
久しぶりに投稿させて頂きます
久しぶりに投稿させて頂きます。
以前にも同じ内容で質問、相談致しましたが…。
まず、前回と同じ相談は、
息子(5歳、普通幼稚園の年中)のトイレ問題になります。
息子は、プレ保育の時にトイレトレーニングを始めました。
年少時代は、幼稚園や家での失敗はかなりありましたが、年中になってからはオシッコはあまり失敗しなくなりました。
ただ、ウンチだけは全くと言っていいほどに成功しません…。
今もパンツにしてしまい、事後報告(しない時もあります)を受ける形です。
また、最近は失敗したのに隠して、してないと嘘をつくようにもなってしまいました。
どれだけ言葉かけをしても変わらず、お世話になっている言葉の教室の先生に相談しても…。改善できないという状態です。
ただこのまま体の成長を待てば、自然と出来るようになるのでしょうか?
アドバイスを頂けると大変有り難く思います。
2つ目ですが、息子の癇癪についてです。
息子は5歳になってから、以前よりも我慢ができなくなり、癇癪を起こすようになりました。
以前より癇癪を起こすことはありましたが、4歳になり年中になってからは我慢を覚え癇癪を起こす機会が減りました。
2歳の妹のことも面倒を見てくれるようになり、喧嘩をしながらでも優しいお兄ちゃんになっていました。
けれども、5歳の誕生日を過ぎてからは優しさが少なくなり、我慢ができなくなりました。妹に対して、意地悪なことを言ったりしたり、癇癪を起こして痛いことをしてしまう機会もかなり増えています。
何が理由、きっかけで変わってしまったのかが正直分からない…状態です。
妹との関わり方をどういう風に教えてあげればいいのか、癇癪を起こさないようにするにはどうしてあげればいいのか…をアドバイスを頂けたらと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ayukoさん、こんばんは。
トイレトレーニングについては、ここのリタリコさんに、沢山、コラムや過去のご質問があります。
https://h-navi.jp/search?utf8=%E2%9C%93&filter=&words=%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0&button=
参考になさってみて下さい。
因みうちも、娘は、便の時は、わざわざ紙オムツに、パンツを履き替えてまで、一時はしていました。それが小学生1年生くらいまでだったかな。失敗しても、あまり怒らないで、くどくど言わず、失敗してもいいんだよ。くらいでいたほうが、良いです。
失敗したのに、嘘を付くようになった、とのことですが、お母さんに起こられたくなくて、そうしてるのかも。
それから、癇癪ですが、きっとそうする。というか、してしまう。理由が必ずあります。
息子さんの場合。妹さんが少なからずとも、影響しているのではないかな。家族の視線と気が、自分ではなくて、小さい妹に、いく。
もっと、お父さんとお母さんに、自分を見ていて、貰いたいのではないでしょうか。
お兄ちゃん。といっても、障害特性を持ったお子さんならば、精神的に、幼い。普通に、思いを伝えられないのだと思います。
これは、構って欲しい。というサインなんじゃないですかね。違っていたら、ごめんなさい。
トイレトレーニングについては、ここのリタリコさんに、沢山、コラムや過去のご質問があります。
https://h-navi.jp/search?utf8=%E2%9C%93&filter=&words=%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0&button=
参考になさってみて下さい。
因みうちも、娘は、便の時は、わざわざ紙オムツに、パンツを履き替えてまで、一時はしていました。それが小学生1年生くらいまでだったかな。失敗しても、あまり怒らないで、くどくど言わず、失敗してもいいんだよ。くらいでいたほうが、良いです。
失敗したのに、嘘を付くようになった、とのことですが、お母さんに起こられたくなくて、そうしてるのかも。
それから、癇癪ですが、きっとそうする。というか、してしまう。理由が必ずあります。
息子さんの場合。妹さんが少なからずとも、影響しているのではないかな。家族の視線と気が、自分ではなくて、小さい妹に、いく。
もっと、お父さんとお母さんに、自分を見ていて、貰いたいのではないでしょうか。
お兄ちゃん。といっても、障害特性を持ったお子さんならば、精神的に、幼い。普通に、思いを伝えられないのだと思います。
これは、構って欲しい。というサインなんじゃないですかね。違っていたら、ごめんなさい。
みかん さん
お心遣いを有り難うございます。
トイレの失敗に関しては、怒っていけないのは頭では理解しているんですが…。
2歳の娘もいて、来年には娘のトイレトレーニングも始まるので、ダブルになるのだけは避けたい…!と焦ってしまい、最近は怒ってしまうことが多いです(/ _ ; )
良い意味でも悪い意味でも、妹ができたことは息子に多大な影響を与えていると思います。
息子にとって、妹がいる喜びや楽しさがある一方で、妹ができたことで我慢する機会は増えてしまいました。
今は親を独占できなくなったせいで、たまに私と2人きりで買い物に行くと、息子の顔がニヤけてテンションがかなり高いです。やっぱり、寂しいんだろうなあと思います…(/ _ ; )
Minima ut facere. Illum unde ratione. Voluptatem dignissimos itaque. Tempora quia deserunt. Fuga sed velit. Ipsum error eligendi. Repellendus deserunt mollitia. Quia ea iusto. Numquam animi quia. Quis dolorum sit. Enim cumque sed. Quia voluptates quas. Explicabo eaque eligendi. Accusamus magni cupiditate. Quasi ea recusandae. Est incidunt velit. Maiores non iure. Aut eos commodi. Doloremque beatae quas. Animi nulla et. Consequuntur omnis quia. Quibusdam quam ducimus. Veritatis quam inventore. Esse delectus exercitationem. Tempore culpa quam. Animi nobis repellat. Qui aperiam atque. Qui beatae ipsam. Id voluptatem quia. Iure quos soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は3歳年下の妹がいました。
妹が、小さい赤ちゃん(守るべき弱者)から、いつの間にか成長し、ライバルとして台頭してきた!!と思えた時から、いじめるようになったと記憶しています。
友達によっては、小さな妹弟をずっと可愛がってる子もいましたが、私が幼なかったせいか、妹は完全にライバルでした。
脅威に思っていて、今ならまだ力でねじ伏せられる!と、言葉でいじめ、手も出していました。
下の子って、何か要領いいじゃないですか?本能的な嫉妬だったと思います。
もしかしてayukoさんのお子さんもそうじゃないですかね?
「おにいちゃんでしょ?」みたいな言葉に過敏に反応していないでしょうか?
あと、トイレですが、うちは本人が大きくなってから聞いたのですが、トイレの『大』で流す音が怖かったから、オシッコはトイレでしたけど、うんちはトイレでしたくなかったと言ってました。(小の流す音はこわくなかったらしいです)
あと、トイレットペーパーが乾いているのに違和感があったそうです。
オムツの頃は温かくぬらしたコットンでふいてましたので、なるほどと思いました。
トレーニングしている頃は、トイレを嫌がる理由がわからなかったので、トイレにポスターを貼ったり、音の出るオモチャを置いたりして、楽しい場所という意識づけをしました。
Minima et asperiores. Recusandae quia placeat. Quidem quas et. Omnis qui reiciendis. Nam vero qui. Molestiae ipsum iusto. Voluptatibus nulla alias. Rerum nam assumenda. Magnam omnis aliquam. Ipsa culpa ut. Possimus delectus consequatur. Sit aut repudiandae. Atque deleniti commodi. Veritatis dolorem praesentium. Enim sint officiis. Occaecati incidunt voluptatem. Omnis vero quia. Maiores esse quis. Voluptatem non sed. Ut laboriosam pariatur. Aut quam ea. Praesentium laborum omnis. Eum quos voluptatem. Aut et excepturi. Commodi maxime nihil. Et ratione exercitationem. Cum beatae et. Quia commodi reprehenderit. Molestias molestiae velit. In est ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


仕事も忙しく心も身体も精一杯、毎日イライラして仕方がありませ
ん。小学生6年生、支援学級の長男LDとASD。何度言っても話を聞いていない、自分から勉強しない、すぐ忘れる、授業は気分次第、テストはまとめテストなど100点取れないテストは泣いて受けない(単元テストなら範囲が狭いから受けて来れる)毎日問題ばっかりです。流石に春から中学、もうどうしていいのか分かりません。我が子を可愛いとも思えなくなってしまうくらい、心が限界です。皆さんはそんな時、どうしていますか?ホントに限界過ぎて手が出てしまいそうになります。
回答
私が疲れてしまったときは、勉強させようとしない、何かさせようとしない、食事と着替えだけ用意します。
くっついてきたら、お母さんは疲れました...


初めまして
小学2年生の男の子が育てにくくて悩んでます。学校では良い子で、先生に癇癪がひどいといってもなかなか信用して貰えなかったのですが…先日参観日に図工の授業ではカッターの練習をしたのですが、切ってはいけないところを切ってしまい、癇癪が出ました。机の上の物を投げ大声を上げ、補助の先生が声をかけると更にパワーアップして、その後本人が机の下にこもり、床を叩いたりしながら落ち着き、また授業に戻れたのですが。私がいなければ我慢出来たと思います。家でも宿題直しのたびに癇癪が出ますし。少し気に入らないと手におえなくなり、どう接すればいいのか、悩みます。担任の先生も気にはしてくれて、本人が生きやすいように関われるといいですね。と言われましたが、どう関わればいいのか…スクールカウンセラーとかに相談した方がいいのでしょうか?
回答
早速のお返事ありがとうございます。
解決策を見つけないととあれこれしてましたが、そっとしておいて良いんですね。
多分、支援センターは見て貰...


癇癪について質問させてください‼︎息子は大切な物が無くなった
時や自分の思い通りにならなかった時などに癇癪を起こします。家庭では癇癪を防ぐ為、できる範囲では親が配慮し癇癪自体少なくなってきたように思います。(でも失敗を防いでいるだけで、失敗を乗り越える機会を妨げているのではないかとも考えてしまいます)たまに起こす癇癪は基本的に泣いて騒ぐ。最近は物にも当たります。そして私のところに寄ってきて騒ぐ、抱っこを要求する。癇癪をおさめる一番早い方法は同調や物であれば見つけてあげたり、変わる物を与えたりなだめたりする事です。叱る事はしないようにしてますが、別部屋に一人にして治るまで待とうとすると『ママごめんなさい』『開けて〜〜』と何度も叫び余計ヒートアップする。側から見たら虐待のようです、、癇癪の対処法が私がやっている事ではたして良いのか最近分からなくなってきました。良い方法ありましたら教えてください(__).
回答
うちも全く同じような状態で私も疲労困憊しており、どうかなってしまいそうです。最近になり始まったので、私自身が非常に困惑してます。
本人も、...



すごい未熟な母親です
すみません。こんな私ですが、発達障害のお子さんをお持ちの方、アドバイスお願いできたらと思います。息子は小学3年生。赤ちゃんの頃から、苦しい育児をしていました。1人でいつも悩み、何度か相談に行っては「みんなそんなもの」と言われて、私の育児が悪いと思い悩みながら小学生になりました。1年でようやく担任の先生と発達障害っぽいかな?という話ができ、2年生で発達検査を受け、3年生で「自閉傾向強目の自閉症スペクトラム」と医療機関による診断を受けました。今、3年生になり、癇癪がひどくなっています。でも私が根本的に子供を優しく包み込んで受け入れられず、怒ってばかりなのが癇癪の原因です。どうしたらいいか…アンガーマネジメントできません。私はこの子を愛していないのではと思い悩みます。実際、定型の下の子は無条件に可愛いと思えますが、特に今の3年生の息子に対しては常にイライラしてしまい、上手く対応出来ません。私も鬱になりかけてます。クスリでイライラを抑えたりしてますが、癇癪が頻繁になりだしてから、少しの事でもワーワー泣いて癇癪を起こしひどいとパニックになります。受け入れられなくて、苦しいです。何か乗り越える方法あれば、アドバイスをお願いします。(主人も息子同様の傾向あり、相談者は病院の先生とカウンセラーの先生のみです。)
回答
たかっちさん
癇癪は、この3年生になってから出てきました。それまであまり自分の意思を表に出さずぼやーっとしていました…心が成長してきてる...



5歳女の子、4歳男の子を育てるママです
4歳の男の子は療育に通っていて、ADHDな気がしてます。お姉ちゃんの方も心配になり投稿します。今年春から、失敗した時、思い通りいかない時に苛立ちや、キーキー言って泣き、その後も気持ちの切り替えができません。弟の療育に一緒に行った時にフィードバック中に良いおもちゃを見つけ、もう帰るよ?となったら、そのおもちゃでもっと遊びたい、と泣きだしました。情緒不安定なのか、発達障害なのか…相談に行き療育につなげるべきでしょうか?幼稚園で指摘された事はなく、偏食はありますが、言葉や生活自立はできています。
回答
可能ならば、一緒に療育に通ってもよいと思います。
切り替えが悪いと結構就学してからも大変になりますし。あと、もちろん家でも切り替えよくする...



中学3年生女子の父です
小さい頃から、自分の思い通りにならないときに癇癪を起こすことがありましたが、高校受験を控えた今でも、分からない問題があったりすると癇癪を起こし、物に当たったり妹(小6)に当たったりと、手がつけられなくなることがあります。学校での態度は特に問題はなく、成績も真ん中くらいです。部活動も引退までやり遂げました。友達付き合いも普通にできているのですが、家の中でだけ癇癪を起こします。癇癪を起こしたとき、親としてどう対応すればよいのでしょうか。おさまるまで、ひたすら我慢するしかないんでしょうか。また今後歳を重ねても、癇癪が続くものなんでしょうか。
回答
いまささん、はじめまして🐱
癇癪=発達特性があるというわけでは無いので、恐らく何か他のことも気になっていらして、発達ナビに登録されたのか...


3歳の自閉症の男の子の母です
成長もしてると思うんですが、話しもできない、癇癪強くあり急に怒る頭をぶつける等もあり、最近わたし自身が気持ちが落ち込んでます。やはりまわりを見ればもぅたくさん話してたり親と楽しく遊んでいたり…比べてはいけないですがやはり見ない比べないと思っても目隠し耳を閉じるわけにはいかないので見たり聞いたりしてしまいます。こちらからの言ってることもだいぶわかるようになりましたが、全く話しません。公園などにも行きますがまわりがよく見えてしまい、子供についていっては他の子に来ないでと言われたりや逃げられたり。。それなのに喜んで遊びたく奇声をあげてついてく息子になんともいえない感情になったり。皆さんはこのように気持ちが落ち込んだり暗いときはどうしてますか?あまりきつい返事はやめてください。まだ3歳でこれからですが、悲観しやはり辛いです。かわいくて仕方ないのにわかってあげれない、訴えがわからない、頭をぶつけたりがあるとなんだか責められてるようで苦しくなります。一つでも多くのいろんな経験談が聞きたいので質問しました。よろしくお願いします。
回答
はじめまして!
自閉症スペクトラムの息子がいます。
もう3歳ではなく、まだ3歳ですよ!
これからですよ!
息子さんは母を母と思っていま...



現在4歳5カ月の高機能自閉症の男の子がおります
(幼稚園年中)幼稚園と同時に療育にも通っています。言葉は多弁でよくしゃべりますが、話し方や理解力、表現力が1年遅れと診断されております。会話のやり取りはまだまだ未熟です。幼稚園は楽しんで行っていますが、お友達と遊ぶ事はあまりないようです。自分が好きな遊びの時は、お友達に混ざってはしゃいだり騒いだりしているようですがお友達とかの会話のやり取りは少ないようです。この先お友達との関わりが心配です。また最近ふざける事が多くなってきました。悪いと知ってワザとイタズラしたり、怒られている時笑ったり、落ち着きも無くなってきました、、、あと以前はなかったのですが身支度など周りに遅れをとったり出来なくて癇癪を起こすこともあるようです。先生達は成長の過程かもしれないです。と言ってくれますが心配はそこ尽きません。
回答
チムさん、こんばんは。
お子さん年中さんなんですね。子どもの年齢が低いうちはお友達関係が気になりますよね。
私の長男は小さい頃は自閉傾...


初めまして
こちらに記載させていただくのは初めてです。宜しくお願い致します。私の子供〔息子4歳、自閉症スペクトラム〕なのですが、診断がつく1年前から児童発達支援に通っていたりして、苦手な部分が徐々に出来てきて成果は出ているため、ゆっくりな成長とはいえ、温かく見守る日々です。こだわりが強い子で、決まりごとが自分の中であり、崩されたら取り乱すところがありましたが、児童発達支援のおかげでだいぶら我慢すること、譲る事やコミュニケーションが出来てきました。しかし、どうしてもトイレでうんちをしたがりません。保育園でも家でもトイレではうんちをした事はありません。おしっこもなかなかしてくれなかったのですが、ようやく昨年秋に家のトイレでしてくれるようになり、時間はかかりましたが、保育園ではパンツで過ごしています。しかし、出先ではうんちを我慢しているみたいで、帰宅したらうんちをしてしまいます。おしっこも…。出先では我慢しているみたいだから、自宅で何とかしなくてはならないと思っても説得してもダメ、無理矢理トイレに連れて行っても泣くしで、あと2年強で小学校なので、どうしたら良いのかと。児童発達支援でも、こればかりは、気長に待つしかないという感じで話をしますが、そういうものなのでしょうか?かかりつけの児童精神科の医師にも、「この子は大丈夫ですよ!」と、気長にというスタンスです。ネットで見たりしても、焦るばかりです…?
回答
焦るお気持ちお察しします。
少しだけ先輩なママから言わせて頂きますが…焦らないであげて下さい。
我が子も含めていっぱい見てきましたが、無理...


いつもお世話になりありがとうございます
早生まれ年中男児の母です。息子は未診断ですが、ASD傾向があります。最近、「ママ、○○って言って!」(言葉のクレーン?)という発言が増えたり、再生遊びと思われる遊び(保育園のお遊戯会でやった劇を一人で演じたり、わたしに「○○言って」とセリフを言わせたりしている)を好んでしています。ASDの傾向だとは思いますが、こういった時の対応はどうすれば良いのか、悩んでいます。要求された言葉を返したほうがいいのかどうか、、、保育園のお友達はごっこ遊びなどしている時期だと思いますが、そこに本人なりに関われるように促したほうがいいのか、それとも本人のやりたいようにさせたほうが良いのか、、、これまで発達の遅さばかりが目立つ子でしたが、最近は凸凹が目立ちはじめ、また違った対応を学ぶ必要性を感じています。アドバイスなどいただけましたら嬉しく思います。よろしくお願い致します。
回答
子供の成長は変化が激しいので、出来る範囲で程良くと思います。
保育園では要求が無くて、お母さんにだけでしょうか?
例えば丁寧に対応している...



こんにちは
はじめて投稿します。長男の小1男児が自閉スペクトラムです。長男の気持ちがわかる方のご意見や、親としての接し方のアドバイスをいただけたらと思います。息子は、学校や学童では特に問題がないようです。しかし、家や親がいる場所では、癇癪がものすごく、些細なことで怒ってしまいます。悪い言葉で親の文句を言います(おい!まま来い!むかつく!など)。2歳の弟に対しても、おもちゃを取ったり、わざと嫌がることをしたりするのがしょっちゅうです。大抵長男から何かします。注意すると「わかった😡」と言いますが、2秒後には同じことをします。毎日、長男を怒らせないように気を遣い、こちらもカッとしないようにし、クタクタです。本人も、このようなことを治したいと言っています。時間をかけてコントロールできるようにするしかないと思いつつ、自分の対応がこれで良いのか、前進しているのかわかりません。かなり参っています…😭
回答
うちも同じですー。学校ではなんとか…。でも、私と一緒の時がひどく、弟とおもちゃの取り合いとかで、蹴ったり殴ったり、私も怒り、収拾つかなくな...


年中男子
将来に見通しや希望が持てなくなってきました。こんにちは。いつも参考にさせていただいています。今回はほぼ愚痴なのですが、お時間のある方がいらっしゃったら話を聞いていただきたいです。息子はADHD+ASD、発達性協調運動障害があります。DQ100ですが、かなりトンチンカンです。手先は不器用で、この前やっと制服の小さいボタンをとめられるようになりました。文字の練習を療育でやっていますが、筆圧が弱くぐにゃぐにゃで線が交わる部分を覚えられず、全く書ける気がしません。最近は、会話が通じるようになったと思ったらADHDの特性が強くなってきて、幼稚園でもテンションが上がると走り回り、友達に手が出ることが未だにあります。活動中は脱走はしないのですが、自分のやることが終わるとさっさとおもちゃで遊び出します。他の子は待っているのに、うちの子は待てないです。お友だち大好き、幼稚園楽しいと喜んで登園しますが、私は周りに迷惑をかけていないか胃が痛いです。療育でも、息子より下の子が大人しく順番を守って待っているときも、息子は走り回っています。園だけでなく、療育でも目立つので、すごくイライラするし、この子は将来どうなるんだろうと心配で悲しくなってきます。育児に行き詰まって来てしまっています。みなさんは育児をして行き詰まったときにどのように乗り越えてきましたか?また、小さいとき多動だったお子さんは成長して、どのようになっていますか?見通しが見えず、辛いです。できれば、気持ちが前向きになれるアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。
回答
さーちんさん、息子さんは制服の小さいボタンを留められるようになったんですね。
おめでとうございます。
私も子供が3歳か4歳の頃、筆圧が弱い...



最近、何度も質問して申し訳ありません
本当にどうしていいのかわからないのですが、娘の癇癪が凄すぎてどうしたら良いのかわかりません。娘は、基本的には面倒くさがりです。幼稚園の頃から歯を磨くとか、朝自分で着替えて学校に行くとか、そういうことが大っ嫌いです。朝起きて、癇癪を起こすと手がつけられなり、平気で1時間くらい遅れます。時間をかけてやれば色々出来ますが、短い時間の中で、パッと終わらせることが出来ません。最近はスマホのゲームとかに夢中で、途中で辞めたりすると、ものすごい怒ります。娘が怒る時は、話を聞いてと何度も言います。で、何?と聞くと、もういいや。どうせ聞いてくれないんでしょ…という風に言います。基本的には、たぶん怒られたことに腹がたっているんですが、特になにかを言いたい訳ではなく、自分が悪かったことをウヤムヤにしたいんだと思います。小学校でも癇癪がひどく、母親が毎日学校に行っている状態です。本当に些細なことで、自分の思った通りにならないと怒り、時には裸になって怒ったりしています。薬とかいうもので、精神を安定させたりしないとダメなにでしょうか?本で良く読むのは、褒めて育てろということですが、娘は褒めると嬉しさの裏返しなのか、いつも反対のことを言います。ありがとうではなく、どうせ凄くないんでしょという感じで言います。基本的にはあまのじゃくです。娘をどのようにサポートしていくのが良いのでしょうか?些細なことを怒らないようにするような、接し方とかあれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
続きです。
服薬も選択肢のひとつではありますが、学校との話し合いも含めた環境調整や、親御さんのコミュニケーションの取り方の改善など、その...



4歳の男の子です
3歳児検診では、発達がゆっくりと言われ、定期的に支援を受けることになりました。もともと意志が強く、思い通りにならないと、騒いだり、癇癪がひどく、どうしたらいいか思い悩んでいます。もし同じような経験をされたり、何かアドバイスがあったら、教えていただけませんか?宜しくお願い致します。
回答
思いどおりにならないと癇癪をおこしてしまうのですね。息子と重なります。
散歩をしていても道端で、電車でも、スーパーでも、やたらとひっくり...
