受付終了
はじめまして、ビタミンPと申します。
現在、2才2か月の息子の事で困っています。
1才前より人見知りが尋常でなく、他の症状もあり発達障害を疑ってきましたが、2才を過ぎて、自閉症がくっきりとしてきまして、もう少ししたら診断をと考えている所です。
療育の方は1才7か月から、様子見でやってましたが、最近は週2回デイサービスを利用しています。
困り事ですが、息子は言葉も遅く、多動、感覚過敏もあり、コミュニケーションもとりづらいのですが、何より対人分野がひどく、同じくらいの子供が全然駄目です。
最近は子供とすれ違っただけで、悲鳴、泣き叫ぶ…なので、外出が大変になってしまっています。
デイの先生は、慣れと言葉が伸びてくるのを待つしかないとおっしゃってますが、そもそも人に興味がないので、どう働きかけていったらよいのか分からないです。
公園に行っても、例えば他の子が同じ滑り台を滑ろうとすると、自分の滑り台をとられたと思うのか、叫び、威嚇します。
私が他の子に話しかけただけで、泣き叫びます。
私は息子のフォローをするばかりで気疲れしますし、息子も泣いてばかりで楽しくないのではないかと思います。
かといってずっと家にいるのは、何か違う気がするのですが、どうすればいいのか分かりません。
今は、子どもがいなさそうな公園に行ったり、理解あるママ友+子どもで遊びますが、迷惑をかけまくってしまうので、あまりお誘いもできません。
息子とどうやって日々を過ごしていったらよいのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
こんにちは、回答になるかは解りませんが。。。
発達障害は成長すると思っています。
他のお子さんが7進むところ2であったり1であったり、時には飛び越していたりと、段階をふめば出来るようになるか
少し苦手であったりと現在のままでは無いと思っています。(スモールスッテプ)手間暇かかりますが・・
よく例に出すのですが、ウンテイは子供たちは簡単に感覚で覚えて遊んでいますが出来ないお子さんは、「まず左手をつかんで右手を一本先に出してにぎる。」と言ったように実践しながら言葉に出して説明しないと解りません。でも解ると出来るようになります。こういったぐあいに段階をふむとゆうことが大事だと思います。おおぜいの人がダメならよくあうお子さん1人2人から人になれ少しずつなれていけば良いと思います。無理におおぜいの中に入れると人が怖くなったり何処かにしわ寄せがきても後々大変になってしまう可能性が・・ゆっくりで良いと思います。娘も人が苦手です。目がまわるそうです。遊ぶのが無理なら買い物で人なれしても良いかも。まーまだ一人遊びがよいのかもだしこれからなのでゆっくりとお子さんのペースで良いと思います。発達は成長 心配事が気が付けば無くなっていたり、また別に出てきたりと・・娘も保育所では皆の中にはいても1人でしたが(T_T) 現在も1人がらくっていってます。高2ですが・・しかしグループ活動があるのでそこは、出来るように学校 スクールカウンセリングまた本人と話をしながらやってきました。現在もコミュニュケーションでは苦戦してますが、基本一人が好きなので、まーはみごになっていても気にはせず、いてます。親としては複雑ですが。中2の娘は順番 未透視が立てるのが苦手だったので○○の次ねと言と「うん」とは答えるけどやっぱり騒いでいました。そこで絵に描き説明すると解ったみたいで、騒がなくなりました。
学校などでも順番にならんでと、言われると並ぶので解ってると思っていたけど、そうでなく周りを見て判断(まね)をしていただけでした。未透視→こうしたら こうなる。これが解らないとすごく不安みたいで、子供たちの騒ぐ原因の1つでした。お子さんが小さいので絵で説明までも理解は難しいかとそれにまだまだ自分1番が当たり前の年かなと思います。1歳い2才でゆずったり相手を思いやるは難しいかと思います。ゆっくりでいいと思います
自閉症スペクトラムとADHDの小2娘がいます。
息子さんの年齢の頃は同じような感じでした。
人見知り(特に子供)と場所見知りが激しく外出が困難でした。
初めての場所でも公園や外は大丈夫でしたが
建物内や人がいたり誰かの家などはパニックをおこし絶対入りませんでした。
4歳頃に友人家族が自宅に訪れたとき(初めてのことでした)最初は自分の部屋に隠れて出てこなかった娘ですが、自分より小さな女の子と自分のおもちゃで渋々一緒に遊んでいるうちに楽しくなったようです。
自分のテリトリー内で安心感があったのかと思います。
その日を境に突然、人見知りも場所見知りも無くなりました。
幼児のころ自閉症の特性が強かったのが今はADHDの特性の方が強い事も関係していると思いますが、今では好奇心でどこでも行こうとするし(逆に困っています) 友達関係も問題ありません。
娘の場合は極端で参考になりませんが、息子さんもずっと同じ状態ではないと思いますよ。
遊ぶのが子供の少ない場所でもいいと思います。
無理に子供同士で遊ばせるより、まずは息子さんの楽しめる方法で楽しい時間を作るのが良いと思います。
Rem vel et. Eum voluptatum ipsa. In omnis praesentium. Ut aperiam magnam. Quam amet distinctio. Qui omnis assumenda. Omnis voluptatem occaecati. Blanditiis aut vel. Eum vitae blanditiis. Sed velit aspernatur. Corrupti nulla quasi. Perferendis voluptatum explicabo. Ab sit voluptatem. Maxime laborum dolore. Voluptatem magnam rerum. Assumenda at quis. Minima harum et. Ea et nostrum. Alias repellendus totam. Qui cumque aut. Qui quasi quia. Ipsum quia voluptatem. Molestias commodi qui. Possimus non ex. Excepturi qui aut. Tenetur quae optio. Est expedita non. Illum dicta omnis. Veniam sint ut. Voluptas unde veritatis.
回答ありがとうございましたm(__)m!
幼稚園の見学で他の子と比べてしまい、落ち込んでいました。回答をいただいて励まされました!
いそがしままさん
そうですね!ずっとこのままではなく、ゆっくりでも成長してゆくのですね、集団に慣れるためのスモールステップをゆっくり進んでいきたいと思います。回答ありがとうございました。
Samiriさん
突然人見知りしなくなる瞬間に出会いたいものです。最近は楽しく過ごすことを忘れていた気がします。迷ったら楽しくいられる方を選択していきたいと思います。回答ありがとうございました。
Dolores omnis nobis. Velit in et. Ratione et debitis. Qui error id. Aut voluptas voluptatem. Doloremque possimus labore. Est excepturi et. Magnam quos ut. Dolor eveniet eum. Corrupti autem est. Architecto alias molestiae. Ipsum similique nulla. Dolorem eum sunt. Cupiditate aut ut. Omnis sit velit. Cumque alias qui. Voluptatibus ut aperiam. Aut laborum enim. Et et autem. Dolorem voluptate labore. Non nisi ut. Illo beatae quis. Dolor ad et. Deleniti quaerat sunt. Excepturi in eum. Sit cum consequatur. Optio culpa quo. Laborum vitae sunt. Ut autem ut. Ut quo beatae.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。