
一桁の虫食い引き算がわかっていなかった!発達...
一桁の虫食い引き算がわかっていなかった!
発達障害の小学5年生の長男がいます。学習全般に遅いです。社会・理科等はテストで80点ぐらい取ってくることもありますが、算数と国語が致命的です。対策として、公文(国語・算数)言語聴覚士さんに月二回ほどパズルや算数ドリル(4則文章題・図形など)をしてもらっています。公文は2年ほど通っており、いまのところ算数は2桁×1桁の掛け算をしています。流れで3桁の足し算や引き算も済んでおりそうなのかーと見ていたのですが、今日勉強を教えていて、なにか違和感があると思い(分度器で220度 を書くのに 180度に何度足したら220度になるかわからず、説明しようとしたらプチパニックになりました) ごくごく簡単な虫食い引き算(?-4=5:?は何が入るか)をさせてみたところ全滅で、パニックになり唖然としました。公文はひたすら単純作業の繰り返しで、思考力とは別物と考えていましたが、ひとまず通わせていました。上手に誘導したら理解できる部分もあるので、家でもいろいろな教材を工夫して、怒らないようにわかりやすくと一緒に頑張っていましたが、お手上げです。どこから手を付けていいのかわからなくなりました。やっぱり餅は餅屋で上手に教えてくれる塾か先生はいないかと考えていますが、田舎でなかなか選択肢がなく、困っています。本人の限界もあると思うのですが、ひとまず身に着けられるものはできるだけ頑張ってほしいし、なんとかならないものかと悩んでいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
通信教材を活用してみるのはどうでしょう。
うちの子は応用になると、基礎が活かせず、手厚くフォローしているつもりの私の方ががっくりきていたことがよくありました。個別指導塾にやってみたり、定着に時間がかかるので、その分、なんとかしなければと思っていましたね。。
しかし、がっくりという思いも、蓋をあければ、将来困らないようにという事にかこつけて、普通に近づけたい自分がいる事にも気づきました。
その上で、こどもが苦しくない程度にやれる事を何でもやってみたい、やらせてみたいという思いで色々検証してみましたが、声に出して説明してくれて視覚からアプローチするものが、効果的だったように思います。
ベネッセだとチャレンジタッチ、スマイルゼミ、城南マナビックス、ワオスタディなどが、わりと興味をそそりやすいです。ワオスタディはレベルの低いところからスモールステップでやっていくのと定着するまで繰り返し同じ問題がやってくるので、定着という点では、我が子には合っていました。城南マナビックスも無学年制です。
最終的に、ワオスタディの国語とチャレンジタッチを併用しています。
とにかく国語と算数の文章題がすごく弱かったのですが、ワオスタディでテストをして、実学年より低いところからはじまり、じりじりと実学年に近づき、結果、他の教科も理解しやすくなりました。(余談ですがワオスタディは、国語に力を入れている教材のようです)
苦手教科は、少し下からやりなおす、これは、結構、効果的です。
チャレンジタッチは無学年制ではないので、少し下からやることはできませんが、4教科を視覚的アプローチで学べるので、普通の問題集よりくいつきました(笑)まずそうなると、こちらのフォローがしやすいです。
集団塾や個別指導塾の先生にお願いするとしたら、先生次第でしょうか。勉強の仕方がわからなくて成績が伸びない子はのばせますが、理解の仕方につまづきがある子をのばせる先生はやはり発達関係に多少の理解があるか、とても根気強い先生です。何にひっかかってわからないのか、また、いくつか切り口を変えたり、絵を描いてくれるなど工夫してくださる先生だといいのですが。。
うちの子は応用になると、基礎が活かせず、手厚くフォローしているつもりの私の方ががっくりきていたことがよくありました。個別指導塾にやってみたり、定着に時間がかかるので、その分、なんとかしなければと思っていましたね。。
しかし、がっくりという思いも、蓋をあければ、将来困らないようにという事にかこつけて、普通に近づけたい自分がいる事にも気づきました。
その上で、こどもが苦しくない程度にやれる事を何でもやってみたい、やらせてみたいという思いで色々検証してみましたが、声に出して説明してくれて視覚からアプローチするものが、効果的だったように思います。
ベネッセだとチャレンジタッチ、スマイルゼミ、城南マナビックス、ワオスタディなどが、わりと興味をそそりやすいです。ワオスタディはレベルの低いところからスモールステップでやっていくのと定着するまで繰り返し同じ問題がやってくるので、定着という点では、我が子には合っていました。城南マナビックスも無学年制です。
最終的に、ワオスタディの国語とチャレンジタッチを併用しています。
とにかく国語と算数の文章題がすごく弱かったのですが、ワオスタディでテストをして、実学年より低いところからはじまり、じりじりと実学年に近づき、結果、他の教科も理解しやすくなりました。(余談ですがワオスタディは、国語に力を入れている教材のようです)
苦手教科は、少し下からやりなおす、これは、結構、効果的です。
チャレンジタッチは無学年制ではないので、少し下からやることはできませんが、4教科を視覚的アプローチで学べるので、普通の問題集よりくいつきました(笑)まずそうなると、こちらのフォローがしやすいです。
集団塾や個別指導塾の先生にお願いするとしたら、先生次第でしょうか。勉強の仕方がわからなくて成績が伸びない子はのばせますが、理解の仕方につまづきがある子をのばせる先生はやはり発達関係に多少の理解があるか、とても根気強い先生です。何にひっかかってわからないのか、また、いくつか切り口を変えたり、絵を描いてくれるなど工夫してくださる先生だといいのですが。。
公文のいいところは、通うルーティーンだと思います。通うことが日常になること。単純なように思うかもしれませんが、通い続けている子は力は確実についていると思います。うちは通いはしませんでしたが、公文の教材は地図ブロック、分数パズル、絵カード、問題集など山ほど活用しました。国語の長文読解は一冊やり終えるのに時間はかかりましたが、確実に力がつきました。障害のある子と公文は、いろんなケースを見てきて、かなり効果があると感じています。
シリコンバレーで暮らす自閉症の渡くんは、知的障害もあり10歳くらいまで脱走癖のある子でした。彼の好きなことは数字でした。彼は公文を続けました。それが彼の可能性を開くひとつのきっかけになりました。http://d.hatena.ne.jp/kuboyumi/
長く続けないと効果はわかりにくいかもしれません。6年くらい長く続けている子は、障害があったとしても、英検数検漢検などに一定の効果があると感じています。
NHKのお勉強動画で、「さんすう犬ワン」「さんすう刑事」など見るのもいいと思います。
http://www.nhk.or.jp/school/
Est ea necessitatibus. Sint dolorum et. Non et est. Veritatis et cumque. Maiores sed quia. Blanditiis voluptatem est. Quia sed exercitationem. Quos labore cumque. Omnis maiores nobis. Perspiciatis deleniti fuga. Et aliquid occaecati. Maiores voluptas cupiditate. Et est ut. Sunt vitae a. Rem facilis tempora. Officiis eveniet laboriosam. Reprehenderit illo iste. Quia at corrupti. Cum et nam. Corrupti mollitia corporis. Totam et in. Quos tenetur vero. Aut et delectus. Et nisi laudantium. Quasi ratione et. Rem ut assumenda. Provident quas ratione. Ducimus quia aliquam. Iure repudiandae ducimus. Enim quis reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
さっそくありがとうございます。みとさんの言われる通り、子供を普通に近づけたい自分がいて、この子にはかえって苦行になってるかもと不安になることもあります。できないことへのコンプレックスは強く、なんでもできるようになったときはうれしそうなので、「わかった!」「できた!」の瞬間を一緒に楽しめたらなと思っています。nuttyさん、どんぐり倶楽部、よく見てみます。以前、虫食い算ができないのは 空間認知機能??だか何かが弱い?とあった気がして不安になりました… Sed repudiandae odit. Quae esse quos. Et rerum aspernatur. Dolores voluptatibus eius. Assumenda magni repellat. Sed et sapiente. Itaque eos error. Omnis dolorum pariatur. Exercitationem quasi fugit. Odit eum dolorum. Occaecati reiciendis ut. Culpa alias consequatur. Et suscipit nihil. Ut ipsam totam. Quaerat id praesentium. Voluptatum omnis explicabo. Necessitatibus iure qui. Aspernatur maxime molestiae. Est maxime magni. Voluptas in delectus. Fugiat rerum possimus. Officiis provident eius. Laudantium commodi perspiciatis. Esse voluptatem doloribus. Nam ducimus quisquam. Dignissimos unde eos. Non distinctio iure. Qui et ad. Dignissimos soluta consequatur. Nihil blanditiis aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

どんぐり倶楽部がおすすめです。
HPわかりにくいですが、検索してみてください。
あと、虫食い引き算が苦手でも、普通の引き算ができれば何も気にする必要はないと思いますが、何か困ることがありますか?
Et repudiandae expedita. Rerum qui eum. Ut porro aut. Minus nesciunt laborum. Qui consequatur corrupti. Laboriosam quaerat reiciendis. Facere numquam molestiae. Illum explicabo praesentium. Eius sint iusto. Ea possimus sed. Eos voluptas iure. Molestiae qui enim. Voluptatibus animi optio. Occaecati corrupti enim. Voluptatem maiores quae. Facilis quae dolores. Dolores esse voluptas. Aut rerum deserunt. Totam et minima. Sed quia ut. At cupiditate temporibus. Cupiditate maiores consequatur. In corrupti labore. Eos quia mollitia. Assumenda non culpa. Enim a occaecati. Recusandae nihil nostrum. Eum quia et. Voluptas ut asperiores. Quis voluptate ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

やっぱり、小1レベルからやらせてみて、スイスイできるとこから、少しずつ。
だとおもいます。
気がついてよかったです。
ただ、本人が傷つかない振り返りかたできたらいいですね。
Est ea necessitatibus. Sint dolorum et. Non et est. Veritatis et cumque. Maiores sed quia. Blanditiis voluptatem est. Quia sed exercitationem. Quos labore cumque. Omnis maiores nobis. Perspiciatis deleniti fuga. Et aliquid occaecati. Maiores voluptas cupiditate. Et est ut. Sunt vitae a. Rem facilis tempora. Officiis eveniet laboriosam. Reprehenderit illo iste. Quia at corrupti. Cum et nam. Corrupti mollitia corporis. Totam et in. Quos tenetur vero. Aut et delectus. Et nisi laudantium. Quasi ratione et. Rem ut assumenda. Provident quas ratione. Ducimus quia aliquam. Iure repudiandae ducimus. Enim quis reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさんありがとうございます。ゆっくりさかのぼっていこうと思います 焦りますが(笑)
今回のことで、公文はやめて家で取り組むか、個人指導の先生を探して見ようかと考えています。
どういうわけか、引き算のひっ算を 500-410 という式はたてても、実際解くときに 410-500の順で記載して解こうとしており 本人は公文でこういう癖?がついたといいます。そこは実際わかりませんが
週二日、単純計算と国語(あまり進んでいない)に通わせるのは時間の無駄でしょうか… 分数計算の単元まで終わったら辞めさせようと思っていましたが、悩んでいます。
Et repudiandae expedita. Rerum qui eum. Ut porro aut. Minus nesciunt laborum. Qui consequatur corrupti. Laboriosam quaerat reiciendis. Facere numquam molestiae. Illum explicabo praesentium. Eius sint iusto. Ea possimus sed. Eos voluptas iure. Molestiae qui enim. Voluptatibus animi optio. Occaecati corrupti enim. Voluptatem maiores quae. Facilis quae dolores. Dolores esse voluptas. Aut rerum deserunt. Totam et minima. Sed quia ut. At cupiditate temporibus. Cupiditate maiores consequatur. In corrupti labore. Eos quia mollitia. Assumenda non culpa. Enim a occaecati. Recusandae nihil nostrum. Eum quia et. Voluptas ut asperiores. Quis voluptate ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


自閉症スペクトラムの小学校1年の男児がおります
年中の頃の検査では軽度知的でしたが、就学前検査で境界域まで伸び現在情緒支援級在籍です。身体の不器用さはありますが、今の所学校も楽しんで行っており勉強も普通級と同じペースで進められておりまだ苦手意識はありません。色々みていると、2年生から勉強が難しくなり付いていくのが難しくなるとよく聞きますがやはり一年の頃いくらスムーズに勉強ができても2年になるとこのくらいのDQだとつまづいてしまうのでしょうか?本人は運動、図工、音楽などが苦手なので算数、国語ができる事で自己肯定感が上がっている感じなのですが、これで勉強の方に苦手意識がでると学校に行きたがらなくなってしまうのではと心配しています。それぞれ違うのは承知ですが、みなさんの体験をお聞きしたいです。
回答
1年生の勉強は100点取れる内容に出来ており、IQ80あれば付いていけると言われています。
なので知的ボーダーのお子さんでも100点取って...



毎日、頭痛があって、色んな頭痛薬を試したけど効かず、ASDで
書字障害で不登校だった子が3月末から、SSRI(フルボキサミン)を服用させたところ、頭痛が緩和され、4月から中学に4限目と給食だけですが支援級で通えるようになりました。SSRIの効果といつまで服用を続ければよいか、実体験などを踏まえ、情報交換して頂けないでしょうか?ちなみに主治医は、SSRIの効果に否定的で、新型うつではないかとの我々親の問いに対し、強迫性障害の可能性はるので、処方しますとの見解で、必ずしもSSRIに詳しいわけでは、なさそうです。
回答
お薬の事は、主治医の先生に相談されるのが、一番望ましいかと思いますが。
フルボキサミン。
下世話ながら、Googleで検索し少し調べて...



いつもお世話になっております
はじめて質問いたします。知的障がいのある自閉の小学2年の息子の学習についての質問です。1学期にくりあがりの足し算を学びました。さくらんぼ算もマスターし、用紙に書かずともスラスラできるようになっていたのですが………久しぶりに宿題に出て、家でみていたら、全部指で、しかもかなりのスピードでやっていて、全問正解。たぶん、学校や放課後デイで学習する際に、指で計算していることをあまりみておらず、答えがあっていたので、気づかずスルーされた結果だと思われます。私もくりあがりはマスターしたつもりでいたのでうかつでした。この先のことを考えるとさくらんぼ算の考え方をマスターしておいた方がよいとは思いますが、息子の指計算のスピードと正確さに、このやり方ですすめたほうがよいのか迷っています。どちらがよいと思いますか?ご意見をいただけると助かります。
回答
こんにちは😊同じく自閉症児で軽度知的の次男が居ます。症状の重い方のクラスに分類されるため、情緒支援級の所属ですw
うちの子は1年生ですが、...



続けてお世話になります
ADHD、ASDと自己顕示欲について質問です。年長の息子はADHD、LD、ASDの傾向が少しずつあると言われました。息子を見ていて気になるのは、家族以外の人に対する自己アピールの強さです。初対面の人でも「あっくんは○○を持ってるよ!」「あっくんのうちには○○があるよ!」と物凄い勢いで話し、またお気に入りの物を見せたがります。保育園でも給食も食べずに喋り続けるくらいで、何を言っても友達に「うそだ!」と言われるようになってしまったとのこと。相手に関心はなく、友達の名前の覚えが悪いです。最近はショッピングモール等で、大声を出したり派手に動いて人々(大人)の注目を集めたがります。子供が自分を見ていると感じると激しく恥ずかしがって隠れます。これはADHDもしくはASDの特性でしょうか?
回答
どちらの特性もあわせ持っている様子がうががえます。
自分だけの楽しさの追求、相手のことはお構い無し。もちろん、やりたいときがやるときだから...


小学校4年の男の子の母です
識字障害があるので、漢字を覚えるのに一文字3時間くらいかかって、3日後には忘れてしまいます。算数は大丈夫と思って油断していたら、九九をほとんど忘れてしまっているようです。本人はすぐにあきらめていじけてしまうので、イライラしないで励ましながら付き合うのがとても辛いです。忘れ物もどんなに工夫して努力してもなくなりません。目の前の問題がたくさんありすぎて、仕事や家事に追われ、放っておきたくなってしまいます。どうしたらいいでしょうか。
回答
nuttyさん、丁寧なご回答ありがとうございます。はじめての投稿で不安だったのですが、こんなに具体的で参考になるアドバイスいただけてとても...



いくつといくつ理解できない小1小学校1年生になったばかりの息
子がいます。チャレンジタッチで勉強していますがいくつといくとが全く理解できません。数を数えるのはできるのですが、パンが3つあります。あといくつで10になりますか?という問いには全く答えることができません。かろうじて、パン4,5,6・・10と数えることはできますが、それで7つという答えが分からないようです。卵ボーロを数えさせてみたり、ブロックを用いて、と色々と試してみますが、??という感じです。10までの数はほぼ暗記みたいなものなので(3・7、6・4みたいに)暗記するしかないのでしょうか??4歳の田中ビネーでは96だったのですがもっともっと低いのでは?普通級へ進んでいる予定(明日入学式です)なのに大丈夫か?と悩みが尽きません。発達障害の問題ではなく、理解力が低い、境界知能ではないかなど、悩んでしまいます。。。。加えて、牛乳が全く飲めずで給食でどうなるのか?と不安です。ここへ来てものすごく不安になっています。周りの子達は当たり前のようにできているので。幼稚園で書いたというmy新聞も、「思い出→絵をかいていた」「得意なこと→空欄」全然書けておらず、質問文を書き写すので精いっぱいといった感じでした。ASD特性があり、育てにくく、とにかく理解力が低いので普通級へ進むことが不安です。普通級は小児科医と相談して進むことに決めたのですが。。。どうしたらいくつといくつが分かるようになるのでしょうか?いくつといくつって、10-3=7ということなので引き算になると思うのですが、なぜ皆簡単にできるのか不思議です。
回答
まず、数の概念がお子さんにはないのかもしれません。
数字はわかっているようなので、数字と数とセットで教えてあげてみては?
それに、足し算、...



初めまして、毎回りたりこで勉強させてもらっています
現在小学2年生の男の子がいます。去年の10月に軽度の発達障害と医師に診断されています。3年生からは支援級に申し込みをしました。私の最近の心配は、算数と字を書くのを本当に嫌います。毎回、勉強になると怒れてしまいます。月1回メンタルクリニックにも息子は通って、相談もしているのですが、その時にはわかっていても、どうしてもできないので怒れてしまいます。心配なのは今のところ、勉強です。勉強はボリュームが多いので、かなり少なく自宅で学習しているのですが、集中力とやる気がありません。そういう特性があるのは、重々承知しているのですが。本人は「勉強ができないから、お手伝いをする。」と言ってくれるのですが、その気持ちは嬉しいのですが、親的には勉強をもう少し頑張って欲しいです。勉強は諦めて、長所伸ばしに専念した方がいいのでしょうか?でも、子供のその優しい気持ちもあるし、板挟みで苦しいです。シングルマザーで、子供の父親がADHDであるようです。なので、子供の父親に子育てを相談しても、理解を全く得られず、一人で育児をしているようで本当に苦しいです。アドバイスがありましたら、教えていただけましたらと思い、相談させていただきました。よろしくお願いします。
回答
勉強をどの程度まで頑張らせるか?はものすごくさじ加減が難しい問題ですが、親への不信感を募らせすぎる、自分の事が嫌いになる程度まで無理させる...



小4の支援学級に通う自閉症スペクトラムの男の子です
プリントやテストの問題をまともに読まずに、最初の文章だけちらっと読んで問題を解いて終わらせます。ほぼ勘でやっています。なので国語に限らず全ての教科です。間違っていると「はぁー?何で?」とイライラしてこちらが「問題読んだ?」と聞いても読んでこ考えることをなかなかしてくれません。担任の先生にも「テストは遅くても15分で終わらせて、時間があっても分からない問題はやりません。」と言われました。読み書きに障害があるのかと思い主治医の先生に聞いても問題は無いそうです。読書も好きで、本もよく読みます。最近は、家庭学習のプリントやドリルの問題は音読をさせているのですが効果があるか分かりません。何か対処法があれば教えて下さい。
回答
くろしろさん、こんばんは🐱
お子さん、本が好きなんですね📚️✨
羨ましい限りです。
ウチの長男も文章読むのが苦手で、最初の頃は大事な所...



いつもお世話になります
5歳年中男子です。先日ウィスクの結果が出ました。どう理解したら良いのかわからないので相談させてください。言語理解91知覚推理109ワーキングメモリ139処理速度127息子は口頭で複数の指示をだすと漏れが多く忘れ物が多いタイプです。しかし、ワーキングメモリが突出して数値が高い事に驚いております。複数の指示が通らない事とワーキングメモリは関係しないのでしょうか?(数字や地名、文字など好きな分野の記憶は得意です。)あと、凸凹の差が48もありました。15以上の差があると生きづらさを感じると聞いたので、あまりにも差が大きい結果となりました。療育では得意な事を伸ばしてあげてくださいと言われました。計算が得意なので公文をやらせていますがこのまま伸ばしたらますます凸凹の差がついてしまい本人が相当生き辛くなったらどうしようかと不安を感じてしまいます。
回答
何か一つでも得意なことがあれば、自信をなくしかけた時でもよりどころになりますよ。
私自身がそうでした。
それに息子を見ていても凸な所は、...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...



小1の算数の教えかたについて、アドバイスをいただけたら、と思
います。1.10のかたまりと、1のかたまりの教えかた10のかたまりが二つ、1のかたまりが二つで22というような問題があります。なぜかわかりませんが、これが理解できないようです。10のかたまりが5つ、1のかたまりが8つで、88とかいう答えが出てきます。例題があるし、その前の解説もあったので、わからないはずがないと思うのですが、なぜかその例題の意味がわからないようです。2.一の位の足し算の教えかたについていまだに、足して10の組み合わせが覚えきれないようです。10+1も、一番簡単な組み合わせのはずなのにわかっていないようです。どう教えていいのか、親の私が完全につまずいています‥3.勉強のさせかたについて先取り学習なんて、まず無理な我が子なのですが、それでもやらなきゃ周りに追いつかないと思い、家での学習をやらせています。ADDだと思うので、とにかく椅子に座ってることが難しいようですが、それでもやらせないと、と頑張っていますが、力の入れどころが間違ってるんでしょうか。親子関係が今最悪です。それから、書き取りがかなり苦痛なようですが、嫌がってもそれでも無理にでもやらせた方がいいでしょうか?甘い方なので、やらなくてもたくさん見れば覚えるんじゃないか、と思うのですが、嫌なこともやらなきゃ我慢の仕方も覚えないよね、とも思います。育児に正解なんてないのですが、よろしければみなさんからのご意見を頂ければと思います。よろしくお願いします。
回答
まず算数ですが、多分10までの数の理解があやふやなんだと思います。
数量、合成、分解から始めてください。
おそらく、休み明け繰り上がり繰り...
