発達障害の可能性あり の投稿をしました「しゅんママ」です。
こないだ学校のあゆみがきて、学習は大丈夫だったのですが、行動がもう少しが多かったです。
それの中に、
整理整頓ができていない
授業の準備ができていない
忘れ物が多い
と書いてありました。
で、忘れ物と授業の準備に関して聞くと必ず
「わからないけど、ものが消えちゃうんだ!さっきまでは
あったのに消えちゃうの。」って言うんです。
「落としちゃったんじゃないの?」って聞いても
「違う!!消えちゃったんだよ!僕は落としてないもん。
落ちる音もしなかった。だから消えちゃってるんだよ」って
言うんです。
実際は落としていて机の下にあることが多いようです。
(学校の先生が机の下にいろいろ落ちているといっていたので)
でも「落ちた」ということを認めない息子がよくわかりません。
自分の中で一日にパニックになるのが数回あるそうです。
多く起きるのが国語の時間で作文を書いたりする時になることが多いようです。
自分の考えたことを文章にするのが嫌な(苦手)ようです。
ただ、それを態度では示していないというのですが、
実は叫んでしまっているそうです。(たまにですが)
自分ではしてないいうことが
実際はしている。やってしまっているということが多い気がします。
それはどうしてなんでしょうか?
気がついていないのでしょうか?
目の前にあるティッシュに気がつかない息子。
夫が目の前にあるといっても気づかない。
夫は本当に目の前にあるので、あえて特定し場所を言わないのは試している(気づいて欲しい)からなのだと思います。
でも最後まで気づきませんでした。そのうちパニックを起こして泣き喚いてしまいました。
目の前にあるものに気づかない。
自分が落としたことに気づかない。
それだけを見てはいけないと思っていますが、
心配です。
わからないことばかりです。
でも、息子には楽しく学校に行って欲しい。
今そういうことで息子が苦しんでいます。
何とか助けてあげたいと思っているのにうまくいきません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件

退会済みさん
2012/10/16 18:02
わが子も落し物をします。
落としたことに気づきません。
落としたところ見ていませんから、「落としていない」
あったところにないから、「消えちゃった」「見えない」
と表現しています。
「探しましょう」といっても、シングルフォーカスなので、目に入ったものしか見えません。だから、探せません。
たとえば、冷蔵庫をあけて、その目に映る中央の段しか見ていません。扉の方にあったり、少し上や下の段にある場合、「ない」と表現します。
整理整頓は、本人なりにしますが、ついつい、お道具箱に入れたまま、持ち帰るこを忘れます。終いには、「なかった」ことになります。
お道具箱は、整理用に、実物を並べてコピーしたものをお道具箱の中に貼りました。どこに、何を置いておくかはっきりさせるためです。
学習用具は、自分で考案したのか、教科書とノートをその使用したページで互い違いに重ね併せてランドセルに入れています。
本には、平ゴムで束ねてセットするという案を見たことがあります。
どうしたら忘れないか、どうしたら出来るか、親子・先生も巻き込んで思案しながら取り組んでいます。
6年自閉症の長男は、教科書を少し探してないと
パニックにはなりませんが、いまだに「宇宙人がもってった」と言います。
前は、教科別にジッパーの袋に入れていました。
分けるだけで、混乱を防ぐことができる場合があります。
お財布は、必ず長い紐をつけてカバンから外れないようにしています。
傘もしょっちゅう電車に忘れてくるので、今は折りたたみ傘をカバンに入れています。
ある人は、忘れ物をしたくないからと、全教科もって行きます。
またある人は、すぐ忘れるからと、先生からの伝言を手にサインペンで書きまくっています。
うちの子は、1年2年の頃は、探し物がないとパニックになって大号泣していました。
忘れ物とは少しちがうんですが、
2年くらいまでは、『ふゆさんご』のオレンジの実にこだわりがあって
家から学校まで、あちこちにどこにでもある実なんですが、その実がもしも落ちてつぶれていようものなら
「誰がやったんだー!!」と泣き叫んで
しまいには、自分が眠っているあいだに、おばけの鳥が実を食べちゃった絵を描いて、それで無理やり自分を納得させていました。
ファンタジーな世界に半分住んでいるようなものだと思っていたので
本人が、宇宙人が持ってったって言う時は
「ああ、そう、宇宙人が持ってったんだね」と合わせていました。
今は、笑いながら「宇宙人がもってった」と言うだけで
そんなに混乱してません。
「消えちゃった」って本人が言うんなら、今は、消えちゃったでいいんじゃないでしょうか。
だんだん、探せばあるとか
探し方のポイントの経験が積み重なっていけば
「消えちゃった」の言葉の意味も穏やかな意味に変わってくると思います。
探し物を見つけるのに混乱してたら、
真面目に言ってるので、静かに差し出してあげればいいと思います。
しかし、あゆみは、お子さんのいい所を書くものなんですけどね。
先生の目があきれた眼差しなのが伝わってきます。
先生が困った子という視点の場合、お子さんは混乱しやすくなってしまうかもしれません。
作文が、混乱のもとになるなら、作文に特化した塾に行かれた方がいいかもしれません。本人に力をつけていくことで、学校で生活しやすくなり、パニックは減ると思います。
Et amet sunt. Veniam aspernatur hic. Esse sit minima. Magnam officia corrupti. Voluptas quasi ipsam. Laboriosam maiores a. Saepe est officiis. Corporis est et. Labore quibusdam est. Nemo suscipit ut. Consequatur molestiae voluptatem. Aut recusandae et. Odit accusamus rem. Illo totam ab. Sit vitae fuga. Esse est voluptates. Eveniet incidunt similique. Qui consequatur reprehenderit. Non eaque qui. Eius voluptatibus et. Voluptatem eum est. Minus placeat iusto. Quos quia sit. Aut similique asperiores. Accusantium nesciunt odio. Animi nihil praesentium. Placeat minus accusamus. Debitis ut blanditiis. Eveniet voluptatem eaque. Corporis autem consequatur.
こないだ聞いてみたら
「教室の小人が持ってちゃったみたい」と言ってました。
メルヘンなんだなぁ。と思って納得してしまいました。
本人は本気だから、それでいいのかもしれません。
変だなって思っていたのは私だったのかもしれません。
もっと広い心で見守ってあげたらいいんですね。
あゆみには良いことも書いてありましたが、そっちのほうが目立っていたようにも思えました。
先生は学校では全然困っていませんよって言っていましたが、いつもそうなので困ってませんって感じもしました。
いつもそうなのがダメなのでは??と思ってしまいましたが、ベテランの先生なので広い心の目でみてくれているのかな?と自分を納得させています。
作文に関してもうちょっと出来るようにがんばってみます。
とても参考になりました^^
ありがとうございます。
Quia ex labore. Omnis sit eaque. Ut deleniti ab. Harum earum sit. Dolorum quidem sit. Aut ipsum iure. Nihil est dolores. Quia autem ab. Eius aliquid est. Aliquid itaque suscipit. Suscipit quidem fugiat. Minus rerum provident. Quos sunt ab. Non eos magni. Excepturi nemo earum. Dolor et quia. Voluptatem eveniet eos. Rerum rerum itaque. Ducimus veritatis nobis. Aliquam deleniti facilis. Veniam occaecati quibusdam. Sed sunt harum. Impedit sed porro. Neque dolor est. Ut corrupti veritatis. Nobis nihil repellat. Consectetur sit nesciunt. Magnam ut consequuntur. Qui sed temporibus. Est quia quae.
>お道具箱は、整理用に、実物を並べてコピーしたものをお道具箱の中に貼りました。どこに、何を置いておくかはっきりさせるためです。
↑↑これは良いアイディアですね!息子のお道具箱の中身がグチャグチャなので、ちょっとやってみます!
探せない理由がわかった気がします。
探さないんじゃなくて、探しているけどわからないってことですね。
そこはあまり責めずに緩やかにやろうと思っています。
学校の先生はいつもだからと言ってくれていますが、それじゃダメだから少しづつでもやっていこうに変えて行きたいと思います。
いろいろ試行錯誤してみます。
ありがとうございました!!
Maiores voluptatem iure. Ad debitis culpa. Exercitationem et voluptate. Error et eum. Sit quis dolores. Et nulla vero. Eum ipsum eligendi. Ut harum commodi. Ea saepe laboriosam. Accusamus officiis omnis. Eaque sunt veritatis. Enim eveniet qui. Qui consequatur sit. Ea ipsum aliquam. Corrupti commodi assumenda. Voluptas fuga eos. Et et eveniet. Vitae voluptatem qui. Sed repellendus laudantium. Error quaerat eligendi. Et omnis saepe. Tenetur nobis sunt. Nulla dolorem voluptatem. Cupiditate aliquid voluptas. Consequatur architecto exercitationem. Non vel est. Et et velit. Repellat molestias illo. Voluptatibus reprehenderit neque. Explicabo et nostrum.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。