2016/09/15 00:22 投稿
回答 6

こんばんは。9歳の息子のことです。
日常よくある場面だったのですが、今日はいつにも増してひどかったので、このやり場のない気持ちをどなたか聴いて下さいませ…。

今日は学校から帰ってきた時から機嫌悪く、「あぁ、学校で何かあったんだな」ってすぐに思いました。
どうやら、運動会の練習中にふざけていた友達に注意してたら、先生から自分がおしゃべりしてたと勘違いされ注意されたのがイヤだったんだそう。
「それは悔しかったね」って聞いてあげ、それで収まるわけもなく…
妹と遊んでてもずっとイライラモードで、そばにいてちょっと触っただけでも「ジャマだ!あっち行け‼」
お店屋さんごっこになり、「じゃあ、僕がお客さんで〇〇ちゃん(妹)がレジね」ってなったけど、妹が「ワンちゃん(ぬいぐるみ)もお客さんね」って言ったら、「そーじゃないの‼」と怒って叩く…
そんなこんなで妹もイヤになり、別の部屋でTV見始めたら、「〇〇ちゃんあそぼ~」って今度はTV見てるのをジャマする息子。
しまいには、ウトウトと昼寝している妹にちょっかいかけて起こそうとするから、私がそれを必死にガードし、そんな私を蹴るは押してくるはで、私もついにプッチンきてしまい、「やめなさいって言ってんでしょ‼」って叱り飛ばしちゃいました…。あーあ。またやっちゃったよ…(反省)

「学校で頑張ってる分、家では自分を出して甘えているんだ」
「自分の気持ちを上手く表現したり、相手の気持ちになって考えることが苦手な子なんだ」
…ハイ、わかってます。わかってはいるんだけど。
「だからしょうがないよね~」ってわけにはいかないから、毎回毎回、言って聞かせます。「相手には相手の気持ちがあること」を。
私が怒鳴った後、息子は寝ている妹にタオルを掛けてあげていました。
ここぞ、とばかりの誉め所だったけど、なんだか涙が出てきてしまって、そんな私を見て息子は「ごめんなさい」って言っていたけど、きっと明日にはまた同じようなシーンが繰り広げられるんだろうなぁ、と。
発達の特性は理解しているつもりだけど、だからって何でもOKではない。
障害があろうとなかろうと、ダメはダメだし、どんな暴言吐かれようとも母は負けないぞ!って気持ちで日々戦ってますが、どう教えても解ってもらえないやるせなさや苛立ちに、今日は心が折れそうになりました。
私が普段何度も言い聞かせている事は、いつか実を結ぶのかしら…。
それとも、解ってくれることを期待してはいけないのかしら。
正解のわからない、先が見えない迷路に飲み込まれてしまいそうで…
もっとシャッキリしろ!私!
…とりとめのない文章になってしまって、申し訳ありません。
明日からまた頑張ります!




...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/36493
退会済みさん
2016/09/15 00:55

chikoさん、こんばんは。

息子さん、勘違いされて、注意されたことが、嫌で。
と、親に出来事を伝えられる。って、とても凄いことです。

うちの娘も、私が激しく怒ると、反動で、良いことをする行動をとります。
自分が、悪いことをした。

とは、何となくは解っているけれど、脳の理解が出来る部分では、解っていないのだと思う。
それを理解するには、ある程度の時間と成長が、不可欠なのでしょう。

アリとキリギリスの、有名なお話にあるように、その子のペースで、進む。キリギリスのように、私達の子は、自由人で、マイペースなだけなんだよ。

解るとき、絶対くるから!!
今は、何かひとつ、頑張ったら、ハグして、沢山。褒めてあげてね。

きっと、息子さん。喜ぶ。お母さん、大好きなのだもの。
・・向き合うのは、今のその方法で、それでいいと思う。
私も、chikoさんと、同じ。

頑張ろう!

ここに来るお母さんたちは、1度は、chikoさんと、同じ思いを、抱いた人たち。
また、いつでも、書き込みして下さい。

https://h-navi.jp/qa/questions/36493
まぁるさん
2016/09/15 02:25

わかります!周りの子の10倍時間をかけて伝えればわかってくれる。わかっちゃいるけど、うぅー、って気持ち…。
「ダメな事はダメ!」って言い続けないと、わかってもらえない。いつかきっと、わかってくれる時がくる。っていつよ!ってなっちゃいますよね…。親だって人間です。わかっていても、ついつい大声で厳しい言い方をしてしまうこともある。私はそれもそれでもアリだと割りきっています。
お子さんは怒りに支配されてしまっていたので、ママの言葉が理解できなかった。自分の怒りの気持ちを静めるために、気持ちを発散させることが第一優先だったのかと。でも、ママに怒られて、ようやく自分の気持ちの整理がついたのでしょう。妹にやさしくしてる息子さん。落ちついていれば、ちゃんと家族に愛情を持って接する事のできるお子さんですね。ママが苦しい思いを抱えながらも、彼にしっかり愛情を注いでいるからこそだと思います。
大丈夫。怒ってしまったことを後悔できるママなら、大丈夫。って偉そうに言っていますが、私も昨日、息子に自分の感情をぶつけてしまいました。
登校拒否になって3ヶ月。ようやく、登校拒否の子供たちの通う、区の教育センターの受け入れ学級に興味を持ってくれたことが嬉しくて、トンネルの出口が見えた気がして体験入級に行く約束をしていたのですが、朝になって「やっぱり、無理!このままで良いんだ!」と癇癪を起こしてしまいました。学校に行かないと言った時も、夏休みの宿題は出来ないならやることないと決めた時も、息子のペースに合わせて来たのに、完全に私の勇み足でした…。3ヶ月。一人でゆっくり過ごす時間もなく、毎日、仕事の合間でお昼に家に戻り、夏休みは息子だけではなく、中学生の兄姉のモヤモヤの相手をして…。私は早く解放されたくて焦っていたんだと思います。行くって言ったのに、グズグズ言われてしまい…。「無理に行けって行ってないじゃん!」って言っちゃいました。その後、クールダウンのため、一人でコンビニへ。帰って来ると「ママ、ごめんなさい…。」って。「ごめんね。謝らないで良いんだよ。ママも、君の気持ちをちゃんと聞いてなかったね。ごめんね。」と仲直り。しかし!今日になると、「昨日、なんかあったっけ?あぁ、大丈夫。来週は行くから。」な~んて…。笑うしかないです…。でも、ちゃんとわかっていることは一杯あると思いますよ(^^)

Quia fuga omnis. Enim non qui. Distinctio ipsa enim. Dolorem perferendis ut. Maiores sit aut. Ipsam sint quia. Consequatur reiciendis molestiae. Est fugiat aliquam. Ex ab facilis. Nesciunt natus blanditiis. Qui qui rerum. Ut soluta mollitia. Ab id ut. Quam consectetur aliquam. Odio maiores aut. Nesciunt animi aliquam. Et nesciunt voluptate. Enim cum quia. Adipisci occaecati doloribus. Neque quod et. Omnis non minima. Eum praesentium non. Magnam omnis ipsa. Possimus quia officiis. Qui in odit. Natus occaecati sed. Omnis commodi architecto. Autem veniam et. Sit rerum qui. Ab est maxime.
https://h-navi.jp/qa/questions/36493
2016/09/15 08:04

chikoさん、お気持ちわかります!

本当にいつまで…って思いますし、自分以外の人に気持ちがあるってわかってる?!って思って、あー、それが苦手な子どもだったということに気づき、その事実にまた落ち込む⤵

悪循環に一旦はまると、つい先日まで見えてたこの子の成長や可愛いところを自分の気持ちが見れなくしてしまいますよね😢

でも、そこでシャキッとしなくちゃって、自分にはっぱかけているchikoさんは、ホントに頑張り屋さんで、すてきなママです。

私も今週月曜日に怒りを我が子にぶつけてしまったので、思わずコメントしてしまいました。

Est corrupti fugiat. Voluptatem voluptatum quam. Quia expedita quia. Autem temporibus sit. Eum est cumque. Iure commodi rerum. Labore omnis omnis. Suscipit unde rerum. Vel quaerat dolorem. Et recusandae occaecati. Aut harum non. Placeat doloribus aliquam. Praesentium expedita voluptas. At repellat unde. Occaecati a expedita. Reprehenderit possimus minus. Explicabo omnis nulla. In deleniti quis. Iure nesciunt voluptas. Nesciunt et dignissimos. Inventore minus enim. Qui voluptas beatae. Ex veniam placeat. Est ex praesentium. Aut voluptas aut. Quo delectus in. Maiores ipsum aspernatur. Qui molestiae aut. Saepe quia sunt. Laboriosam officiis repellat.
https://h-navi.jp/qa/questions/36493
chikoさん
2016/09/15 12:39

みかんさん、心温まるコメントありがとうございました。
「解る時、絶対にくるから‼」
あぁ…もう涙がとまりません。日々これを信じながら過ごしているけれど、時折「本当に今のままでいいのかしら?」って迷って挫けて…。
「大丈夫。私も同じだよ。」というお言葉が私には何よりの薬です!
よくよく考えたら、先週も息子が自分でもらったお土産を「ママも食べたいと思ったから…」って取っておいてくれました。そんな心遣いが出来るようになったんだなって嬉しかった。
息子なりのペースで成長してるんですよね!
ただでさえ、周りから勘違いされがちな子です。私がしっかり信じてあげないと、てすね。
今は、どんなに叱ってもママ大好き!って言ってくれてますが、息子もそろそろ思春期の入り口にさしかかってきています。
これからもいっぱい悩み、涙するんだろうなぁ…。
またその時はお世話になるかもしれませんが、よろしくお願いします!

Vero nobis eum. Placeat nostrum optio. Iusto excepturi labore. Aut et maiores. Odit vel omnis. Perspiciatis culpa dolores. Rem praesentium sequi. Iste praesentium saepe. Omnis dolor voluptatem. Debitis quo at. Beatae in velit. Optio nisi sequi. Porro ratione veritatis. Praesentium natus nostrum. Quia et exercitationem. Atque officiis soluta. Officia hic voluptas. Minima rerum distinctio. Ipsam eaque quidem. Beatae non dolorem. Porro alias unde. Minus sed ipsam. Ut accusamus exercitationem. Nisi ea tempora. Accusantium eius recusandae. Corrupti velit minus. Eveniet asperiores quia. Sapiente vel reiciendis. Harum et sit. Reprehenderit magni tenetur.
https://h-navi.jp/qa/questions/36493
chikoさん
2016/09/15 12:58

まぁるさん、コメント頂きありがとうございました。
子育てをするようになって、自分の感情をコントロールする事がいかに難しいか気付かされました。
今まで自分の感情を抑えこむ事ばかり考えて、そして爆発!…というパターンでした。
でも、まぁるさんが仰るように「親だって人間」。
私が私自身の気持ちと向き合うことも大切ですよね。
怒りの気持ちの静め方、発散の仕方が親子共にこれからの課題です。
まぁるさんの息子さんも、今新しい環境に飛びこもうと頑張っているんですね!でも、いざ行くってなると…不安になってしまうのかな?
そんな息子さんの気持ちに寄り添おうとしてらっしゃるまぁるさん、ステキなお母さまです!
息子さん、新たな一歩が踏み出せますように…

Officia nisi et. Corrupti et enim. Aliquid velit impedit. Sit voluptates qui. Consequatur quod ea. In optio velit. Quia aliquid nobis. Ut quam rerum. Sunt vitae dolorem. Quidem et officia. Quaerat alias veniam. Porro laborum quo. Vel commodi incidunt. Laborum veniam molestiae. Reiciendis ea qui. Nesciunt modi ut. Labore sit vero. Odit perferendis quia. Optio itaque in. Id est qui. Quis molestiae vel. Qui quibusdam consequatur. Ex magnam dolor. Itaque voluptas soluta. Voluptatem quaerat ea. Facilis reiciendis occaecati. Ipsum iste non. Sit consequatur dolorum. Nihil aut rerum. Eveniet aliquam in.
https://h-navi.jp/qa/questions/36493
chikoさん
2016/09/15 13:14

きょろママさん、コメント頂きありがとうございました。
本当、悪循環なんですよね。「このパターンはよくない」って自分でわかってはいるのに…。
昨夜はコメント投稿した後、寝ている息子を見て、「大丈夫!この子はこの子で成長してきているよね」って思いながら、頭を撫でて寝ました。
そうやって、「また明日も頑張ろう!」と自分の気持ちにリセットかける毎日です。
きょろママさんから「気持ちわかります!」ってコメント頂いて、とても励みになりました!
何か正解があるわけではないけれど、今の私にはすごく心に滲みるお言葉です。
お互い頑張りましょうね!(もちろん、息抜きも忘れずに…ですね(^-^)
ありがとうございました!

Culpa est beatae. Voluptatem nemo ducimus. Et provident neque. Repellendus eius provident. Similique qui suscipit. Sunt ratione libero. Quae totam suscipit. Et cupiditate similique. Et optio ullam. Vero facilis modi. Vel ullam vel. Reprehenderit quis et. Et animi ad. Molestiae dolore magni. Nihil recusandae et. Odio odit sint. Rerum architecto minima. Nihil voluptatem temporibus. Et velit omnis. Et fugiat amet. Eius cum ex. Recusandae eius sunt. Consequatur fugit beatae. Totam et tenetur. Molestias sed perspiciatis. Quas voluptatibus dolores. Corporis enim officia. Quidem ea et. Magnam harum explicabo. Quis perferendis quis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
幼稚園 算数 先生

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
発達障害かも(未診断) 小学3・4年生 診断

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
発達障害かも(未診断) 小学5・6年生

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
コミュニケーション 遊び 中学生・高校生

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
小学校 診断 小学1・2年生

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) 小学3・4年生

小学校一年生の娘の母親です。 私自身が、産後鬱が治らず精神科で色々と検査を受けたところ、発達障害が判明しました。 自閉スペクトラム症(高機能自閉)とADHDが診断名で、そこに解離性障害がくっついているというのが医師の見立てです。 精神科への通院は継続中ですが、娘が年々マイペースに磨きがかかり、遺伝させてしまったのかもと悩む日々です。 元々、話している相手の目を見て話を聞けない、指示に返事をしたのにとりかかりが遅い、過集中を発揮して集団の和を乱す等の行動が保育園時代から有りました。 かかりつけの小児科が小児の発達障害にお詳しい先生だったので、小さい頃からご相談をしてきました。 子供からの聞き取りも丁寧にして頂き、限りなくグレーゾーンだが発達検査は小学校へ入ってからでも遅くないので経過を見守りましょうとなっていました。 小学校へ入学してからですが、公立の普通学級で過ごしていますが、学力は問題なしと担任の先生からは言われています。 ですが、授業中に膝を立てたり身体を斜めにして”悪い姿勢”になってしまうことや、筆箱の裏面に消しゴムをちぎった物とぷにぷにした猫のシールを入れて「ペット」と言って猫を飼うごっこ遊びをしていて授業中も手が空くとやっているらしく、そういう子だと思っていたので家では姿勢以外は注意したことが有りませんでした。 改めて先生から指摘を受けると、授業中に教えられなくても「ペット」遊びはダメと気付こうよ・・・と情けない気持になるやら、それを黙認して助言をしてこなかった自分の行動も恥ずかしく思いました。 小児科の先生にこの話をフィードバックしたところ、「発達検査、一度受けてみたら?」とご指示を頂き、学校へ申し出るようアドバイスを頂きました。 ですが、担任の先生からは「そこまで問題があるようには見えないので、個人的に病院で検査を受けるのは勝手ですが、学校経由での発達検査は必要ないと思います」と言われてしまいました。 学校で断られた旨を小児科の先生にお話したところ、非常に怒っていらっしゃいましたがごり押しして子供の立場が悪くなるのは可哀相とのことで、紹介状を書いて頂き総合病院で発達検査を受けるべく予約を取りました。 思ったより早く予約が取れたので、担任の先生にお休みのお願いも兼ねて、連絡帳で事の報告をしました。 すると、「学校を通して検査を受けたいのなら、専任の担当が居るので相談しますか?」と返事が返ってきました。 学校を通す検査は以前に断られていて意味がよく分らなかったので、とりあえず専任の方とお話させて欲しいとお願いをしました。 それに対して、直接専任の担当者から連絡がいきますと回答がありましたが、二週間以上経ちますが音沙汰がありません。 催促すれば良いとも思いましたが、うちのケースは机上にすら上らないケースと判断されて連絡が無いのかも知れないと思い、放置しています。 なんにしてもこのまま学校を通さずに、病院で検査を受けさせようと思っているのですが、小児科の先生から以前に「学校を通して検査を受けないと、結果がきちんと反映されない」とお聞きしているので、何らかの対応等が必要となった場合に、学校との連携がとれるのかが不安です。 一定の種類の音が大きく聞こえて不快なようで、最近は「学校の教室に居ると、頭がすごく疲れる」と言い、頭痛を訴えて学校を休む事も時々有るようになりました。 勉強は好きなようで、英語とピアノも習い事としてやっていますが、過集中が発揮されると2時間位ならずーっと練習・学習を続けたりしています。 途中でタイミング悪く止めると、癇癪を起こして泣き叫んだりもします。 私自身が当事者で独自の感覚を持っているので、娘の行動も他人に極端に迷惑を掛けなければ普通だと思っていましたが、普通の枠は意外に小さいのだと実感しています。 私も娘と同じように「ちょっと変わってるけど、勉強は出来るから問題無し」とされて学生生活を送り、まさかの出産後に発達障害の診断が付いたので、自分の子供のために行動出来るときに行動せねば!と思っています。 娘は学校を通して検査を受けた方が良いのでしょうか?(連絡は来ませんが・・・) それとも、個人的な意志で病院で検査を受けても良いのでしょうか? 長文失礼いたしました。

回答
23件
2018/09/06 投稿
学習 診断 小児科

読み書き障害 自信を取り戻したい はじめまして 初めて質問投稿します 今年小学校入学した支援学級一年生の長男についてです 注意欠如多動性障害、広汎性発達障害 LD、軽度知的も可能性あり 元々字や絵に興味をもたず、書かない読めないで、ちゃんと見えてるのか?と疑問をもって視力検査をしたこともありましたが、異常なしでした 小学校入学後すぐに学習にストレスがすごくあるようで、登校拒否もあり、イライラ、落ち込み、感情の起伏が激しい状態になりました 特に国語がやってもやっても読めない書けないが続き、ただでさえ好きじゃない事を、できないために繰り返し学習するのが本当に嫌みたいで、授業中になき暴れて教室を飛び出すことも度々あったようです そんなこともあってか、夏休み前に担任の先生から、読み書き障害である可能性が高いと言われました 私も疑っていましたし、ここまで国語ができない、嫌がる理由があるのではないかと思っていたので、そうと仮定して対策をしようと動き始めました しかし長男はすっかり自信を失っていて、何を言っても落ち込む、悲観するような状態で何もできません イライラも強く、すべてに対してストレスを感じているようです 宿題はもちろん、元々好きな工作やおもちゃ、料理の手伝い、外出も、やりたくない行きたくないで、自信を取り戻す手段すらわからない感じです 今喜んでやることと言えば、テレビやユーチューブやDVD等の映像を見る、家でごろごろする等、失敗も成功もないようなことです たまに気分が良いときは、おもちゃ遊びや料理やお菓子作りの手伝いしようとしますが、少しでもうまく行かないと大泣き大暴れでやめてしまいます 私や周りは特に失敗してもダメ出しするでもなく誉めて励まして見守っていて、むしろこちらからすると問題ないようなことでも、理想が高いのか納得いかず、大騒ぎになってしまいます そのときには 自分は何もできないダメ人間だ 本当にだめで何もうまくいかない どうせできないからもう何もやらない なんでいつもこうなるんだ 本当にいやだ全部いやだ 等と叫びながら、当たり散らします とりあえず危険がないようなときは落ち着くまで待って、落ち着いたら、共感や励ましなど話しますが、落ち着いてからも泣きながら上と同じようなことを言いながら、しばらく落ち込んだ状態が続きます 私もかなり参っていて、今も何を書いていいかよく分からないまま書いているので、わかりづらくてすみません どうにかしたいと思っても、糸口が見つからず、せっかくの夏休みをごろごろだらだら過ごしています どうしたらいいのか、時間が解決してくれるのか、今私にできることはあるのか、これからが不安でしょうがないです 何かアドバイスや体験談などありましたら、ぜひおねがいします ちなみに放課後等デイサービスは2か所通っていましたが、1ヶ所は送迎ありですが行きたくないと言いもう2ヶ月も休んでいます もう一ヶ所は週に一回、私と一緒に行き、私は別室で待機ですが子供が望めば自由に会えて、たくさん誉めてくれる先生がいっぱいいて、嫌がらずに行けています 状況を相談したら、夏休み中で空きがあるので週2回にしてもらえることになりました 自信をつけるためにかなり協力頂いていますし、私も相談に乗って貰ってアドバイスも色々貰っていて、今の一番の支えになっています 精神科の病院にも相談していて、エビリファイというか気分を落ち着ける薬を処方されています 精神科の先生とは様子の報告と、薬の事しかはなしません 相談は専門外だと前に言われたからです 小学校の担任の先生は発達障害のことはある程度詳しい感じで、色々配慮してくれているようです 学校中は色々相談に乗ってもらっていました 夏休み前の相談では 一学期は頑張らせ過ぎてしまったようで、すみません かなりストレスを感じているようで、夏休みはゆっくり休んでください 宿題はできるところだけで大丈夫です 二学期は読み書き障害と仮定して、ゆっくり進めて、自信を取り戻したいですね というか話でした

回答
11件
2019/07/29 投稿
国語 小学校 読み書き

不登校の前兆が出てきている小2の娘が最近、テレビとタブレットのゲーム意外のことをしたがらず、以前はチャレンジタッチは喜んでやっていたのだけれど、それもすごく嫌がります。 ずっと身体がだるいの?と聞くと、「休みの日はマシ」とのこと。 いつくらいからか聞くと、「昼休みがなくなった日辺りから」とのこと。 「昼休みがなくなった」というのは、給食の時間に誰かがシチューをこぼしたらしいのですが、誰がこぼしたかわからず、先生がみんなに聞いても誰も自分がやったと言わず。 そしてやった人が言うまで、クラスみんな、昼休みなし!ということになったという日があったのです。 授業が大変だと言いつつ、昼休みを楽しみに何とか頑張っていたのがなくなって、相当にダメージが大きかったようで… そして、この辺りから、授業中、先生が言ってることがわかりにくくなってきたとも言います。 …何となく不登校のキッカケのような気はしていたのだけれど、それ以来、身体がダルいと。 そして昼休みが終わったら、だるさは解消するらしいです… …しかし、このクラスもあと4日で終わり。 娘の小学校は、毎年クラス替えがあるので、担任もほぼ代わります。 今更、担任の先生に話しても…というところですが… 話してそういうところがあるということを、次の担任の先生に申し送りしてもらう? そして更に次の担任に話しておく? 皆さんなら、どうされますか?

回答
14件
2017/03/20 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断) LD・SLD(限局性学習症)

この春高校生になった息子は、3歳の時に広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の診断を受け、発達支援センターや通級、放課後等デイサービスに小学6年生まで通っていました。 中学に上がる前に、もう一度発達検査を受けるつもりでしたが、小6の頃から自己肯定感が上がり、友達とのトラブルが減っていたので、検査は受けず、今までの問題行動を知らない子どもたちの中でなら、上手く学校生活が送れるようになるのではと引越しをして、新しい土地で中学校生活をスタートさせました。結果は、3年間楽しく通う事ができました。ですが、LD・SLD(限局性学習症)を疑うような成績で、コミュニケーション能力の低さ、整理整頓の苦手さ、不器用さなど、生活を送る上での生きづらさも感じている様でした。 息子は自分に苦手な事があると自覚していますが、発達障害だとは知りません。 そこでご相談なのですが、もう一度発達検査を受け、発達障害があることを告知した方がいいでしょうか?もしくはこのまま、子どもの頃に発達障害の診断を受けていた事を知らずにいるのがいいのか、どちらが息子にとっていいのか迷っています。 息子は「障害」と聞くと劣等感を持ってしまいそうで、今まで話す事ができませんでした。 この3年間ずっと悩んでいたので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/21 投稿
学習 発達支援センター トラブル
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す