締め切りまで
6日

こんにちは
こんにちは。
息子が小2(7歳)で、自閉症です。特別支援学級に通っています。
PTAの仕事があったので学校に行きました。
雨も降っていたし、時間的に息子と一緒に帰ろうと思い、
それとなく下駄箱の近くで待っていると、高学年の男の子たち数人が
「マサイだーー!」
といって走っていきました。
息子のことをからかって呼んでいるようです。
親指をしゃぶるようにしながら飛び跳ねることがあるので
その様子から言っているのでしょう。
本人は意に介さず、です。
先生も見つけたときは声を掛けてくださっているようです。
子どものいうことだから聞き流そうと思いますが
息子のようにシラッとしていられなくて困ります。
あだ名をつけられたということは
健常の子ども達からの認知度が上がったということで
むしろよかったんじゃない?
とも他のお母さんからいわれましたが
このまま放置しておいていいものか、悩んでいます。
担任にはもう伝えてあります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
Maki鯛さん
こんにちは。
読んで思ったのですが・・・ありますあります、からかわれることは。
Maki鯛さんもありませんか?
子どもの頃、あだ名を付けたり付けられたりでからかいあったこと。
悪質なものは論外ですが、
神経質になり過ぎたり、被害者意識になったりしてはいけないと思うんです。
逆に、親ならば子どもが障害をもっていてももっていなくても
からかわれたらカチン!とくるのがふつうの感情(笑)
あまり親が「可哀想」意識をもったり
特別な感情をもって過敏になってはイカン!と思います。
お母さんも多少図太くなって、
他の子どもたちとも交流持って接すればいいんですよ。
それでもMaki鯛さんが気になるようなら
先生に再度ご相談する、ということでいかがでしょう?
こんにちは。
読んで思ったのですが・・・ありますあります、からかわれることは。
Maki鯛さんもありませんか?
子どもの頃、あだ名を付けたり付けられたりでからかいあったこと。
悪質なものは論外ですが、
神経質になり過ぎたり、被害者意識になったりしてはいけないと思うんです。
逆に、親ならば子どもが障害をもっていてももっていなくても
からかわれたらカチン!とくるのがふつうの感情(笑)
あまり親が「可哀想」意識をもったり
特別な感情をもって過敏になってはイカン!と思います。
お母さんも多少図太くなって、
他の子どもたちとも交流持って接すればいいんですよ。
それでもMaki鯛さんが気になるようなら
先生に再度ご相談する、ということでいかがでしょう?
Maki鯛さん
私も神経質にならないでね、ともいいたいのですが、
去年あった体験をお話します。
通常級の子どもたちと少しでも交流をもちたいと思っていたので、
私が学校に行く用事があるとき、行事や休み時間、放課後などに、息子がなんとなく子どもたちに声を掛けられて輪の中に入っていれば、
遠目に見守るようにしています。
これまで、卑猥なことばを言わされていたり
「バカでーす」っていってみな、と言われてみたり、
いろんな場面にぶつかりました。
カチン!カチン!って感じで頭にきます。
でもその時はきっちり注意し、叱っています。
伝えなければ始まらないと思うので、悪いことは悪い!といいましょう。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Tanto☆Takakoさん、Miki茶さんの意見に賛成です^^!
心配する気持ちはわかりますし、頭にくることもありますけど、
もちろんこういったことは普通の子どもにもあることなので、
あまりガチガチに考えないほうがいいと思いますよ。
こういうことはホント、普通にありますもん。
Miki茶さんが経験した、子どもの障がいに特化したような
いたずらの場合はきちんと叱らないといけない!
そして親も他の子どもたちと触れ合っていくことは大切だと私も思います。
普通学級の子どもたちの中に、親の方から声を掛けて
積極的に入っていけば、子どもも良い関係を築きやすいのでは?
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お母さんが味方になり可哀想にねぇ。とか本当は優しい子なのにねぇ。とかいろいろな言葉をかけて味方になってあげて欲しい。そして親として
学校にからかう心もとない生徒がいます。ので安心して学校へ通わすことができませんぐらいの気持ちでいてください。それがわが子を守るという
事だと思います。そして家庭で心配な顔するより愛と勇気だけが友達さのアンパンマンの歌わ歌ってあげてください。きっと喜び何かを感じ取って
くれますよ。お母さんあなたのわが子がきっと
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

私の子供のクラスに障害を持ったお子さんがいます
うちの子は面倒見がよくその子のお世話をよくしているみたいデス。私としては、あまり関わって欲しくないのですが、子供にそんな事も言えないので、今まで何回も泣かされて帰って来ています。ちょっと叩かれたとか、ふでばこの中を全部取られて返してくれないとか、血が出るまで引っ掻かれたとか、服を汚された、破られたとか他いろいろは、まぁ仕方ないと思えるのですが、今日、目の横1.5センチの所に鉛筆を刺されたと学校から連絡がありました。怪我は大した事無くてだいぶ泣いただけで済んだのですが、もしもう少し場所が違ったらと思うと、学校に行かせるのが怖くなっています。どうしたらいいんでしょう?
回答
年齢や相手の障害の程度などが読めないので憶測で書くしかないのですが。
先生に頼まれてとかではなく、◯◯さんのお子さんが自ら進んでお世話をし...



小学5年、LDの検査中、行ける時だけ教室に行っています
今日学校で、障害者障害者と言われたそうです。みんなと同じに出来ない=障害者すぐに先生に言わない息子。父親に話をしてくれました。私が姉のテストで塾へ行ったりしていたので、ゆっくり話を聞いてあげられなかったからだと思います。明日の朝、担任に話をします。なんでそんな事を言う子がいるんでしょうか?どんな育て方をしたら、人が悲しむ言葉をわざわざ言う子になるんだろう?悲しくて仕方ないです。そういう親限って、子供の学校での事を全く知らない。学校も親に話さないんです。話してください。と言ってもなかなか動きません。今までも何度も耐えて来ました。先生が注意するだけでは治らない。どうしたらいいんでしょうか?息子も前より強くなりました。でも傷付いているし、悲しんでいます。私も心を握りつぶされる思いです。明日は傷つかない1日でありますように。
回答
ゆずままさん
返信ありがとうございます。
子供のことで胸が痛いのは、行きて来た中で最も辛い痛みですよね。
何もしてあげられなくて…自分を...



子供2人とも発達障害です
夫は息子に虐待していたので離婚しました。2人ともWISCを受けて、医師からはこれは本人は苦労していると思いますよ、と言われています。それほどデコボコなんです。2人とも2年ほど不登校です。上の子は女の子で、まだコミュニケーションや好奇心があったり、将来の話も出来る五年生です。家庭教師でどうにか勉強しています。下の男の子は3年生で好奇心もあまりなく、会話もあまりできません。勉強は全くしません。私は働いているので子供2人でお留守番です。療育(リタリコ)や放課後デイサービス、フリースクールも何か所も行きました。でもどれも長続きしません。行きたくない、と毎回言われると、お金がもったいなくなってしまいやめてしまいます。でも親族から、育て方が甘いからいけないんだ!と心配してるのは分かるのですが、責められてしまいました。仕事なんてしないで息子にもっとついててやれ、とも言われました。お金の面倒なら見る、と80近い、これまた離婚してる母に言われました。正直宛に出来るとは思えません。私には兄弟がいます。もし仕事をしないと生活保護になる前に兄弟に援助しろと行政から言われますよね。兄弟は、自分に迷惑かけないでね、と言っています。私は仕事をしないで子供達の面倒を見るべきなんでしょうか。皆さんならどうなさいますか?
回答
生活保護は働いていても受けられます。足りない最低生活費分だけでも貰えます。
子供さんの為に仕事を辞めたら確かに今までより子供の事に時間はさ...



知的なし自閉症スペクトラム障害の診断を昨年もらい、4年生から
通級指導を受けることができるようになりました。在籍校には通級指導教室はなく、隣の校区の小学校に通うので、毎週同じ曜日の同じ時間在籍している普通級には不在となるわけですが、「子供たちにどのように説明しましょうか」と担任から相談がありました。特別支援コーディネータの先生は、「子供たちは気にしないから、ほかのところでお勉強していると伝えると、納得してくれるし、戻ってきたらお帰りと言ってくれますよ。」とおっしゃっていました。しかし、息子本人は拒んでいます。療育自体は息抜きになるようでとても毎回楽しみにしており、5月から始まる通級指導も楽しみにしているのですが、自分が障碍者と思われるのがとてもいやらしいのです。主治医と相談の上、本人は自分の特性は理解していますが、診断名は伝えていません。学校でも他害や立ち歩きがあるわけではないので、クラスメートや保護者の方に説明もしていません。本人にも知らせていないのに、周囲に伝えるのは本人が知ったときにショックを受けると思い本人がいないときに説明というのも無理かなと思っています。基本的には気持ちが優しい子で、在籍校で特別支援学級に所属されているお友達には優しくできるし、会話を聞いている限り差別的な言動はないとおもっていたのですが、自分がその立場になると思うと別のようです。そこで、このような場合、通級指導で不在にすることをクラスメートにはどのように説明したらいいのか、教えてください。
回答
私は通常は発達障害について、遠回しや婉曲な言い回しはあまり好きではないのですが、お子さんの場合はまさにこの婉曲な言い回しを駆使するケースだ...



高機能自閉症の小1の息子に、現在付き添いで一緒に登校していま
す。だんだんと私は離れて、息子一人でやれるようにと、廊下で待機したり、教室に入ったりとバランスを取っています。担任やクラスの親御さんには、配慮についてご理解いただくことができ、よいスタートが切れました。しかし、最近他学年の児童なども私の存在が気になるようで、「ここのクラスに障害の子がいるの?だれだれ?!」などと大きな声を出しながら覗きに来たりします。息子は自分が自閉症とはもちろんまだ知らず、理解はできないと思います。担任と相談して、クラスの親御さんには自閉症のお話はしましたが、お子さんには自閉症とは話さないでくださいということでお話をしました。そのとき、息子とみんなの違うこところについて、という資料を作り、お子さんが何か息子について疑問を投げかけてきたら、この資料を使って説明してください、という形で資料を配りました。その資料はとても好評で、良かったなあと思っていた矢先でしたが…。説明をきちんとできない他学年の児童に対して、親の私は大人として、どういう対応をしたら良いでしょうか?みなさんのご意見をお聞かせください。
回答
ご入学おめでとうございます。
2年生の娘がおりますが、1年の頃から付き添いを行っています。1年生の終わりごろから教室にいる時間を減らし、今...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
皆さん、たくさんの丁寧な回答をありがとうございます。
さやさやさん
IQの問題で療育手帳は諦めていたのですが、子供の状態によって数値が変...
