質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?

小学校3年生になったばかり、自閉症スペクトラ...

2019/04/10 19:27
13
小学校3年生になったばかり、自閉症スペクトラムの娘の勉強について。
学校では支援級に在籍してます、算国は支援級、それ以外の授業は通常級で受けております。
文章問題、算数の繰り上がりや繰り下がりが苦手で掛け算は6の段まではスラスラ。宿題はやりますが、私が教えるとケンカになります(私がイライラ😭💦)公文には年長から小1まで行っていましたが、宿題をやらなくなってしまい、やる気も無くしてきたので辞めてしまいました。1年遅らせてチャレンジもやりましたが同じ感じで辞めました。。
学校の宿題の量が少ないのでちょっと増やしてもらうべきか、何か本人のやる気になる学習方法がないものか、、頭を抱えています。。皆さまはどうされてますか😭
読みにくい文章失礼しました。
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

三吉さん
2019/04/14 15:26
お礼が遅くなり申し訳ありません💦
皆さまの沢山のアドレス、とても勉強になりました‼️まずは、学校の先生に相談しつつ、家では遊びを取り入れた勉強をしてみようかなと思います🙇🏻‍♀️
ありがとうございました🙌🏻

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/129357
退会済みさん
2019/04/10 19:47
まず、掛け算、覚えては?時間がかかっても、九九を。
教材はとらなくても、一年、二年の教科書を見て、問題を解くことはできますよね。
わかるところまで立ち返って、まず、九九クリアをめざしては?
https://h-navi.jp/qa/questions/129357
退会済みさん
2019/04/10 19:49
説明すると長くなるので説明は割愛しますが

文章問題と繰り上がりはそれぞれ別の理由で苦手だと思います。

それとは別に人から教わるのも嫌い。
ついでに宿題は宿題でできないのは別の理由でしょう。

公文は自分で通っていたのでしょうか?
だとすると、それも原因でマッチしなかったかもしれません。

つきっきりで学習すると出来なくはなさそうですが、主さんではダメみたいなので、家庭教師などがいいかもですね。

悩みはお勉強のこと。ですが、躓きの理由は複雑に絡んでいて、複数というか多数です。

一つ解決したからなんとかなる。ではなさそうです。

ひとたず、ママは勉強指導から引退がよいと思います。喧嘩になるだけで、うまくいかないですよね。

学校だけではなく、教育委員会にも入ってもらって勉強嫌いにならないためのアプローチを一緒に考えてもらってはと思います。

量を減らす。簡単にする。塾や家庭教師をつける。だけではうまくいかないだろうと思います。

九九は九の段まで頑張ること。
また、取りこぼしをきちんと習得してからでないと余計にわからなくなります。
どこで躓いてるか確認を。

繰り上がりの前に躓きがあるはずです。 ...続きを読む
Voluptas delectus et. Magni autem officia. Dolorem dolor voluptatem. Nemo pariatur qui. Nostrum sapiente quibusdam. Autem eveniet et. Blanditiis eum omnis. In dolor sit. Et qui reprehenderit. Voluptates dolores quibusdam. Ut ducimus laborum. Veniam cupiditate ut. Quasi rerum nostrum. Architecto error deserunt. Alias fugiat et. Possimus eligendi est. Veniam qui aliquam. Dolor eum atque. Ratione iste qui. Accusantium distinctio assumenda. Officiis natus et. Non id soluta. Ea et quas. Sequi fugit quae. Sed quo itaque. Sed voluptas voluptas. Repellendus officiis sint. Voluptatem maxime dolorum. Ut placeat consectetur. Dicta earum et.
https://h-navi.jp/qa/questions/129357
ナビコさん
2019/04/10 20:03
やる気になるかどうかわからないけど、紙のタイプではなくてパソコンやタブレットなら、敷居が低いかも。
文章問題が苦手なら、国語も苦手なのかもしれません。
無学年式でパソコンorタブレットの条件を満たすなら、「すらら」などいかがでしょう。
学年を問わず勉強できます。
コースは小中コース、中高コース、小中高コースの3種類あります。
社会と理科はないのですが、国語と算数は、概念から丁寧に解説してくれます。
英語は中学生からです。
自分の理解に合わせて学習できるので、学年を気にしないでいいです。
小学生は「低学年の範囲」と「高学年の範囲」に分かれています。
「すらら」を取り入れている塾やデイサービスもあるようですが、うちの地域はないので、個人で契約して学習しています。
こちらのコラムにも、「すらら」の説明がありました。
無料体験もできます。
入会金は10800円かかりますが、春休み、夏休み、冬休みのタイミングで、入会金無料キャンペーンをしている月がありますので、ホームページでチェックされるといいです。
すららは、プリントも印刷できるので、紙に書かせたい時は、印刷すればいいですよ。

発達障害の場合は、教え方にコツがいるので(しかも個人によって特性が違うから、百人百通りです。)、ふつうのアルバイト大学生の講師や発達障害を知らない講師だと、うまく教えられないと思います。
...続きを読む
Possimus neque non. Est quam blanditiis. Error eos voluptas. Quam quasi at. Voluptas illo consequatur. Sed sit perferendis. Perspiciatis quia quod. Enim ut doloribus. Sapiente sed molestias. Minima sunt reprehenderit. Velit cupiditate impedit. Placeat ut libero. Officia sit tempora. Exercitationem quod non. Cumque quia expedita. Voluptatem alias quia. Ut doloribus sint. Dolorem et porro. Est pariatur autem. Quis et sed. Ut et unde. Qui sed officiis. Mollitia itaque quo. Maiores repellat exercitationem. Consequatur voluptatum ut. Voluptatem qui architecto. Laboriosam dolor harum. Quo necessitatibus amet. Et reprehenderit et. Vero aut maiores.
https://h-navi.jp/qa/questions/129357
おまささん
2019/04/10 23:32
こんばんは。
やる気になる学習方法、あったら私も聞きたいです。

まず、繰り返し練習→わかる→楽しいがセオリーなんですよ。
わからないからやる気にならないのでは?
どこから躓いているのかをよーく見極めてください。
繰り上がり、繰り上がりができないとなると、10にするところで躓いてませんか?
サイコロをふって、出た数に何を足すと10になるか?とか、お母さんが「3」と言ったら、「7」と答えさせるなんてどうかな?
筆算でも10にする事が基本になるので、ここで躓いていたら徹底したほうがいいですね。紙に書いた問題をとくなんてまだ先のことかもしれませんね。

トランプ二枚とって足し算、引き算とかも楽しいですよ。引き算の時には大きい数と小さい数にわけるとスムーズですよ。

九九は六の段以降は繰り返しです。
これをおぼえて、さらに答えだけみてかけ算を答えさせる事ができて完全です。これが割り算に使われるのです。
例えば、18は?3×6など複数答えさせる。
これは18 ÷3の基礎になるのです。

九九は実は割り算とニコイチなのです。
小学二年生の算数はこれができないと、分数などもできないと思いますので、マストです。

すらすら言えてもかけ算の概念がわかっていない、3×6をさんいちがさんから言わないと答えられないとかなりかけ算の道が険しいですよ。
まず、繰り上がり、繰り下がり。そしてかけ算です。トランプなど使って楽しくゲームとしてやってみてくださいね。 ...続きを読む
Possimus neque non. Est quam blanditiis. Error eos voluptas. Quam quasi at. Voluptas illo consequatur. Sed sit perferendis. Perspiciatis quia quod. Enim ut doloribus. Sapiente sed molestias. Minima sunt reprehenderit. Velit cupiditate impedit. Placeat ut libero. Officia sit tempora. Exercitationem quod non. Cumque quia expedita. Voluptatem alias quia. Ut doloribus sint. Dolorem et porro. Est pariatur autem. Quis et sed. Ut et unde. Qui sed officiis. Mollitia itaque quo. Maiores repellat exercitationem. Consequatur voluptatum ut. Voluptatem qui architecto. Laboriosam dolor harum. Quo necessitatibus amet. Et reprehenderit et. Vero aut maiores.
https://h-navi.jp/qa/questions/129357
三吉さん。
そうなんだね。宿題が少ないんですね。
家で、別に、ドリルとか、プリントを準備してみては?
その時、必ず、1人で、解ける問題にするのが、ポイントです。
あとは、褒めまくります。 ...続きを読む
Voluptas delectus et. Magni autem officia. Dolorem dolor voluptatem. Nemo pariatur qui. Nostrum sapiente quibusdam. Autem eveniet et. Blanditiis eum omnis. In dolor sit. Et qui reprehenderit. Voluptates dolores quibusdam. Ut ducimus laborum. Veniam cupiditate ut. Quasi rerum nostrum. Architecto error deserunt. Alias fugiat et. Possimus eligendi est. Veniam qui aliquam. Dolor eum atque. Ratione iste qui. Accusantium distinctio assumenda. Officiis natus et. Non id soluta. Ea et quas. Sequi fugit quae. Sed quo itaque. Sed voluptas voluptas. Repellendus officiis sint. Voluptatem maxime dolorum. Ut placeat consectetur. Dicta earum et.
https://h-navi.jp/qa/questions/129357
なのさん
2019/04/12 11:24
まず、これまではどのようなご家庭の支援体制により、お子さんと喧嘩になりましたか?

なかには、自分で解きたい!と思い、親の支援を断るお子さんもおります。
これは勉強における自我の芽生えでもあり、自立の一歩です。
このときにも、しっかり褒める方もいれば、出来るわけないでしょう!と叱る方もいますし、やはり対応ひとつによって子供への影響はあります。
そのため、まずはお子さんに、どういう取り組み方であれば勉強できるかなど基本環境より話し合ってみるのも良いとは思います。

我が家の場合は宿題がとても多い学校であり、支援級在籍でも皆と同じように宿題を提出するよう家庭での支援をしております。
勉強においては必ず始めは一緒に内容確認、その時に一人で出来るなどの意思があれば一人で取り組ませますし、分からない時は都度親が傍につき教える形をとっています。
それも本人の意思確認の上でもあり、意思確認したうえでのルールは本人責任としており、これらのルールや責任は大人も子供も同様に背負うべき事ではあるが、発達上に難しい取り組みであればいつでも話し合いのもと変更も可能と告げておりますので、前向きには頑張れてはいるのかなと、、、

結局のところ、本人が苦手な部分をどうしたいかも重要です。
勉強においては視覚優位・聴覚優位などの傾向で取り組み方も変わりますし、ちょっとした時間5分でも、掛け算言ってみてね~などの声かけで取り組ませるという事もできます。

なかには、将来の事を話し合うなかで、勉強に対する意識が変わった子もいますので、まずはしっかりお子さんと話し合いをしてからとは思いますよ。






...続きを読む
Sed id et. Provident qui dignissimos. Totam omnis temporibus. Eveniet repudiandae assumenda. Eligendi consequatur nisi. Nobis vero odit. Cum cumque est. Sed qui voluptas. Rerum distinctio pariatur. Iste ut rem. Quod debitis et. Commodi eaque quo. Id ea eius. Odit laudantium sapiente. Sunt deleniti est. Rerum quaerat veritatis. Beatae vel perspiciatis. Nihil natus vero. Ipsam est laboriosam. Iusto voluptatem nihil. Rerum ipsam sit. Nemo praesentium voluptas. Sed laudantium amet. Ut quod culpa. Occaecati voluptatem error. Consequuntur non perferendis. Sequi sit non. Impedit et maiores. Atque maxime tempora. Magnam recusandae et.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

小1の息子の事で相談させてください

軽めのASDと、ADHDの診断済み、通常級に在籍しています。学校では特に今のところはトラブルは無く、放課後は毎日クラスメイトの子数人と約束...
回答
弟くんにとって、学校や放課後に他の子とうまく関わるということは、然程嫌いでなく 苦痛もほぼなく、適当に頑張れる一方 勉強についてはそもそ...
16

こんにちは

ASDとADHDの小2の息子をもつ母です。塾について、悩んでいます。年長から、発達障害専門の個別指導塾に通っています。先生もかなり発達障害...
回答
私がその立場ならどうするかというと、放課後等デイサービスがあるならそちらで療育してもらうようにします。 でもデイの利用ができない場合は、あ...
10

4月から小4の息子がいます

共働きのため、3年生から鍵を持たせて、学童のみの日は一人で帰宅し鍵を空けて宿題や家庭学習をして留守番しています。春からは一人で鍵をかけて出...
回答
ADHD(不注意優勢)とASDの混合児の母です。子どもは小学校中学年で、小学校入学と同時に鍵っ子になりました。 私はフルタイムで働く、ワ...
6

小学校3年生の娘がいます

自閉症、境界型です。IQ73です最近、反抗期なのか何もしません。お風呂にはいらない→現在7日間はいってません。入らないので、髪もベタベタ、...
回答
療育ではなく、小学生なら学校で通級が通えると思いますので 通級で生活指導や問題行動を改善できるようにトレーニング出来ませんかね? やっぱり...
10

娘は小学校3年生

自閉症があり知的障害はないと言われてますが、苦手も多く支援学級にいます。作文などの文章問題は一切できません。また今年もきた地獄の夏休みの宿...
回答
おはようございます。 提出期限はまだ先ですよね。 土日を使ってコツコツやることの前提として、お子さんが一人でやるのがベストなのでしょうか?...
16

書き写しが苦手な子の対処法について

小学校3年生、ADHD不注意優勢、ASD傾向の息子がいます。ワーキングメモリーが低く、以前から板書が苦手なようでしたが、休校中の学習を見て...
回答
書き写すのもにがてかもしれませんが、読み取ることも苦手なのだと思います。言葉の固まりをある程度覚えて、書き写すということが苦手なのだと思い...
7

小4で地域の小学校の支援級に在籍しています

算数のみ支援のクラスで受けています。子供は視力が悪く、板書が大変、漢字がうまく書けない。文字はスペース内に収まらないなど、視覚的にとても問...
回答
こんにちは。 視力が悪いと言う状況がどの程度なのか、主治医から学校に具体的に説明してもらってはいかがでしょう? マス目に書く意味は、計...
13

今年小学校に入学した新一年生の息子がいます

3歳で自閉症と診断されました。小学校では特別支援学級に通っています。最近になり学習面的に支援学級に入れたことを後悔しています。家でも学校で...
回答
投稿が5月ですが、夏休みを迎えここまで学校生活は、どうでしたか?学習はあまりしなかったでしょうか? 支援級でも学習はします。通常級のように...
15

ADHDの小学3年生の息子

宿題をしなくて困っています。1年生、2年生は担任の先生が根気よく付き合って下さっていたので、宿題を忘れていても学校でさせて下さっていました...
回答
続きます。 漢字、計算、音読等やらせるのは良いと思いますけど、とりあえずこなすことも難しい状態なら、こなせる量まで減らさないとダメでしょ...
18

初めて質問します

ASDとADHDで通級の小学校4年生の長男が、ケアレスミスが大変多いです。漢字テストでは、例えば「自」と書くところを、漢字を覚えていても「...
回答
問題を最後まで見ないで解き出すタイプなんでしょうね。 うちの子もそんな感じで、できなくてイライラが募り出した小3からエビリファイを飲んで...
6

書く事が苦手な支援級小2の息子です

みなさま、いつもお世話になっております。WISC総合は100以上あるのですが、処理速度が30以上凹、タブレットやプリントをやっているのを見...
回答
>kittyさん ありがとうございます!本、買います。早速ポチりました。 発達性協調運動障がいの改善から、ちょっと底上げが出来るかもしれ...
24