締め切りまで
6日

はじめまして
はじめまして。自閉症スペクトラムの傾向のある小学1年生、男の子ことでご相談させて下さい。共働きのため育成センターを利用しています。利用始めた頃は育成が楽しいと言っていたのでホッとしていました。しかししばらくすると、他の子にからかわれる言動をされると言うようになり、育成の先生に相談もしてその子には注意をして頂いて収まっていました。またしばらくして今度は他学年の子に腕を捻られたりするので育成に行きたくないと言うようになり、再度先生に相談しました。実際その他学年の子どもさんは少し乱暴なこともある子だったみたいで、また対応して頂けることになりました。これで落ち着いたと思われたのですが、ここ最近、育成に行きたくない、辞めたいと毎日のように言います。理由は周りに悪い子がいてにいじめられると。ただ、息子の話を聞いていると、首を捻るような内容のことが多いのです。例えば息子は1人遊びや好きなことに没頭したいタイプですが、育成の子が遊ぼうといったり、色々と声をかけて誘ってくれてるのが嫌みたいで、(多少強引な誘い方かも知れませんが)、自分の邪魔をする▶悪い子だ。と結論付けてしまっているのです。また悪いことをしてくる人は何人いるの?と聞くと60人いる(育成利用している子ども全員分)と言ったりして、私も正直辟易してしまいます。息子には、色んなお友だちがいるので自分の思い通りにはならないこともある、だけどそれが全部悪いと思うのはちょっと違うよと言うようなことを言って聞かせましたが、小言としか捉えてもらえていない感じです。ただ育成の利用が息子にとってはストレスになっているのも間違いではなく、二学期に向け私自身の働き方を見直し、育成の利用をしないですむ環境を作った方がいいのかと悩んでいます。例えば仕事を午前中して、息子が家でゆっくりできる時間を作る、週に2回ほどは放課後ディサービスで療育を受けるなど生活にメリハリをつけたらどうかなど。
長文ですし、何をどうしたらいいのか分からない質問になっているかもしれません。が、なにかアドバイス的なことをお願いできたらと思います。また、息子がお友だちに何かされたと言いますが、状況的には息子の思い込みだったりします。それについても息子にどのようにお話ししていけばいいでしょうか?
よろしくお願い致します。最後に拙い文で申し訳ございませんでした。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

おはようございます
育成センターというのは学童保育のことでしょうか?もしそうでしたら、職員の方も専門の方ではないので、障害に対する配慮や適切な対応はあまり期待できないと思います。お子さんも困ることやつらいことが多いとおもいますよ。
60人とは1日の利用人数ですか?1部屋で過ごすのでしょうか?そうだとしたら、多いですよね。お子さんが混乱するのも当然だとおもいます。
もし育成センターを利用するなら、なおさん自身が求める対応を具体的にしっかり要望した方がよいと思います。ムーミンさんがおっしゃているような環境作りも伝えていくとよいのでは?
私の知り合いにはやはり学童が合わず、放課後デイを利用できる限り利用して働いている人もいます。地域にもよりますが、送迎をしてくれるので、夕方まで働くことも場合によっては可能です。
なおさんのおっしゃるように家で過ごす時間をつくるのもよいのではないかと思います。とりあえず、育成を何日か減らしてみて様子を見るのもありでは?
個人的には育成センターよりも、利用人数が少ない、障害に合わせた対応が期待できる放課後デイの方が、よいのかな、とは思います。
育成センターというのは学童保育のことでしょうか?もしそうでしたら、職員の方も専門の方ではないので、障害に対する配慮や適切な対応はあまり期待できないと思います。お子さんも困ることやつらいことが多いとおもいますよ。
60人とは1日の利用人数ですか?1部屋で過ごすのでしょうか?そうだとしたら、多いですよね。お子さんが混乱するのも当然だとおもいます。
もし育成センターを利用するなら、なおさん自身が求める対応を具体的にしっかり要望した方がよいと思います。ムーミンさんがおっしゃているような環境作りも伝えていくとよいのでは?
私の知り合いにはやはり学童が合わず、放課後デイを利用できる限り利用して働いている人もいます。地域にもよりますが、送迎をしてくれるので、夕方まで働くことも場合によっては可能です。
なおさんのおっしゃるように家で過ごす時間をつくるのもよいのではないかと思います。とりあえず、育成を何日か減らしてみて様子を見るのもありでは?
個人的には育成センターよりも、利用人数が少ない、障害に合わせた対応が期待できる放課後デイの方が、よいのかな、とは思います。
皆様、ご意見や励ましのお言葉、本当にありがとうございます。頂いたアドバイスをしっかりと受け止め今後に活かしていきたいと思います。
現時点での私と夫の考えですが、育成センターの利用を続けることは難しいように思います。多いときで60人以上ものお子さんがワンフロアで過ごします。長期休暇となれば朝から夕方までです。息子1人が静かに過ごしたいと思ってもそのスペースをとることも難しい状況です。
また、育成の先生に改めてご相談しまして、先生から実現可能かは分からないが、加配の話も頂きました。対応を考えて下さって大変ありがたく思います。しかしながら、息子の今の現状では先生がどんなに見守って下さっても、お友だちとの関係性を学ぶことは難しいように思います。まずは息子のソーシャルスキルを伸ばすため、放課後ディサービスで療育を受けさせたいと思います。また、私自身も息子の特性に向き合う時間を作ることができなかったことを反省します。ペアレントトレーニングというものがあるということも知りましたので、受けてみたいと思います。
まだまだこれからですが、少しづつ息子が良い方に迎えるよう親としてできることをしていきたいと思います。
ありがとうございました。
Dignissimos deleniti at. Et sint saepe. Nemo adipisci dolorem. Suscipit enim in. Quidem aliquam sint. Fugiat vel soluta. Quae est cumque. Accusamus maiores consequuntur. Dolores cum aspernatur. Officia ipsum aut. Rem blanditiis voluptatibus. Voluptatem vero consequatur. Sed nam minima. Est quisquam quia. Dicta quia aut. Corporis ipsam dicta. Alias aut voluptas. Eum aut nisi. Quas nesciunt necessitatibus. Et corporis natus. Maxime ducimus minus. Modi accusantium eos. Rerum architecto illo. Impedit voluptatem est. Doloribus porro eligendi. Adipisci repudiandae nam. Voluptatibus ipsum perferendis. Enim suscipit sunt. Earum ad hic. Fugit architecto aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます
診断がないとなると、周りは定型児ということですよね。1年生だからしっかりお話できなくてもまぁ、仕方ないと思いますが、嫌なことをされたそのすぐあとはどうしているのですか?その場で先生に言いつけたり、やめてと言ったりはできているのでしょうか?
例えば、大きい学年のお子さんが1年生にちょっかい出していて、1年生(お子さん)が嫌がっているようなら止めたり、たしなめたりしますよ。そういう事がないなら、なんとなく全体的にほのぼのムードか、お子さんが嫌だと言ってない可能性があります。
そして後からこれが嫌だったと親がいうなんて、現行犯じゃないから改善しないし、すぐ親に言いつける奴と周りに思われてしまいます。
その延長で、すでにからかいの対象になっているのが問題では?なにやっても反応が薄いか、過剰かで目立つとか他の子と交わらないのも奇妙なのかも。
子供は自分達と違う子供は不安の対象として攻撃します。その攻撃の対象になっていると思います。
お子さんがお子さん自身でストレスを回避する力をつけないと。
このままいつまで、お子さんの代弁者をするおつもりですか?
診断されていないなら、施設もなかなか配慮はできませんよね。
学校ではどうなのでしょうか?その施設だけ乱暴な子供が多いなら、乱暴な子供には近づかない、逃げるなどをお子さんに教えてあげないと。トラブルにならない工夫を教えてあげないと武器を持った敵と裸で戦っているようなものです。
お母さんが働き方を変えることはないです。お子さんが辛いから変えるなら尚更です。ストレスはそろそろ自分でなんとかする年頃なんですよ。その場その場で対処できないなら、LITALICOのようなところで訓練が必要かも。しかし、どこも診断されないと実費です。
Dignissimos deleniti at. Et sint saepe. Nemo adipisci dolorem. Suscipit enim in. Quidem aliquam sint. Fugiat vel soluta. Quae est cumque. Accusamus maiores consequuntur. Dolores cum aspernatur. Officia ipsum aut. Rem blanditiis voluptatibus. Voluptatem vero consequatur. Sed nam minima. Est quisquam quia. Dicta quia aut. Corporis ipsam dicta. Alias aut voluptas. Eum aut nisi. Quas nesciunt necessitatibus. Et corporis natus. Maxime ducimus minus. Modi accusantium eos. Rerum architecto illo. Impedit voluptatem est. Doloribus porro eligendi. Adipisci repudiandae nam. Voluptatibus ipsum perferendis. Enim suscipit sunt. Earum ad hic. Fugit architecto aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なおさん、はじめまして😸
小学校1年生ともなると、お友達関係がそろそろ出てきますが、お子さんが好きなお友達とかいますか?
ASDの特性にも寄るかとは思いますが、お子さんなりのコミュニケーションの方法を作っていく段階にあるように感じました。
その育成センターには仲の良いお友達がいないのかもしれませんので、お仕事の都合で日にちを減らす事も検討されても良いかもしれませんが、もしお子さんが好きなお友達がいるならば、その親御さんとも少し仲良くなって、最初は親も見守りながら、一緒に遊ぶ機会作っていくのも良いかと思いました。
特性の程度によりますが、療育や通学でもコミュニケーションスキルは学べると思いますが、一定の医師の診断は必要です。
学年が挙がるにつれて、コミュニケーションスキルはとても大事になってきます。
とてもストレスがかかっているのなら、一時待避も有りだとおもいますが、私もストレス体制というか、お子さんなりのコミュニケーションスタイルを作っていくのが良いと思います。
もし、一人遊びが好きでも、今後人との関わりは必須で、失敗も繰り返しながら体得していくしかないので、仲のよいお友達とか遊びながら体得してくのが、良いのかなと私は思います。
ちなみに、ウチの長男も小学生1年生で、コミュニケーションに課題ありですが、長男なりの人間関係を作っている状況です💠
ウチも共働きで学童にお世話になっていますが、学童先の先生にも特性をお話がしておくと、対応を考えてくれると思いますよ。
ご参考まで😸
Perspiciatis amet ea. Dignissimos pariatur vel. Sequi aperiam animi. Ea iure ullam. Et repellendus dolores. Enim nemo omnis. Eligendi corporis sint. Aspernatur ut natus. Ut delectus facilis. Tempora aut animi. Repellat dolor labore. Sit voluptatem earum. Odio accusamus quasi. Alias libero aliquam. Architecto distinctio optio. Ratione in et. Voluptatum nulla beatae. Inventore culpa sit. Laudantium omnis voluptas. Esse eum quo. Aut quis animi. Quasi voluptate quae. Sint qui omnis. Ex dignissimos consequatur. Est delectus laborum. Architecto velit quibusdam. Consectetur quisquam explicabo. Modi ut odit. Qui incidunt in. Quod ex perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いろんなストレスがあるけど
どうすればいいのか
わからず混乱しているのかな?と思います
うちの娘の場合、人が多い所が苦手だったり
感覚過敏で音などが苦手だったり
視覚優位で周りの人が気になり、落ち着かない
気が休まらない
積極的に来た人を断れずに困る事が増えたり
いろんな事がありすぎて大変でした
大人になってハッキリ言うようになりましたが
辛かった事、今でもフラッシュバックします
自分の特性を知り、今は納得しています
うちは苦手な音があり、耳栓をしたり
人が気になり集中出来ないので、自分で場所を変えたり工夫するようになりました
小さい頃は、うまく説明出来なかったと言ってました
人の少ない所に避難したり
パーテーションなど、避難場所を作ってもらったり
辛い時、助けてもらいたい時にヘルプ出来るようにカードを作ってもらうとか
配慮してもらえるように相談してみてください
本人はとても、辛いと思います
工夫してもらえるといいですね
Aut qui corporis. Qui quod qui. Ad et nostrum. Nobis repellendus architecto. Vitae architecto tempore. Alias rerum in. Natus eum repudiandae. Quibusdam numquam quia. Neque eos necessitatibus. Veniam voluptas dignissimos. Nostrum est odio. Commodi ipsam vitae. Fuga quaerat maxime. Temporibus neque vero. Non aspernatur ut. Est velit et. Non sit quaerat. Enim nesciunt vero. Et eum corporis. Minus et laborum. Quia alias vel. Aliquid quam quia. Quod magni possimus. Quis rem doloremque. Porro cupiditate vel. Sed quos magni. Voluptatibus corrupti qui. Dolorem ut libero. Dolor fugit quidem. Qui unde quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まず,今後お子さんにおかれてはどのように育って欲しいかだと思います。
現状のお子さんの心理状況としては,自分が没頭したい時間を邪魔する人は悪い人であり,そもそもその認識において正す必要があるかなと。
すでに育成センターにおかれては,書き込まれた内容を拝見する限り,集団で学ぶ場であるのかなと思いました。
もし,その通りであれば,お子さんは集団の中でのその状況において周りを見る認識も養わないといけないという事になります。
なお,その状況が激しく精神的に不安定にさせ,夜も眠れない,チックが現れたり,蕁麻疹が出る,眠れないなどの症状までいきますと,明らかなストレスではありますので,過敏症的な問題もあるとのことで,個別対応の療育的支援を頂ける施設利用が望ましいともいえます。
しかしながら,現状普通小学校にも通い,今後も集団生活のなかで学び育って欲しいと考えるのであれば,お子さんのストレス緩和ではなく,ご家庭内での指導をしっかり行うのも必要かなと思いますよ。
まず,ひとつめの段階としては,何を目的として育成センターへ通うかではあります。
話しかけられて邪魔ではなく,まずしっかり自分も相手を見て話すこと。
また,育成センターでの目的が集団での学びであれば,自分も皆に合わせる努力を多少なりしないといけません。
どうしても嫌であれば,その嫌だと本人が思う気持ちがどのようなものかを検証しまして,その内容次第での対応が良いとは思います。
個人的には嫌だと思う事も経験のひとつと思います。
問題は,その嫌な状況において自ら解決できる能力を手に入れる事です。
先生や親に言えば何とか解決では成長できません。
先生や親が見守る中で,自分で解決できるよう指導することが大切と思います。
誘われて強引なのかどうかも実際は見ない限り分からないものです。
もし何度も繰り返しの相手であれば,それこそ先生に間に入って頂き,行き過ぎた状況の時は止めて頂くなどの対応が望ましいかなと。そうでなければ,互いに間違いあるやりとりが発生した場合のみ止めて下さいという形もあるかなと思います。
まずはお子さんとしっかり話し合いしまして,そのうえでお子さんの成長に何が必要なのかを見極めつつ,目的に向かい進むが良いと考えます。
どうぞ諦めずに。
Nam rerum ut. Et voluptas voluptas. Placeat earum doloribus. Quibusdam veniam vero. Labore illo voluptates. Aut soluta quae. Nisi quo sunt. Iusto voluptatibus rem. Et vero vitae. Voluptatem expedita ducimus. Consequatur a rerum. Velit et et. Magni accusamus molestias. Ex quia omnis. Eum quis nihil. Animi autem laborum. Quia ut et. Est voluptatum labore. Odit quia ut. Ab soluta qui. Illum et error. Quis voluptas magni. Praesentium enim nulla. Pariatur suscipit eum. Quia asperiores cum. Non laudantium dolor. Laborum velit animi. Neque saepe ratione. Dolor quia qui. Ut et enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自閉症スペクトラムの年中の息子がいます
幼稚園に通っていますが、まわりから嫌われているようです。「○○くん、入れてって言わないから嫌い」「やめてって言ってもやってくる、しつこい」先日私が幼稚園へ言った際に色々な子に言われました。様子をよくよくみてみるとし蹴られたりバーカ!とも言われていたり。息子は自分の言いたいことだけをバーっと話したり、相手の顔色を伺うことができません。それなのにお友達が大好きで自分から積極的に行くので余計に嫌われてるようです。先生たちも息子が一度にお友達に話しかけるのは「2回までね」と言っていて、なんだか切なくなりました。嫌がられてるんだろうなあ…とはわかってましたが、実際にこどもたちに面と向かって強く「大っ嫌い」と言われてとても悲しく涙が止まりません。これから就学相談も始まります。ひらがなの読み書きが出来て、運動会や発表会も加配なく落ち着いて取り組めていたため支援級を考えてましたが、支援学校も考えるようになりました。つらくて去年まで過ごした療育園に戻りたいけど、息子は幼稚園が好きなようです。少しずつ息子も自分が嫌われてるというのはわかってきているようですが…息子がこのまま園にいていいのか、進路はどうすればいいのか等考えるのが疲れてしまいました。まとまりのない乱文で申し訳ありません。読んでいただきありがとうございました。
回答
こんばんは。
はぁ。昔の息子を思い出して。
思わずコメントです。
息子さん今の幼稚園が好きで良かったですね。
お母さんは複雑でしょうけれ...



はじめまして
最近、このサイトに辿り着き、いろいろと参考にさせていただいてます。小学3年の男児ですが、去年の夏頃から吃音の症状が出て、言語療法のできる児童精神科を受診しました。そこでいろいろと調べていただく中で、(WISC検査も受けました)おそらくASDとADHD両方の傾向があることがわかりました。(まだ確定の診断はいただいてません。)小学校は通常級で生活し、勉強も平均、運動も問題なし、強いて言うならコミュニケーションの問題はありますが、少ないながらも友達付き合いも問題はなさそうです。担任の先生とも情報を共有していますが、特に問題行動もないとのことです。本人も今のところ困り感はなさそうです。親からすると、よくよく見ると確かに発達障害だなと思うのですが、言い方は悪いかもですが、わかりにくい発達障害児だと感じます。グレーとはまた違い、確実に特性は感じます。同じようなお子さんもお持ちの方は、特に何か療育を受けてたりしますか?私自身、まだ発達障害を勉強中で、よく出てくる本人の困り感があまり感じられないので、こういう場合はどうするのが良いのか悩んでいます。見守るだけかとも思いますが、診断されたら何かしなければいけないような気もして、、よろしくお願いします。
回答
tontonさま
返信が遅くなりすみません。
なるほど。家庭内療育ですね。実は、言語療法のリハビリは終了してまして、今は作業療法の先生...



発達障害児の学童について
4月から年長のASD女の子です。就学したら学童に入れようと思っています。しかし、先日息子が学童のルールに納得がいかずに泣いてしまった際に、「(囲み席は)みんなと同じことができない子の席です、○○くんはできる子でしょ?じゃあみんなと同じにしてください。」「それ以上泣くんだったらお母さんに言いつけるから!」と言われたそうで、それをきいて何だか悲しくなりました。宿題も基本的には家庭でやるもの、という姿勢で、やらない子どもにも指導しない学童です。ここに娘がひとりで入るのかと思うと複雑です。学校は支援級か通級を希望しており、長期休暇は1日学童で過ごすことになるため、不安に感じています。学童でも、発達障害の指導ができる指導員についてもらうことができるサポートなどはあるのでしょうか?デイもあるようですが、車で40分くらいかかり、また他人が泣く、暴れる、に対して恐怖心が強い子なので、デイはもっとツラいかも、と保健婦さんに言われています。学童はお兄ちゃんのお迎えで知っている場所であり、また小学校に併設されているため下校時の危険の心配がなく、ぜひ学童に行かせたいのですが、、、、とりとめのない質問ですみません。よろしくお願いいたします。
回答
>カピバラさん
ご回答ありがとうございます。
やはり、疲れてしまう子もいるのですね。
娘は今は幼稚園のあずかり保育を利用していて問題なく...


自閉症スペクトラム中度と疑いありの3歳の息子がいます
先日も療育園など相談の投稿致しましたが、色々ありまして私が精神的に参ってしまったこともあったりで区役所の方に来年に保育園に入れるのはどうかと言われました。正直、来年は幼稚園、保育園には行かず民間の発達教室と療育センターと考えいましたが、療育センターは来年度はうちの息子は通う必要ないといわれてしまいました。理由としては知能はそこまで遅れていないのと自閉症スペクトラム自体の症状が中度だからと言われてしまいました。保育園は介助を1人つける事は出来ると言われましたが色々偏見等も心配です。先日、近所のママ友のグループLINEにカミングアウトしたら全く返事が返って来なくなってしまって…退会はしましたが…やっぱり偏見あるんだなと……話は戻りますが療育センターはそんな事あるんでしょうか?
回答
療育センターに行けるなら療育センターがベストなんですがねぇ。
地域性はあるのでしょうか?
私の地域では知能に問題のないお子さんも多数、療育...



現在、小学6年生ですが、3年生の途中から不登校になりました
1才頃から食べ物に対して強いこだわりがあり、アスペルガー症候群と診断されました。食べ物が決まったものしか食べれず、給食も食べれないのでお弁当を持っていくという状態でしたが、お友だちとも楽しくやっていたし、学校も好きだったので、私的には発達障害に対してさほど心配はしていませんでした。それがいけなかったのか、突然の不登校でした。それでも、学校の先生方の支援もあり、通常クラスには入れませんが、支援学級で1日2,3時間の学習はしていたんですが、6年生になり全くいけなくなってしまいました。それで、これからどうしたらいいか…と悩んでいます。現在、2才の頃から看ていただいている療育センターへ月1回通っています。(ソーシャルスキルの療育で先生とマンツーマンで受けています)私的には療育回数をもう少し増やしてほしいという気持ちと、他の放課後デイにも本人か希望すれば行かせてみたいという気持ちがあるのですが、他の放課後デイに行くとやり方が変わるのであまり勧められないと相談員の方に言われました。ただ、月1回の療育で大丈夫なのか、という不安があります。長くなりましたが、このような体験をされた方や何かアドバイスをしてもらえたら有り難いです。宜しくお願いします。
回答
こういう時は、1人で、悩んでいても
前には、進めません。
役所や、保健センターなどに、
相談して、もっと、手を貸してくれる人を
増やして、...



小学校1年の息子の登校について悩んでいます
自閉症スペクトラムのアスペルガーの診断を年長の時に受け、他人とのコミュニケーションが苦手です。受動的なタイプな為おとなしく攻撃的ではないのですが、話しかけられても、相手に合わせる事が出来ず独りで興味のあることをずっと話し続ける感じです。お友達はなかなか出来ず、登校班はないので上の娘と一緒に歩いて行かせてますが、運動も苦手な為か歩きが遅く、娘が急かせると「ぎゃー」と奇声をあげるので娘が怒る→置いていく→携帯から私に連絡、車で駆けつけ理由を聞くと「きつい」「速すぎる」「荷物が重い」「無理」などと答えます。娘はお友達達と一緒に行っているので、「大声出すから恥ずかしい。ママが車で連れていって」と言っています。普段から家族の中では嫌な事、苦手な事や痛かったりすると、ジャンプしながら奇声をあげます。学校の先生とは、事情を話しこまめに連絡はとっているのですが、学校ではそのような癇癪は起こさないようなのですが、何度も「大声で叫んでもわからないよ。痛いなら痛いと言わないと伝わらないんだよ。わからないよ」と教えておりますが、言葉にするのが苦手らしくその場になるとまた「うぎゃー」とジャンプしてます。入学前から歩いていく練習はしていたのですが1人で30分の距離を歩かせるのは不安があり、娘の気持ちも理解できるし、かといって毎日車で送るのも、やっと体力が付いてきて喜んでいた所なので歩いて欲しい。歩いて私が送ると仕事に間に合わない。どうしたらいいのか?と悩んでいます。アドバイスを頂けるとたすかります。分かりにくい説明で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
回答
なおママさん今晩は、私の息子も自閉症スペクトラムと、診断を去年年長で受け今年一年生普通級に、通ってます。仕事は、通勤時間が掛かる所で仕事し...


自閉症スペクトラムの小3男子です
勉強も運動も不器用で、上手くいかない事に本人が悩み始めました。学校では自信がないから自己主張あまりせず、大人しく過ごしています。今日も遊びにいったけど、みんなが無視してきて嫌で途中で帰ってきて泣いてしまいました。友達にあいつばかだからと言われた。ぼくはばかじゃない、悔しいと泣いていました。話を聞いて落ち着いたらそのまま寝てしまい、寝顔をみながら、なんだか自分まで悲しくて悔しくなってしまって、なんて声かけしてあげたらよかったんだろう…と親として考えさせられました。最近は、そんなことが多くて、私がへこんでしまいます。友達からの誘いも三年になって減りました。でも誰かと遊びたい気持ちは強いんですよね…。皆さんは、そういうときどんなアドバイスしますか??
回答
同じく小三男子の母です。
発達してきた証でもあるので喜ばしいけど、切ないことも増えてきますね。
我が家では、聞いて欲しそうなら、話を聞きま...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
主さまの指導がいけないということではなくて、新学期ということでお疲れ気味でイライラしやすいのだと思います。
過敏等があれば緩和してあげる...



4月に入学したばかりの小1の子どものことで悩んでいます
学校で1日に1回は授業中に廊下に出て泣いてしまう日々が続いていました。朝は普通に家を出ていましたが、帰ってくると「今日もないちゃった。学校に行きたくない。辛いんだ。」と毎日言っていました。先日ついに登校できなくなってしまいました。「自分は何をやっても失敗する。」「みんなよりできない。」「苦手なことが多すぎる。」と言って泣いてしまい、情緒不安定です。発達障害グレーでADHD気味の男の子です。(障害名がつくレベルではないと2箇所の病院で言われました。)環境の変化にとても弱く、感受性の強い子です。テレビや映画を見て、誰かが怒られているシーンやピンチの時に見ていられなくなり、逃げ出して泣いてしまいます。他人が怒られていても、ごめんなさいと謝ってしまったり、1番にこだわり、負けると泣いてしまったりします。励ましても効果がなく、どうしたらいいのか分からなくて辛いです。歩けるようになってからはとても手がかかり、癇癪持ちでひっくり帰って暴れて泣く子でした。3歳ごろまで療育では椅子にすわっていられなく、すぐどこかに走って行ってしまうことが多く、捕まえるのにとても苦労しました。どうしたらこの子が過ごしやすくなるのかと一生懸命に考え、サポートしてきたつもりですが、登校拒否が続いていきそうで心が折れそうです。疲れてしまいました。どうしたらいいのか分かりません。どうか助けて下さい。お願いします。
回答
学校に情緒支援学級はありますか?
あるのでしたら、教育相談を申し込んで入級を考えてみられては?
診断はなくても、グレーで幼児期に療育をうけ...



不登校児の家庭学習に方法について質問させてください
小2女子、知的なしASD+ADHDで、担任トラブルのためGWから現在まで不登校です。3年生になったら登校したいと言っていますが、勉強についていけてないことに対する罪悪感で不安そうな様子が見られるようになりました。そこで、算数は私が先生となり、教科書に沿って家庭学習しようということになりました。ぬいぐるみが好きで、安心感や親しみもあるので、パペットを使って(パペットを通じて)算数を教えたところ、最後まで笑顔で取り組んでくれました。この、「パペットを通じて」という学習方法は、後になにか弊害が起こったりするものでしょうか?私から見ると、苦手な算数にも笑顔で取り組み、間違えても癇癪を起こすことなく取り組むことができたと思うのですが・・
回答
みなさま、優しいご回答ありがとうございます!
教育や療育を学んだことがないため手探りで不安があったのですが、
パペットを使って楽しく自宅学...



ご質問です!前住んでいたマンションの上の階の男の子(9歳・特
別支援級)の学習相談(算数・国語)を男の子のお母さんからうけているのですが、みなさんはお子さんの学習対策で何かしていることはありますか?民間の学習教室だと、そもそも受け入れてくれなかったり、受け入れてくれるような専門の学習教室であっても月謝が高いので通いづらいと言っています。・通信療育・学校でのプリント教材の復習・学習教室への通塾など、みなさんが何かされていることがあれば情報いただけると助かります><
回答
うちはまだ6歳なので参考になるかは分かりませんが、来月から英会話を習わせます。
ECCですが、自宅や教室があるわけではなく、レッスンがある...



質問お願いします
小3、支援級(情緒)の子を育てています。自閉症スペクトラム障害・ADHD・聴覚過敏・人の暴言や暴力を極端に嫌う。そんな子供です。私の住む地域は田舎ということもあり、知的と情緒の児童が一緒に授業を行っています。クラスは小1~小6、みんなで12名。3クラスに分かれ担任3名、加配1名です。でも実情は1つの教室に、まとめていてパーテーションで分けられています。終始、大声で独り言を言うお友達、「死ね」「地獄に落ちろ」「このクソが」など口癖で大人しい子に毎日執拗に大きな声で言ってくるお友達がいて、いっときはイヤーマフを使う、絵カードを使い担任に辛さをアピールするなどしていましたが、改善されず今では教師の指示が入る子に我慢させ、困りごとを抱えストレスから自傷行為する子や、泣く子、学校を休む子が耐え忍んでいる状態です。先生にお願いしても、「仲よくしてますよ!」「別室で休ませました」と言いますが本人はそのような事実はなく同じクラスの子の中にも、親に同じことを言ってくる子や、学校へ来れなくなってきてる子もでてきました。配慮を低姿勢でお願いしても改善されず、子供は毎日泣き、どうしたらいいのかわからず辛いです。アドバイスをいただけると幸いです。
回答
保育所等訪問支援を使われてはいかがでしょうか?
うちの子も交流教科が一気に増えた時に保育所等訪問支援を入れました。
月に1~2回発達支援セ...


保育園に通う年少の自閉症スペクトラムのむすこがおります
遅れていた言葉もではじめました。言葉がではじめたかと思いきや、心配は次々とおこります。皆様のご意見をお聞きしたく投稿させていただきました。先日、保育園にいつもよりも早くお迎えに行きました。するとお友達と息子が先生に何か言われており、その内容を聞いてみると、息子、静かにしないといけない時間にお友達がうるさかったので、お友達のところに行って、「静かにしないとダメ〜。」と大きくバツのジェスチャーをしてしまい友達に叩かれてしまった様です。それに対し先生は叩いたお友達には叩くんじゃなく言葉で言いなさいと、息子にはダメ〜と言うんじゃなく、頑張ろうとか。励ます言葉で言いなさい。と注意したとのこと。ダメ〜のバツ印は先生が息子にわかりやすく教えてきた積み重ねで多くされてきた、ジェスチャーです。それからも息子、言い続けたんでしょうねー、今日ふざけてパンツをかぶり食事をしようとしたので、やめさせようと注意すると、「人の事はいいとー」と言うんです。先生に言われていると言うんです。空気が読めず、言葉通りにとらえる息子は誤学習してしまわないかとても心配です。一般保育園に通っていますが、息子の身になるといい悪いがわからなくなって、不安だろうなー、と思います。もっと丁寧な小集団に入って療育して育てた方がいいものかと。息子に関わるST、心理、発達の医師からは、一般保育園、と言われ続けてきましたが、わからなくなってきました。小さい頃から不安感をどんどん植え付けていくみたいで。アドバイス、ご意見よろしくお願いします。
回答
続きです。
とにかく吸収がよく、模倣ができる子どものようですから、保育園でも学べることは多そうで無くすのはもったいないかもという気はします...
