締め切りまで
5日

年少の自閉症スペクトラムの知的ボーダーなんで...
年少の自閉症スペクトラムの知的ボーダーなんですが、平日週2母子通園、平日週3Aのディに通い土曜や祝日にBのディに通ってます。
このBのディは遊び系で室内で五時間遊びます。
最近息子は、自分が使ってるおもちゃや滑り台を使ってたら、独占して貸せないらしくまたは共有できなくて、独り占めするらしくて、先生が言うといやとか言ったりして、最近は他害がでてきたみたいです。
このディは、保育士さんがみてますが皆さんならディを継続しますか?
それともやはり、時間時間で何かをするディにかわったほうがよいでしょうか?
正直独占や独り占めはいけませんが、母子通園の療育では、息子がおもちゃで遊んでたら、他の子がきてから割り込んだりしたら、療育の先生が息子に貸して?みたいだよ、貸す?と聞いていやといったりしたら、息子に遊ばせて
次言われたら貸そうねと先生が対処してくれるので、ディではどんな対応かわからないですが、他害まででたら相手のお子さんにも悪いしどうしたらいいかよくなりました。
皆さんならどう思われますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

悪い行動かもしれないけど、その中から、駆け引き、やりとり、我慢、少しずつ覚えるのです。
他害がでたから、悪い、やめさせる、というのはどうでしょうか?
どのような対応をされているか、きいてみてください。
また、母子通園とちがい、お母さんがいない場では違ったかおを見せることもあります。
はじめから、さっとかせる、どこでも、切り替えられるんだったらいいのだけど。
他害、できれば事前に阻止、あるいは、他害に繋がりにくい対応をするには、どんな工夫が必要か、話してみてはどうですか?
他害がでたから、悪い、やめさせる、というのはどうでしょうか?
どのような対応をされているか、きいてみてください。
また、母子通園とちがい、お母さんがいない場では違ったかおを見せることもあります。
はじめから、さっとかせる、どこでも、切り替えられるんだったらいいのだけど。
他害、できれば事前に阻止、あるいは、他害に繋がりにくい対応をするには、どんな工夫が必要か、話してみてはどうですか?

「Bのディは遊び系で室内で五時間遊びます。」とありますが、5時間室内で遊ぶ事に、お子さん自身ストレスを感じている様な事はないのかなと思いました。そして、他のお子さんも楽しめているのかなと感じました。
それから、ディの保育士さんも5時間室内は、集中して見てあげる事が難しいのではないかという気がしました。ある程度療育的な事を、遊びを通して指導して貰えているのかななどが心配です。時間が短くても丁寧に見て貰える所のほうが、落ち着くのではないかと思います。
できれば、お子さんの事を良く解っている、母子通園の方に相談したり、Bディを外遊び中心に変えたりする事ができるなら、その方が良いのかと思いました。普段の様子から、他害が出やすいなら、良く見て貰える所や、ストレスがかからない所に移してあげた方がお子さんの為かと思いました。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
他害は、スタッフさんが本気で止めてくれなくては困ります……。
放課後デイには荷が重いかもしれませんが、お願いしたいですね。
たけのこさんがおっしゃるように関わり方を意識してもらう必要があります。
「状況を教えてください」からはじまることで道のりが長いですが、どんどん相談してみるべきだと思います。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

話をする時間をつくってもらうのは大いにあり。
そして、すぐにはやめないかもしれないが、関わり次第で、本人の気づき、自発をうながしたり、無理な場合は事前に阻止することによる、気づきをうながすなど、方法はあるとおもうし、関わり次第で、変わる、育つ、これは絶対にありますよ。
ダメなことをしない環境だけにいる、というのではなく、少しずつ社会へ繋げる一歩と信じましょうよ!
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありがとうございます。
対処しだいでやめるのもありでしょうか?
なんか状況が分からないのでなんともいえないのですが、とりあえずディでも別枠で話し合いをもうけてもらうのもありでしょうか?
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

makokitidayoさん、こんばんは。
お読みして、そのまま思ったことを書かせて頂きますね。
平日は、母子通園といいますが、保育園や幼稚園には、毎日。
通わせていないのですよね?
過去の書き込みを、拝見しました。
だとしたら、年中さん(2年保育)を、検討されている?のですかね。
申請していて、保育園には、待ちがあるの?
なら、幼稚園は、選択肢には、ありませんか?
親が働いていないと、待機児童が多いところでは、まず。保育園は、入園は出来ないと思う。
通うところを増やすのではなく。
お子さんが、毎日。きちんと規則的に通う、保育園や幼稚園を探して、そこに入れる。
ということが、お子さんにとって、大切です。
ディは、そのあとの放課後の余暇活動の一環のひとつです。
確かに毎日、通えるところではありますが、(事前の申請してからですね。)補助的にある。位置づけのもの。だという、認識です。
何か、勘違いされているような印象は、拭えません。
お子さんが、行くべきなのは、ディではなく。
幼稚園や、保育園です。
知的のボーダーラインだったら、やはり、療育園ではなく。
平日の大半を、過ごすのは、幼稚園や、保育園のほうが、合っているのでは?
と思うのは、私だけ?でしょうか。
うまく言えませんが、書き込みをお読みして。
違和感を感じるのですよ。
5時間。も通わせるならば、幼稚園か保育園。
・・・でしょう。
チャンスをのがしているようで、勿体ないです。
気を悪くされたら、申し訳ありません。
でも、私が感じた率直な印象です。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

明けましておめでとうございます
子どもに合わない、療育先を変更もしくはやめようと悩んでます。補助があるため、金銭的には負担は大きくはないのですが、利用して毎回指導員さんと上手くいかず。こちらが伸ばして欲しい部分が伝わらず、友達とのトラブルがたえません。トラブルを謝って欲しいのですが、あちらもお仕事、表面謝罪してるだけ。お子さんも、何かしら他の友達に迷惑をかけていると…。最近は療育先に困らないぐらい増えてます。でも、何か親から見てあわないです。指導者さんの対応とか!子供のためと我慢してますが、子供に「行かなくても良いよ。」と言われてしまいました。次、探す行動力もありません。子供の事を理解してくれれば、普通の習い事でも良いのでしょうか?
回答
>こちらが伸ばして欲しい部分が伝わらず、友達とのトラブルがたえません。
>謝って欲しい
とのことですが、具体的な状況がわからないと辞め...



3歳半の自閉症スペクトラム、知的ボーダーの娘がいます
先日、初めての個別療育、月1に行ってきました。パズルや色分け、塗り絵などをやりました。療育も月1回なので、家庭でも療育でやったことをやらないと効果が出ないと言われますが、それは療育でやった課題を、療育でやった時よりスムーズにこなせるよう練習するってことなんでしょうか?月一の個別療育を家庭でも実践って、具体的にはどんなことを皆様はご家庭でされていますか。先生の子供への接し方を学んで、それを実践する、これも療育で学んだことを家庭で活かす、ですが、療育でやった課題への家庭での取り組み方が分からずにいます。療育でやった課題を家庭でも練習はした方がいいのでしょうか。今一つ、療育を家庭で活かす方法が分からず、質問させて頂きました。追記田中ビネーの検査中も、個別療育中も30分間、落ち着いて課題には取り組めていました。
回答
ぷにこさん
こんにちは
私は、療育センターの作業療法士をしています。
月1回の療育だと、確かに、手ごたえが薄いかもしれませんね
私の...



現在3歳9ヶ月、ASD傾向あり、知的障害の有無は不明の息子(
年少)の他害で困っています。加配はついています。(3対1)言語面が少し幼く、自分の気持ちを言語化するのが不得意なようです。その為か、幼稚園のお友だちと玩具のやり取りで手が出てしまうそうです。(未遂含む)先日は、少人数でリレーごっこをしていた中で、後から参加者がどんどん増えて順番待ちが増え、待ちきれなくなった息子がクラスメイトを噛んでしまいました。(親御さんには電話+対面で謝罪しています)また、遊具で遊んでいて後ろから押されたりぶつかったりをされると手を伸ばしてやり返そうとします。(いやだ、やめてと言えない)言語面凹と衝動性の強さが原因なのかと思いつつ、私も育児をしている中で息子を叩いてしまう事があったので、それも原因だと思っています。デイサービスにも相談し、「叩かない」「噛まない」を根気強く教えつつ「困ったら先生に助けを求める」事も教えています。絵カードも持たせています。デイの先生には「SSTでしたらダメな事は頭では分かっているけど衝動性は高いかもしれない」と言われました。衝動性を抑える薬は体重が届かずまだ処方されないと聞いたのと、発達外来の受診が来月なので他に相談する宛がもうありません。こういうのはいつか落ち着くのでしょうか?また、どういう風に教えたりコントロールしていくべきでしょうか?参っているので、申し訳ありませんがあまり厳しいお叱りは無いと助かります…。
回答
子どもの幼稚園に、同じように手が出たり噛んだりするお友達がいました。先生が止めてくれるのが一番いいんですけど、咄嗟のことで対処できないよう...


学童での事で投稿します
両親共働きで、お盆休みはありません。父親は家族に無関心で興味がなく平日に休みはありますが自分の趣味で朝から夜まで不在です。発達障害にも理解がなく本人が悪いと決めつけ話になりません。私(母)は土日月が休みで映画に行ったり、児童館に行くなどはしています。子供達は学童に入っています。そこに平日は毎日通って16時にお迎えに行っています。ここで学童の先生から「◯◯さんちは毎日来るのかな。お盆休みとか、旅行とか行かないの?子供が可哀想。お迎えも16時だし…(16時~17時は外遊びがあります)外遊びもさせないし、なんとかならない??室内遊びばかりじゃ子供たちも飽きるしね~」と言われました。私は自分も子供達も一定のリズムを決めて時間割を作り生活しています。そうしないとダラダラ過ごして宿題も片付けも寝ることもしないからです。17時にお迎えに行っても帰るなり疲れて眠ってしまうので、リズムが狂うのでイライラするのです。旅行も行きたいけど父親は行かないし、土日月しか休みないし、お金もかかるし…学童に入所するときに私、子供たちの発達障害のことは説明していますが、初めてのケースだと言われました。私も学童は初めて利用するので正直残念な気持ちで行かせるのも嫌になりましたが、仕事をしているので留守の子守りとしては助かっています。ですが、家庭の都合もあるので上記の様な事を言われると憤りを感じてしまいます。こだわりがあるのが特徴で、なかなか曲げる事ができないから「普通は◯◯なんだよ」と言われると普通じゃないだからとモヤモヤイライラしてしまいます。考えや思いが違うことは言った方が良いですか??
回答
こんにちは。
一定のリズム、大切ですね。
ですが、時間に追われて生活するの、大変じゃないですか?
うちの息子もこだわりが強くて、イライラし...



放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます
現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
リンリン様、ありがとうございます。
児童発達支援管理責任者の方からのご意見、ありがたいです。
やはり、この対応はおかしいのですね。
うち...


3年生の息子は、年長から療育に行っています
当時は、個別療育の強いスケジュールで段ボールなどで仕切りがあり、なるべく刺激のない所での活動が多かったです。個別と団体活動をキッチリ分けていました。小学校からは、少人数(10人弱)でコミュニケーション能力を高める療育が多いように思います。どちらかというと、今の方が学校や普通の社会生活に近いです。が、今となっては息子には最初のメリハリのある療育の方があっていたように思います。最近、週2の療育が気持ち的に負担になっているらしく、学校での楽しみも療育のことを考えると心が乱れる事があるようで、日数を減らしたいと言い出しました。ただ、療育そのものは嫌じゃないそうです。ところが、療育に行く事をただ遊びに行ってるとしか思わないと言い出しました。私自身、療育の必要性(少なくとも今の事業所では)があるのか?実際にどういう活動が行われているのか?疑問に思っていました。それで息子に1日のスケジュールを聞いた時に「遊び」という言葉を出したわけですが、実際に私もこの内容で大丈夫なのかと疑問が残りました。一応、町の担当指導員さんには、利用当初に内容を聞いたきりなので、説明が欲しいことは伝えました。余程、受け入れる子を条件で選ぶ様な療育所じゃない限り内容はどこも似た感じだと言われました。そこで、今後の継続の参考に皆さんのお子さんの放課後ディの活動内容、関わるスタッフの人数、一緒に活動する子供の人数などを教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
うちは、放課後ディは利用してませんが、ちょっと気になったので。
地域にどんなディがあるかはわかりませんが、うちの地域だと、運動がメインで毎...



こんにちは
いつもご意見を頂き参考にさせて頂いております。今回もよろしくお願いします。小学3年生の男児です。自閉スペクトラムと軽度の知的発達遅延があります。支援級在籍です。夏休み中は平日、放課後デイを利用しています。夏休み当初からなんとなくデイに行きたくない様子が見られていました。「今日も行くの?」や「行かないといけないの?」等の発言が見られ、どうしたのかと注意して見ていました。最近は「頭が痛い」「お腹が痛い」と行きたがらず、ここ数日泣いて嫌がります。ここ数日、休ませておりますが、私も仕事をしておりこのままずっと休むとなると困っています。同じデイを利用しているお母さんに聞いてみましたが、テンション高く、楽しんでいると教えて下さいました。(ご自分で送り迎えをされておられるのでその際に、様子を少しみておられます。)本人にも話を聞いてみましたが、言葉で表現するのが、とても苦手でオウム返しや質問に対しての答えが返ってこない状況です。夏休みも終わりにさしかかっているので、不安があるのでしょうか?もうすぐ新学期がはじまり、登校を嫌がったら困るなぁと考えてしまいます。息子がどういう思いでいるのかが、理解してあげる事が出来ません。皆様のご意見を是非お聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
よそのお母さんに聞くだけでなく、デイの先生に相談したり、ご自分で見学に行かれては?
どうしてもお子さんが無理なら、他のデイを探すなり。
...



自閉症スペクトラム、ADHDの娘がいます
もうすぐ小学校へ入学です(一先ず普通学級で様子見)診断されたのが3月だった為、これまで療育などは受けてきておりません。幼稚園では手がかからず良い子だったようですが、年長さんからは幼稚園で頑張る分家での癇癪はひどくなっていました。幼稚園は預り保育が利用でき、疲れた日はお迎えの時間を少し遅く出来ましたが、小学校に入ると学童となり仕事をしていないといけない様です。そこで放課後等デイサービスを知りました。療育的な事をやられているのであれば利用出来たらな…と思っておりますがどうなのでしょうか。家ではきっと宿題などもせずやりたい事をさせろと癇癪を起こし、私がしたい事をさせないでいると食事やお風呂などもどんどん遅らせ時間を食い私も疲れ果てる事は想像出来ます…学童とは別に小学校の子(定型の子も含む)を預かる施設がもう一つあると説明がありましたが、全学年いる小学校の施設よりは特性をある程度理解してくれる放課後等デイサービスの方がいいでしょうか…?宿題をする時間などあれば良いのですが…帰宅の早い日にずっと娘の癇癪に付き合いながら宿題や身のまわりの事を促したり手伝うのは辛いです…それとも疲れて余計癇癪が酷くなる可能性も考え、放課後等デイサービスは利用しないで自宅で休ませながら上手くやっていける方法を探す方が良いでしょうか…
回答
きなたく様
回答ありがとうございます。
年長さんでよく言っていたのは「お友達が怒る」「みんながうるさい」「遊べない」等でした。
お友達...



子供の幼稚園での問題行動について
どのように解決すれば良いでしょうか。元々登園渋りや癇癪があり、療育に通っています。年長になり、トイレに行けない、他害があり、内服薬を始めました。帰りの絵本タイムに支度をせずフラフラしている。で、みんなと同じ行動がとれません。そのまま支度をせず、みんなが帰り終わっても、やりたいことをやり続けたり、他の保護者と話している先生に話しかけまくります。本人へはその都度注意をしますが、聞く耳を持たず、先生も本人の言うことを聞いている状況です。園は迎え後、すぐに帰宅する方針です。先生が本人の言いなりになっているのも気になります。今までも色々ありましたが、今が1番辛いです。幼稚園の環境が合わないのでは、と思いながら今日まで過ごしました。経験談、アドバイスなんでも良いのでお願いします。
回答
追伸ありがとうございます。
なかなか手強い先生ですね。
もし、その甘やかしが園の総意ではない場合、担任に上司がいるのであれば、園長や主任...
