締め切りまで
5日

特別支援学校に通う2年生息子(PDD)がいま...

退会済みさん
特別支援学校に通う2年生息子(PDD)がいます。学校では先月から九九の練習が始まりました。
九九は小学校にあがったら覚えさせなくては、と思っていたので、ずいぶん前からトイレやお風呂に九九表を貼り、YouTubeにある九九の歌を流してみたり、いろいろときっかけを与えてきました。
何回もくりかえりやっているうちに、2~6段は難なくクリア。でも大変なのはここからでした・・・そう、7の段!これが大変。何回やってもダメです。
パパに言うと、「俺も7の段覚えらんなかったよ、なかなか」と。「誰の子って、やっぱりあなたの子だわ」と皮肉を言いながら練習を続けるも、やっぱり躓きます。
パパになんで難しかったのか聞いたら、そもそも「なな」ではなく「しち」というところと7×4の「しちし」がずっと入らなかったらしく、音の響きの問題じゃないか?と。であれば繰り返すしかないので、特訓を!と思いましたが、とうとう息子が嫌がりはじめました。
2~6の段は順調に言いますが、「じゃあ7の段練習しようよ」というと、泣く、わめく、、おだててお菓子で釣っても何も変わりませんでした。
切り替えや、苦手なことに取り組むのを極度に嫌がるのはこの子の性質だと分かってはいても、「できないなら練習するしかないじゃない!」と怒ってしまいます。それでこの3連休はずっとイライラいらいらしていました。
九九の練習に限らず、勉強でつまずいた時ってどうしてあげたらいいんでしょう?放っておく?そんなことできません。でも構うと嫌がって泣きます。もうお手上げ状態です。九九なのに・・・
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
6の段までできたことは、すばらしいことなので
今は、7の段に気持ちが乗らないだけなので、これ以上7の段をお子さんに迫ることもないと思います。
覚えなければいけない、ということもないんです。
7の段だけは、ワークで出てきたら、電卓を使って答えを差し出してあげてください。
電卓を使いながらでも、ワークをしていれば、そのうち自然に覚えます。
つまずいたときは、答えを差し出す。
ヒントで気づくようなら、ヒントを出す。
それでいいと私は思ってます。
最悪、ただ写すだけでも、それでも書いたら前にすすめます。
あと、もしDSが大丈夫なら
ベネッセの「すうトレ」というソフトがあるんですが
ゲームでリズムに乗って掛け算が覚えられるので
遊び感覚で取り組むのもいいかなと思います。
うちの長男は今6年なんですが、1、2年の頃、このシリーズのえいトレ(英語)、くうトレ(図形空間)にもずいぶんとはまりました。
そのおかげか、英語が好きになり、先日英検5級に合格しました。
小さい頃は、楽しく勉強できるものがあれば、利用すればいいと思います。
今は、英語だけでなく、韓国語もおもしろがってます。
韓国語は、全部ルビがついてる本なので、その発音がおかしくてたまらないみたいです。
漢字の宿題もわからなかったら、携帯で調べてます。
それでも書いたら覚える一歩になるんです。
あせらずとも、2年で6の段までいったお子さんはとっても頭のいい子なので
自信もって下さいね。
NHK教育の動画『マテマティカ』が小学生算数なので、これもおすすめです。
今は、7の段に気持ちが乗らないだけなので、これ以上7の段をお子さんに迫ることもないと思います。
覚えなければいけない、ということもないんです。
7の段だけは、ワークで出てきたら、電卓を使って答えを差し出してあげてください。
電卓を使いながらでも、ワークをしていれば、そのうち自然に覚えます。
つまずいたときは、答えを差し出す。
ヒントで気づくようなら、ヒントを出す。
それでいいと私は思ってます。
最悪、ただ写すだけでも、それでも書いたら前にすすめます。
あと、もしDSが大丈夫なら
ベネッセの「すうトレ」というソフトがあるんですが
ゲームでリズムに乗って掛け算が覚えられるので
遊び感覚で取り組むのもいいかなと思います。
うちの長男は今6年なんですが、1、2年の頃、このシリーズのえいトレ(英語)、くうトレ(図形空間)にもずいぶんとはまりました。
そのおかげか、英語が好きになり、先日英検5級に合格しました。
小さい頃は、楽しく勉強できるものがあれば、利用すればいいと思います。
今は、英語だけでなく、韓国語もおもしろがってます。
韓国語は、全部ルビがついてる本なので、その発音がおかしくてたまらないみたいです。
漢字の宿題もわからなかったら、携帯で調べてます。
それでも書いたら覚える一歩になるんです。
あせらずとも、2年で6の段までいったお子さんはとっても頭のいい子なので
自信もって下さいね。
NHK教育の動画『マテマティカ』が小学生算数なので、これもおすすめです。
小4、LDの息子がいます。
九九には苦労しますよねぇ~・・・。
しかも「7」の段は、誰もが躓くところですもん・・・。
言いにくいし・・・(´;ω;`)
「7」の段、飛ばしてやってくださいね(*^_^*)
その次の「8」「9」の段がスラスラ言えるようになりましょう。
九九は、スラスラ言えることが目的ではないです。
掛け算の計算時、スムーズに計算することが目的です。
「7」の段一つくらい言えなくても大丈夫ですよ~。
全部、7の段以外の段で考えればいいんですもん♡
7×2→2×7
7×3→3×7
7×4→4×7
・・・・
ただし、7×7だけは覚えさせてくださいね(^_^;)
それよりも、掛け算の仕組みの方をしっかりと理解させてください。
掛け算とは、一体なんなのか・・・?
2×2は、2が2個ある状態で、足し算で表すと2+2のこと。
3×5は、3が5個ある状態で、足し算で表すと3+3+3+3+3のこと。
7×3は、7が3個ある状態で、足し算で表すと7+7+7のこと。
これをいちいち計算するのは面倒だし、時間も手間もかかるから「九九」があるんだということ。
覚えてしまったほうが早いこと。
「九九」を覚えていなくても、足し算で計算することだってできるんだってこと。
「九九」は、逆から計算しても答えが同じになること。
7の段が覚えられないんなら、違う方法でクリアできるんだってことを教えてあげてください。
大丈夫ですからね♡
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ありがとうございます!いろいろ方法教えてもらって、なんだか感動してしまいました。
確かに、電卓を使いながらでも、計算ができればいいかもしれませんよね。と、その考えを聞いてから、「うちの子そもそも掛け算の概念分かってるのかな?」と思い電卓使わせてみたら全く意味が分かっていませんでした。
まずはそこからですね。そこに気がついてあげられただけでも、今更ではありますがとても良かったと思います。
DSは持たせているので、学習ソフトも買ってやらせてみようと思います。ゲーム感覚で勉強してくれるなら、お安い御用ですもんね。
本当にありがとうございます。いろいろ試してみます!
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ありがとうございます!お優しいコメント、とっても嬉しいです。
ふねさんがおっしゃる通り、九九の7の段が言えなくても、他のやり方で計算はいくらでもできますよね。7の段を飛ばして8の段へ、というのは全く考えなかったので、8と9の段を先に覚えさせてあげようと思います!
ふねさんのお子さんは、九九全部覚えられたんでしょうか?ふねさんみたいに起点の効くお母さんだったら、さぞ勉強も楽しくなりそうだなあとお返事見ていて思いました。
またアドバイスもらえると嬉しいです!ありがとうございます。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いくつといくつ理解できない小1小学校1年生になったばかりの息
子がいます。チャレンジタッチで勉強していますがいくつといくとが全く理解できません。数を数えるのはできるのですが、パンが3つあります。あといくつで10になりますか?という問いには全く答えることができません。かろうじて、パン4,5,6・・10と数えることはできますが、それで7つという答えが分からないようです。卵ボーロを数えさせてみたり、ブロックを用いて、と色々と試してみますが、??という感じです。10までの数はほぼ暗記みたいなものなので(3・7、6・4みたいに)暗記するしかないのでしょうか??4歳の田中ビネーでは96だったのですがもっともっと低いのでは?普通級へ進んでいる予定(明日入学式です)なのに大丈夫か?と悩みが尽きません。発達障害の問題ではなく、理解力が低い、境界知能ではないかなど、悩んでしまいます。。。。加えて、牛乳が全く飲めずで給食でどうなるのか?と不安です。ここへ来てものすごく不安になっています。周りの子達は当たり前のようにできているので。幼稚園で書いたというmy新聞も、「思い出→絵をかいていた」「得意なこと→空欄」全然書けておらず、質問文を書き写すので精いっぱいといった感じでした。ASD特性があり、育てにくく、とにかく理解力が低いので普通級へ進むことが不安です。普通級は小児科医と相談して進むことに決めたのですが。。。どうしたらいくつといくつが分かるようになるのでしょうか?いくつといくつって、10-3=7ということなので引き算になると思うのですが、なぜ皆簡単にできるのか不思議です。
回答
就学相談はされましたか?
その時の担当の先生に、牛乳が全く飲めないと相談されるといいと思います。
パンが3つ、そこに4、5、6・・10。...



我が家の次男(5歳)は2歳9ヶ月の時自閉スペクトラムと診断さ
れました。それ以降療育に月に1から2回通っています。妊娠中から常にストレスがあり妊娠後期に主人の不倫が発覚、切迫早産を乗り越え吸引分娩での出産でした。赤ちゃんの頃は手のかからない子でしたが逆さバイバイや爪先歩き(やったりやらなかったりでしたが)なによりむらがあり(やるときやらないとき)気になって自分で病院を予約して診断されました。検診ではスルーでしたが…。性格は穏やかで優しく癇癪などはありません。去年から保育園に通っていますがトラブルなどはなく通っています。しかし、徐々にこだわりが出現し偏食や服のこだわり(夏でも長袖長ズボン)、アニメの台詞を言っている等が出現してきました。最近発達検査でも軽度知的障害があると言われて落ち込んでいます。なかなか会話のキャッチボールができないため保育園の友達とも会話が成立しないためか特定の友達もいないようです。先日発達外来で医師から「アニメの台詞を言っている頻度が多すぎる。こだわりが強くなっているせいだとは思うが」と言われましたが症状が進行したり後退していたりもしかしたら違う診断名になってしまうのでは…と不安です。また、アニメの台詞を言っているときは基本そのままにさせていますが廻りの白い目見あったりでどのようにしたら良いか悩んでいます。もし、なにかアドバイス頂けたらと思い投稿しました。宜しくお願い致します。
回答
かおりん、こんばんは。
周囲の視線。
気にするのは、解ります。
だけど、成長と共に。
親御さんは、どこかで、折り合いをご自身で、付けて...



小学校3年生になったばかり、自閉症スペクトラムの娘の勉強につ
いて。学校では支援級に在籍してます、算国は支援級、それ以外の授業は通常級で受けております。文章問題、算数の繰り上がりや繰り下がりが苦手で掛け算は6の段まではスラスラ。宿題はやりますが、私が教えるとケンカになります(私がイライラ😭💦)公文には年長から小1まで行っていましたが、宿題をやらなくなってしまい、やる気も無くしてきたので辞めてしまいました。1年遅らせてチャレンジもやりましたが同じ感じで辞めました。。学校の宿題の量が少ないのでちょっと増やしてもらうべきか、何か本人のやる気になる学習方法がないものか、、頭を抱えています。。皆さまはどうされてますか😭読みにくい文章失礼しました。
回答
おまささんありがとうございます🙌🏻
具体的な学習方法を教えて頂きすごく勉強になりました!サイコロ、トランプ、成る程‼️これならすぐできます...



五歳三カ月、スペクトラムの娘がいます
長年、家でも療育の場でも数字を教えてきましたが、1~10まで通して言うことができません。5までは言えるようになりましたが、6や7が覚えられない様子です。毎日お風呂で10まで言ってあげていますが効果ありません。ごっこ遊びで数字を使っても[忘れちゃった~」と言って話題を変えてしまいます。興味の無いことでも覚えられるような教え方がありましたら、教えてください。
回答
うちの場合は歩けるようになってから、階段があれば必ず私が数数えてました。
まだ息子は話せないときからです。
ひたすら歌のように数。
いま...



英単語で苦戦
いとこのスペル、cousinとかけて一度は丸。次の日はkasin。uncleも次のはancur書いている段階で、怪しいなぁとか、間違えてるなぁと思ってるならよいのですが、毎回、完璧だといいます。ここがどうしても私にはわからない。思い出せないなぁ、怪しいなぁ、正解の3つしか私の思考回路にはなく、正解だと思ってるのに間違えていた場合は、覚え間違いなわけです。うちの子にきいたら、あんくると書く、頭のなかに浮かんだアルファベットを一文字ずつ思い起こしてかいてるそうです。(普通、単語として頭に浮かべますよね?)その思い浮かぶアルファベットは毎回同じだと本人は信じて疑えないわけですが、実際には、aだったり、uだったり、その時の感覚で浮かぶアルファベットが違うから、正解したり間違えたりを繰り返す気がするといいます。何やっても身に付かないよ!と、もうどこにもぶつけられない気持ちで一杯になりました。そんな感覚でアルファベットを浮かんできたものを書くなんて、覚えてない!ちゃんと見なさい!何が正解か叩き込みなさい!忘れたとか、怪しいと言えるようにならなければ、何にも信用できないよ!といったところで、見てるつもり!毎回正解してるようにおもってしまうんだ!と当然言います。平行線です。どうすればよいのでしょうか。これが、studentがstudenとかいているのは、はいはい、次が気をとられてtぬけちゃったのね、とわかってやれるのですが。
回答
漢字は親は「木の上に立って見る」というように分解して覚えたり、氵(さんずい)は水に関係する、とへんやつくりの種類を覚えたり、文字の由来から...



いつもお世話になっております
年中1月生まれの長男のことでご相談させてください。(半分母であるわたくしの頭の中の整理もあり、申し訳ありません)長男はまだはっきりとした診断はありませんが、運動発達、知的発達の遅れがあり保育園で加配の先生がついています。また週2回民間の療育に通っています。療育でも「就学にむけて」ということを念頭に於いておりますが、私自身が就学に向けて何が大事なのか、いまいちはっきり分かっておりません。お恥ずかしながら、どこに力を注ぐのがよいのか分からずにおります。一概に言えないとは思いますが、1番大切なのは身辺自立でしょうか?集団での指示理解でしょうか?それとも気持ちのコントロールや言葉でのやりとりができることでしょうか?長男は、·言葉は2語文、3語文ですが、発音が不明瞭な部分があります。また難しい会話のやり取りは厳しいです。·保育園では一斉指示は難しいが、加配の先生の指示で動いています。·運動発達がかなり遅く、ジャンプができたのは3歳の終わりごろでした。·着換えは素材によっては自立·排泄の自立はまだで、完全におむつ·保育園では癇癪やパニックはありませんが、家では妹におもちゃを取られたりすると、妹を叩いたり噛んだりしてしまうことがあります(「やめて」と言えることもありますが、1歳の妹には通じず、結果的に叩いてしまう)。·視覚優位でパズルや絵本を読むことが大好き·ひらがなは読めるがかけない(鉛筆をきちんと持てない)全体的に遅れがある子です。このような子に対して、どこに力を入れていくのが良いでしょうか?漠然とした質問ですが、アドバイスいただけますと幸いです。
回答
就学に向けて何に力を入れてよいのか分からないというスレ主さんご自身の悩みを、療育先で率直に相談されてみてはいかがでしょうか。
うちの子が...



いつも参考にしています
高機能自閉症、LD(算数障害)の診断あり、支援級在籍中1年生です。算数について途方にくれています。6以上の計算が出来ません。5までの足し算は、何とか答える。6~10までの足し算、5までの引き算は、時間がかかるけれど答える。6~10までの引き算は、もうわからないとなります。何とか答えを出しますが、解って出している訳ではなさそうです。指を使うと、例えば8-6では6が出来ないからわからないとなります。○を書いたり、ブロックを数えたりもしましたが、6以上になると○の数を書き間違えたり、ブロックを数え間違えたりで難しいです。更に、自信のある計算でも指や道具、○書きで解こうとするので学校とも相談して止めました。こだわりが強く、この方法でと決まると逆に大変です。そうすると、10までの計算はひたすら解いて覚えるという方法しかないのかな…でも、こんなに時間をかけてもほとんど進歩が無くお手上げ状態です。国語については、ひらがなカタカナなど勝手に覚えてしまいました。算数に関しても、何かスイッチが入れば出来ることもあるんじゃないか…と問題を解きながらスイッチを探しているという感じです。検索しても、みなさん繰り上がり繰り下がりとかで悩んでいる方は多いのですが、その手前の問題なのでなかなか見つからないです(泣)意外なやり方とか、面白い思考から行きついたとかでも構わないので、何かエピソードとかあれば教えていただけると助かります。やっぱりひたすら解いていくしかなかった、でも構いません。宜しくお願いします。
回答
※あきたんさん
早速の返答ありがとうございます。
ただいくらLDだからとはいえ、小1から(しかもやってる内容は年長くらい)電卓の使用という...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
うちの子は、記憶力がしっかりしてくると、こだわりが出てきたように思います。2、3歳ですかね。道が違う。前はこの道で良いこと(寄り道、公園、...



小1の算数の教えかたについて、アドバイスをいただけたら、と思
います。1.10のかたまりと、1のかたまりの教えかた10のかたまりが二つ、1のかたまりが二つで22というような問題があります。なぜかわかりませんが、これが理解できないようです。10のかたまりが5つ、1のかたまりが8つで、88とかいう答えが出てきます。例題があるし、その前の解説もあったので、わからないはずがないと思うのですが、なぜかその例題の意味がわからないようです。2.一の位の足し算の教えかたについていまだに、足して10の組み合わせが覚えきれないようです。10+1も、一番簡単な組み合わせのはずなのにわかっていないようです。どう教えていいのか、親の私が完全につまずいています‥3.勉強のさせかたについて先取り学習なんて、まず無理な我が子なのですが、それでもやらなきゃ周りに追いつかないと思い、家での学習をやらせています。ADDだと思うので、とにかく椅子に座ってることが難しいようですが、それでもやらせないと、と頑張っていますが、力の入れどころが間違ってるんでしょうか。親子関係が今最悪です。それから、書き取りがかなり苦痛なようですが、嫌がってもそれでも無理にでもやらせた方がいいでしょうか?甘い方なので、やらなくてもたくさん見れば覚えるんじゃないか、と思うのですが、嫌なこともやらなきゃ我慢の仕方も覚えないよね、とも思います。育児に正解なんてないのですが、よろしければみなさんからのご意見を頂ければと思います。よろしくお願いします。
回答
10までの概念をどう育てるか。
うちの子たちは数字に強いので参考になるか分かりませんが、
数字しか理解できなかった長男には、得意を伸ばそ...
