締め切りまで
8日

6歳年長児、広汎性発達障害と言語障害をもつ、...
6歳年長児、広汎性発達障害と言語障害をもつ、男の子のママです。
今週末は卒園式、来月から1年生になりますが、一つ心配なことが…。
整理整頓ができてない!!
おもちゃのお片付けはしてくれるんですが、習い事の宿題のプリント(お勉強系の習い事をしてます)を、とにかくぐちゃぐちゃにして持って帰ってくるんです。宿題が出たら、クリアファイルに入れてこないといけないんですが…。あと、『お友達に持っていくー』と言って、作った紙飛行機やお手紙も、ぐちゃぐちゃに詰め込んで入れるので、もう何が何だか分からない状態。(>_<) これじゃ、小学生になってから、どうなってしまうのか…?先が思いやられます。
一応、自分の服やおもちゃ類とかは、仕分けは出来るんですけど…。(>_<) 時期が来れば出来るようになるのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
たくさんのアドバイス、ありがとうございます。
今日ちょうど、幼稚園最後の保護者会があったので、担任の先生に聞いてみましたが、幼稚園ではそれほど乱雑にはしてないようです。(むしろ、息子よりも上がいるようです。(笑))
でも幼稚園では、クリアファイルに入れたり、などをしないので、これを機に練習する必要はあるかもしれませんね、とのことでした。
プリントもそうなんですが、月曜日に、洗濯したタオルやスモック、カラー帽子などを連絡袋に入れさせてるんですが、せっかく私がきちんとたたんでも、入れるときにははくちゃくちゃになっちゃってて・・・。これも悩みです。(>_<)
本当は連絡袋も練習しないと、なんですが、指定のため買えないので、クリアファイルに入れる練習だけでもやらせてみようと思います。
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
大変そうですね。心配ですよね。
なかなかできるようには、なりません。もっとも難しい分野です。
計画的な トレーニングが必要です。
ほめて、トレーニングをして、
一つ一つの技術を身に着けさせなければ、なりません。
まずは、
“なぜ、整理整頓ができないか?”という考えを捨ててみましょう。
お子さんは、大事なものを、
“ちゃんと自分のカバンに詰め込む”ことは、
出来てますよね? ほめてあげましょう。
次に、ぐちゃぐちゃにしない技術を練習しなければなりません。
現場を見ていないので、具体的なアドバイスできませんが、
たとえば、
「テッィシュ遊びで、ティッシュを細長くたたむ」練習をしたり、
それこそ、「折り紙の練習」をしたりしながら、
クリアファイルに、紙を折りたたんで入れることができるために
必要な手先の技術を身に着ける練習が必要です。
さらには、クリアファイルを色分けして、宿題を入れるものと、
それ以外のものを入れるファイルに分けるなどする必要があるでしょう。
色のパズルなどで練習し、色分けの練習も必要です。
いくつかの練習を積み重ねながら、できることが増えてくると、
それを組み合わせて、ちゃんと整理ができるようになりますが、
「発達障害」にとって、一連の作業手順に 途中で一つでも
“できない技術”があると、「整理整頓」は確かに大変難しいですね。
何ができないか、何ができるかを、しっかり観察し、
出来ないことの基本となるトレーニングを、ほめながら身に着けさせることが、
発達障害の教育では、重要だと考えています。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
整理整頓って難しいですよね。根気よく支援をしていく必要があると思います。
ただ学校によって机の中やロッカーの使い方、配布物等の持ち帰り方が違うので、
小学校の担任の先生や通級の先生に相談してみてはどうかなぁと思いました。
入学したばかりの頃は、担任の先生もクラス全体に指導をしてくれると思います。
それをできれば1年間、気にかけて、出来ていない時はフォローをしてもらえる
ようにお願い出来ないかな。
あと、通級の先生にも「苦手なこと」として支援してもらえるようにお願いできると
良いなぁと思います。
うちの息子が小1の時は、配布物入れに大きく「配られた手紙を入れます 持って
帰ります(平仮名でね)」と書いたり、体育着の袋に「体育着 畳んでしまいます
廊下に掛けます」と書いた札をつけたり等もしました。私が付き添っていたので、
下校前にすべて整頓して帰ってきたことも多かったけれどね(苦笑)。
低学年の頃は理解のない担任の先生ばかりだったので大変でしたが、理解のある
先生の時はさりげなくフォローをしてくれましたよ。
何をどこにしまうのか。視覚的に理解できるように(構造化)してあげると
わかりやすいかもしれませんね。
色々と大変だとは思いますが、無理をしないようにしてくださいね。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めまして
軽度知的障害と診断された中学二年の息子の事で相談させてください。現在、普通校の普通クラス在籍しています。勉強は全然駄目ですが、友達がいる、給食を楽しみに学校へは休まず行けています。ただ、授業にはついていけていないので、授業中暇すぎるのか、筆記用具をことごとく分解、鉛筆、消しゴムはおる、与えられたプリントは丸めて鞄の奥に入れる……と、学校から帰ってきた後の鞄の中は凄まじいものがあります。今なお、母の私が整理をしてますが、疲れてしまいます。他に同じような思いされてるかた、いらっしゃいますか?また、対処法とか無いでしょうか?そう思い、今回質問させて頂きました。初めて質問させて頂きましたので、文面に失礼な部分等ございましたらお詫びいたします。
回答
息子さん、学校に行って一生懸命なんだと思います。学習についていけないのは、先生から何も言われないのですか?
通級、塾などの学習のフォロ~は...



発達障害の小1男児の母です
つい先週に診断がついたばかりで発達障害について勉強中です。ご意見、ご感想、アドバイス、何でも良いのでお願いします。1.学校の先生に言われたことや指示されたことを覚えたり理解したりするのがとても難しいです。宿題や持ち物をなんとか連絡帳に書いてくるようにはなりましたが、書くことだけで精一杯で書いている内容が理解できず、結局わからない状態で、子供も私も毎日辛いです。特別学級への変更も考え始めましたが、担任の先生はそこまで深刻だと思っていないようです。2.また、先生の話を間違えて覚えてくる(例×国語の授業でピアニカを使う→◯音楽の授業でピアニカを使う、×土曜日に学校に行く→◯学習発表会などが土曜日にあり学校に行く事もある)事が多いです。「頑張って聞いてきたんだね。でも…」と子供の頑張りを褒めつつ修正しようとすると、「本当に先生がそう言ってた!」、「ちゃんと聞いてきたのに信じてくれない!」と怒ったり泣いたりして、どう対応していいかわかりません。
回答
ぷう。さん
そうですね、子供は一生懸命頑張っているのに、私を含めた大人たちが理解してあげられませんでした。ぼーっとして話を聞いていないので...


はじめまして
軽度発達障害の年長男児の母です。この春に小学校普通級に入学します。小学生以上の先輩ママさんに質問ですが小学校に上がる前に身に付けさせておくとよい事やトレーニングしておいたほうがいい点などがありましたら教えてください!よろしくお願いします。ちなみにうちの子は食事に時間がかかる為、タイマーを使って決まった時間内に食べ終えるように練習しています。(給食時間は20分、と聞いているので💦)
回答
junamamaさん、ありがとうございます。
今の私には小学校生活がどういうものなのかが漠然としていて何が必要とされるのか、何をやってお...



小学4年になるadhdと自閉症スペクトラムの子供がいます
学校で困っているとのことで、色々模索していますが、どうしたらよいか、悩んでいます。①鉛筆や消しゴムを落とす。②机の下にプリントやノートが散乱している③連絡帳を書くの忘れる。宿題出さない④学校から、教科書や宿題を忘れる毎日何かしら忘れてきます。家から行動表のチェックリストを学校に持っていき、チェックするように伝えてますが、全く効果ありません。どのようにしたら、いいか。まだまだ、私が勉強不足なのですが、すみません。知恵をください。宜しくお願いします。
回答
診断名と状況について学校や担任には、連絡済みですか?低学年までは、連絡帳を担任が確認しますが中学年からは見ない担任が多いです
そのため「連...


楓ふうさん、りんりんさん、コメントありがとうございます
補足ですが、娘の場合、「情緒」と「動作」に問題があるようです。例えば体育の時間、着替えるべき時に、他のことが気になると、そちらに行ってしまい、気がついて慌てて着替えるけれども遅く、一人取り残されてしまうそうです。いつもの場所なら後で追いかけて行くようですが、場所が違ったりするともうわからなくなるようです。「着替えるべき時間だと自覚できない」ということがポイントだと思うのですが、目に見えない部分なため、なぜ自覚できないのか、周りには理解できないのだと思います。その部分が生まれつきであり、そこを改善するにはかなり時間がかかるんだと思います。家では、声をかけたり、ホワイトボードを使ったりして、なんとかスムーズにできるようになってきました。また、着替えについては、感覚が変わらないよう、いつも脱ぎ着しやすいトレーナーとズボンで、同じような素材を着せています。例えば、足が不自由で、着替えが早くできない子がいたら、その子を置いて行くでしょうか?それは普通のことでしょうか?「動作」の面はリハビリで多少改善するかもしれませんが、「情緒」の面は、周りの理解と応援がないと、なかなか前向きに進まないのではと思います。子供は大人を見ていますので、大人が上手な声かけをすれば、子供が自然とそれに倣うのでは・・・と思います。実際、保育園では、できない時に、「がんばれ!」とみんなで声をかける習慣ができあがっており、それでずいぶん助けられました。こういったことを、担任や学校に言うことはちょっと強引でしょうか?教育研究所など他の機関で相談すべきことでしょうか?
回答
一般級に在籍する障害のある児童に合理的配慮を提供することは
障害者基本法に明確です。
合理的配慮の不提供は、差別にあたることも明確です。
...



中学1年生の兄は自閉症、ADHD、軽度知的(療育手帳はB2)
と診断済み、中学は支援学級のある中学に在籍しています。妹は小学1年生。就学前検診で引っかかり、教育センターで検査の結果、1歳3ヶ月程度の知的な遅れがあると指摘されました。通っていた保育園では特別指摘もなく、1歳3ヶ月程度の知的な遅れと言われてもピンと来なかったため、検査結果を教えて欲しいと伝えると結果の開示はしないと言われた為、夏休み前半に兄も通っている小児精神を受診します。一番困っているのが癇癪が強く、どこでも泣き叫ぶは当たり前。歩かず抱っこをせがみます。成長曲線の上を行く体格(130cm、28kg)なので、抱っこは無理が出てきていますが抱っこをしないとどこでも癇癪を起こすので、周りの目を気にしたり、聴覚過敏な兄がそれを聞いてイライラして自傷してしまうので父が根負けして抱っこをします。(兄はイヤーマフなどで対策はしています)歩く、走る、などの基本的な運動能力に問題はなさそうです。運動会なども皆と参加出来ています。なぜ歩かないのか…。ほとほと困っています。お友達に出くわした時に慌てて「離して!」ということがあったので恥ずかしいとは感じているようです。(が、お友達がいるよ!と声をかけても姿を見るまで絶対抱っこです)こういう癇癪を起こす子供にはどんな声掛けをすれば良いですか?
回答
kananaka様
当事者様からのご意見ありがとうございます。とても参考になります。
自閉症兄もkananaka様と同じく、極端思考で...



保育園の頃から集団生活に適応できなかったり、環境の変化にうま
く適応できなかったり…。何度言っても聞かない。いや、やることを忘れる。そんな感じだったので、市の相談機関を活用して息子のサポートを相談。しかし、息子の担当者は作業療法士という役職。正直、息子の状態わかるの?って疑問に。そして、言われたことは、息子は特に問題ない。私の育児に対してもっと子どもを信じなさいと。でも、やっぱり小学校に入学してからの1ヶ月。集団生活に適応できないことばかり。例えば、*時間内に身支度ができない。できたとしても、疲れたら座り込んで動かない。*運動会の並びができない。→本人は分かっているけど、皆の動きに合わせられないらしい。*勝敗や点数が気になって、やる前からやる気をなくす。*毎日の活動パターンでも、上手くできない。*色々とすぐに忘れてしまう。本当なのか、自分のしたことや気持ちも。こんなことで毎日、試行錯誤する日々。全部、私の育て方が問題なのかな。そうなら、どう子育てし直せばいいのかが、分からなくて。何かしらの発達障害とは、やっぱり違うのでしょうか。
回答
皆さん、ありがとうございました。
具体的に教えていただき、とても参考になりました。
来週、早速、担任と面談することになりました。担任も、ど...



春に就学予定の子がいます
就学にあたり、勉強についていけるか、今から準備したほうがよいことはないか、を悩んでいます。※事情があり変更させていただきましたm(__)m
回答
シフォンケーキです。
補足です。
知能が100を切るとしんどくなるのが、学習面ではなく人間関係です。あくまでも私の個人的な体感です。書き...



年少の子どもが恐らく自閉症スペクトラムと思われます
1年程度の言葉の遅れ、理解力が低く、耳からの情報が入りにくいため、集団指示があまり通りません。園生活では何事も行動がマイペースで、お友達を待たせているという自覚がないみたいです。困りごとはそのくらいで、こだわりや感覚過敏、感覚遊びといった自閉症の特性はほとんどなく、表情豊かでお友達とも楽しく遊べます。が、一年前ぐらいは切り替えがほんとに苦手で、順番も守れない子でした。年齢とともに、育てやすくなって来ました。就学まであと2年半となり、言葉の理解が進めば普通級でもいけるのか、支援級も視野に入れた方がいいのか、これから検討するために情報収集したいと思っています。そこで参考までに、似たタイプのお子さんがいらっしゃいましたら、小学校で普通級、支援級どちらを選択されたか、メリットやデメリットをお聞かせいただけないでしょうか?現時点で悩んでいるポイントは、やる気になれば何でも出来るのに、大人の手が多ければ多いほど甘えて自分でやらないこと。普通級なら定型の子に揉まれて自分でやろうとするとは思いますが、支援なく勉強についていけるかが不安です。また、園では他害や癇癪がなく、担任には困らせるような事はないと言われています。支援級だと他のお子さんにばかり先生も手をとられ、マイペースなだけで問題行動が特にない我が子は放っておかれるタイプになるのでは?ということです。
回答
こんばんは。
うちの子も同じ聞く事での情報処理が苦手です。
言語、社会性が悪く、理解、認知は正常値です。
なので発達の偏りは似たタイプな...


初めて質問させていただきます
中二男子、グレーゾーンです。とにかく不器用ですハサミは最近やっとそれなりになりましたが今授業で裁縫をやっていて毎回家に持ち帰り親に教わってきなさいと宿題が出されています。要するに授業中には出来ないからということだと思うのですが...グレーゾーンだからということだけではないのかもしれませんが、裁縫だけでなく不器用なお子さんにこうやって教えてるよ、とか対策等何かアドバイスありましたら教えてください。
回答
ruidosoさん
なるほど!
着眼点というか、そこはたぶん、ムスコも違うというかどこを見て良いかわからないっていうのはあるかもしれませ...


小5息子(2年生から支援級在籍)の事で相談です
今までは講師の方が支援級担任だったので良い先生に巡り会えても1年でお別れでしたが、今年は講師の先生ではなく、今まで普通級しか受け持った事のない方が初の支援級担任です…。30代ぐらいの若い女性教師です。まだ若いからなのかそれとも性格なのか分かりませんが、今までの先生方だと違ってきめ細やかに見てくれないし、学校に忘れ物をしてしまうから声掛けをお願いしてるのですが、声掛けしてないのか二週間連続で体操服を持ち帰って来なかった事もあります。宿題プリントに名前を書きわすれているのでそれも声掛けをお願いしてるのですが改善されず、また同じような事を連絡帳に書きました。この前授業参観行ったら息子はボロッボロの今にも壊れそうな上履きを履いていてとても恥ずかしかったです…。週末持ち帰って来てもあまり汚れてないので最近見て居なかった私も悪いのですが、ボロッボロで破れていたので気づいていたら連絡してほしかったです…。普通級ならまぁ仕方ないと割り切れるんですが支援級担任なのでもう少ししっかりきめ細かく指導してほしいと思ってしまいます…。もうじき面談なのですがどのように伝えれば角が立たずにお願い出来ますかね?私自身も息子と同じような障害を持っているので声掛け等を忘れてしまう事があり息子のフォローを完璧に出来ません…。
回答
おはようございます。
それは今までの先生が稀だっただけですね。支援級はお子さんを支援するところです。お母さんのフォローをするところではあり...
