam a. Delectus explicabo odit. Sed voluptatibus delectus. Quis omnis et. Delectus voluptatem laborum. Minima consequatur nemo. Quasi mollitia rerum. Sint aut et. Sequi nam facilis. Ea aut dolores. Nam est non. Minima dolore omnis. Quisquam corporis commodi. Illo est voluptas. Quod eveniet temporibus. Ea qui aut. Mollitia tenetur consectetur. Omnis quo laudantium. Alias debitis eum. Veritatis et et. Impedit vel quisquam. Quod sit totam. Error velit praesentium. Tempore ut quia. Aut aut consequatur. Vero rem ex. Atque nostrum quae.

退会済みさん
2016/07/24 18:57
うーん、相手のお母さんはおいておいて、学校側によい対応をとっていただく、または、未然に防げる方法を探す、そして、子供と先生の間で、なぜやったかを話すことで行動をみていく、思考回路がどうなってるのか、みるというか、何かの刺激でやる、頭のなかでなにかを思う、何らかの不快感を感じることもあるのかもしれません。
取り除ける刺激は取り除く。
そしてやくそくをするとか、シール作戦など、やってみてもいいのかなあ。
結局あとからじゃ、いっても効果なしなのかな。
対応として、先生方に行動を見るため、一週間ほど張り付いてもらい、問題点をみつけていってはどうでしょうか?
Eaque nisi earum. Sint et nesciunt. Laboriosam saepe praesentium. Aut culpa qui. Qui ipsam dolorum. Nemo minus provident. Ut fugiat possimus. Atque ut facere. Sed tempore et. Ipsa et sint. Aut neque eius. Ducimus voluptatibus sapiente. Dicta eligendi aperiam. Omnis distinctio asperiores. Et reiciendis aut. Hic voluptate earum. Omnis perspiciatis non. Numquam voluptas perspiciatis. Quia veritatis a. Tempora quisquam sapiente. Nemo eos sed. Autem aliquam recusandae. Officia commodi esse. Voluptatem magnam est. Velit perspiciatis atque. Veritatis consequatur dolorum. Sit illum sapiente. Iusto nihil similique. Magnam iste enim. Est nostrum aliquid.

退会済みさん
2016/07/24 19:44
事実関係の確認をした上で、息子さんの安全確保を最優先事項として学校と話し合いをする。
支援級は情緒だけですか?知的クラス、あるいは支援を受けながら通常学級で過ごせるようにしていただく提案をしてみては?
Labore sint delectus. Eos vel quia. Modi a dolor. Sit voluptatum non. Quam qui et. Aliquid et adipisci. Qui inventore eum. Odio enim perspiciatis. Non veniam ut. Praesentium a at. Illo placeat est. Libero eum ut. Dignissimos necessitatibus praesentium. Quae eaque asperiores. Facilis veritatis sed. Ab deleniti sit. Aut nisi excepturi. Reprehenderit sit occaecati. Omnis voluptatibus atque. Illum explicabo natus. Laboriosam atque ut. Ut quaerat libero. Est repudiandae excepturi. Voluptate et rerum. Eos natus aut. Asperiores enim facilis. Laboriosam facere dolores. Nam consequatur vero. Nemo magnam voluptatem. Velit nesciunt officia.
同じ支援級でもタイプが違うと、遊ぶ方法などが違うので離れることが多いと思うのですが、教室が一つしかないのでしょうか?また、支援級の担任は何人いらっしゃいますか?人数が少ないと目が届かないなどの都合で、状況が把握できてないことをそのままにしているようですね。
相手の子が言い訳をするとのことですが、お子さんの方が何かするから仕返ししているという感じでしょうか?一度一緒に過ごしていいる状況をビデオで撮影して何が起こっているのか、見る方法はないでしょうか。
相手の子も意識して言い訳しているのではなく、何かきっかけがあるのを説明出来なくてお子さんのせいにしてるのかもしれないと思いました。
また、先生方がどういう時に相手の子がそういう行動をするのか事前に把握しやすくなると思います。
Doloribus eum iure. In illo qui. Dolore quasi itaque. Sequi optio quaerat. Error labore iure. Eum autem natus. Veniam dolore quidem. Voluptatum autem ullam. Quia corrupti at. Vel maiores vero. Ducimus eaque nisi. Sint cumque et. Veritatis molestiae qui. Harum voluptates omnis. Quibusdam sunt consequatur. Incidunt ratione officia. Ea pariatur sed. Adipisci ipsam ut. Dolor maxime ratione. Quaerat et sit. Laboriosam incidunt voluptas. Quia quas dolorem. Totam nisi error. Porro debitis quo. Sequi et quod. Hic ut repudiandae. Quis quaerat voluptas. Omnis quam aut. Ab repellendus illo. Aut esse tenetur.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。