2016/09/15 00:22 投稿
回答 6

こんばんは。9歳の息子のことです。
日常よくある場面だったのですが、今日はいつにも増してひどかったので、このやり場のない気持ちをどなたか聴いて下さいませ…。

今日は学校から帰ってきた時から機嫌悪く、「あぁ、学校で何かあったんだな」ってすぐに思いました。
どうやら、運動会の練習中にふざけていた友達に注意してたら、先生から自分がおしゃべりしてたと勘違いされ注意されたのがイヤだったんだそう。
「それは悔しかったね」って聞いてあげ、それで収まるわけもなく…
妹と遊んでてもずっとイライラモードで、そばにいてちょっと触っただけでも「ジャマだ!あっち行け‼」
お店屋さんごっこになり、「じゃあ、僕がお客さんで〇〇ちゃん(妹)がレジね」ってなったけど、妹が「ワンちゃん(ぬいぐるみ)もお客さんね」って言ったら、「そーじゃないの‼」と怒って叩く…
そんなこんなで妹もイヤになり、別の部屋でTV見始めたら、「〇〇ちゃんあそぼ~」って今度はTV見てるのをジャマする息子。
しまいには、ウトウトと昼寝している妹にちょっかいかけて起こそうとするから、私がそれを必死にガードし、そんな私を蹴るは押してくるはで、私もついにプッチンきてしまい、「やめなさいって言ってんでしょ‼」って叱り飛ばしちゃいました…。あーあ。またやっちゃったよ…(反省)

「学校で頑張ってる分、家では自分を出して甘えているんだ」
「自分の気持ちを上手く表現したり、相手の気持ちになって考えることが苦手な子なんだ」
…ハイ、わかってます。わかってはいるんだけど。
「だからしょうがないよね~」ってわけにはいかないから、毎回毎回、言って聞かせます。「相手には相手の気持ちがあること」を。
私が怒鳴った後、息子は寝ている妹にタオルを掛けてあげていました。
ここぞ、とばかりの誉め所だったけど、なんだか涙が出てきてしまって、そんな私を見て息子は「ごめんなさい」って言っていたけど、きっと明日にはまた同じようなシーンが繰り広げられるんだろうなぁ、と。
発達の特性は理解しているつもりだけど、だからって何でもOKではない。
障害があろうとなかろうと、ダメはダメだし、どんな暴言吐かれようとも母は負けないぞ!って気持ちで日々戦ってますが、どう教えても解ってもらえないやるせなさや苛立ちに、今日は心が折れそうになりました。
私が普段何度も言い聞かせている事は、いつか実を結ぶのかしら…。
それとも、解ってくれることを期待してはいけないのかしら。
正解のわからない、先が見えない迷路に飲み込まれてしまいそうで…
もっとシャッキリしろ!私!
…とりとめのない文章になってしまって、申し訳ありません。
明日からまた頑張ります!




...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/36493
退会済みさん
2016/09/15 00:55

chikoさん、こんばんは。

息子さん、勘違いされて、注意されたことが、嫌で。
と、親に出来事を伝えられる。って、とても凄いことです。

うちの娘も、私が激しく怒ると、反動で、良いことをする行動をとります。
自分が、悪いことをした。

とは、何となくは解っているけれど、脳の理解が出来る部分では、解っていないのだと思う。
それを理解するには、ある程度の時間と成長が、不可欠なのでしょう。

アリとキリギリスの、有名なお話にあるように、その子のペースで、進む。キリギリスのように、私達の子は、自由人で、マイペースなだけなんだよ。

解るとき、絶対くるから!!
今は、何かひとつ、頑張ったら、ハグして、沢山。褒めてあげてね。

きっと、息子さん。喜ぶ。お母さん、大好きなのだもの。
・・向き合うのは、今のその方法で、それでいいと思う。
私も、chikoさんと、同じ。

頑張ろう!

ここに来るお母さんたちは、1度は、chikoさんと、同じ思いを、抱いた人たち。
また、いつでも、書き込みして下さい。

https://h-navi.jp/qa/questions/36493
まぁるさん
2016/09/15 02:25

わかります!周りの子の10倍時間をかけて伝えればわかってくれる。わかっちゃいるけど、うぅー、って気持ち…。
「ダメな事はダメ!」って言い続けないと、わかってもらえない。いつかきっと、わかってくれる時がくる。っていつよ!ってなっちゃいますよね…。親だって人間です。わかっていても、ついつい大声で厳しい言い方をしてしまうこともある。私はそれもそれでもアリだと割りきっています。
お子さんは怒りに支配されてしまっていたので、ママの言葉が理解できなかった。自分の怒りの気持ちを静めるために、気持ちを発散させることが第一優先だったのかと。でも、ママに怒られて、ようやく自分の気持ちの整理がついたのでしょう。妹にやさしくしてる息子さん。落ちついていれば、ちゃんと家族に愛情を持って接する事のできるお子さんですね。ママが苦しい思いを抱えながらも、彼にしっかり愛情を注いでいるからこそだと思います。
大丈夫。怒ってしまったことを後悔できるママなら、大丈夫。って偉そうに言っていますが、私も昨日、息子に自分の感情をぶつけてしまいました。
登校拒否になって3ヶ月。ようやく、登校拒否の子供たちの通う、区の教育センターの受け入れ学級に興味を持ってくれたことが嬉しくて、トンネルの出口が見えた気がして体験入級に行く約束をしていたのですが、朝になって「やっぱり、無理!このままで良いんだ!」と癇癪を起こしてしまいました。学校に行かないと言った時も、夏休みの宿題は出来ないならやることないと決めた時も、息子のペースに合わせて来たのに、完全に私の勇み足でした…。3ヶ月。一人でゆっくり過ごす時間もなく、毎日、仕事の合間でお昼に家に戻り、夏休みは息子だけではなく、中学生の兄姉のモヤモヤの相手をして…。私は早く解放されたくて焦っていたんだと思います。行くって言ったのに、グズグズ言われてしまい…。「無理に行けって行ってないじゃん!」って言っちゃいました。その後、クールダウンのため、一人でコンビニへ。帰って来ると「ママ、ごめんなさい…。」って。「ごめんね。謝らないで良いんだよ。ママも、君の気持ちをちゃんと聞いてなかったね。ごめんね。」と仲直り。しかし!今日になると、「昨日、なんかあったっけ?あぁ、大丈夫。来週は行くから。」な~んて…。笑うしかないです…。でも、ちゃんとわかっていることは一杯あると思いますよ(^^)

Accusamus doloremque porro. In qui accusamus. Et dolorum veniam. Ut aperiam ea. Laborum a magni. Sunt vero sit. Deleniti odio qui. Officia id omnis. Tenetur totam itaque. Omnis harum cumque. Expedita labore sed. In iusto aut. Quos labore tempore. Assumenda repellendus debitis. Quia voluptatem placeat. Repudiandae voluptas vel. Inventore delectus vero. Quae qui dolores. Vel non dolorum. Nihil asperiores qui. Iusto pariatur labore. Minus cupiditate nostrum. Voluptatibus fugit inventore. Odit et earum. Nobis ut animi. Fugiat aliquid occaecati. Ipsum et et. Veniam nostrum et. Autem non expedita. Earum porro optio.
https://h-navi.jp/qa/questions/36493
2016/09/15 08:04

chikoさん、お気持ちわかります!

本当にいつまで…って思いますし、自分以外の人に気持ちがあるってわかってる?!って思って、あー、それが苦手な子どもだったということに気づき、その事実にまた落ち込む⤵

悪循環に一旦はまると、つい先日まで見えてたこの子の成長や可愛いところを自分の気持ちが見れなくしてしまいますよね😢

でも、そこでシャキッとしなくちゃって、自分にはっぱかけているchikoさんは、ホントに頑張り屋さんで、すてきなママです。

私も今週月曜日に怒りを我が子にぶつけてしまったので、思わずコメントしてしまいました。

Et pariatur delectus. Aliquam consequuntur aspernatur. Magnam velit ducimus. At rerum vero. Non quibusdam repellat. Vitae quod aspernatur. Quo debitis velit. Saepe corrupti officiis. Ex aliquam esse. Et maiores aliquid. Beatae esse quas. Est omnis facere. Eos animi id. Rerum magni ex. Omnis culpa optio. Rerum ab itaque. Distinctio fugit inventore. Rerum ipsa est. Et magni et. Ut reiciendis omnis. Aut eum aut. Eos laboriosam qui. Et asperiores aliquid. Et saepe optio. Voluptatem ullam perspiciatis. Quo qui est. Eum inventore blanditiis. Ipsum sunt quidem. Amet quos nostrum. Numquam in consequuntur.
https://h-navi.jp/qa/questions/36493
chikoさん
2016/09/15 12:39

みかんさん、心温まるコメントありがとうございました。
「解る時、絶対にくるから‼」
あぁ…もう涙がとまりません。日々これを信じながら過ごしているけれど、時折「本当に今のままでいいのかしら?」って迷って挫けて…。
「大丈夫。私も同じだよ。」というお言葉が私には何よりの薬です!
よくよく考えたら、先週も息子が自分でもらったお土産を「ママも食べたいと思ったから…」って取っておいてくれました。そんな心遣いが出来るようになったんだなって嬉しかった。
息子なりのペースで成長してるんですよね!
ただでさえ、周りから勘違いされがちな子です。私がしっかり信じてあげないと、てすね。
今は、どんなに叱ってもママ大好き!って言ってくれてますが、息子もそろそろ思春期の入り口にさしかかってきています。
これからもいっぱい悩み、涙するんだろうなぁ…。
またその時はお世話になるかもしれませんが、よろしくお願いします!

Et pariatur delectus. Aliquam consequuntur aspernatur. Magnam velit ducimus. At rerum vero. Non quibusdam repellat. Vitae quod aspernatur. Quo debitis velit. Saepe corrupti officiis. Ex aliquam esse. Et maiores aliquid. Beatae esse quas. Est omnis facere. Eos animi id. Rerum magni ex. Omnis culpa optio. Rerum ab itaque. Distinctio fugit inventore. Rerum ipsa est. Et magni et. Ut reiciendis omnis. Aut eum aut. Eos laboriosam qui. Et asperiores aliquid. Et saepe optio. Voluptatem ullam perspiciatis. Quo qui est. Eum inventore blanditiis. Ipsum sunt quidem. Amet quos nostrum. Numquam in consequuntur.
https://h-navi.jp/qa/questions/36493
chikoさん
2016/09/15 12:58

まぁるさん、コメント頂きありがとうございました。
子育てをするようになって、自分の感情をコントロールする事がいかに難しいか気付かされました。
今まで自分の感情を抑えこむ事ばかり考えて、そして爆発!…というパターンでした。
でも、まぁるさんが仰るように「親だって人間」。
私が私自身の気持ちと向き合うことも大切ですよね。
怒りの気持ちの静め方、発散の仕方が親子共にこれからの課題です。
まぁるさんの息子さんも、今新しい環境に飛びこもうと頑張っているんですね!でも、いざ行くってなると…不安になってしまうのかな?
そんな息子さんの気持ちに寄り添おうとしてらっしゃるまぁるさん、ステキなお母さまです!
息子さん、新たな一歩が踏み出せますように…

Neque eaque consequuntur. Fugiat consequatur omnis. Consequuntur nihil molestiae. Similique voluptas quibusdam. Dolor modi exercitationem. Modi harum officiis. Impedit ut non. Distinctio magnam consectetur. Nam qui accusamus. Voluptate quidem et. Sunt eaque quia. Et quaerat atque. Quas cumque porro. Quam eaque dolore. Eaque illum modi. Voluptas est rerum. Vel atque consequatur. Sunt adipisci ab. Ea aliquid saepe. Ad reprehenderit delectus. Sunt mollitia voluptatem. Delectus nam enim. Necessitatibus atque aperiam. Cumque impedit ut. Odit iusto sit. Optio dolores architecto. Ut non assumenda. Quidem soluta molestiae. Id qui quas. Non autem impedit.
https://h-navi.jp/qa/questions/36493
chikoさん
2016/09/15 13:14

きょろママさん、コメント頂きありがとうございました。
本当、悪循環なんですよね。「このパターンはよくない」って自分でわかってはいるのに…。
昨夜はコメント投稿した後、寝ている息子を見て、「大丈夫!この子はこの子で成長してきているよね」って思いながら、頭を撫でて寝ました。
そうやって、「また明日も頑張ろう!」と自分の気持ちにリセットかける毎日です。
きょろママさんから「気持ちわかります!」ってコメント頂いて、とても励みになりました!
何か正解があるわけではないけれど、今の私にはすごく心に滲みるお言葉です。
お互い頑張りましょうね!(もちろん、息抜きも忘れずに…ですね(^-^)
ありがとうございました!

Nihil adipisci natus. Sed maiores nihil. Id odit rerum. Molestiae explicabo repellendus. Cupiditate expedita eveniet. Illum aut fugit. Et incidunt quasi. Blanditiis facilis aperiam. Magnam officia qui. Corrupti omnis nam. Velit dolorem rerum. Dolore amet laboriosam. Praesentium quidem veritatis. Eos dolorum ab. Impedit in est. Tempore corrupti consequatur. Rerum ipsam voluptatem. Id atque neque. Temporibus sed ut. Et voluptatem amet. Earum molestiae unde. Et qui deserunt. Perspiciatis ut alias. Libero repudiandae id. Doloremque dignissimos ratione. Distinctio vitae animi. Cum odit ut. Omnis eos recusandae. Exercitationem quibusdam accusantium. Consequuntur nulla doloribus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
先生 小学3・4年生 診断

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生 ルール

先生の発言と保護者がとるべき対応。 いつもありがとうございます。長文ですがお知恵をお貸しください。 小学3年、自閉スペクトラムとADHD.LDをあわせ持つと見られる息子が居ます(受診検討中) 通常級在籍(全日補助員の方に付いて貰っています) 週1で校外通級、及び民間少人数SSTと、月1で作業療法に通わせています。 その事は担任の先生を始め校長先生、コーディネーターの先生には報告済み、小さな僻地校なので他の先生もご存知な環境です。 現在、算数のみ、追加の先生も担当しそもそも少人数な学校ですが、更に少人数にして指導を受けています。 相談の結果、息子は常に女性の担任の先生が担当するグループに入れさせていただく配慮を受けています。 担任の先生との信頼関係は、出来ているようです。 今回問題なのは、もう一人の算数のみの男性の先生です。 前述の通り、息子にはLDがあり、書字と計算にのみ困難さがあります。 授業中や宿題中、気が乗ったときしか書くことをしない日が多い状態で正直、親の私や夫ですらイライラする態度を取ることもあります。 担任の先生は耐えて下さっていて、上手く乗せて課題をこなせる日も増えてきました。 昨日、息子と話をしていたら、算数のみの先生に 「書かないなら消えろ」と言われた。 と教えてくれました。 組分けをする日、担任の先生が席をはずしているときに、皆の前で言われた、と。 補助員の方が居るときかどうか確認がとれていないのですが、 問題は1ヶ月ほど前の出来事だということ。(授業内容から日付まで特定できます) さらには、本人があまりショックやダメージを受けているようではないこと。 (「あっそ」と言って対応しスルーしたそうで何とも思っていないそうです) ただ、息子は感情にラグがあり、負の感情は数ヶ月、数年経ってから自覚することが多いので注意深く見守りたいと思います。 昨日は念のため言っておこうかと思ったらしく、教えてくれました。 学校の事は自ら話すわけではなく、聞いたときだけ教えてくれます。 今回も違う話から、そういえば、と。 その先生が担当するグループの児童の話を息子から聞く限りでは、普段から乱暴な言葉を使う先生とのことですが、「消えろ」と言われたのは自分だけだ、と言います。 グループが違うので何とも言えませんが。 経緯を聞いて、夫は 「次があったら校長先生なり教育委員会なりに行動すれば良い」 と言います。そして息子に対処法を教え込もうとしています(証人を作っておく、など)。 私は、すぐにでも担任の先生や校長先生に報告するべき発言だと思っています。 そのグループの子の親御さんとも話ができる関係なので確認したいな、と考えていました。 その先生はPTAなどでお会いするときは、とても丁寧な対応をしてくださっていたのでビックリしています。 1ヶ月ほど前の出来事だとするとその後もお会いしていることになります。 皆様なら、この場合はどのように対応しますか? どのように動くかまだわかりませんが、 参考にさせてください。 よろしくお願いします。 (タイムラインの受診の話は別件でのSOSで動き出したあとにこの話が出てきた状況です)

回答
15件
2017/10/27 投稿
SST ADHD(注意欠如多動症) 教育委員会

支援学級の地域による違いを知りたいと思い、質問させていただきました。 来年小学生になる息子がいます(現在ようちえん年長)。 私の住む地域の小学校では、支援学級籍については以下ような環境になります。 ・生徒8名につき1名の支援担当がつく(学年問わず8名で1クラスという形)※現在2クラス。来年度は3クラスに増える予定 ・支援学級在籍でも基本的に普通学級で授業を受ける ・普通学級での授業が困難な生徒は支援学級の教室があるので、そこで支援担当と授業を する ・普通学級の教室にいる対象の生徒を、授業によっては巡回して支援をすることもある(算数の授業のときは◯◯くんのところへ行って支援をする等) ・全学年に8名の生徒が分散されているので、障害の重い生徒ほど先生が長く付くことになり、基本は普通学級の担任が面倒を見ることになる こんな感じです。 肢体不自由等で常に付き添いが必要な生徒には、上記の支援担当とは別で1人ついておられました。 つまり、支援学級籍であっても普通学級でずっと授業を受けていれば『支援学級籍と気づかれにくい』という感じなのです。 一般的に見れば手がかかる生徒でも、他にもっと重度の生徒がいれば優先順位は下がり、支援担当は教室にほとんど来てくれず担任の先生にゆだねられることになります。 それでも支援が全くないよりは…と支援学級を希望しているのですが、実際には支援をあまり期待できない状況です。 手薄い気がするのですが、こんなもんなのでしょうか。 息子は知的障害のないADHDでイスにはかろうじて座りますが、場合によっては立ち歩き・机に伏せる・常にじっとしていないと思います。 前後左右の友達にちょっかいかけると思います(物を投げたりします)。 疲れると癇癪を起こしやすく、全体指示も通りにくいです。 ちなみに学校側からは「心配でしたらいつでも学校へ様子を見に来ていただいて構いません」と言われています。 皆様の地域の支援学級とはどんな感じなのでしょうか。 普通学級とは隔離するような話も聞くので、学校による違いを知りたいと思っています。 よろしくお願い致します。

回答
8件
2017/09/27 投稿
小学1・2年生 先生 小学校

学校の中休みの過ごし方の指定について いつも参考にさせていただいております。 小学二年生になる自閉症スペクトラム(アスペルガー)を疑われている息子を育てています。 今回相談したいのは、小学校で中休みと呼ばれる2時間目と3時間目の間の休み時間の過ごし方についてです。 息子が通う学校では、学校の方針なのか、 「中休みは全員で外に出てレクをする。」と決まっています。 朝の会で何をして遊ぶか、鬼は誰か等決めるそうです。 毎週水曜日だけ自由遊びだそうです。 友達とうまく関わる事が苦手で、ストレスを感じる息子は、 「レクに参加したくないけどしろって言われる。一人で本を読んで切り替えたい」 と言います。 確かに、書字困難がありそうで、気が散りやすくなんでも口に出してしまう息子は、 授業中座って居る事から頑張っていて、なおかつ授業に参加しようと意欲を見せていますから 親としても、休み時間は切り替え、息抜きの時間であって欲しいと願っています。 何より本人が負担に思って居る事を大切に考えて、出来れば不参加も許可して頂きたいと思っています 何度も担任と掛け合いましたが、逆に 「今年度中に●●君に『みんなで遊んで楽しかった』と言わせて見せたいと思います」 と宣言される始末で、一向に改善できる見込みがありません。 (他にも色々あり、あまり信頼していない先生でもあります。) もちろん、毎週通っているSSTの成果を発揮できる場面かもしれません。 また、全員といっても13人ですが、その中で学び取る事も有ると思います。 先生の仰りたい事も分かる部分もあります。 でも、授業で頑張って、頑張って、やっと気が抜ける休み時間、 また頑張らなくてはいけない息子は、いつ休めるんでしょうか。 私たち夫婦は、一人で本を読んで一人の世界に没頭して切り替える、そんな休み時間でもいいと思っています。 担任で話が通じないなら校長と話をしようと思っています。 私自身小学生の頃休み時間は自由にさせてもらっていた気がします。 そこで、疑問が浮かんだのですが 皆さんの学校ではどうですか?どうでしたか? 中休みにする事を指定されていた方、いらっしゃいますか? 今の学校では普通の事なのでしょうか。

回答
7件
2016/09/22 投稿
ST 小学1・2年生 SST

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
小学校 発達障害かも(未診断) 診断

放課後デイサービスの使い方がいまいちワカラナイ・・・ ASD特性のある小1男子を育てています。 放課後デイサービスの使い方がいまいちわかりません。 年長までは以下のような感じで通っていたのですが、本人が小学校の生活が大変みたいで荒れているので(疲れている)、休むor減らすことを検討しています。 ・運動系のデイ(個別指導)週1 ・勉強系のデイ(個別指導)週1 ・預けっぱなしのデイ(集団)土曜日とかたまに 運動系のデイには5・6月は休み、夏休みになったら再開しようかというのを伝えました。 勉強系のデイですが、息子が「勉強するの疲れる」というので、やめることを話したら引き止められました。。。。 一度やめてしまうと元に戻れないからと。。。 息子はLDが入っている?かもしれなくて、算数が苦手です。 私が教えても???ということが多いので(数の概念が分かっていない)、専門知識のある第3者が教えてくれたらいいのかなと思っていました。 ただ、デイで勉強するのが嫌ならそれも無理じゃないかと思って。。。 あと、学習障害だったとしても、それに特化した勉強法を教えているわけではないです。と言われました。 ただここのデイは数年前からやっており、これまで色々な子のケースを見て来ているので、参考になることもあります。 「勉強はせずに遊びができると言って連れてきてください」と言われたので、連れて行ったら(息子は遊びならいいと言った)、ずっとホワイトボードでお絵かきしていました。45分。 息子はお絵かきが大好きです。 このままずっと遊ばせておくのもなぁ。 これで1回●●●円かぁ。とマイナスなことばかり思ってしまいます。 指導員からは「来てくれたらちょいちょい勉強の要素を入れ込んでいきますよ」と言われましたが。。。。 週1を月2回に減らすのも考えています。 デイもお金がそれなりにかかるので、どこを削ってどこにかけたらいいのかよく分かりません。 運動系のデイは感覚統合なので削らないほうがいいのかなとか、 預けっぱなしのデイは土曜日の私の子育ての負担が減るから削れないなとか、、、 前回の投稿で書きましたが、旦那が育児不参加なので(キャパオーバー。息子拒否)土日の面倒も私が見ないといけません。加えて1歳児の第2子もいます。 チャレンジタッチもやっているので、トータルで月に1万5000円くらいかと。。。。 皆さんはどんな感じでデイサービスを利用していますか? 個別のデイ、月2回くらいで通ったほうがいいのでしょうか? やめるのにも勇気が要りますよね。

回答
8件
2022/05/13 投稿
小学校 運動 小学3・4年生

ADHDの小学3年生の息子。宿題をしなくて困っています。 1年生、2年生は担任の先生が根気よく付き合って下さっていたので、宿題を忘れていても学校でさせて下さっていました。3年生になり、どちらかと言うと発達障害児や手のかかる子は面倒くさいのだろうな、と感じる担任です。 息子の普段の様子(他にも問題は色々ありますが、とりあえず学習面に関して)  薬(コンサータ)を飲んでいても、コンディションによっては、普通の子のように集中して授業を聞けたり、全く落ち着かなかったりします。歩き回るまではしませんが、ひたすら机に字を書いてみたり、目につくものをいじってみたりするようです。勉強ができないわけではありません。歴史や漢字が好きなので、それに関してはひたすら本から書き取りも集中してできます。計算も普通にできます。  きっと、宿題をしない理由は、自分がしたい作業ではないからなのだと思います。 先々週、担任の先生から「プリントなどの宿題はともかく、基本の漢字ドリル、算数ドリル、音読は最低限させて下さい。毎日確認してあげてください。」と電話がありました。言っても言ってもしないので、とうとう先週、終わるまで学校に行かせない!と朝させ、遅刻して学校に連れて行きました。クラスまで連れて行ったので、担任に事情を説明すると、待っていましたとばかりに捕まりました。毎朝の落ち着きのなさ(薬がまだ効いてない時間帯)に、「家でもこんな感じですか?大変ね。」と半分鼻で笑っている感じに腹が立ちながらも、色々なことに困っている(本人ではなく、先生が)話を延々と言われました。それからは、何としてでも宿題をさせないと、この先生では延々と言われると思い、必死でさせているのですが、本人に全く改善する意思がないので、私一人がイライラしている状況です。1年生の時からADHDのことは伝え、支援計画もして頂いているし、今年からは校内の通級教室にも週1時間通っています。なので発達障害のことは理解して頂けていると思っていたのですが、ここにきて、親としてどうしたらよいのか悩んでいます。 ・ 宿題をしないのなら、夏休みにも学校に来る?とまで言われています。そこまで嫌味を言われるなら、いっそのこと、宿題をしなければ、もう学校に行かせないほうが良いのか、とまで考えてしまいます。私が悪いほう悪いほうに考えるのがいけないのかもしれませんが、うちの子が学校に来ないほうが先生も楽になって喜ぶのかな、なんて思ってしまいます。 まあ、担任の愚痴になってしまいましたが、宿題はしないといけないものなので、させたいとは思っています。こうしたら興味を持って宿題をするよ、とか机に向かうよ、とか経験談がありましたら、教えて頂けると幸いです。

回答
18件
2018/06/18 投稿
小学3・4年生 算数 先生

関西で有数の私立小学校へ通う3年生の娘がいます。 瞬間記憶能力が高いのですが 物忘れも激しく、会話になりません。 また、後片付けも全くできません。 今日が何日で次の授業は何なのかもわからないみたいです 学校で出された宿題も、授業中にもらったプリントも全く 持って帰ってきません。 逆に、自宅でやった宿題も提出できません。 時間も守れず、同じ場所にいる事ができません。 自宅に帰ってきても、私が暴力を振るうまで 宿題をしません。 幼い頃は、記憶能力の高さが抜群で天才だと 思っていました。小学校へ入学した途端 生活する事が極端にできない事に気づきました。 地域の教育相談センターに相談もしました。 判断テストを受け結果、瞬間記憶能力が抜群に高いが 不注意・注意力欠損があると言われました。 現在3歳の弟がいますが、3歳の弟より 生活する事ができません。 日に日に、私とぶつかる事も多く 私立小学校の進学や、中学受験より ADHD専門の施設へ入所させる方が 先の様な気がしてきました。 娘の記憶がおかしい時は・・・・ おそろしく季節外れのサンダルをはいてい 塾へ行こうとします。 止めると、「この間は履いていったのに? なぜ?今日はダメなのか?」と癇癪を起します。 娘がいると家族が上手くまわらず 毎日大変です。 早く施設に入れないと私が殺してしまいそうです。 ADHDはこんなものだと伺いますが どうですか?

回答
9件
2016/10/01 投稿
進学 小学校 小学3・4年生

姉や弟とうまくいきません。 また、勉強にも支障が。 次女は、未就学の頃から、何度か保険センターにて健診をうけていました。 学校に入るまでは、落ち着き関係が気になるぐらいでした。多動を疑いました。 小学校に入ってから、何度か忘れ物、落とし物、を繰り返し、先生に探してもらう騒動も。宿題は、×が嫌いで、間違いを認められない。 この頃、一度支援の先生とも相談しました。 その時は、発達検査も、あまり悪くなくて、でもグレーだねと言われたぐらい。 ただし、大家族のため、大人のストレスを感じていることも指摘があり、「学童 」をすすめられました。 衝動的って何かなと思ってましたが、ものを取り返すなどもそうなのですね。 よくあり、喧嘩のたねです。姉と同じ行動をしようとします。それが、姉には面白くなくて、 今は「ひとりがいい」と姉には避けられています。束縛がすごく、周りからみててもちょっとなという感じ。 1人では、行動しようとしない。出来るのに誰かやるのを待っている。後は、やたら暗い場所を怖がります。遠視があるので、みえずらいことも怖いのかもしれません。 3年になり、いよいよ勉強なども、なぜわからかいのか、段々みえてきました。 読む=面倒=読まない、と解けない。 段々、面倒じゃない方法を覚え、ズル賢くなってきてます。 楽な方法を選びます。 2回目の、発達検査も受け、コロナの発生のあたりです。休校になり結果は新学期過ぎてからでした。覚えられないかもと指摘受けました。 学校外でも、相談は受けてきました。 ペアトレで、声かけをかえて、少しでも悪循環を減らそうとしました。 が、大人が4人もいますと1人、頑張ってもとっても難しいですね。 言葉も酷い。皆さんの色々な、相談や内容をみてますと、本当にみんなおなじだなって感じます。担任の先生は、長い目でみてくれているのが感じられました。支援の先生も「そのようだよね」と大丈夫ですよってかんじでした。学校では見えないんだと思います。 これから、もっとなにか変わってくると思ってます。

回答
2件
2020/09/05 投稿
小学3・4年生 宿題 忘れ物
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す