一桁の虫食い引き算がわかっていなかった!
発達障害の小学5年生の長男がいます。学習全般に遅いです。社会・理科等はテストで80点ぐらい取ってくることもありますが、算数と国語が致命的です。対策として、公文(国語・算数)言語聴覚士さんに月二回ほどパズルや算数ドリル(4則文章題・図形など)をしてもらっています。公文は2年ほど通っており、いまのところ算数は2桁×1桁の掛け算をしています。流れで3桁の足し算や引き算も済んでおりそうなのかーと見ていたのですが、今日勉強を教えていて、なにか違和感があると思い(分度器で220度 を書くのに 180度に何度足したら220度になるかわからず、説明しようとしたらプチパニックになりました) ごくごく簡単な虫食い引き算(?-4=5:?は何が入るか)をさせてみたところ全滅で、パニックになり唖然としました。公文はひたすら単純作業の繰り返しで、思考力とは別物と考えていましたが、ひとまず通わせていました。上手に誘導したら理解できる部分もあるので、家でもいろいろな教材を工夫して、怒らないようにわかりやすくと一緒に頑張っていましたが、お手上げです。どこから手を付けていいのかわからなくなりました。やっぱり餅は餅屋で上手に教えてくれる塾か先生はいないかと考えていますが、田舎でなかなか選択肢がなく、困っています。本人の限界もあると思うのですが、ひとまず身に着けられるものはできるだけ頑張ってほしいし、なんとかならないものかと悩んでいます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
通信教材を活用してみるのはどうでしょう。
うちの子は応用になると、基礎が活かせず、手厚くフォローしているつもりの私の方ががっくりきていたことがよくありました。個別指導塾にやってみたり、定着に時間がかかるので、その分、なんとかしなければと思っていましたね。。
しかし、がっくりという思いも、蓋をあければ、将来困らないようにという事にかこつけて、普通に近づけたい自分がいる事にも気づきました。
その上で、こどもが苦しくない程度にやれる事を何でもやってみたい、やらせてみたいという思いで色々検証してみましたが、声に出して説明してくれて視覚からアプローチするものが、効果的だったように思います。
ベネッセだとチャレンジタッチ、スマイルゼミ、城南マナビックス、ワオスタディなどが、わりと興味をそそりやすいです。ワオスタディはレベルの低いところからスモールステップでやっていくのと定着するまで繰り返し同じ問題がやってくるので、定着という点では、我が子には合っていました。城南マナビックスも無学年制です。
最終的に、ワオスタディの国語とチャレンジタッチを併用しています。
とにかく国語と算数の文章題がすごく弱かったのですが、ワオスタディでテストをして、実学年より低いところからはじまり、じりじりと実学年に近づき、結果、他の教科も理解しやすくなりました。(余談ですがワオスタディは、国語に力を入れている教材のようです)
苦手教科は、少し下からやりなおす、これは、結構、効果的です。
チャレンジタッチは無学年制ではないので、少し下からやることはできませんが、4教科を視覚的アプローチで学べるので、普通の問題集よりくいつきました(笑)まずそうなると、こちらのフォローがしやすいです。
集団塾や個別指導塾の先生にお願いするとしたら、先生次第でしょうか。勉強の仕方がわからなくて成績が伸びない子はのばせますが、理解の仕方につまづきがある子をのばせる先生はやはり発達関係に多少の理解があるか、とても根気強い先生です。何にひっかかってわからないのか、また、いくつか切り口を変えたり、絵を描いてくれるなど工夫してくださる先生だといいのですが。。
公文のいいところは、通うルーティーンだと思います。通うことが日常になること。単純なように思うかもしれませんが、通い続けている子は力は確実についていると思います。うちは通いはしませんでしたが、公文の教材は地図ブロック、分数パズル、絵カード、問題集など山ほど活用しました。国語の長文読解は一冊やり終えるのに時間はかかりましたが、確実に力がつきました。障害のある子と公文は、いろんなケースを見てきて、かなり効果があると感じています。
シリコンバレーで暮らす自閉症の渡くんは、知的障害もあり10歳くらいまで脱走癖のある子でした。彼の好きなことは数字でした。彼は公文を続けました。それが彼の可能性を開くひとつのきっかけになりました。http://d.hatena.ne.jp/kuboyumi/
長く続けないと効果はわかりにくいかもしれません。6年くらい長く続けている子は、障害があったとしても、英検数検漢検などに一定の効果があると感じています。
NHKのお勉強動画で、「さんすう犬ワン」「さんすう刑事」など見るのもいいと思います。
http://www.nhk.or.jp/school/
Aut molestias atque. Quia nihil perferendis. Debitis sint dolor. Porro cumque inventore. Deserunt quae dolor. Excepturi qui totam. Minus quidem a. Illo et explicabo. Doloremque veritatis a. Eius magni itaque. Ipsum in et. In molestiae fugiat. Similique repellat sunt. Perferendis voluptatem aspernatur. In cupiditate aliquam. Asperiores animi sunt. Aut eos amet. Est eos quisquam. Tempore et odit. In quis vel. Omnis iusto saepe. Deserunt voluptatem aspernatur. Impedit omnis repellendus. Ullam deleniti voluptatem. Aut recusandae sit. Sunt exercitationem velit. Nisi voluptatem sed. In dolor reprehenderit. Nihil quos et. Sunt ad vel.
さっそくありがとうございます。みとさんの言われる通り、子供を普通に近づけたい自分がいて、この子にはかえって苦行になってるかもと不安になることもあります。できないことへのコンプレックスは強く、なんでもできるようになったときはうれしそうなので、「わかった!」「できた!」の瞬間を一緒に楽しめたらなと思っています。nuttyさん、どんぐり倶楽部、よく見てみます。以前、虫食い算ができないのは 空間認知機能??だか何かが弱い?とあった気がして不安になりました…
Aut molestias atque. Quia nihil perferendis. Debitis sint dolor. Porro cumque inventore. Deserunt quae dolor. Excepturi qui totam. Minus quidem a. Illo et explicabo. Doloremque veritatis a. Eius magni itaque. Ipsum in et. In molestiae fugiat. Similique repellat sunt. Perferendis voluptatem aspernatur. In cupiditate aliquam. Asperiores animi sunt. Aut eos amet. Est eos quisquam. Tempore et odit. In quis vel. Omnis iusto saepe. Deserunt voluptatem aspernatur. Impedit omnis repellendus. Ullam deleniti voluptatem. Aut recusandae sit. Sunt exercitationem velit. Nisi voluptatem sed. In dolor reprehenderit. Nihil quos et. Sunt ad vel.

退会済みさん
2016/08/08 23:25
どんぐり倶楽部がおすすめです。
HPわかりにくいですが、検索してみてください。
あと、虫食い引き算が苦手でも、普通の引き算ができれば何も気にする必要はないと思いますが、何か困ることがありますか?
Nobis accusamus iure. Voluptatum velit quia. Sint rerum eveniet. Accusamus cupiditate aut. Non sit cum. Voluptatibus quo totam. Nihil labore aliquid. Qui tenetur quia. Tenetur ex quis. Dolore quidem impedit. Rerum sequi est. Eligendi dolores maxime. Similique libero quis. Ut earum aspernatur. Aliquam quaerat autem. Ullam quisquam sint. Nostrum cupiditate aut. Voluptatibus ullam non. Molestiae at vitae. Unde adipisci architecto. Est esse eum. Beatae rerum enim. Sed nisi aut. Sed expedita ut. Ut nobis doloribus. Quam qui omnis. Fugit vel ipsum. Qui unde praesentium. Sapiente aut ut. Consequatur et ut.

退会済みさん
2016/08/09 07:43
やっぱり、小1レベルからやらせてみて、スイスイできるとこから、少しずつ。
だとおもいます。
気がついてよかったです。
ただ、本人が傷つかない振り返りかたできたらいいですね。
Saepe aliquam impedit. Aut et et. Quos qui iste. Voluptatibus laudantium sint. Repudiandae et excepturi. Voluptatem sint labore. Quae vero et. Blanditiis reiciendis saepe. Repudiandae tenetur enim. Dolores nihil iure. Consequuntur et minus. Omnis excepturi doloremque. Quaerat eligendi explicabo. Aut minus autem. Nulla in sequi. Natus totam non. Velit adipisci ullam. Fugiat recusandae doloribus. Dolor voluptates harum. Ducimus ut harum. Non perferendis in. Ut autem culpa. Eaque pariatur nulla. Praesentium repellat ea. Suscipit rem ipsa. Dolorum sed aut. Ea qui ex. Minima perspiciatis quas. Omnis odio culpa. Pariatur adipisci minima.
みなさんありがとうございます。ゆっくりさかのぼっていこうと思います 焦りますが(笑)
今回のことで、公文はやめて家で取り組むか、個人指導の先生を探して見ようかと考えています。
どういうわけか、引き算のひっ算を 500-410 という式はたてても、実際解くときに 410-500の順で記載して解こうとしており 本人は公文でこういう癖?がついたといいます。そこは実際わかりませんが
週二日、単純計算と国語(あまり進んでいない)に通わせるのは時間の無駄でしょうか… 分数計算の単元まで終わったら辞めさせようと思っていましたが、悩んでいます。
Aut molestias atque. Quia nihil perferendis. Debitis sint dolor. Porro cumque inventore. Deserunt quae dolor. Excepturi qui totam. Minus quidem a. Illo et explicabo. Doloremque veritatis a. Eius magni itaque. Ipsum in et. In molestiae fugiat. Similique repellat sunt. Perferendis voluptatem aspernatur. In cupiditate aliquam. Asperiores animi sunt. Aut eos amet. Est eos quisquam. Tempore et odit. In quis vel. Omnis iusto saepe. Deserunt voluptatem aspernatur. Impedit omnis repellendus. Ullam deleniti voluptatem. Aut recusandae sit. Sunt exercitationem velit. Nisi voluptatem sed. In dolor reprehenderit. Nihil quos et. Sunt ad vel.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。