締め切りまで
7日

はじめまして、ビタミンPと申します
はじめまして、ビタミンPと申します。
現在、2才2か月の息子の事で困っています。
1才前より人見知りが尋常でなく、他の症状もあり発達障害を疑ってきましたが、2才を過ぎて、自閉症がくっきりとしてきまして、もう少ししたら診断をと考えている所です。
療育の方は1才7か月から、様子見でやってましたが、最近は週2回デイサービスを利用しています。
困り事ですが、息子は言葉も遅く、多動、感覚過敏もあり、コミュニケーションもとりづらいのですが、何より対人分野がひどく、同じくらいの子供が全然駄目です。
最近は子供とすれ違っただけで、悲鳴、泣き叫ぶ…なので、外出が大変になってしまっています。
デイの先生は、慣れと言葉が伸びてくるのを待つしかないとおっしゃってますが、そもそも人に興味がないので、どう働きかけていったらよいのか分からないです。
公園に行っても、例えば他の子が同じ滑り台を滑ろうとすると、自分の滑り台をとられたと思うのか、叫び、威嚇します。
私が他の子に話しかけただけで、泣き叫びます。
私は息子のフォローをするばかりで気疲れしますし、息子も泣いてばかりで楽しくないのではないかと思います。
かといってずっと家にいるのは、何か違う気がするのですが、どうすればいいのか分かりません。
今は、子どもがいなさそうな公園に行ったり、理解あるママ友+子どもで遊びますが、迷惑をかけまくってしまうので、あまりお誘いもできません。
息子とどうやって日々を過ごしていったらよいのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは、回答になるかは解りませんが。。。
発達障害は成長すると思っています。
他のお子さんが7進むところ2であったり1であったり、時には飛び越していたりと、段階をふめば出来るようになるか
少し苦手であったりと現在のままでは無いと思っています。(スモールスッテプ)手間暇かかりますが・・
よく例に出すのですが、ウンテイは子供たちは簡単に感覚で覚えて遊んでいますが出来ないお子さんは、「まず左手をつかんで右手を一本先に出してにぎる。」と言ったように実践しながら言葉に出して説明しないと解りません。でも解ると出来るようになります。こういったぐあいに段階をふむとゆうことが大事だと思います。おおぜいの人がダメならよくあうお子さん1人2人から人になれ少しずつなれていけば良いと思います。無理におおぜいの中に入れると人が怖くなったり何処かにしわ寄せがきても後々大変になってしまう可能性が・・ゆっくりで良いと思います。娘も人が苦手です。目がまわるそうです。遊ぶのが無理なら買い物で人なれしても良いかも。まーまだ一人遊びがよいのかもだしこれからなのでゆっくりとお子さんのペースで良いと思います。発達は成長 心配事が気が付けば無くなっていたり、また別に出てきたりと・・娘も保育所では皆の中にはいても1人でしたが(T_T) 現在も1人がらくっていってます。高2ですが・・しかしグループ活動があるのでそこは、出来るように学校 スクールカウンセリングまた本人と話をしながらやってきました。現在もコミュニュケーションでは苦戦してますが、基本一人が好きなので、まーはみごになっていても気にはせず、いてます。親としては複雑ですが。中2の娘は順番 未透視が立てるのが苦手だったので○○の次ねと言と「うん」とは答えるけどやっぱり騒いでいました。そこで絵に描き説明すると解ったみたいで、騒がなくなりました。
学校などでも順番にならんでと、言われると並ぶので解ってると思っていたけど、そうでなく周りを見て判断(まね)をしていただけでした。未透視→こうしたら こうなる。これが解らないとすごく不安みたいで、子供たちの騒ぐ原因の1つでした。お子さんが小さいので絵で説明までも理解は難しいかとそれにまだまだ自分1番が当たり前の年かなと思います。1歳い2才でゆずったり相手を思いやるは難しいかと思います。ゆっくりでいいと思います
発達障害は成長すると思っています。
他のお子さんが7進むところ2であったり1であったり、時には飛び越していたりと、段階をふめば出来るようになるか
少し苦手であったりと現在のままでは無いと思っています。(スモールスッテプ)手間暇かかりますが・・
よく例に出すのですが、ウンテイは子供たちは簡単に感覚で覚えて遊んでいますが出来ないお子さんは、「まず左手をつかんで右手を一本先に出してにぎる。」と言ったように実践しながら言葉に出して説明しないと解りません。でも解ると出来るようになります。こういったぐあいに段階をふむとゆうことが大事だと思います。おおぜいの人がダメならよくあうお子さん1人2人から人になれ少しずつなれていけば良いと思います。無理におおぜいの中に入れると人が怖くなったり何処かにしわ寄せがきても後々大変になってしまう可能性が・・ゆっくりで良いと思います。娘も人が苦手です。目がまわるそうです。遊ぶのが無理なら買い物で人なれしても良いかも。まーまだ一人遊びがよいのかもだしこれからなのでゆっくりとお子さんのペースで良いと思います。発達は成長 心配事が気が付けば無くなっていたり、また別に出てきたりと・・娘も保育所では皆の中にはいても1人でしたが(T_T) 現在も1人がらくっていってます。高2ですが・・しかしグループ活動があるのでそこは、出来るように学校 スクールカウンセリングまた本人と話をしながらやってきました。現在もコミュニュケーションでは苦戦してますが、基本一人が好きなので、まーはみごになっていても気にはせず、いてます。親としては複雑ですが。中2の娘は順番 未透視が立てるのが苦手だったので○○の次ねと言と「うん」とは答えるけどやっぱり騒いでいました。そこで絵に描き説明すると解ったみたいで、騒がなくなりました。
学校などでも順番にならんでと、言われると並ぶので解ってると思っていたけど、そうでなく周りを見て判断(まね)をしていただけでした。未透視→こうしたら こうなる。これが解らないとすごく不安みたいで、子供たちの騒ぐ原因の1つでした。お子さんが小さいので絵で説明までも理解は難しいかとそれにまだまだ自分1番が当たり前の年かなと思います。1歳い2才でゆずったり相手を思いやるは難しいかと思います。ゆっくりでいいと思います
自閉症スペクトラムとADHDの小2娘がいます。
息子さんの年齢の頃は同じような感じでした。
人見知り(特に子供)と場所見知りが激しく外出が困難でした。
初めての場所でも公園や外は大丈夫でしたが
建物内や人がいたり誰かの家などはパニックをおこし絶対入りませんでした。
4歳頃に友人家族が自宅に訪れたとき(初めてのことでした)最初は自分の部屋に隠れて出てこなかった娘ですが、自分より小さな女の子と自分のおもちゃで渋々一緒に遊んでいるうちに楽しくなったようです。
自分のテリトリー内で安心感があったのかと思います。
その日を境に突然、人見知りも場所見知りも無くなりました。
幼児のころ自閉症の特性が強かったのが今はADHDの特性の方が強い事も関係していると思いますが、今では好奇心でどこでも行こうとするし(逆に困っています) 友達関係も問題ありません。
娘の場合は極端で参考になりませんが、息子さんもずっと同じ状態ではないと思いますよ。
遊ぶのが子供の少ない場所でもいいと思います。
無理に子供同士で遊ばせるより、まずは息子さんの楽しめる方法で楽しい時間を作るのが良いと思います。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答ありがとうございましたm(__)m!
幼稚園の見学で他の子と比べてしまい、落ち込んでいました。回答をいただいて励まされました!
いそがしままさん
そうですね!ずっとこのままではなく、ゆっくりでも成長してゆくのですね、集団に慣れるためのスモールステップをゆっくり進んでいきたいと思います。回答ありがとうございました。
Samiriさん
突然人見知りしなくなる瞬間に出会いたいものです。最近は楽しく過ごすことを忘れていた気がします。迷ったら楽しくいられる方を選択していきたいと思います。回答ありがとうございました。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


藤川徳美先生の『薬に頼らず子どもの多動・学習障害をなくす方法
』という本を見つけ、プロテイン、鉄分、メガビタミンなどのサプリメントに興味が有ります。実践した方、されていた方がいましたら、是非感想や効果を伺いたいです。自分の住んでいる地域には、このようなサプリメントで栄養を行う指導を行なっている医療機関は見つけられませんでした。また、周りに発達を促す為にこのような方法を実践している方もいません。私自身、サプリメントは身体に悪いと思っていたので(根拠はありませんが、なんとなくです)、こちらの本を拝読し、更に藤川先生の『メガビタミン療法』を読み目からウロコの状態です。娘の発達(知的部分)に少し遅れを感じており、すこしでも改善したい気持ちがあります。体を動かしたり、ビジョントレーニングもしておりますが目に見えるような効果は感じておりません。少しでも目に見える効果を期待したく、こちらの栄養療法を取り入れたいと考えております。(もちろん、普段の食事が基本というのは承知の上です。)よろしくお願い致します。
回答
こんにちわ。
ASDグレーの息子六歳を育てています。
私も昨年8月に藤川先生の本を読みました。
それから鉄分、たんぱく質を常に意識してい...



3歳息子に先日自閉症スペクトラムの診断がつきました
3語文も出ていますが、なかなか会話というのは難しく、分からない質問にはおうむ返しになり、宇宙語もまだまだ多いです。今のところこだわりや癲癇はなく、日常生活においては言葉の面と、トイトレが思うように進まない点の心配はありますが落ち着いて生活ができています。ですが、医師からも言われましたが、社会性、コミュニケーション能力が低いです。現在週1で小集団の親子教室(療育)に通っていますが、お友だちとの関わり遊び(手を繋いで輪になって遊ぶ)、ボールの転がし合いなど人との関わり遊びが全くできません。興味はあるので、みんなの輪の外を楽しそうに一緒にくるくる回っていますが、じゃあ手をつなごうと先生が促すと嫌がります。ボールの転がし合いも家や公園などでは長続きしませんがします。ですが、教室では断固嫌がってしません。人と合わせて何かするというのが難しいようです。4月から私立幼稚園に年少から入園予定ですが、このような状態で本当に入園してもよいのかとても不安です。園には面接時にジッと座ってられないことや言葉の遅れについて話はしており、1人フリーの先生が付いてくれるというお話は頂いています。ですが、ほんの数分話しただけで実際どのような感じでどの程度付いてもらえるのかはよく分かりません。最近診断がついたこともあり余計不安になっているのですが、同じような方がいらっしゃったらお子様の入園後の様子などお聞かせ頂きたく思います。
回答
さむまま様
お返事頂きありがとうございます‼︎
ある程度そうだろうな。と覚悟を決めて診断を受けたのですが、実際に言われるとこれからの長い人...



初めまして
発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときの工夫はありますか?現在、4歳の年少の息子を育てています。去年の12月頃から、療育施設に月2、3回通っていて、診断はまだ降りていません。息子は昔から違和感がありました。1歳半検診で相談しましたが未熟児だったこともあって言葉が少し遅いことも様子見。3歳検診でも活発な子、保育園でも個人差と言われてきました。2歳差で産まれた娘の成長のあまりの違いに、保育園に回ってくる専門の先生に診ていただき、療育施設に繫いでもらいました。年少になり、やはり教室にはいられずフラフラ教室から出て行く、指示が通らない。癇癪。切り替えが悪い。ハイテンションになると周りが見えない。療育施設での集団では、ずっとハイテンションのまま走り続けている。息子を見ていて、私も発達障害なんだなと気がつき私は先に精神科でおそらくADHDでしょうとのことでした。(これから詳しく診断します)私自身が切り替えが悪く、感情のコントロールが苦手なので、息子の癇癪に癇癪で対応してしまったり最悪な状態です。今日、息子がブロックがうまくいかず娘に八つ当たりで殴りかかり、とうとう私がキレてしまいました。息子を体で止め子供たちの目の前で持っていたタオルで椅子を何度も何度も叩いてしまいました。息子を見てると、自分を見ているようで本当につらいです。自分と似たような生きづらさをこの子も抱えていくのかと思うと療育を頑張っていますが疲れます。発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときどうしたらいいのでしょうか。
回答
小2の息子がADHDとASDです。私も息子の療育を親子で受けるようになってから、自分も同じような傾向があると気付きました。いきなり爆発しな...


これから息子がどうなっていくのかが不安で辛いです
積極奇異型の自閉症・ADHDの年少男児がおります。加配付きで保育園に通っています。とにかく叩いたり引っ掻いたりの他害がひどいです。理由は様々ですが、その都度保育園の先生と相談したり療育の先生にアドバイスしてもらったりと対処してきたつもりです。しかし全く落ち着く気配はありません。他にも切り替えがとても苦手でスケジュール表など視覚支援も取り入れてみましたが…効果の程はよくわかりません。お友達とのコミュニケーションもまだまだ難しいので一人遊びがメインだと思います。上記の様な事がなかなか伸びなくて、一年前も全く同じ様な事で悩んでいたと思います。以前主治医からは社会性の部分はゆっくり成長すると思います、と言われましたが、あまりに成長が感じられなくて。むしろ悪くなってるんじゃ無いかと思うこともあります。めげずに視覚支援など頑張ってきたつもりですが…先が見えなくて辛くなってきました。これから息子が落ち着く日が来るのか不安でたまりません。小学校の進級の事もそろそろ気になりますし、どの様に接してあげることが息子の為になるのか…悩んでばかりです。同じ様なお子様がいらっしゃる方がおられましたら是非ともご意見やご感想を何でもいいので頂きたいです。宜しくお願い致します。
回答
我が子は他害はないのですが
先の見通しの参考になれば。
周囲をみる限りは、今どきの幼稚園児や小学校低学年児だと知的障害がなくても1~2歳か...
