締め切りまで
11日

こんばんは
こんばんは。9歳の息子のことです。
日常よくある場面だったのですが、今日はいつにも増してひどかったので、このやり場のない気持ちをどなたか聴いて下さいませ…。
今日は学校から帰ってきた時から機嫌悪く、「あぁ、学校で何かあったんだな」ってすぐに思いました。
どうやら、運動会の練習中にふざけていた友達に注意してたら、先生から自分がおしゃべりしてたと勘違いされ注意されたのがイヤだったんだそう。
「それは悔しかったね」って聞いてあげ、それで収まるわけもなく…
妹と遊んでてもずっとイライラモードで、そばにいてちょっと触っただけでも「ジャマだ!あっち行け‼」
お店屋さんごっこになり、「じゃあ、僕がお客さんで〇〇ちゃん(妹)がレジね」ってなったけど、妹が「ワンちゃん(ぬいぐるみ)もお客さんね」って言ったら、「そーじゃないの‼」と怒って叩く…
そんなこんなで妹もイヤになり、別の部屋でTV見始めたら、「〇〇ちゃんあそぼ~」って今度はTV見てるのをジャマする息子。
しまいには、ウトウトと昼寝している妹にちょっかいかけて起こそうとするから、私がそれを必死にガードし、そんな私を蹴るは押してくるはで、私もついにプッチンきてしまい、「やめなさいって言ってんでしょ‼」って叱り飛ばしちゃいました…。あーあ。またやっちゃったよ…(反省)
「学校で頑張ってる分、家では自分を出して甘えているんだ」
「自分の気持ちを上手く表現したり、相手の気持ちになって考えることが苦手な子なんだ」
…ハイ、わかってます。わかってはいるんだけど。
「だからしょうがないよね~」ってわけにはいかないから、毎回毎回、言って聞かせます。「相手には相手の気持ちがあること」を。
私が怒鳴った後、息子は寝ている妹にタオルを掛けてあげていました。
ここぞ、とばかりの誉め所だったけど、なんだか涙が出てきてしまって、そんな私を見て息子は「ごめんなさい」って言っていたけど、きっと明日にはまた同じようなシーンが繰り広げられるんだろうなぁ、と。
発達の特性は理解しているつもりだけど、だからって何でもOKではない。
障害があろうとなかろうと、ダメはダメだし、どんな暴言吐かれようとも母は負けないぞ!って気持ちで日々戦ってますが、どう教えても解ってもらえないやるせなさや苛立ちに、今日は心が折れそうになりました。
私が普段何度も言い聞かせている事は、いつか実を結ぶのかしら…。
それとも、解ってくれることを期待してはいけないのかしら。
正解のわからない、先が見えない迷路に飲み込まれてしまいそうで…
もっとシャッキリしろ!私!
…とりとめのない文章になってしまって、申し訳ありません。
明日からまた頑張ります!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

chikoさん、こんばんは。
息子さん、勘違いされて、注意されたことが、嫌で。
と、親に出来事を伝えられる。って、とても凄いことです。
うちの娘も、私が激しく怒ると、反動で、良いことをする行動をとります。
自分が、悪いことをした。
とは、何となくは解っているけれど、脳の理解が出来る部分では、解っていないのだと思う。
それを理解するには、ある程度の時間と成長が、不可欠なのでしょう。
アリとキリギリスの、有名なお話にあるように、その子のペースで、進む。キリギリスのように、私達の子は、自由人で、マイペースなだけなんだよ。
解るとき、絶対くるから!!
今は、何かひとつ、頑張ったら、ハグして、沢山。褒めてあげてね。
きっと、息子さん。喜ぶ。お母さん、大好きなのだもの。
・・向き合うのは、今のその方法で、それでいいと思う。
私も、chikoさんと、同じ。
頑張ろう!
ここに来るお母さんたちは、1度は、chikoさんと、同じ思いを、抱いた人たち。
また、いつでも、書き込みして下さい。
息子さん、勘違いされて、注意されたことが、嫌で。
と、親に出来事を伝えられる。って、とても凄いことです。
うちの娘も、私が激しく怒ると、反動で、良いことをする行動をとります。
自分が、悪いことをした。
とは、何となくは解っているけれど、脳の理解が出来る部分では、解っていないのだと思う。
それを理解するには、ある程度の時間と成長が、不可欠なのでしょう。
アリとキリギリスの、有名なお話にあるように、その子のペースで、進む。キリギリスのように、私達の子は、自由人で、マイペースなだけなんだよ。
解るとき、絶対くるから!!
今は、何かひとつ、頑張ったら、ハグして、沢山。褒めてあげてね。
きっと、息子さん。喜ぶ。お母さん、大好きなのだもの。
・・向き合うのは、今のその方法で、それでいいと思う。
私も、chikoさんと、同じ。
頑張ろう!
ここに来るお母さんたちは、1度は、chikoさんと、同じ思いを、抱いた人たち。
また、いつでも、書き込みして下さい。
わかります!周りの子の10倍時間をかけて伝えればわかってくれる。わかっちゃいるけど、うぅー、って気持ち…。
「ダメな事はダメ!」って言い続けないと、わかってもらえない。いつかきっと、わかってくれる時がくる。っていつよ!ってなっちゃいますよね…。親だって人間です。わかっていても、ついつい大声で厳しい言い方をしてしまうこともある。私はそれもそれでもアリだと割りきっています。
お子さんは怒りに支配されてしまっていたので、ママの言葉が理解できなかった。自分の怒りの気持ちを静めるために、気持ちを発散させることが第一優先だったのかと。でも、ママに怒られて、ようやく自分の気持ちの整理がついたのでしょう。妹にやさしくしてる息子さん。落ちついていれば、ちゃんと家族に愛情を持って接する事のできるお子さんですね。ママが苦しい思いを抱えながらも、彼にしっかり愛情を注いでいるからこそだと思います。
大丈夫。怒ってしまったことを後悔できるママなら、大丈夫。って偉そうに言っていますが、私も昨日、息子に自分の感情をぶつけてしまいました。
登校拒否になって3ヶ月。ようやく、登校拒否の子供たちの通う、区の教育センターの受け入れ学級に興味を持ってくれたことが嬉しくて、トンネルの出口が見えた気がして体験入級に行く約束をしていたのですが、朝になって「やっぱり、無理!このままで良いんだ!」と癇癪を起こしてしまいました。学校に行かないと言った時も、夏休みの宿題は出来ないならやることないと決めた時も、息子のペースに合わせて来たのに、完全に私の勇み足でした…。3ヶ月。一人でゆっくり過ごす時間もなく、毎日、仕事の合間でお昼に家に戻り、夏休みは息子だけではなく、中学生の兄姉のモヤモヤの相手をして…。私は早く解放されたくて焦っていたんだと思います。行くって言ったのに、グズグズ言われてしまい…。「無理に行けって行ってないじゃん!」って言っちゃいました。その後、クールダウンのため、一人でコンビニへ。帰って来ると「ママ、ごめんなさい…。」って。「ごめんね。謝らないで良いんだよ。ママも、君の気持ちをちゃんと聞いてなかったね。ごめんね。」と仲直り。しかし!今日になると、「昨日、なんかあったっけ?あぁ、大丈夫。来週は行くから。」な~んて…。笑うしかないです…。でも、ちゃんとわかっていることは一杯あると思いますよ(^^)
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
chikoさん、お気持ちわかります!
本当にいつまで…って思いますし、自分以外の人に気持ちがあるってわかってる?!って思って、あー、それが苦手な子どもだったということに気づき、その事実にまた落ち込む⤵
悪循環に一旦はまると、つい先日まで見えてたこの子の成長や可愛いところを自分の気持ちが見れなくしてしまいますよね😢
でも、そこでシャキッとしなくちゃって、自分にはっぱかけているchikoさんは、ホントに頑張り屋さんで、すてきなママです。
私も今週月曜日に怒りを我が子にぶつけてしまったので、思わずコメントしてしまいました。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みかんさん、心温まるコメントありがとうございました。
「解る時、絶対にくるから‼」
あぁ…もう涙がとまりません。日々これを信じながら過ごしているけれど、時折「本当に今のままでいいのかしら?」って迷って挫けて…。
「大丈夫。私も同じだよ。」というお言葉が私には何よりの薬です!
よくよく考えたら、先週も息子が自分でもらったお土産を「ママも食べたいと思ったから…」って取っておいてくれました。そんな心遣いが出来るようになったんだなって嬉しかった。
息子なりのペースで成長してるんですよね!
ただでさえ、周りから勘違いされがちな子です。私がしっかり信じてあげないと、てすね。
今は、どんなに叱ってもママ大好き!って言ってくれてますが、息子もそろそろ思春期の入り口にさしかかってきています。
これからもいっぱい悩み、涙するんだろうなぁ…。
またその時はお世話になるかもしれませんが、よろしくお願いします!
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まぁるさん、コメント頂きありがとうございました。
子育てをするようになって、自分の感情をコントロールする事がいかに難しいか気付かされました。
今まで自分の感情を抑えこむ事ばかり考えて、そして爆発!…というパターンでした。
でも、まぁるさんが仰るように「親だって人間」。
私が私自身の気持ちと向き合うことも大切ですよね。
怒りの気持ちの静め方、発散の仕方が親子共にこれからの課題です。
まぁるさんの息子さんも、今新しい環境に飛びこもうと頑張っているんですね!でも、いざ行くってなると…不安になってしまうのかな?
そんな息子さんの気持ちに寄り添おうとしてらっしゃるまぁるさん、ステキなお母さまです!
息子さん、新たな一歩が踏み出せますように…
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
きょろママさん、コメント頂きありがとうございました。
本当、悪循環なんですよね。「このパターンはよくない」って自分でわかってはいるのに…。
昨夜はコメント投稿した後、寝ている息子を見て、「大丈夫!この子はこの子で成長してきているよね」って思いながら、頭を撫でて寝ました。
そうやって、「また明日も頑張ろう!」と自分の気持ちにリセットかける毎日です。
きょろママさんから「気持ちわかります!」ってコメント頂いて、とても励みになりました!
何か正解があるわけではないけれど、今の私にはすごく心に滲みるお言葉です。
お互い頑張りましょうね!(もちろん、息抜きも忘れずに…ですね(^-^)
ありがとうございました!
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして
最近、このサイトに辿り着き、いろいろと参考にさせていただいてます。小学3年の男児ですが、去年の夏頃から吃音の症状が出て、言語療法のできる児童精神科を受診しました。そこでいろいろと調べていただく中で、(WISC検査も受けました)おそらくASDとADHD両方の傾向があることがわかりました。(まだ確定の診断はいただいてません。)小学校は通常級で生活し、勉強も平均、運動も問題なし、強いて言うならコミュニケーションの問題はありますが、少ないながらも友達付き合いも問題はなさそうです。担任の先生とも情報を共有していますが、特に問題行動もないとのことです。本人も今のところ困り感はなさそうです。親からすると、よくよく見ると確かに発達障害だなと思うのですが、言い方は悪いかもですが、わかりにくい発達障害児だと感じます。グレーとはまた違い、確実に特性は感じます。同じようなお子さんもお持ちの方は、特に何か療育を受けてたりしますか?私自身、まだ発達障害を勉強中で、よく出てくる本人の困り感があまり感じられないので、こういう場合はどうするのが良いのか悩んでいます。見守るだけかとも思いますが、診断されたら何かしなければいけないような気もして、、よろしくお願いします。
回答
フランシスさま
返信ありがとうございます。
きっかけは吃音だったのですが、今現在はほぼ気になるレベルでなく、ことばの教室に通うほどでは...


この時期は辛いものですね
買い物に行って周りを見渡せば真新しい制服を着て幼稚園の入学式があったんだろうスーツ姿の親子がいっぱい。。うちの子とは全然目や行動の意識の向き方が違う同じ年の子たち。うちは入学式も制服もなく朝から不安気な子を、いつも通り送り出しました。本当に集団に入れてもらっただけでも有り難いのです。が、この風景を見ると何とも言えず苦しく悲しい気持ちで一杯になります。障害とはっきり分かってから3ヶ月。これから何回こんな苦しい思いをして乗り越えていかなければいけないのだろうと心が潰れそうです。
回答
りんりんさん
ありがとうございます。お子様、成長されて就学されて就職もされたんですね。凄いです。ここまで一緒に頑張ってこられてる、りんりん...



薬の合う合わないの判断についてです
小学三年生、ADHDでコンサータ18mgを処方されました。それを飲み始めて三週間経ちますが、飲んで改善した点は全くなく(学校で担任の先生にも伺ったらやはり何も変わった様子はないとのことでした)、むしろイライラや興奮による吃音が悪化したように思えます。もともと多動はそれ程なく、感情のコントロールができないことが第一課題だったので私はてっきりインチュニブから始めるのかなと思ったらいきなりコンサータで「?」という感じではありました。しかし主治医の先生はどうやらコンサータ推しらしく、現状を伝えても「まだ始めたばかりなので続けましょう」という感じでした。この状態は子供にコンサータが合っていないからなのか、先生が仰るように飲み始めでまだ安定していないからなのか判断できずとても悩んでいます。本人も薬の効果は実感しておらず、「何か変わった気はしない」とのことでした。もし効果がないなら、現状メリットよりデメリットが上回っているので投薬をやめたいのですが勝手にやめたらいけないと言われて悩んでいます…こんな時はどうしたら良いでしょうか?
回答
薬剤師にも相談してみるのもいいかもしれませんね。
娘はコンサータで荒れたので、担当医に相談したらすぐやめることになりました。
明らかに癇...



頑張れないときどうしたらいいですか
幼稚園年中男子、通院中、未診断です。外だとお利口、家で爆発します。調子のいい時期悪い時期を繰り返し、今多分悪い時期に入っています。私がとことん付き合えば機嫌よく切り替えもできる日も増えました。物で釣れないし、競争も嫌いなので一筋縄ではいかないですが、何とかうまくやってきました。ただ最近、付き合うのに疲れてしまいました。笑えません、涙が出ます。ひたすら子供と距離を置きたいです。そんな私の気持ちを察してこどもも意地になってます。近々通院の日です。前回心理士さんと立てた作戦をあれこれ試して効果のほどをまとめないといけないのですが、子供のこと考えるのが嫌です。今まで何とか頑張ってきたんですが、私のほうがどう切り替えたらいいのか分かりません。今までのように無理やりテンション上げて、あの手この手でやらないといけないことは分かっているけど、涙が出ます。幼稚園の先生から、『自然と、お友達のいいところを褒める言葉が出るようになりました。お母さんの頑張りがあらわれましたね』と言っていただいて、本当なら大喜びなはずなのに気持ちがもやもやします。疲れました。今までだましだましやってきたのが限界を迎えたようです。みなさん、頑張れないときどうしてますか。周りに『頑張れない』と声を上げてみたんですが、『それでも頑張れ』『他にもっと大変な人はいる』と言われ、やはり自分でやらなきゃというところに戻ってきたところです。
回答
ヤドカリさん、ありがとうございます。
まだ子供に発達障害の疑いがかかる前、保健師さんだか幼稚園の先生だか、とにかく発達の専門ではない人か...



書き写しが苦手な子の対処法について
小学校3年生、ADHD不注意優勢、ASD傾向の息子がいます。ワーキングメモリーが低く、以前から板書が苦手なようでしたが、休校中の学習を見ていて、書き写しが思っていた以上に苦手ということに気がつきました。教科書の文章をプリントに書き写す作業では、誤字脱字のオンパレードで、正確に書けるまでに何度も書き直して、とても時間がかかります。漢字ドリルをノートに書き写す作業では、漢字の書き順はめちゃくちゃ、形もいびつ、送り仮名を高確率で忘れるという状態で、こちらも時間がとてもかかります。また、「しゃしゅしょ」「っ」「ー」などの拗音促音も苦手で、だいたい抜けてしまいます。文章を読むことはできますが、得意ではないです。勝手に似たような意味合いの言葉や文に変換して、正確に読んでいないことが多いです。このような事に改めて気づき、対処法がなかなか思いつかずこちらに相談させて頂きました。以前から学習障害を疑っていて、コロナが落ち着いたら検査したいと考えています。ただ、IQがそもそも低いので、そちらが原因かもしれませんが...学校が再開したら、担任や通級の先生にも相談するつもりですが、何かオススメの対処法があれば、ぜひ教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
特性のある子を育てて思うのは、根本的に脳が違うので、定型のやり方で覚えるかというと、絶対的に無理があるとしか思えません。
そのため、特別支...


はじめまして
こちらへの投稿は本日が初めてなので至らぬ点があるかと思いますがよろしくお願いいたします。うちの息子は現在2歳8ヶ月で発達障害のグレーゾーンだと思われます。気に入らないことがあると物を投げたり、叩いたり、叫んで泣き出します。2歳8ヶ月ではありますが、二言三言の単語しか言えず、会話ができるほどお話が上手ではありません…こちらが注意したり怒っているのがわからないのか、何度も同じことを繰り返します。息子にとっては何かの意思表示なのかもしれませんが、すごくわかりにくく困っております…投げる行為をやめてほしいので、違うことに気をそらせることもしますが、毎回毎回付き合っているとこちらがしんどくなってしまいます…スーパーへ買い物に行ってもカートに乗らない、歩かない、しまいには泣き出すで買い物すらまともにできません。お菓子を与え騙し騙しカートに乗せ必要なものだけ買いそそくさと帰るという状況です。カートに乗ってくれるならとお菓子を与えていますが、それは果たして正解なのか?と疑問に思うことも…息子のことは大好きで愛おしいですが、一人になりたい…と悶々とすることもあります。何か解決方法やアドバイスがあればぜひご意見いただけないでしょうか??よろしくお願いいたします。
回答
sumamaさん
コメントありがとうございます!
優しいお言葉もありがとうございます!
娘さんと同じで息子もパニック(特に初めての場所...



こんばんはとてもがっかりな気持ちで仕事から帰って来ました
学童室の支援員をしています。今月末には収穫、学校みんなで、じゃがいもパーティをする予定だったのに。学校菜園のじゃがいも畑を子ども達が踏み荒らしました。畑に植えられているじゃがいもの半分ほどが、根元から折られ、グチャグチャにしてしまいました。更に、土から出てきた小さなじゃがいもを校舎の屋上などに投げて遊んでしまった、学童の男子、2年生から6年生までの5人。学校の先生から、きつく怒られたのにもかかわらず、学童室に帰って来た頃にはヘラヘラ笑い、シュンともせず、あーやっと先生のお説教終わった〜といった態度をする子供たち。どうすれば、悪い事をしたと自覚し、反省するのかと、学童の指導員頭を抱えてしまいました。5人のうち1人はADHDの診断、他の4人は未診断ですがグレーゾーンかもしれません。自分達のしたことがいけない事、悪い事と全く認識しておりません。外遊びのルールで畑には入らないと毎回話していますが、この子ども達にはどのように話をすればいいでしょうかお迎えの時保護者の方に今回の件を話ましたが、ひとつの家庭を除いては皆、大変な事をしたと感じていないようで、そんな保護者の態度にもがっかりしております。長くてすみませんでした。
回答
おはようございます。
子供達の為に、楽しいパーティーをしようと丹精込めて育てたジャガイモを荒らされて、とても悲しかったと思います。
子供...
