2016/11/15 22:02 投稿
回答 3

久しぶりに投稿させて頂きます。
以前にも同じ内容で質問、相談致しましたが…。

まず、前回と同じ相談は、
息子(5歳、普通幼稚園の年中)のトイレ問題になります。
息子は、プレ保育の時にトイレトレーニングを始めました。
年少時代は、幼稚園や家での失敗はかなりありましたが、年中になってからはオシッコはあまり失敗しなくなりました。
ただ、ウンチだけは全くと言っていいほどに成功しません…。
今もパンツにしてしまい、事後報告(しない時もあります)を受ける形です。
また、最近は失敗したのに隠して、してないと嘘をつくようにもなってしまいました。
どれだけ言葉かけをしても変わらず、お世話になっている言葉の教室の先生に相談しても…。改善できないという状態です。
ただこのまま体の成長を待てば、自然と出来るようになるのでしょうか?
アドバイスを頂けると大変有り難く思います。

2つ目ですが、息子の癇癪についてです。
息子は5歳になってから、以前よりも我慢ができなくなり、癇癪を起こすようになりました。
以前より癇癪を起こすことはありましたが、4歳になり年中になってからは我慢を覚え癇癪を起こす機会が減りました。
2歳の妹のことも面倒を見てくれるようになり、喧嘩をしながらでも優しいお兄ちゃんになっていました。
けれども、5歳の誕生日を過ぎてからは優しさが少なくなり、我慢ができなくなりました。妹に対して、意地悪なことを言ったりしたり、癇癪を起こして痛いことをしてしまう機会もかなり増えています。
何が理由、きっかけで変わってしまったのかが正直分からない…状態です。
妹との関わり方をどういう風に教えてあげればいいのか、癇癪を起こさないようにするにはどうしてあげればいいのか…をアドバイスを頂けたらと思います。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/40560
退会済みさん
2016/11/16 23:42

ayukoさん、こんばんは。

トイレトレーニングについては、ここのリタリコさんに、沢山、コラムや過去のご質問があります。

https://h-navi.jp/search?utf8=%E2%9C%93&filter=&words=%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0&button=

参考になさってみて下さい。
因みうちも、娘は、便の時は、わざわざ紙オムツに、パンツを履き替えてまで、一時はしていました。それが小学生1年生くらいまでだったかな。失敗しても、あまり怒らないで、くどくど言わず、失敗してもいいんだよ。くらいでいたほうが、良いです。
失敗したのに、嘘を付くようになった、とのことですが、お母さんに起こられたくなくて、そうしてるのかも。

それから、癇癪ですが、きっとそうする。というか、してしまう。理由が必ずあります。

息子さんの場合。妹さんが少なからずとも、影響しているのではないかな。家族の視線と気が、自分ではなくて、小さい妹に、いく。
もっと、お父さんとお母さんに、自分を見ていて、貰いたいのではないでしょうか。

お兄ちゃん。といっても、障害特性を持ったお子さんならば、精神的に、幼い。普通に、思いを伝えられないのだと思います。
これは、構って欲しい。というサインなんじゃないですかね。違っていたら、ごめんなさい。

https://h-navi.jp/qa/questions/40560
ayukoさん
2016/11/17 21:57

みかん さん

お心遣いを有り難うございます。

トイレの失敗に関しては、怒っていけないのは頭では理解しているんですが…。
2歳の娘もいて、来年には娘のトイレトレーニングも始まるので、ダブルになるのだけは避けたい…!と焦ってしまい、最近は怒ってしまうことが多いです(/ _ ; )

良い意味でも悪い意味でも、妹ができたことは息子に多大な影響を与えていると思います。
息子にとって、妹がいる喜びや楽しさがある一方で、妹ができたことで我慢する機会は増えてしまいました。

今は親を独占できなくなったせいで、たまに私と2人きりで買い物に行くと、息子の顔がニヤけてテンションがかなり高いです。やっぱり、寂しいんだろうなあと思います…(/ _ ; )


Et in rerum. Et in deleniti. Eos et autem. Quasi aut vel. In error facere. Repellat minima culpa. Ratione tempore cumque. Pariatur officiis sit. Dolores quis aut. Est soluta voluptates. Est est eum. Sed debitis et. Ea omnis rem. Animi sed doloribus. Nam fugiat vel. Eveniet et ullam. Ducimus vitae enim. Dolor illum consequatur. Sit debitis amet. Voluptatem quos reiciendis. Ab ut expedita. Eos quaerat incidunt. Nemo qui ut. Est et velit. Cumque aut placeat. Odio expedita molestiae. Qui est adipisci. Quasi vel repellendus. Quis vel iusto. Ad ipsa tenetur.
https://h-navi.jp/qa/questions/40560
しーままさん
2016/11/17 22:27

私は3歳年下の妹がいました。
妹が、小さい赤ちゃん(守るべき弱者)から、いつの間にか成長し、ライバルとして台頭してきた!!と思えた時から、いじめるようになったと記憶しています。

友達によっては、小さな妹弟をずっと可愛がってる子もいましたが、私が幼なかったせいか、妹は完全にライバルでした。
脅威に思っていて、今ならまだ力でねじ伏せられる!と、言葉でいじめ、手も出していました。 
下の子って、何か要領いいじゃないですか?本能的な嫉妬だったと思います。

もしかしてayukoさんのお子さんもそうじゃないですかね?
「おにいちゃんでしょ?」みたいな言葉に過敏に反応していないでしょうか?

あと、トイレですが、うちは本人が大きくなってから聞いたのですが、トイレの『大』で流す音が怖かったから、オシッコはトイレでしたけど、うんちはトイレでしたくなかったと言ってました。(小の流す音はこわくなかったらしいです)
あと、トイレットペーパーが乾いているのに違和感があったそうです。
オムツの頃は温かくぬらしたコットンでふいてましたので、なるほどと思いました。
トレーニングしている頃は、トイレを嫌がる理由がわからなかったので、トイレにポスターを貼ったり、音の出るオモチャを置いたりして、楽しい場所という意識づけをしました。

Et in rerum. Et in deleniti. Eos et autem. Quasi aut vel. In error facere. Repellat minima culpa. Ratione tempore cumque. Pariatur officiis sit. Dolores quis aut. Est soluta voluptates. Est est eum. Sed debitis et. Ea omnis rem. Animi sed doloribus. Nam fugiat vel. Eveniet et ullam. Ducimus vitae enim. Dolor illum consequatur. Sit debitis amet. Voluptatem quos reiciendis. Ab ut expedita. Eos quaerat incidunt. Nemo qui ut. Est et velit. Cumque aut placeat. Odio expedita molestiae. Qui est adipisci. Quasi vel repellendus. Quis vel iusto. Ad ipsa tenetur.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

奈良県北部で療育や病院の情報を知ってる方がおられたら教えてもらえないでしょうか? 年中の娘が田原本のリハビリセンターで月一で感覚統合の療育を受けていたのですが、先日1クールが終了してしまいました。 2クール目があるとしても半年間期間を空けなければならないこと、 小児科の次の予約が来年の3月なので(2クール目があるなら、この時医師がオーダーを出してくれるそうです)、これから半年間何処にも行く所が無く、途方にくれています。 病院の都合で半年空くとはいえ、子供にとっては吸収率の1番良い貴重な時間です。 奈良でリハセンにかかってる方はこの半年間どうされているのでしょうか? 並行して他の病院に行ったりするのでしょうか? 医者の紹介状が無くても通える療育施設はあるのでしょうか? 何か情報をお持ちの方がいたら教えてください。よろしくお願いします。 ちなみに娘は、3歳半検診の時に癇癪と言葉が1年遅れていると言われてリハビリセンターの小児科を受診しました。先生の話では「自閉の傾向ありで、自閉症まではまだ言えない。小学校に上がるくらいに周囲に追いつくのでは」と言うことで、保育園では加配は付いていません。療育手帳も取得は難しいだろうということです。 保育園では、癇癪はだんだん少なくなり先生の説得にも応じられるようになったと言われていますが、みんなとお遊戯は出来ません。

回答
12件
2017/09/09 投稿
病院 小学校 加配

はじめまして。 年中、5歳になったばかりの娘がおります。 2歳クラスから保育園に入り、今は下の子が産まれたため、年少より幼稚園部に転園しました。 2歳、3歳クラスの担任より指摘があり、二度、発達検査を受けたのですが、どちらも年齢相当で、様子見となりました。 年中になり、見違えるように成長して、担任の先生からも、今のところ、大丈夫だろうと言われていたのですが、6月から、友達との言い合いによる喧嘩で気分が落ちると切り替えが出来ない時が多くなってきたと言われ出しました。 また、問題なかった家での生活も、海やお祭り、動物園など、行く前は楽しみにしているのに、着いたらグズグズし出し、行きたくないと泣くようになりました。 知らない人が多かったり、場所に圧倒されると、胸がザワザワすると言います。 行って、しばらくすると気持ちは切り替わり、帰りたくないほど、楽しむのですが、、。 幼稚園での行事も、参観などは、ママに来て欲しくないと言って、泣いたりしています。 おそらく現状では、秋の運動会も出られないなと今は思っています。 それ以外は、今のところ、困り感はないです。 夏休み中に専門医を受診することにしました。 おそらく、何かはあるだろうと思って育ててきたのですが、専門医の先生は、具体的にアドバイスを下さるんでしょうか? それとも診断を下されるだけで、あとは、療育でという形になるのでしょうか? また、娘のようなタイプのお子様がおらましたら、どういう対応をしておられるか教えて頂きたいです。

回答
5件
2018/07/19 投稿
診断 発達検査 保育園

3歳10カ月の長男が、発達障害では?と思いはじめた母親です。最近長男との関わり方が分からなくなってきて、誰かに相談したいと思い、市の発達相談に行ってみよう…と思い始めていますが、踏み出せずにいます。ネットをみているうち、この発達ナビさんを見つけ、質問させていただきました。 今の息子の状態で、相談に行っていい立場なのか、私の気にしすぎで、逆に忙しい相談窓口に迷惑をかけるのでは…とも思ったりしています…窓口に連絡してみていいんでしょうか?もしよろしければ、アドバイスお願いします。長文すみません。 長男の、健診の過程は、おすわり8カ月、ハイハイ1歳1ヶ月、歩き始め1歳半、と身体的にはやや遅く運動は得意な方ではないと思います。言葉は話し始めは1歳8ヶ月、2歳に二語文で、今は普通に会話はできます。ひらがなは読めています。3歳健診は、私の自治体はかかりつけの小児科での健診で、赤ちゃんから小児喘息で定期的に通っている小児科の先生より、『こだわりやや強め、物事の切り替えが下手な面もあり、経過を自院でみましょう』という結果でした。 私が気になり始めたのは、2歳半位からで、スーパーで商品を色々と触りたがったり、買い物中気にくわないと寝転がったり、小児科で検温や診察を嫌がり、順番がきても寝転がったり、始めはイヤイヤ期ってこんなものかなぁと思っていました。 長男は、1歳過ぎから、今年の3月末(3歳7ヶ月)まで保育園に通っていて、この4月から年少で新しい幼稚園に通い始めている状況ですが、 保育園時代後半の3歳前後からは、お迎えに行っても好きな絵本を読みだして帰らず、挙げ句の果てに泣いて座り込み抱っこで連れ帰ることも多々ありました。園を出ても帰りは歩きで5分の距離を、止まったり座り込んだりで50分かけて帰った日もありました。 発表会や運動会は、なんとか泣かずに参加はできるが、固まっていたという印象です。歌ってないけど鈴だけは鳴らしてたり、かけっこは途中でコースアウトしつつゴールしたり、という感じで。運動会の踊りの時は脱走してママの所にきたりなどありました。私は、長男は他の子と少し違うのかな?と思う反面、当時次男妊娠中で、体調も悪く仕事も忙しかったので、私の接し方が悪いのかなと思っていて、周り(夫や私の実母など)からも赤ちゃん返りじゃない?心配しすぎだよ、等言われてそのまま過ぎて行きました。保育園の先生にも少し発達について相談しましたが、『全体の指示は通るし、こだわりが強いときもあるけど、見通しがわかればちゃんとできるから全然大丈夫ですよー、好きなことを伸ばしてあげてください。』 という見解でした。 3歳半位から今の状況は、着替えや食事、お風呂での体洗いや洗髪など、自分のことは自分でできるようになってきましたが、声かけしないと手が止まってぼーっとしていたり、着替えの途中で他の遊びや話をし始めることも多々あります。私が何回も声かけするのが疲れて、私が手伝うと、自分でするのに!と怒ったり、時にはやってやって!と甘えたり、機嫌で変わり、気にくわないと泣きわめいて癇癪っぽくなることも増えてきました。 声かけや注意してもなかなか言うことを聞いてくれない事も多いので、やはり私は発達が気になり始めました。 具体的な場面は、スーパーで私がお金を払っている隙に走りだしたり、エレベーターの非常呼出ボタンやトイレの非常呼出ボタンを押したり。渡らない横断歩道の押しボタンを注意しても何回も押してしまい困っています。(非常ボタン系はかろうじてはなんとか押さなくなりましたが) 米びつの米をカップですくってひっくり返しばら撒きます。これは注意されても、米びつがあるとやはりしてしまうようで目を離したすきに知人宅でも一度やらかしてみんな引いていました…。 たまにしか行かない親戚の家の冷蔵庫を勝手に開けたりもします。 又、GW中に、親族集まりのホテルでの会食の際は、同年代の大好きなイトコと会ってテンション上がり走り回って、制止を振り切りフロント奥の事務所に1人で入っていって迷惑をかけたりしました。 友達やイトコなど、同年代の子どもとも遊べてはいますが、よく観察すると、叩くまではなくても関わり方が乱暴だったり、自分より小さい子のおもちゃを取り上げたりする場面もあります。久しぶりに会った友達に照れて話すまで時間がかかったり、いつも会うママ友に話しかけられても無視したりします。 4月から新しく入った幼稚園は、始めは幼稚園のトイレが嫌で入らず、終わっていたトイトレが逆戻りしておもらしするようになりましたが、GW明けにはまた戻りトイレ大丈夫になり、順応していっているようですが、心配です… 先々週の保育参観では、みんなと一緒に椅子に座り、脱走などはなく、先生の、立って、とか座って、の指示は分かっているようですが、よくある教室の光景の、 先生『みんな、大きな声で〇〇っていってみよう!』 子どもたち『〇〇〜!(ニコニコ笑顔で)』 という場面で、長男は1人真顔で固まってたのが気になりました。歌の時も他の子が手拍子してる所は、長男は指拍子になっていて…(苦笑)ほとんど歌ってない様子でした。 本人は幼稚園楽しいみたいで、その日あった話をしてくれたり、幼稚園の英語教室で習った英語を楽しそうに教えてくれたり、クラスの友達の名前は入園10日位で全員覚えたりしてました。夜寝る前に、ぼそっと『ママ、幼稚園楽しいよ』と言ったりしてるのですが… 問題は夕方で、幼稚園はお昼寝がないので眠気ピークの夕方は何をしても気にくわないようで、イヤだイヤだと泣きわめいて毎日帰宅後30分くらい癇癪っぽくて、私に当たり、叩いたりするようになりました。時には赤ちゃんの弟にも叩いたりして危ない状況です…孫の顔を見に来てくれた近所の祖父母(私の実親でよく会う)にも冷たくあたり、ただ『おかえり!』と話しかけられただけで、『じいちゃんきらい!帰れー!』と暴言をはいたりします。(休みの日などは仲良く2人で散歩や公園にいきます) 幼稚園で集団生活を無理して頑張ってる反動かなぁ。と叱らずに対応を心がけていますが、このままの接し方で大丈夫なのかな?と不安になる毎日です。癇癪の時は落ち着くまで待ったり、他の楽しい話題を振ったり…普段から褒めることを意識するよう心がけてはいます。 ただ、もし長男が発達障害ならば、家庭だけではできない専門の方の力を借りて、長男がよりスムーズに毎日を過ごせるのかなと思うと、勇気を出して市の窓口に電話してみて、早めに長男に合う接し方を勉強していったほうがいい!とおもいはじめたのです。本を買ったりもしたのですが、よく分からないところもあり…。夫は、『大丈夫でしょ、まだ年少だし発達障害かどうかは分からないよ、出所もわからないネットで得たの知識をうのみにしてるんじゃない?』とあまり取り合ってくれず… 夫は育児に協力的ですが、長男が悪いことをした時は厳しく当たるので、それも長男にはストレスなのかなぁ?と私は勝手に想像していますが…いまこんな状況で窓口に電話していいんでしょうか? 長くなって申し訳ありませんが、手短で結構ですので、ご助言をお願いします。

回答
14件
2019/06/01 投稿
4~6歳 食事 お昼寝

現在5歳の子の相談なのですが、1年ほど前に私自身が精神科でADHDかもと言われ、それまで、他の子より暴れん坊かなっと思っていた子供のことが気になり出した発達検査をしました。 新版K式発達検査で平均100ちょいで凸凹なしでした。 ここで、新版K式発達検査の凸凹なしでもADHDの可能性はあるのでしょうか? まだ発達診断は順番待ちで来年になってしまいますが待っている状態です。 今まで、年齢的には他の子より多動や癇癪が多い暴れん坊で済ましていましたが、もしADHDがあるのであればグレーゾーンでもはっきり知りたいです。 私自身、ずっと、生きづらさを感じて生きてきてADHDと知れてとてもスッキリし、今後は対策などもしていきたいと思っている段階なのですが、 もし、子供もADHDなのであれば、私のような生きづらさを味わって欲しくないのです。 そして、もし生きづらさを感じたときは、すぐに対応できるように知識をつけておきたいです。 正直、幼稚園からも発達障害なんて思いませんと言われて発達相談や発達検査でも適当に流されてる感じを受けました。突っ込んで聞くと軽度だけどADHDはあるかもしれないと答えられるだけでした。 発達障害のグレーゾーンなど気づきにくい子はほったらかしになるのでしょうか? また現在、5歳なので相談員さん達には年齢的にも遅いと言われています。 療育とかの関係でですかね?実際、遅いのでしょうか? 今まで発達障害を知らなかったのでいろいろ教えていただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

回答
8件
2023/06/27 投稿
発達相談 診断 4~6歳

未診断の5歳男児ですが、父親が以前精神科で軽い発達障害(ADHD?処方はストラテラ)と言われたことがあります。 最近子育てで行き詰まることが多く、発達相談をするべきか迷っています。 ・何回言っても保育園の乳児クラスで走り回るのをやめない。(分かっていてもお友達に誘われるとやってしまう。または誘う) ・通りすがりの人に失礼なこと(見て!ドロボウだ!とか小さくて太い!とか)を言ってしまう →人の迷惑になることは見過ごせないので、絵を描いて説明したり、走り回るのは危ないので布団をしきつめて私が走り回って体当たりし、体が大きい人が走り回るのはこんなに怖いよ!とやったこともあります笑 また、 ・人前で歌ったり踊ったりができない。恥ずかしいらしい ・1人に遊びを拒否されると、みんなに拒否された!という→ズレを正すと、話をそらす。間違いを否定されるのが大嫌い ・1つでも間違えると、最初からやり直したくなる ・何度声をかけても時間を守れず、時間が過ぎた後にこれしたかった、あれしたかった、と言う ・疲れると癇癪(パニック?) ・都合よく嘘を言う ・思い込むと、事実が違うと理解させるのに時間がかかる ・映画が怖い(音と暗い中の光が苦手?最近慣れてきました) ・飽きっぽく興味が移ろいやすい。 があります。 毎日同じことを注意していて、優しく言っても聞く姿勢にならないので、つい大声で感情的になってしまいます…。 面倒な性格で、たまに投げ出したくなります。 ただ、昔に比べ話して分かる部分も増えてきて、集団生活では頑張っているのと、先生の関わりが丁寧なので、今のところ困ってないし、今診断を受けるか迷います。たぶんグレーと言われるのではないかと思います。 育児方法は、発達障害児への対処法を真似して試したりもしていて、診断をつける意味があるかないかも、迷うポイントです。 もう少しお友達との差がついたり、小学校で馴染めなかったらでも良いのかな、と。 月齢が高いので、差が見えにくいこともあります。 通う保育園がのびのび育てる方針で、先生方に相談しても問題ないですよ〜年齢によりますよ、と。 ただ、園長先生ともう1人の先生は、こだわりが強いタイプだね、と言ってくださったことがあります。 父親とは離婚しており、ひとり育児。なんとか、長所を伸ばしてやりたいですが…行き詰まってます。小学校で先生のケアが亡くなった時に困らないかも、心配です。

回答
5件
2017/04/07 投稿
離婚 遊び パニック

はじめまして。 5歳の息子が発達障害ではないかと疑っており、発達の検査を予約しましたが早くて2ヵ月後のため、不安が絶えません。 似たような質問がある中ですみませんが、アドバイスなどありましたらお願いいたします。 最近幼稚園でのトラブルが増え、毎日のようにお迎え時に先生からお話をされます。 ちなみに息子から手をあげることはありません。 叩かれると時々やり返したりしますが、基本は先生に言いにいくか口で退治するタイプだそうです…。 幼稚園での主なトラブル↓ ・何もしていないお友達をしつこくからかう ・たとえば戦いごっこなどでは、自分以外の誰か1人を悪役に仕立てあげ、他の友達に「あいつを追っかけろ!」というような指示をする ・その割には自分が悪者役にされると腹を立てたり拗ねたりする ・お友達に自分がしたい遊びをしつこく強要する ・日によって遊びたい友達が違うといい、気分でない日に遊びたい友達でない子が寄ってくると突き放す ・その割には自分が寄っていき突き放されると怒る、拗ねて先生に言いつける ・口が達者なため言い合いになった時に必要以上に相手を言い負かして泣かせてしまう ・後の話しあいで謝るが、相手が先に謝るまで謝りたくないと話す ・自分が悪いのだから先に謝るべきと叱ると、かなり不服そうに謝り仲直りするが、家に帰った後などに〇〇くんだって〇〇した、〇〇が嫌だったからまだ許せないなどネチネチとしつこく怒り出す 家で気になること ・とにかく寝ない。寝入りも悪い。1日中テーマパークで遊んで走り回ったりしても、疲れて目がとろんとしている割には頑なに寝たくないと言います。 ・食事中はじっと座れず、常に揺れていたり足をバタバタしたり、足元の椅子を蹴ったりしている ・食事中、手の届くところに小物などを置き忘れていると常にいじっている(ボールペンやレシート、お菓子のゴミなど)→そのため、つい汁やお茶をこぼしたり等もある ・テレビを見る時もソファに寝そべったり座ったり、近づいてみたりと落ち着きがない ・1歳半の妹にいきなり近づき大声を出したり、突き飛ばしたりする ・1人で遊べない、ママあそぼ!ばぁばあそぼ!その場にいる大人と一緒でなければ遊ばず、さらに幼稚園とは違って遊びを私たち大人から提案するように指示してきます ・その割には、私が食べ物やさんを提案すると、「〇〇は売り切れ~!」「それもさっき売り切れました」など言われ、遊ぶ気が見られません→諦めて席を立つとあそぼう!と怒り出す ・私が2-3分隣の部屋などに行き見えなくなるだけで、「ママ?いる??」と確認がしつこい。トイレまで見に来ることも。 ・添い寝で寝かしつけますが、「〇〇(息子)が寝た後、ママは家事するの?お風呂?買い物行かないよね?」などのことを毎日聞かれ、答えないとしつこく言い、また家事すると答えると終わるまで寝ないとしつこいので、寝るよと答えると納得する ・毎日の幼稚園の用意や朝のトイレなども、何回と言われなければ始めない、ハンカチなども私が出したり教えなければ必ず忘れる ・喋りだすと止まらない、相手の都合など考えずに質問責めや架空の世界の話をしてくる ・翌日の予定などを少しでも話すと、明日は〇〇してから〇〇だっけ?その後は??お迎えは誰?などなど、予定は未定なことでもしつこく繰り返し聞いてくる 歩き始めも1歳、言葉は1歳半を過ぎてから出だしましたが、2歳を過ぎてベラベラ大人なみにしゃべりだし、今でもお喋りで、周りの大人からは面白いと笑われています。 ひらがなは50音は読めますが書けません、教えても書きたがらず癇癪を起こします。 幼稚園では工作やブロックが得意でクラスの友達からは尊敬されているらしく、いろんな友達から毎日あそぼう!と声をかけられるらしいのですが、↑のような態度… 妹以外の小さい子には優しくしたり、1つ上の年長さんを尊敬しくっついて遊んだりする場面もあります。 お遊戯会などの練習も人1倍真面目にやり、さらっと練習をこなす割には本番はゆる~く踊り、更には口パク、やる気がありません。 ただの赤ちゃん返りがこじれているのか、反抗期が重なっているのか… 私の育て方が悪かったんだとひしひし感じます。 旦那とはずっと仲が悪く、罵り合いの夫婦ゲンカも毎日のように見せてしまっていたのできっと傷ついて荒れているのかと反省しています。 旦那は子供に無関心、それよりも他人や人の気持ちに興味がない雰囲気で喜怒哀楽もない、こちらもアスペルガーを疑っています。 遺伝による発達障害でしょうか… なんにせよ、私の対応が変われば息子は変わっていけるのでしょうか? 長々とすみません。よろしくお願いいたします。

回答
5件
2016/12/08 投稿
癇癪 お風呂 買い物

4歳3か月年中男児の母です。早生まれということもあり周囲との差も仕方がないと思って楽観視していたのですが、園から発達検査を受けてみてはと言われ、市の発達検査を受けました。 新版K式発達検査で全領域78+α(言語理解について本来持っている力を出し切れていないと判断されたため+αとなりました) 数値は全領域バラツキがあまりなく、78前後でした。 記憶力が悪く不器用、運動神経(バランス感覚)も悪いみたいです。 全体的に1年程度成長が遅いという結果 ※検査では自信のなさからうまくお喋りができず、言語が実力より低めにでた感じはあります 日常生活で親目線で気になることは ・落ち着きがない ・初めてのことを怖がる ・自信がない(できないやりたくないばかり) ・同じことを何度も聞いてくる ・切替が苦手 ・数字やひらがなが読めない(1や2、6、9や自分の名前、妹の名前等ところどころ読める) ・ケンケンができない ・吃音 です。 最近までは比較的穏やかな子でしたが、要求が通らなかったり、うまく出来なかったりすると泣いたり怒ったり癇癪がでてきました。 成長の過程なのかなとも思いますが、穏やかでニコニコしていた子だったので、怒りやすくなってしまった姿をみるととても悲しく、これではいけないと分かっていながら親の私が不安定になってしまっています。 小学校も、できれば通常級に通ってもらいたいと思っていますが、それは厳しいかもしれないと認識しています。 私としては軽度のASD+知的障害なのではないかと思い始めています。 2歳から始まった吃音も治る気配がありません。 ただ、吃音はあるもののコミュニケーションは問題無くとれます。 会話レベルは吃音を除けば周囲の子達とそう変わらないと思っています。 トイレや食事等、日常生活で困っていることはあまりないのですが、いつまでも赤ちゃんみたいに甘えん坊で、周囲に頼りきりな姿が心配になってきています。 園では周囲より不出来は目立ちますが、行事に参加しないだとかそういう姿は見られていないです。 集団指示は通りにくいため、個別に声がけを行ってもらっています。 住んでいる地域がかなりの田舎で、周囲に療育できる施設はありません。 検査をしてくれた心理士さんによれば現状は療育はせずに「家庭や幼稚園でサポートしてあげて、まだ来年同じ時期に検査を」と勧められました。 本当にこのまま1年、自分流のサポートのみで良いのかすごく不安でおります。 同じような症状のあったお子さんのママさん、どんな経過を辿ったのか等アドバイスやお話を聞かせていただきたいです。

回答
8件
2023/05/29 投稿
トイレ 癇癪 コミュニケーション

4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません。 園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。 一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。 園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。 それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。 そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。 ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。 医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。 結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。 万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。 発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか? いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
9件
2024/09/21 投稿
会話 幼稚園 癇癪

初めて質問されていただきます 4歳の娘の発語が遅く、独り言が多いなどもあり言語、発達相談に個別に行ってます。 しかし、どちらも「様子を見ましょう」 発語は確かに遅く 発音も良いとは言えないし 少し落ち着きがない部分があるが 認知面はよく指差し等で答えられ 運動面の遅れはなく すぐ着席でき質問に目を見て答えられる トイレや服の着替えなどもできており 療育、ことばの教室にどうしても行きたいって言うなら行ってもいいけど、必要とは思えないんだけど行きたいの? そんな言い方でした。 3歳まで通ってた保育園では「宇宙語」「何言ってるか全然分かんない」と先生に言われ続け、部屋の隅で独り言を話してる状態、家でも夜起きて泣いたり癇癪がひどく辛かったですが、 幼稚園に変えてから、コミュニケーションが取れる様になって来ており、親族等からも凄く成長したと言われています。 お勉強系の幼稚園ですがひらがな、縄跳び、発表会のダンスなど出来てる様子で、多少のトラブルはあるが大きなものはないらしいですが、、、 独り言やカタコトな喋り方、助詞の使い方などの間違えはかなりありますが、どう考えたら良いかわからなくなってきました。 地域の相談機関は「まだ相談するの?」って言い方で、行くなら近くの都市部の専門機関かなぁと思ってますが、、、 グレーなのか、相談機関が乗り気じゃない子供の対応を教えてほしいです。

回答
8件
2024/03/20 投稿
幼稚園 指差し 着替え

グレーゾーンの娘の幼稚園について。アドバイスをお願いします。 娘は現在新年中さん、もうすぐ5歳になります。診断はついていませんが、様子見として週に一回療育に通っています。 私も発達障害については勉強中ですが、娘の症状が何のグレーゾーンなのか模索中で、来月にまた検診に行きます。 娘の困難な部分はもう1つの質問にかかせていただきますが、簡単にまとめるとすぐに怒る、譲れない、感情が高ぶりやすく、家ではよくパニックになって泣きます(1分程で泣き止むことはできる)幼稚園でパニックはない。 家のドアにぶつかるとドアにキレます。 物がみつからないと焦り出し、たまに私や弟に怒ります。 一番問題なのは衝動性で、人が嫌がることもやってしまいます。 例えばお友達が使っている砂場の鍋に無断で砂を入れる。やめてと言われても3回目くらいまでやめない。 お友達の靴下に砂を入れる。(入園したての頃です。) 少しぶつかっただけで謝るまで攻め立てる。(頻繁ではない) おこりやすい為言い方もキツイ。 カッとなるとすぐに嫌味を言ってしまう。 これらの行動はスイッチが入ると出てしまうようで、尊敬している1つ上のお姉さんや、気の優しい子と遊ぶときは出ません。 なにか嫌なことがあってスイッチが入ると嫌がることをするようです。 そんな娘ですが、案の定幼稚園でお友達と上手くいかずすっかり自信を無くしています。無邪気な子はまだ遊んでくれるけど、娘を苦手としている子は多数。娘は仲間はずれなどに過敏で、仲間はずれをされるとそれでもスイッチが入るというか、崩れてしまいます。 仲間はずれにされる→トゲトゲしてしまう。→嫌われる のループにハマります。もしこの嫌われる原因が発達の問題であり、本人も頑張っても抑えられないのであれば今の環境は彼女には辛いのかもしれない… 療育には通っていても、園では仲間はずれにされ、家庭では注意をされ(今は言い方を気をつけていますし、テーブルに乗るなどささいなことは見逃す努力をしています。)自己肯定感が失われます。 どこかに居場所を見つけるべきでしょうか?グレーや知的障害がない子達は困難があっても保育園や幼稚園に通っていますか? またはコミュニケーション以外は園生活に参加できているので、やめるべきではないでしょうか? 私は幸い良いママさん達に恵まれ、楽しく過ごしています、幼稚園後の遊びにも今はたまに誘っていただけますが、あまりにも娘が癇癪やワガママで場の雰囲気を乱すので、もう誘われないかも、もうこないほうが良いかも…と不安になります。 そうなるとママさん達とのお付き合いが密になっている分私も辛いです。

回答
10件
2017/04/13 投稿
パニック 診断 療育

発達検査では平均的。より少し上。運動面が8ヶ月遅れあり。現在、5歳4ヶ月年長児です。 保育園では加配なし。懇願しましたが、必要なしと言われました。(むしろあることでマイナスになると)クラス替えでも1人担任のクラスになりました。 気になること 注意散漫、過集中、マイペース、話を聞いてないように見える、サ行が苦手で流暢に言葉が出にくい。だめやで!と止めに入るなど衝動的な場面もある。(えっと、、と考えながら話す)離席もあり声かけで元に戻る。体幹が弱くぎこちない 得意なこと ごっこ遊びが好き。どっちにする?と友だちに合わせたり、譲ったりできる。ルールを守って遊ぼうとするが、ふざけたりすもするので怒られる場面もある。絵本が好きでよく覚えているし、言葉をよく知っている。1人で好きな遊びを見つけてコツコツ遊ぶことができる。理解面もある。計算ができる。ひらがなカタカナよめるし、かける。追いかけっこが好き。友だちに教えるのもすき。困っている子に気づき、助けようとする。 特に困った姿が親として気になります。 支援センターの心理士さんにはなんとも言えないところと言われています。かと言って療育も必要ないと。どうしていけば良いのか、親として心配でなりません。アドバイスよろしくお願いします。

回答
30件
2024/04/17 投稿
4~6歳 ルール 発達障害かも(未診断)

年長息子がいます。2歳で知的ありの自閉症スペクトラムと診断がおり、そこからは療育施設やデイ、加配を付けて幼稚園に通園中です。 言葉がとにかく遅かったのと癇癪が酷いのが困り事でしたが 3才前に言葉が出て、だんだん癇癪もおさまり 4才時点の発達検査では知的が外れ 標準域になりました。 (DQ90くらいです。) 幼稚園でも年長になり特別な配慮は無しで過ごしています。 ただ、やっぱり自閉症という特性はそれなりにあります。 特定の友達が居なくて一人遊びがおおかったり ちょっとしたことで泣いたり(派手に泣きますが 短時間で泣き止めるようになりました。) 話してる内容も幼いです。 (ちゃんとした会話もできますが 意味不明なmyワールド全開な会話も多々あります。) 発達検査では知的なしですが 親の見る感じでは軽度の知的はあると思います。 多害や多動は無く性格は穏やかです。 特別過敏などもありません。 読み書き、計算などはできます。 そんな息子に先日就学相談の結果が届き 普通級判定でした。 親の希望は出してないので 各所への聞き取りと 行動観察等で総合的に見て判定がおりたようです。 見学に行った支援級はおそらく知的の子が多く 息子がそこに居るイメージはわきませんでしたが だからといって普通級もレベルが高く 結構頑張らなきゃいけない感じでした。 自閉症スペクトラムで息子みたいなタイプで 普通級に入ってるお子さんがいらっしゃる方いますでしょうか? どんな合理的配慮をしてもらってますか? どんな事に注意をすればいいですか? この先どんな困り事が起きるのか 起きないのか… 入学までにどういう部分のスキルアップをさせればいいのか なんでもわかることがあればアドバイスしていただきたいです。

回答
16件
2020/08/15 投稿
読み書き 会話 計算

3歳5ヶ月の息子について相談させてください。 2歳半で1年ほどの言語発達遅滞があると言われており、週2日療育に通っておりました。 この4月から幼稚園に入園し、週1日療育に通っています。 この度言語聴覚士さんの面談を受けたところ、やはり軽度の自閉症スペクトラムの中にあるだろうと言われたので、診断が可能な病院を受診する事にしました。 診断が降りるまでの検査はどのようなことをするのでしょうか? 脳波検査など機械を必要とするものも受けるのでしょうか? 癇癪もちなのでとても不安です。 まだ勉強し始めたばかりで知識がなく、教えて頂けると助かります。 また、今通っている療育は小規模で保育士さんのみの関わりなのですが、夫が言語聴覚士や臨床心理士のいる大きな施設に転園させたいと言っています。 幼稚園は退園し、完全に療育に切り替えると。 幼稚園はモンテッソーリのかなり自由度の高い幼稚園で、一斉活動がほとんどなく生活の枠組みは学べません。 その分子供はとても楽しく通っていますが、やはりランチタイムなど帰ってこず、最後の方になって先生に回収され食べさせてもらっている様子。 帰りの会などは座っていられず一人で他のことをして遊んでいます。 親としては就学を見据えて、定型の子たちの中での生活を全てなくすのは悲しいです。 他に特性を分かった上で関わってくれる所はないかと探したところ、保育園に併設された療育を見つけました。 午前中は保育園児と共に遊び、お昼も一緒に食べ、午後の1時間療育的関わりをもつようです。 方針としては無理矢理やらせるのではなく、見守りながらサポートします。 子供同士での関わりから色んなことを学ばせます。との事でした。 息子も見学に行ったらすぐに施設を気に入ったようです。 でも夫はそれでは関わりが弱い、もっと枠にはめて訓練すべきだといいます。 言語聴覚士や臨床心理士が居ないのが不安なのだといいます。 やってみなければ分からないのは承知の上で聞かせてください。 上記のような関わりの療育ではあまり効果はないのでしょうか。 息子の特性としては、こだわり行動やパニックなどはありませんが衝動性や多動性が目立ちます。 周りの雰囲気を読み取り行動することはできません。 運動面の遅滞はありません。 言葉は3語文を話しますがスラスラ会話は出来ません。意思表示はたくさんしますが、会話的な質問に答えるのは苦手。簡単な問題には答えられます。診断はまだですが2歳〜2歳半くらいの子に感じます。 他害はなく、こどもや大人誰でも大好きですが距離感が近いです。 癇癪もちですが、意思を通すのに利用している傾向が強く、意思が通ればケロッと泣き止んだりするので訓練すればかなりコントロール出来るようになると言われました。 これから息子の障害と向き合い、勉強していきたいと思います、皆さんのお知恵をお貸しくださいませ。 どうぞよろしくお願い致します。

回答
9件
2018/07/04 投稿
診断 ADHD(注意欠如多動症) 衝動性

初めて投稿します。 宜しくお願いします。 7月に4歳になったばかりの息子についてです。4月から幼稚園に通っています。 恥ずかしながら、それまで息子が発達障害だとは思わずに育てきました。 一つ言うなら、すごく人見知りだなーと思っていた事です。 でも3つ上の兄とは普通に喋るし、遊ぶし、お調子者だし。 従兄弟達とは慣れるまで時間がかかりましたが普通に喋ったりあそんだりしているし。 幼稚園に行ったらこの人見知りも良くなるかななんて呑気に暮らしていました。 まだ発達障害の診断はしてもらっていませんが、私なりに調べたり、幼稚園の先生から息子の園での様子を聞いたりして、自閉症だと確信しています。これから8月に医師の診察やテストなどもする予定です。 こだわりや、感覚過敏、集団行動が苦手など、いわゆる自閉症のチェック項目にあてはまります。 言葉は遅いと感じたことはありませんが、家ではよく喋るのに、幼稚園では他の子に話しかけられないと話をしないそうです。自分からは他の子に喋りかけたりしないそうです。 まだ、療育がいつからできるかなどは決まっていませんが、とにかく友達が出来なくたとしても、集団行動に参加できるようになってもらえれば。と思っています。 幼稚園だと、運動会、お遊戯会、音楽発表会、サッカー大会、ドッヂボール大会、色々ありますが、普通なら親も楽しいはずのイベントですが、今のままでは親としても見に行くのが正直ストレスでもあり、怖いです。 周りの子と比べちゃいけないのは分かっているのですが、まだどうしても諦めきれないというか。 幼稚園での様子でも、手遊びやダンスはやらなかったり、運動遊びも参加したくないと言いやらなかったり、とにかくそうゆうみんなで!みたいのに参加できません。 しかし、家では幼稚園でやってないけれど見て覚えてきたものを、完璧に楽しそうにやって見せてくれます。親バカですが可愛いです。 先輩ママさんにアドバイスや経験談をお聞きしたいのですが、この集団行動が出来ないのは、このままずっと出来ないものなのでしょうか?療育に行ったり、経験をつんでいけばできるようになる可能性はありますか? 発達障害に対してまだ全くの無知で意味不明な質問をしているかもしれません。宜しくお願いします。

回答
14件
2019/07/20 投稿
発達障害かも(未診断) 4~6歳 運動会

【4月新年度からの所属について】 年少4歳の男の子を育てています。 4月以降の所属について悩んでいます。 長文ですが皆さんのご意見をお聞き出来たら嬉しいです。 息子はASD 軽度知的障害で、普段は週4幼稚園、週1で市の療育園と民間療育に通っています。 この生活が始まって約一年、息子の成長も多く感じましたが、同時に癇癪や他害自害も増え、このまま年中に進級して良いのか、療育園のみに変える方がよいのではと悩むようになりました。 通っている幼稚園は、どちらかと言うとカリキュラムがしっかり組まれた幼稚園で行事も多い園です。 お兄ちゃんが卒園児で親子で楽し過ごせたこともあり、入園はここと決めていましたが、プレの時から既に息子は周りとは様子が違っていて(会話が出来ない、先生の指示が聞けない、多動等)入園前から不安がありました。 ただ障害のある子も受け入れてくれること、小規模な園で先生たちの目が届きやすい環境であること、明るくて優しい先生たちが魅力でこちらに入園しました。 息子は今も会話が難しく、「ちょうだい」や「とって」など簡単な要求の言葉は言えるのですが、喃語で「ダダ!」のような発言が殆どです。 こちらが言ったことについても、簡単なことなら理解出来るのですが、(「外行くよ」と言うと遊びをやめて靴を履こうとする等)、何色が好き?みたいな質問に答えることは出来ません。 こんな感じなので、幼稚園では先生の一斉指示は通らず、常に補助の先生がつきっきりで活動をしています。 多動もありますが制作のような活動は比較的集中して座って取り組んでいるようです。 ただ、自由に動けない状態を嫌がり、活動中に癇癪を起こすこともよくあるそうです。 おそらくですが、息子は幼稚園での活動の意味や目的が理解出来て無い事が多く、そういうことをやりたくない、自由に好きな事をやりたいのに参加させられるから癇癪を起こすのかなと考えています。 逆に意味が分かる活動、楽しいと分かる活動だと落ち着いて参加出来るようで、水遊びや食育でお料理をする時などは積極的な様子です。 少し前からですが、息子は癇癪時に自分の頭を何回もバシバシ叩いたり、近くにいる人に八当たりをするようになりました。 本人もですが、周りのお友達にもストレスだと思い、心苦しいです。 療育園でも幼稚園の様に行事はありますが、普段はサーキットや園庭の遊具などで体を動かす活動がメインです。 幼稚園よりも場所が遠く、バス通園なので先生方と直接話す機会が少ないのですが、連絡帳を読む限りだと毎回楽しく体を動かしているようです。 こちらは週1か週5で通うことが出来ます。 今は週1ですが、幼稚園を退園して療育園を週5で通う方が今の息子には合っているのかなと思い始めています。 幼稚園の楽しさを分かってほしいという未練は強くあるのですが… ネックなのは、私の仕事です。 療育園のみに切り替えると、働ける時間が減ってしまうことから仕事を辞めざるを得ないのです。 生活が困窮しているわけではないのですが、仕事は辞めたくなく…。 核家族で近くに頼れる親族はいません。 辞めるなら職場に伝えないといけないですし、あまり日がないなと焦りもあります。 長くなって申し訳ないですが、ご意見、アドバイス頂けたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。

回答
22件
2024/01/21 投稿
喃語 食育 連絡帳

グレーゾーン?ワガママ? 年中の息子について。 最近、思い通りにならないと癇癪を起こすことに悩んでいます。 これは年少の頃から徐々にはじまりました。 集中して何かしている時に、他の行動に移さなければいけない場面になると、中断される事を嫌がり、癇癪につながります。 例えば、公園で遊んでいて時間になって帰らなければいけない時、雨で予定してた遊びができなくなった等。 他にも、本を読んでる途中でやめるのを嫌がったり、「途中でやめる」というのが難しいです。 自分の思い描いていたものができないようなシチュエーションになると、癇癪を起こします。 おそらく急な変化に対応できないんだろうと思います。 事前の声掛けでマシになった時もありましたが、最近は効果なしです。 公園で遊ぶときも、事前に「あと10分だよ」と声掛けしたりするなど、事前に伝える事でマシになった時期もありましたが、 今は「あと10分だよ。時計の針がここまでだよ」と声掛けしても、今度は「イヤ!時間を決めないで!」と結果泣かれてしまいます。。 すんなり聞いてくれる事もあるし、泣いたらケロッとやめれるのですが、この泣く工程が、気持ちの切り替えに必ず必要になります。 本人に聞くと「分かってるけど泣いちゃうの!」との事。 感情豊かすぎて、喜怒哀楽がハッキリしているため、なんでも全力で笑い、全力で怒り、全力で泣きます。 時間に余裕があり、大声で泣いても迷惑にならない所であればとことん向き合ってあげられますが、時間に追われている時、公の場でされると、毎回どうしたら癇癪起こさずにすむか悩んでいます。 保育園では、「気持ちの切り替えがなかなか難しい」という課題で、加配の対象にされています。 最近の悩みは、保育園のすぐ横に公園があり、遊んで帰るのが日課になってしまい、 遊んで帰ることを促すと拒否されなかなか帰らないので、暗くなる。 時間を決めて「じゃあもう時間になったからママは帰るね」と、無理に帰ろうとすると泣く。 今日は公園で遊べないと伝える日は、必ず癇癪を起こしてしまう。 事前に遊べないと伝えているのにもかかわらず、、 もうお迎えが、最近嫌で嫌で仕方ありません。 客観的にみるとすごく「甘やかしたワガママな子」に見えるかもしれず、毎日メンタルやられます。。 泣いたら思い通りになる、と思われてもいけないので、一貫して「ダメなことはダメ」で通していますし、できたときは褒めることを繰り返しています。 でも学ばないというか・・・あまり効果がないです。 ちなみに知能検査や発達検査なども問題なく、診断はなにもありません。 参観日や運動会なども、先生の指示通り、周りと合わせてできているようです。 指摘されている事は、上記にも書いた通り「「気持ちの切り替えがなかなか難しく癇癪を起こす事がある」です。 グレーゾーンなのか、ただのワガママなのか、分かりません。 共働きなので、平日は時間を取ってあげられてない分、夜は寝る前までギリギリまで一緒に遊ぶし、 土日は必ず子供を遊びに連れていきますし、一緒の時間はたっぷり使っているつもりです。 厳しさが足りないのか、甘えなのか、、発達の問題なのか、成長の過程なのか、、 日によって気分で癇癪をおこしたり、ケロッと素直に聞いてくれる日もあり、 どう対応するのが正解なのか・・・この半年ほど試行錯誤しましたが、精神的に参ってしまいました。 一緒に出掛ける事、保育園のお迎えが、苦痛に感じるようになってしまいました。 外へ出る事が苦痛になってきてしまい、出不精になりつつあります。 ちなみに普段はずっと全力で笑って、朝起きた瞬間からご機嫌です。 自分が思い通りにならない時に、感情が高ぶるようです。 癇癪持ち、どう対応してあげたら効果あったとか、ご意見いただければ幸いです。

回答
6件
2025/06/23 投稿
発達障害かも(未診断) 共働き 遊び
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す