6歳年長児、広汎性発達障害と言語障害をもつ、男の子のママです。
今週末は卒園式、来月から1年生になりますが、一つ心配なことが…。
整理整頓ができてない!!
おもちゃのお片付けはしてくれるんですが、習い事の宿題のプリント(お勉強系の習い事をしてます)を、とにかくぐちゃぐちゃにして持って帰ってくるんです。宿題が出たら、クリアファイルに入れてこないといけないんですが…。あと、『お友達に持っていくー』と言って、作った紙飛行機やお手紙も、ぐちゃぐちゃに詰め込んで入れるので、もう何が何だか分からない状態。(>_<) これじゃ、小学生になってから、どうなってしまうのか…?先が思いやられます。
一応、自分の服やおもちゃ類とかは、仕分けは出来るんですけど…。(>_<) 時期が来れば出来るようになるのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
ゴジよめさん
こんにちは。来月から小学校なんですね♪
おめでとうございます。
男の子らしいですね。
習い事のプリントは、持って帰らなければいけないのは分かるけど、早く帰りたいから 取り敢えず入れて…
お友だちに作った紙飛行機や手紙も早く持って行ってあげたいから、忘れないように詰め込んで…
そんな感じがしました。自分の服やおもちゃを仕分けできるんですもん。心配いらないと思いますよ。
早く○○したーい。って思うと必要以上に
頑張ってしまうんではないでしょうか。
なんのアドバイスにもならずゴメンなさいね♪
たくさんのアドバイス、ありがとうございます。
今日ちょうど、幼稚園最後の保護者会があったので、担任の先生に聞いてみましたが、幼稚園ではそれほど乱雑にはしてないようです。(むしろ、息子よりも上がいるようです。(笑))
でも幼稚園では、クリアファイルに入れたり、などをしないので、これを機に練習する必要はあるかもしれませんね、とのことでした。
プリントもそうなんですが、月曜日に、洗濯したタオルやスモック、カラー帽子などを連絡袋に入れさせてるんですが、せっかく私がきちんとたたんでも、入れるときにははくちゃくちゃになっちゃってて・・・。これも悩みです。(>_<)
本当は連絡袋も練習しないと、なんですが、指定のため買えないので、クリアファイルに入れる練習だけでもやらせてみようと思います。
Sequi incidunt consequuntur. Et omnis nihil. Expedita ducimus id. Enim provident nihil. Eveniet velit omnis. Reprehenderit accusamus aperiam. Repellat et in. Est accusantium non. Ipsam quo error. Magnam voluptatem asperiores. Rem velit beatae. Harum nihil quia. Qui ex eius. Sit aut iste. Ab non quas. Error sit pariatur. Minus consectetur ex. Aliquid et quasi. Dolorem eos ea. Ullam rerum illum. Qui et culpa. Ipsam molestiae et. Eaque nam dolores. Et rem quia. Facere qui aut. Pariatur culpa aut. Magnam ipsam vitae. Possimus harum sed. Fuga eaque provident. Repellendus suscipit autem.
こんばんは。
大変そうですね。心配ですよね。
なかなかできるようには、なりません。もっとも難しい分野です。
計画的な トレーニングが必要です。
ほめて、トレーニングをして、
一つ一つの技術を身に着けさせなければ、なりません。
まずは、
“なぜ、整理整頓ができないか?”という考えを捨ててみましょう。
お子さんは、大事なものを、
“ちゃんと自分のカバンに詰め込む”ことは、
出来てますよね? ほめてあげましょう。
次に、ぐちゃぐちゃにしない技術を練習しなければなりません。
現場を見ていないので、具体的なアドバイスできませんが、
たとえば、
「テッィシュ遊びで、ティッシュを細長くたたむ」練習をしたり、
それこそ、「折り紙の練習」をしたりしながら、
クリアファイルに、紙を折りたたんで入れることができるために
必要な手先の技術を身に着ける練習が必要です。
さらには、クリアファイルを色分けして、宿題を入れるものと、
それ以外のものを入れるファイルに分けるなどする必要があるでしょう。
色のパズルなどで練習し、色分けの練習も必要です。
いくつかの練習を積み重ねながら、できることが増えてくると、
それを組み合わせて、ちゃんと整理ができるようになりますが、
「発達障害」にとって、一連の作業手順に 途中で一つでも
“できない技術”があると、「整理整頓」は確かに大変難しいですね。
何ができないか、何ができるかを、しっかり観察し、
出来ないことの基本となるトレーニングを、ほめながら身に着けさせることが、
発達障害の教育では、重要だと考えています。
Sequi incidunt consequuntur. Et omnis nihil. Expedita ducimus id. Enim provident nihil. Eveniet velit omnis. Reprehenderit accusamus aperiam. Repellat et in. Est accusantium non. Ipsam quo error. Magnam voluptatem asperiores. Rem velit beatae. Harum nihil quia. Qui ex eius. Sit aut iste. Ab non quas. Error sit pariatur. Minus consectetur ex. Aliquid et quasi. Dolorem eos ea. Ullam rerum illum. Qui et culpa. Ipsam molestiae et. Eaque nam dolores. Et rem quia. Facere qui aut. Pariatur culpa aut. Magnam ipsam vitae. Possimus harum sed. Fuga eaque provident. Repellendus suscipit autem.
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
整理整頓って難しいですよね。根気よく支援をしていく必要があると思います。
ただ学校によって机の中やロッカーの使い方、配布物等の持ち帰り方が違うので、
小学校の担任の先生や通級の先生に相談してみてはどうかなぁと思いました。
入学したばかりの頃は、担任の先生もクラス全体に指導をしてくれると思います。
それをできれば1年間、気にかけて、出来ていない時はフォローをしてもらえる
ようにお願い出来ないかな。
あと、通級の先生にも「苦手なこと」として支援してもらえるようにお願いできると
良いなぁと思います。
うちの息子が小1の時は、配布物入れに大きく「配られた手紙を入れます 持って
帰ります(平仮名でね)」と書いたり、体育着の袋に「体育着 畳んでしまいます
廊下に掛けます」と書いた札をつけたり等もしました。私が付き添っていたので、
下校前にすべて整頓して帰ってきたことも多かったけれどね(苦笑)。
低学年の頃は理解のない担任の先生ばかりだったので大変でしたが、理解のある
先生の時はさりげなくフォローをしてくれましたよ。
何をどこにしまうのか。視覚的に理解できるように(構造化)してあげると
わかりやすいかもしれませんね。
色々と大変だとは思いますが、無理をしないようにしてくださいね。
Nam vitae ab. Est omnis totam. Laborum nihil sed. Dolores facilis fugit. Totam perferendis esse. Nihil ut id. Et ut unde. Incidunt repellendus placeat. Rerum optio voluptates. Et consequatur et. Reiciendis ipsa voluptatem. Praesentium omnis quas. Nisi a rerum. Voluptatibus tenetur aut. Quo optio dolorem. Itaque omnis ea. Non ipsum ut. Molestiae excepturi deserunt. Et labore est. Eaque amet eos. Quae dolor ad. Ipsam et voluptatum. Aut voluptatibus porro. Dolorem quis aut. Sint esse cupiditate. Nam vitae odit. Illo accusantium voluptas. Tempora ducimus sed. Et excepturi dignissimos. Placeat aut quia.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。