締め切りまで
6日

発達障害の可能性ありの投稿をしました「しゅん...
発達障害の可能性あり の投稿をしました「しゅんママ」です。
こないだ学校のあゆみがきて、学習は大丈夫だったのですが、行動がもう少しが多かったです。
それの中に、
整理整頓ができていない
授業の準備ができていない
忘れ物が多い
と書いてありました。
で、忘れ物と授業の準備に関して聞くと必ず
「わからないけど、ものが消えちゃうんだ!さっきまでは
あったのに消えちゃうの。」って言うんです。
「落としちゃったんじゃないの?」って聞いても
「違う!!消えちゃったんだよ!僕は落としてないもん。
落ちる音もしなかった。だから消えちゃってるんだよ」って
言うんです。
実際は落としていて机の下にあることが多いようです。
(学校の先生が机の下にいろいろ落ちているといっていたので)
でも「落ちた」ということを認めない息子がよくわかりません。
自分の中で一日にパニックになるのが数回あるそうです。
多く起きるのが国語の時間で作文を書いたりする時になることが多いようです。
自分の考えたことを文章にするのが嫌な(苦手)ようです。
ただ、それを態度では示していないというのですが、
実は叫んでしまっているそうです。(たまにですが)
自分ではしてないいうことが
実際はしている。やってしまっているということが多い気がします。
それはどうしてなんでしょうか?
気がついていないのでしょうか?
目の前にあるティッシュに気がつかない息子。
夫が目の前にあるといっても気づかない。
夫は本当に目の前にあるので、あえて特定し場所を言わないのは試している(気づいて欲しい)からなのだと思います。
でも最後まで気づきませんでした。そのうちパニックを起こして泣き喚いてしまいました。
目の前にあるものに気づかない。
自分が落としたことに気づかない。
それだけを見てはいけないと思っていますが、
心配です。
わからないことばかりです。
でも、息子には楽しく学校に行って欲しい。
今そういうことで息子が苦しんでいます。
何とか助けてあげたいと思っているのにうまくいきません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

わが子も落し物をします。
落としたことに気づきません。
落としたところ見ていませんから、「落としていない」
あったところにないから、「消えちゃった」「見えない」
と表現しています。
「探しましょう」といっても、シングルフォーカスなので、目に入ったものしか見えません。だから、探せません。
たとえば、冷蔵庫をあけて、その目に映る中央の段しか見ていません。扉の方にあったり、少し上や下の段にある場合、「ない」と表現します。
整理整頓は、本人なりにしますが、ついつい、お道具箱に入れたまま、持ち帰るこを忘れます。終いには、「なかった」ことになります。
お道具箱は、整理用に、実物を並べてコピーしたものをお道具箱の中に貼りました。どこに、何を置いておくかはっきりさせるためです。
学習用具は、自分で考案したのか、教科書とノートをその使用したページで互い違いに重ね併せてランドセルに入れています。
本には、平ゴムで束ねてセットするという案を見たことがあります。
どうしたら忘れないか、どうしたら出来るか、親子・先生も巻き込んで思案しながら取り組んでいます。
落としたことに気づきません。
落としたところ見ていませんから、「落としていない」
あったところにないから、「消えちゃった」「見えない」
と表現しています。
「探しましょう」といっても、シングルフォーカスなので、目に入ったものしか見えません。だから、探せません。
たとえば、冷蔵庫をあけて、その目に映る中央の段しか見ていません。扉の方にあったり、少し上や下の段にある場合、「ない」と表現します。
整理整頓は、本人なりにしますが、ついつい、お道具箱に入れたまま、持ち帰るこを忘れます。終いには、「なかった」ことになります。
お道具箱は、整理用に、実物を並べてコピーしたものをお道具箱の中に貼りました。どこに、何を置いておくかはっきりさせるためです。
学習用具は、自分で考案したのか、教科書とノートをその使用したページで互い違いに重ね併せてランドセルに入れています。
本には、平ゴムで束ねてセットするという案を見たことがあります。
どうしたら忘れないか、どうしたら出来るか、親子・先生も巻き込んで思案しながら取り組んでいます。
6年自閉症の長男は、教科書を少し探してないと
パニックにはなりませんが、いまだに「宇宙人がもってった」と言います。
前は、教科別にジッパーの袋に入れていました。
分けるだけで、混乱を防ぐことができる場合があります。
お財布は、必ず長い紐をつけてカバンから外れないようにしています。
傘もしょっちゅう電車に忘れてくるので、今は折りたたみ傘をカバンに入れています。
ある人は、忘れ物をしたくないからと、全教科もって行きます。
またある人は、すぐ忘れるからと、先生からの伝言を手にサインペンで書きまくっています。
うちの子は、1年2年の頃は、探し物がないとパニックになって大号泣していました。
忘れ物とは少しちがうんですが、
2年くらいまでは、『ふゆさんご』のオレンジの実にこだわりがあって
家から学校まで、あちこちにどこにでもある実なんですが、その実がもしも落ちてつぶれていようものなら
「誰がやったんだー!!」と泣き叫んで
しまいには、自分が眠っているあいだに、おばけの鳥が実を食べちゃった絵を描いて、それで無理やり自分を納得させていました。
ファンタジーな世界に半分住んでいるようなものだと思っていたので
本人が、宇宙人が持ってったって言う時は
「ああ、そう、宇宙人が持ってったんだね」と合わせていました。
今は、笑いながら「宇宙人がもってった」と言うだけで
そんなに混乱してません。
「消えちゃった」って本人が言うんなら、今は、消えちゃったでいいんじゃないでしょうか。
だんだん、探せばあるとか
探し方のポイントの経験が積み重なっていけば
「消えちゃった」の言葉の意味も穏やかな意味に変わってくると思います。
探し物を見つけるのに混乱してたら、
真面目に言ってるので、静かに差し出してあげればいいと思います。
しかし、あゆみは、お子さんのいい所を書くものなんですけどね。
先生の目があきれた眼差しなのが伝わってきます。
先生が困った子という視点の場合、お子さんは混乱しやすくなってしまうかもしれません。
作文が、混乱のもとになるなら、作文に特化した塾に行かれた方がいいかもしれません。本人に力をつけていくことで、学校で生活しやすくなり、パニックは減ると思います。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こないだ聞いてみたら
「教室の小人が持ってちゃったみたい」と言ってました。
メルヘンなんだなぁ。と思って納得してしまいました。
本人は本気だから、それでいいのかもしれません。
変だなって思っていたのは私だったのかもしれません。
もっと広い心で見守ってあげたらいいんですね。
あゆみには良いことも書いてありましたが、そっちのほうが目立っていたようにも思えました。
先生は学校では全然困っていませんよって言っていましたが、いつもそうなので困ってませんって感じもしました。
いつもそうなのがダメなのでは??と思ってしまいましたが、ベテランの先生なので広い心の目でみてくれているのかな?と自分を納得させています。
作文に関してもうちょっと出来るようにがんばってみます。
とても参考になりました^^
ありがとうございます。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>お道具箱は、整理用に、実物を並べてコピーしたものをお道具箱の中に貼りました。どこに、何を置いておくかはっきりさせるためです。
↑↑これは良いアイディアですね!息子のお道具箱の中身がグチャグチャなので、ちょっとやってみます!
探せない理由がわかった気がします。
探さないんじゃなくて、探しているけどわからないってことですね。
そこはあまり責めずに緩やかにやろうと思っています。
学校の先生はいつもだからと言ってくれていますが、それじゃダメだから少しづつでもやっていこうに変えて行きたいと思います。
いろいろ試行錯誤してみます。
ありがとうございました!!
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めまして
軽度知的障害と診断された中学二年の息子の事で相談させてください。現在、普通校の普通クラス在籍しています。勉強は全然駄目ですが、友達がいる、給食を楽しみに学校へは休まず行けています。ただ、授業にはついていけていないので、授業中暇すぎるのか、筆記用具をことごとく分解、鉛筆、消しゴムはおる、与えられたプリントは丸めて鞄の奥に入れる……と、学校から帰ってきた後の鞄の中は凄まじいものがあります。今なお、母の私が整理をしてますが、疲れてしまいます。他に同じような思いされてるかた、いらっしゃいますか?また、対処法とか無いでしょうか?そう思い、今回質問させて頂きました。初めて質問させて頂きましたので、文面に失礼な部分等ございましたらお詫びいたします。
回答
息子さん、学校に行って一生懸命なんだと思います。学習についていけないのは、先生から何も言われないのですか?
通級、塾などの学習のフォロ~は...



忘れ物が多くて手を焼いています
うっかりのこともあるし、不注意のこともある。だけど大半が面倒だから、という理由で着て行った上着を持って帰ってこない、マスクはしていったのにポケットへ入れてそのまま忘れて予備のマスクを使いまくる、みんなに配る手紙を配り忘れて配り忘れた全員分そのままランドセルへイン。怒りたくないけどもうほんと嫌。ランドセルに大きな字で書いておいても忘れてくる、というか多分見てないか見てても面倒で持ってこない。自分の忘れ物ならまだいいんです。でも、みんなに迷惑かかることは面倒じゃ済まされない。ぐちぐちうだうだ言っても逆効果なのはわかってる、だけどもう何度も何度も言ってきた。自己肯定感とか気にしてる余裕もない。優しく言うとかできない。わかりやすく簡単にもできない。だってわかりやすく噛み砕いて言ってもわかってんのかわかってないのかわからない。聞いても聞いてもチグハグなことを言う。ほんとやだ。叱ってたらぼーっとして寝てしまうし余計腹立つ。
回答
こんばんわ!
家も忘れ物な多くて苦労しました。ていうかまだしています。我が家の工夫を書いておくので、使える様なら使ってみて下さい。
まず、...



学校の先生と面談します
ASDとADHDの小1の子供がいます。普通学級在籍で通級指導を受けています。入学早々、癇癪を毎日のように起こして廊下へ出てしまったり問題行動ばかりでしたが、最近は少し慣れて気持ちが落ち着いてきました。でもまだ授業中の立ち歩き、勝敗への拘り、点数や丸の数に拘る、時間を気にするなどの問題があり、今度担任と校長先生と私たち夫婦で面談することになりました。学校側から両親共にと面談を提案されました。何を言われるのか怖いです。子供が今まで数回、担任に校長室まで引きずられて校長から怒られた事もあります。担任からは「強めに怒りましたが、たぶん効いてないと思います」と言われます。ASD主体なので多動衝動性にも内服の効果がなく、抗不安薬で多少落ち着いています。強く怒られることに効果がなく、怒られた、怖いという心の傷になるを伝えたいですが、うちの子はヘラヘラしたり目を合わせないので、聞いてない、反省してないと受け取られがちです。同じ事を繰り返してしまいますし…。先生方もある程度理解もあるし、子供の成長を考えてはくれていますが、学校の方針もあると思うので、強く怒らないでとは言いにくいです。ですが、教室から出ずに過ごせていることだけでも親からするとかなり成長したと感じています。先生方に理解してもらえて角の立たない言い方が思いつかず、どのように話し合いをしたら良いか悩んでます。環境を整えてあげたいのですが、支援学級は情緒学級がなく、条件を満たさないために行けそうにありません。普通学級で特別扱いと思われない配慮とはどこまで可能なのか悩むところです。
回答
特別扱いというか「合理的配慮」が必要なんじゃないでしょうか。
親御さんが考えるお子さんの支援方法ってどんな感じですか?
例えば、視覚優位...


小4息子軽度知的(境界域)、ADHD、自閉症、発達協調性運動
障害があり2年生から支援級に入りました。集中力が持続出来なかったり、忘れ物が多かったり衝動性がやや強いです。たまにお友達とトラブルはありますが他害はしません。忘れ物が多くて困っています。私自身も息子と同じ障害があるので意識して気をつけようと思っていても、あ、これ忘れた!これ持たせるの忘れた!とかがよくあります…。私はA型作業所で働いてるのが飲食店なので本来なら8時出勤の所を最初は施設長の配慮で9時半から、最近は8時半から就労しています。8時から働きたいのですが、うちから職場までは自転車で20分かかるので、8時から働くとなると30分前には家を出ないと行けません。そうなると息子が毎日何かしら忘れて行くので忘れ物対策をしなければなりません。小6の姉が居るので頼る事は出来ますが毎日の事だと嫌がるし面倒くさくなって、逐一注意しなくなると思います…。絵カードは試したけど効果があるのは最初のうちだけでした…。絵カードを細かく分類してウォールポケットに入れたりもしましたが定着しませんでした…。何か良い方法はないでしょうか?最近忘れ物チェッカーと言う商品を知ったのでそれを試してみてもいいかなと思っています。これも最初だけで飽きられてしまう可能性大ですが…
回答
春なすさん
すみません、見落としていまして返信遅れました…。
ホワイトボードやマグネットシートを買って来たので時間のある時に作ろうと思っ...


幼い頃から不注意と先延ばし癖が酷く、adhdでは無いかと思っ
たので、心療内科を受診しました。2年前にも別の心療内科を受診したのですが、その時と同じく、「adhdの特性はあるけど、薬を出すほどではない。障害という程では無い。」という感じでした。自分としては、不注意と先延ばしのせいで、日々の活動の中で上手くいかないことがあり、人に迷惑をかけてしまい家族関係やバイト先での人間関係が悪くなることが多々あります。そのせいで希死念慮に苛まれ、家から出れない状態に陥る時もあり、しんどいです。このような悩みをコンサータなどの薬で解決されている方々を見て、自分も処方してもらいたいと考えております。もちろん薬の副作用があったり効果がなかったりするかもしれません。それでも薬に効果を感じ、困り事を改善されている方を見ると羨ましいと感じ、自分も薬で改善するのではないかときたいしてしまいます。私のこのような考え方は間違っているでしょうか。薬を処方してもらえるまで心療内科を巡ることに意味はあるでしょうか。グレーゾーンの人たちはどうやって悩みに対処し解決していますか。教えていただけると幸いです。
回答
希死念慮に苛まれているなら、心療内科より精神科を受診された方がいいと思います。
コンサータは中枢神経刺激薬で、登録医しか処方を出せないので...



小学4年になるadhdと自閉症スペクトラムの子供がいます
学校で困っているとのことで、色々模索していますが、どうしたらよいか、悩んでいます。①鉛筆や消しゴムを落とす。②机の下にプリントやノートが散乱している③連絡帳を書くの忘れる。宿題出さない④学校から、教科書や宿題を忘れる毎日何かしら忘れてきます。家から行動表のチェックリストを学校に持っていき、チェックするように伝えてますが、全く効果ありません。どのようにしたら、いいか。まだまだ、私が勉強不足なのですが、すみません。知恵をください。宜しくお願いします。
回答
私はこのチェックリストを連絡帳に貼り、チェックするように伝えています。
連絡帳は毎日書くものなので、必ず見ますし。
でも3にあるように連絡...



中学2年ADHD.ASD.LDの娘が下ります
寮生活について知りたいです。不登校は小学生から最近フリースクールに週3回ぐらいは行きますが母親が仕事の時に行く感じです。母親が休みだとスクールに行かず自宅にいたいとなります。フリースクールは託児メインで学習フォローはないです。中3に向けて通信制高校を今いろいろ模索してますが、結局根本の母親がいないと不安や嫌な事言われると感じると学校に行けなくなる。勉強が苦手だと結局通信制でも途中でリタイアするのではと頭によぎります。自宅での生活スタイルも何度言っても片付けできず、学習も家庭教師をつけても学習が自分の決めた量しかやらないので、国、数プリント2枚やったら英語をなんて追加できません、特性あるあるかもしれませんが、ある程度スケジュールで動くができません。そこで、寮に入れた事のあるかた。寮に行ったら親を恨んだとか、二次障がいなったとか、すごく変わったっとか、服薬や偏食があっても入れた。など体験談を教えて頂けませんか?親としては身の回りの事をちゃんとできるようになり、将来アルバイトでパートでもよいから仕事はして欲しいです。
回答
頑張る気持ちがないと、勉強もやらないし、行きたくない場所にも行かないのだと思います。
寮のある学校、障害や不登校を受け入れてくれる学校を、...


小6息子の忘れ物対策と中学支援級について
毎日何かしら忘れ物をして登校して行くので困っています…。昨日は学校に水筒を置いてきました…。低学年の頃は絵カード、最近だとお支度チェックボード等を自作してるのですが目新しい最初だけ食いついてすぐに飽きてやらなくなります…。支援級なので学校では先生にフォローしてもらえますがもう6年生なのでフォローも減らして来ているとのこと事…。中学知的級の支援級に入る事が確定していますが、中学の支援級は実際どんな感じでしょうか?あまり支援やフォローはしてもらえないのでしょうか?上に中2の娘が居るのでオープンスクールの際ついでに支援級へ行き授業見学は何度かしていて質問した事も何度かはあります。
回答
忘れ物対策として、先ほど、他の質問に書いたことがあります。こんなアイテムは利用できませんか。
忘れることを大前提として。。
中学は、教科書...


忘れ物が減らない小学2年の男の子について教えてください
今回は以前質問させていただいた支援級に通う子の双子の兄です。普通級に通ってます。忘れ物がなくなりません…筆箱の中の物が苦手なようです。以前何度も水筒を学校に置き忘れてきて、ランドセルの中にチェック表をつけました。持っていくもの、持ってかえるもの。今は大きな忘れ物は減ったのですが、筆箱の中の物が苦手みたいです…鉛筆が5本揃った試しがありません…赤鉛筆青鉛筆キャップないです…なくても気にしないんです。消しゴムなくても、先生に怒られないみたいで(私が子供の頃は叱られたような…今は先生が貸してくれるみたいです…)なので、筆箱にマステで消しゴム入れる所に消しゴムと貼ったり。鉛筆がはしまう所に番号をふり鉛筆にも番号をふり…と工夫をしてたのに、消しゴムありませんでした…1人が支援級で学区外に通っているので、送迎してます。送迎時に筆箱揃ってる?と聞いても元気よく揃ってる!と答えます。でもいざ家で…何か他に工夫出来る事はないでしょうか?お知恵を貸していただけたらと思います…
回答
うちの子も忘れ物ひどい(笑)
私が試しにやった事
★1度困る体験をさせてからひどさがましになってきています”
・先生に貸して貰えない
・新...



コンサータを服用していますが、記憶力・理解力が改善しません…
ADHDと診断され、コンサータを服用しています。まだ服用し始めて日が浅いのですが、気が散ったり、忘れ物をしたりといったことは減ってきたように感じています。しかし、イレギュラーなことに臨機応変に対応するのが苦手で、コンサータを飲んだら解消するかと思ったんですが一向に良くなりません…私は記憶力や理解力が低く、慣れていること以外のことをするのが本当に苦手です。もしコンサータの量を増やせば記憶力が良くなる、というのであれば増やしたいのですが、そのような効果はあるのでしょうか。知っている方いらっしゃったら教えてください。
回答
コンサータ等の薬はADHDを治すものではありませんよ。
簡単に言えば、落ち着いて行動できるようにするものです。
薬を飲んで落ち着いている...


6歳年長児、広汎性発達障害と言語障害をもつ、男の子のママです
今週末は卒園式、来月から1年生になりますが、一つ心配なことが…。整理整頓ができてない!!おもちゃのお片付けはしてくれるんですが、習い事の宿題のプリント(お勉強系の習い事をしてます)を、とにかくぐちゃぐちゃにして持って帰ってくるんです。宿題が出たら、クリアファイルに入れてこないといけないんですが…。あと、『お友達に持っていくー』と言って、作った紙飛行機やお手紙も、ぐちゃぐちゃに詰め込んで入れるので、もう何が何だか分からない状態。(>_<)これじゃ、小学生になってから、どうなってしまうのか…?先が思いやられます。一応、自分の服やおもちゃ類とかは、仕分けは出来るんですけど…。(>_<)時期が来れば出来るようになるのでしょうか?
回答
ゴジよめさん
こんにちは。来月から小学校なんですね♪
おめでとうございます。
男の子らしいですね。
習い事のプリントは、持って帰らなけれ...
