受付終了
はじめまして。自閉症スペクトラムの傾向のある小学1年生、男の子ことでご相談させて下さい。共働きのため育成センターを利用しています。利用始めた頃は育成が楽しいと言っていたのでホッとしていました。しかししばらくすると、他の子にからかわれる言動をされると言うようになり、育成の先生に相談もしてその子には注意をして頂いて収まっていました。またしばらくして今度は他学年の子に腕を捻られたりするので育成に行きたくないと言うようになり、再度先生に相談しました。実際その他学年の子どもさんは少し乱暴なこともある子だったみたいで、また対応して頂けることになりました。これで落ち着いたと思われたのですが、ここ最近、育成に行きたくない、辞めたいと毎日のように言います。理由は周りに悪い子がいてにいじめられると。ただ、息子の話を聞いていると、首を捻るような内容のことが多いのです。例えば息子は1人遊びや好きなことに没頭したいタイプですが、育成の子が遊ぼうといったり、色々と声をかけて誘ってくれてるのが嫌みたいで、(多少強引な誘い方かも知れませんが)、自分の邪魔をする▶悪い子だ。と結論付けてしまっているのです。また悪いことをしてくる人は何人いるの?と聞くと60人いる(育成利用している子ども全員分)と言ったりして、私も正直辟易してしまいます。息子には、色んなお友だちがいるので自分の思い通りにはならないこともある、だけどそれが全部悪いと思うのはちょっと違うよと言うようなことを言って聞かせましたが、小言としか捉えてもらえていない感じです。ただ育成の利用が息子にとってはストレスになっているのも間違いではなく、二学期に向け私自身の働き方を見直し、育成の利用をしないですむ環境を作った方がいいのかと悩んでいます。例えば仕事を午前中して、息子が家でゆっくりできる時間を作る、週に2回ほどは放課後ディサービスで療育を受けるなど生活にメリハリをつけたらどうかなど。
長文ですし、何をどうしたらいいのか分からない質問になっているかもしれません。が、なにかアドバイス的なことをお願いできたらと思います。また、息子がお友だちに何かされたと言いますが、状況的には息子の思い込みだったりします。それについても息子にどのようにお話ししていけばいいでしょうか?
よろしくお願い致します。最後に拙い文で申し訳ございませんでした。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件

退会済みさん
2019/08/07 07:25
おはようございます
育成センターというのは学童保育のことでしょうか?もしそうでしたら、職員の方も専門の方ではないので、障害に対する配慮や適切な対応はあまり期待できないと思います。お子さんも困ることやつらいことが多いとおもいますよ。
60人とは1日の利用人数ですか?1部屋で過ごすのでしょうか?そうだとしたら、多いですよね。お子さんが混乱するのも当然だとおもいます。
もし育成センターを利用するなら、なおさん自身が求める対応を具体的にしっかり要望した方がよいと思います。ムーミンさんがおっしゃているような環境作りも伝えていくとよいのでは?
私の知り合いにはやはり学童が合わず、放課後デイを利用できる限り利用して働いている人もいます。地域にもよりますが、送迎をしてくれるので、夕方まで働くことも場合によっては可能です。
なおさんのおっしゃるように家で過ごす時間をつくるのもよいのではないかと思います。とりあえず、育成を何日か減らしてみて様子を見るのもありでは?
個人的には育成センターよりも、利用人数が少ない、障害に合わせた対応が期待できる放課後デイの方が、よいのかな、とは思います。
皆様、ご意見や励ましのお言葉、本当にありがとうございます。頂いたアドバイスをしっかりと受け止め今後に活かしていきたいと思います。
現時点での私と夫の考えですが、育成センターの利用を続けることは難しいように思います。多いときで60人以上ものお子さんがワンフロアで過ごします。長期休暇となれば朝から夕方までです。息子1人が静かに過ごしたいと思ってもそのスペースをとることも難しい状況です。
また、育成の先生に改めてご相談しまして、先生から実現可能かは分からないが、加配の話も頂きました。対応を考えて下さって大変ありがたく思います。しかしながら、息子の今の現状では先生がどんなに見守って下さっても、お友だちとの関係性を学ぶことは難しいように思います。まずは息子のソーシャルスキルを伸ばすため、放課後ディサービスで療育を受けさせたいと思います。また、私自身も息子の特性に向き合う時間を作ることができなかったことを反省します。ペアレントトレーニングというものがあるということも知りましたので、受けてみたいと思います。
まだまだこれからですが、少しづつ息子が良い方に迎えるよう親としてできることをしていきたいと思います。
ありがとうございました。
Amet est qui. Veniam ut saepe. Minima totam placeat. Doloremque voluptatem voluptatibus. Voluptatibus similique sint. Ipsam consequatur maiores. Vitae omnis odio. Architecto sint hic. Qui fugiat fuga. Omnis laudantium accusantium. Aut voluptatibus eos. Dolore ut sint. Voluptatibus adipisci est. Nesciunt possimus quo. Sint dolore quia. Hic qui fuga. Dolorem dolor fuga. Eaque velit sint. Occaecati ipsa consequatur. Quis quaerat qui. Reiciendis earum ut. Dolor qui voluptas. Magni nobis ipsum. Iusto et ipsam. Officia assumenda in. Numquam expedita ut. Error omnis non. Sit fugit suscipit. Voluptatum accusantium quae. Enim quia ex.
おはようございます
診断がないとなると、周りは定型児ということですよね。1年生だからしっかりお話できなくてもまぁ、仕方ないと思いますが、嫌なことをされたそのすぐあとはどうしているのですか?その場で先生に言いつけたり、やめてと言ったりはできているのでしょうか?
例えば、大きい学年のお子さんが1年生にちょっかい出していて、1年生(お子さん)が嫌がっているようなら止めたり、たしなめたりしますよ。そういう事がないなら、なんとなく全体的にほのぼのムードか、お子さんが嫌だと言ってない可能性があります。
そして後からこれが嫌だったと親がいうなんて、現行犯じゃないから改善しないし、すぐ親に言いつける奴と周りに思われてしまいます。
その延長で、すでにからかいの対象になっているのが問題では?なにやっても反応が薄いか、過剰かで目立つとか他の子と交わらないのも奇妙なのかも。
子供は自分達と違う子供は不安の対象として攻撃します。その攻撃の対象になっていると思います。
お子さんがお子さん自身でストレスを回避する力をつけないと。
このままいつまで、お子さんの代弁者をするおつもりですか?
診断されていないなら、施設もなかなか配慮はできませんよね。
学校ではどうなのでしょうか?その施設だけ乱暴な子供が多いなら、乱暴な子供には近づかない、逃げるなどをお子さんに教えてあげないと。トラブルにならない工夫を教えてあげないと武器を持った敵と裸で戦っているようなものです。
お母さんが働き方を変えることはないです。お子さんが辛いから変えるなら尚更です。ストレスはそろそろ自分でなんとかする年頃なんですよ。その場その場で対処できないなら、LITALICOのようなところで訓練が必要かも。しかし、どこも診断されないと実費です。
Occaecati fugiat amet. Tempora nostrum voluptate. Aut quasi ut. Corporis odio vel. Et corporis totam. Harum quisquam laboriosam. Debitis eaque ea. Voluptas laboriosam illum. Ut quisquam sed. Impedit architecto itaque. Nemo qui ut. Ullam accusantium itaque. Velit voluptas ducimus. Magni saepe veniam. Quas aut debitis. Laboriosam quia aut. Ut quia esse. Voluptatem explicabo iusto. Voluptatibus expedita possimus. Error quis dolorem. Consequatur ut architecto. Exercitationem soluta blanditiis. Repellendus nihil qui. Cupiditate quasi corrupti. Modi id sit. Porro labore a. Fugiat enim pariatur. Qui perspiciatis quis. Beatae quas sit. Assumenda sequi nihil.
なおさん、はじめまして😸
小学校1年生ともなると、お友達関係がそろそろ出てきますが、お子さんが好きなお友達とかいますか?
ASDの特性にも寄るかとは思いますが、お子さんなりのコミュニケーションの方法を作っていく段階にあるように感じました。
その育成センターには仲の良いお友達がいないのかもしれませんので、お仕事の都合で日にちを減らす事も検討されても良いかもしれませんが、もしお子さんが好きなお友達がいるならば、その親御さんとも少し仲良くなって、最初は親も見守りながら、一緒に遊ぶ機会作っていくのも良いかと思いました。
特性の程度によりますが、療育や通学でもコミュニケーションスキルは学べると思いますが、一定の医師の診断は必要です。
学年が挙がるにつれて、コミュニケーションスキルはとても大事になってきます。
とてもストレスがかかっているのなら、一時待避も有りだとおもいますが、私もストレス体制というか、お子さんなりのコミュニケーションスタイルを作っていくのが良いと思います。
もし、一人遊びが好きでも、今後人との関わりは必須で、失敗も繰り返しながら体得していくしかないので、仲のよいお友達とか遊びながら体得してくのが、良いのかなと私は思います。
ちなみに、ウチの長男も小学生1年生で、コミュニケーションに課題ありですが、長男なりの人間関係を作っている状況です💠
ウチも共働きで学童にお世話になっていますが、学童先の先生にも特性をお話がしておくと、対応を考えてくれると思いますよ。
ご参考まで😸
Quaerat eum maxime. Necessitatibus incidunt animi. Dicta est optio. Voluptate rerum nihil. Quia cupiditate vel. Officiis et aut. Et sed autem. Iste nisi voluptate. Ipsam quod cum. Reiciendis magnam nobis. Enim at culpa. Iusto dolor commodi. Voluptas necessitatibus ipsam. Voluptatem nihil voluptas. A in odio. Perspiciatis in quia. Nihil tempore in. Animi eum sunt. Officiis aut voluptatem. Atque numquam et. Aut id dolores. Quae consequuntur perferendis. Id ut aut. Nemo autem hic. Omnis occaecati quia. Accusamus veniam qui. Quibusdam totam eum. Voluptatem deserunt repellat. Voluptatibus aspernatur possimus. Sunt corrupti tempore.
いろんなストレスがあるけど
どうすればいいのか
わからず混乱しているのかな?と思います
うちの娘の場合、人が多い所が苦手だったり
感覚過敏で音などが苦手だったり
視覚優位で周りの人が気になり、落ち着かない
気が休まらない
積極的に来た人を断れずに困る事が増えたり
いろんな事がありすぎて大変でした
大人になってハッキリ言うようになりましたが
辛かった事、今でもフラッシュバックします
自分の特性を知り、今は納得しています
うちは苦手な音があり、耳栓をしたり
人が気になり集中出来ないので、自分で場所を変えたり工夫するようになりました
小さい頃は、うまく説明出来なかったと言ってました
人の少ない所に避難したり
パーテーションなど、避難場所を作ってもらったり
辛い時、助けてもらいたい時にヘルプ出来るようにカードを作ってもらうとか
配慮してもらえるように相談してみてください
本人はとても、辛いと思います
工夫してもらえるといいですね
Facere autem officiis. Qui dolorem blanditiis. Consequatur nam est. Ratione amet et. Vero mollitia aut. Temporibus similique cumque. Non velit voluptatem. Consequatur suscipit reprehenderit. Sit eligendi incidunt. Distinctio et in. Eligendi cumque libero. Quo magnam facilis. Tenetur ipsa esse. Tempora corrupti ut. Ullam fugit atque. Fugit mollitia impedit. Explicabo quasi architecto. Sunt voluptas autem. Optio eum est. Beatae porro iure. Non ipsa possimus. Expedita velit hic. Ut vel possimus. Quo iste maxime. Quia reiciendis quasi. Tempora ad enim. Suscipit qui vel. Dolor excepturi iure. Est eum sit. Et aut sequi.
まず,今後お子さんにおかれてはどのように育って欲しいかだと思います。
現状のお子さんの心理状況としては,自分が没頭したい時間を邪魔する人は悪い人であり,そもそもその認識において正す必要があるかなと。
すでに育成センターにおかれては,書き込まれた内容を拝見する限り,集団で学ぶ場であるのかなと思いました。
もし,その通りであれば,お子さんは集団の中でのその状況において周りを見る認識も養わないといけないという事になります。
なお,その状況が激しく精神的に不安定にさせ,夜も眠れない,チックが現れたり,蕁麻疹が出る,眠れないなどの症状までいきますと,明らかなストレスではありますので,過敏症的な問題もあるとのことで,個別対応の療育的支援を頂ける施設利用が望ましいともいえます。
しかしながら,現状普通小学校にも通い,今後も集団生活のなかで学び育って欲しいと考えるのであれば,お子さんのストレス緩和ではなく,ご家庭内での指導をしっかり行うのも必要かなと思いますよ。
まず,ひとつめの段階としては,何を目的として育成センターへ通うかではあります。
話しかけられて邪魔ではなく,まずしっかり自分も相手を見て話すこと。
また,育成センターでの目的が集団での学びであれば,自分も皆に合わせる努力を多少なりしないといけません。
どうしても嫌であれば,その嫌だと本人が思う気持ちがどのようなものかを検証しまして,その内容次第での対応が良いとは思います。
個人的には嫌だと思う事も経験のひとつと思います。
問題は,その嫌な状況において自ら解決できる能力を手に入れる事です。
先生や親に言えば何とか解決では成長できません。
先生や親が見守る中で,自分で解決できるよう指導することが大切と思います。
誘われて強引なのかどうかも実際は見ない限り分からないものです。
もし何度も繰り返しの相手であれば,それこそ先生に間に入って頂き,行き過ぎた状況の時は止めて頂くなどの対応が望ましいかなと。そうでなければ,互いに間違いあるやりとりが発生した場合のみ止めて下さいという形もあるかなと思います。
まずはお子さんとしっかり話し合いしまして,そのうえでお子さんの成長に何が必要なのかを見極めつつ,目的に向かい進むが良いと考えます。
どうぞ諦めずに。
Amet est qui. Veniam ut saepe. Minima totam placeat. Doloremque voluptatem voluptatibus. Voluptatibus similique sint. Ipsam consequatur maiores. Vitae omnis odio. Architecto sint hic. Qui fugiat fuga. Omnis laudantium accusantium. Aut voluptatibus eos. Dolore ut sint. Voluptatibus adipisci est. Nesciunt possimus quo. Sint dolore quia. Hic qui fuga. Dolorem dolor fuga. Eaque velit sint. Occaecati ipsa consequatur. Quis quaerat qui. Reiciendis earum ut. Dolor qui voluptas. Magni nobis ipsum. Iusto et ipsam. Officia assumenda in. Numquam expedita ut. Error omnis non. Sit fugit suscipit. Voluptatum accusantium quae. Enim quia ex.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。