
支援と甘やかしの違い
支援と甘やかしの違い
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
支援は本人のため、甘やかしは親の都合、かな。
今、不登校の我が子を放置してます。
親が責任を全うしていないと思われたら、きっと他人からは甘やかしに見えますね。
でも、子どもも自分と戦ってます。
(ゲーム三昧で戦ってるようには見えないかもしれませんが)エネルギーがたまって、自ら動きたいと思った時に手助け出来るよう見守っています。
実際は何もしてませんが、これって支援?
Exercitationem laudantium veritatis. Animi quos doloribus. Voluptatibus sint laboriosam. Ipsam temporibus ipsum. Incidunt error voluptatem. Est non asperiores. Commodi perspiciatis expedita. Culpa id veniam. Nulla dolor eum. Ut reiciendis sunt. Ut impedit consequatur. Iure sed temporibus. Consequuntur et iusto. Commodi dolores voluptas. Ut ut sed. Incidunt ratione delectus. Id voluptas hic. Qui voluptates enim. Repellat animi deleniti. Eum eveniet eius. Perferendis inventore ut. Minus soluta quia. Natus quaerat hic. Praesentium neque occaecati. Rerum sequi quo. Id minima et. Modi non eius. Repellendus dolorem magni. Similique fuga dolores. Delectus incidunt et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私なりの解釈ですが、、
時間割を母親が1人でやってしまうは「甘やかし」
時間割を一緒にするは
「支援」
と、思ってます。
変な例えですみません😅
Adipisci ducimus ut. Non quas ut. Sequi blanditiis ea. Maiores ea cupiditate. Non laudantium a. Voluptatum qui velit. Omnis totam unde. Aut eos aliquid. Adipisci id minus. Necessitatibus ad tempora. Explicabo ut sit. Molestiae qui itaque. Voluptas laboriosam odio. Rerum unde blanditiis. Inventore sed eos. Et minima hic. Saepe porro doloribus. Eum non veniam. Beatae cum voluptatem. Autem error et. Molestias temporibus voluptatem. Voluptate quas et. Nemo velit totam. Tempora deserunt odio. Placeat nisi autem. Sint incidunt distinctio. Vero aspernatur iste. Deleniti est et. Earum suscipit distinctio. Ut neque aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

出来る事をなんでもかんでも、大人の都合で手伝ってしまうのは、甘やかしかと思います。
支援は、難しい事を”手伝う”事です。
普段出来ても、疲れていると出来ない、精神的に不安定で難しい事を手伝う事は甘やかしではなく、必要な支援です。その時々で、子供の状態に合わせて”手伝う事”も大切です。
支援の”手伝う”は、難しい事をできる様にしていく事が大切な事かと思います。
スモールステップでハードルを下げて最後だけ子供にさせる。出来た達成感を味合わせる。
少しずつ、難易度を上げていく。そういった積み重ねが支援かと思います。
Quidem adipisci officiis. Aut facere dolorum. Ad ut quo. Consequatur alias dolor. Odit sit recusandae. Ab ullam enim. Rerum dolorem soluta. Eum quia repudiandae. Consequatur dolor harum. Amet aperiam explicabo. Laborum aperiam deserunt. Excepturi cupiditate reiciendis. Magni est vel. Rerum aliquid et. Rerum iusto nemo. Ipsa omnis officia. Ut id eaque. Error illum assumenda. Mollitia amet libero. In praesentium dolorem. Quia at molestias. Amet molestiae sequi. Doloremque fuga rem. Rerum voluptatem quia. Quam laudantium aut. Et sed non. Eligendi autem sequi. Voluptatem beatae quam. Impedit voluptatem consectetur. Atque aut dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
いつから奇声や癇癪でコントロールされていますか?
誤学習している可能性が高いです。
外での集団生活がものすごくストレスがあり、家庭で発散し...


卒園するにあたり、通う園から年間通しての個別支援計画書の評価
表を渡されました。そもそも、支援は年度途中で不要と病院からいわれたのですが、園からは途中では打ち切れないからといわれ、評価表だけは作るといわれました。しかし、そのままなんの音沙汰もなく、卒園式当日になり、催促したところ、渡し忘れていたといわれ評価表をもらいました。支援が不要となってから、園からは何もダメ出しを受けず、穏やかに過ごしていました。そのため、春休みも楽しみにしていました。にもかかわらず、最後の日にダメ出しをかかれた評価表をもらい、母親の私は、メンタルがやられてしまいました。夫からはもう、終わったんだから気にするのやめようと、いわれるのですが、個別の支援が必要との一点張りで、締めくくられていました。せっかく楽しみにしていた春休みなのに、暗い気持ちです。どうにか、WBCをみてきもちをあげています。愚痴ですみません。病院からは性格と、障害をごっちゃにしちゃダメといわれ、子供は結局定型発達で診断がでました。書き換えられました、セカンド・オピニオンで。
回答
うーん。
評価表を保護者から希望されたら、園は小学校で支援を獲得しやすいように記入すると思います。
督促しなければ、渡されなかったのではな...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
現在6年生なのでしょうか?
6年生であるのなら就学前相談などがあるはずですが判定はどう出ていますか?
お子さんを見ていないので記載された...


今日はうちの子なりの、現時点でのありのままをなんとなく冷静に
受け入れられた1日でした。目が合いにくい、話を最後まで聞かない(聞いているけど別のことしてしまう)これは他のことに注意が行ってしまうから出来てないのであり、出来ない訳ではない線を引く、絵を描く、色を塗る、紙を切る→指先だけでなく腕の使い方が未熟先を見通して行動しようとするが、見通し過ぎて過程が抜けるこの3点が気になるところで、改善させて行きたいところなんとなく、初めて支援級の可能性も考えました。今まで、なんだかんだ、普通級しか考えてなかったのです。IQもわかりました。100以上あったのでホッとしましたが、やはり発達に凸凹アリとの指摘もあり、どうすることがこの子の生きやすさなのかと改めて考えてしまいます。気になる3点を少しでも改善する様に、日々の生活を送ろうと思いつつ光が見えたような、空が曇ったような不思議な気持ちです…
回答
コテツさん
コメントありがとうございます!
凹み、私はできる限り小さく小さくしたいと考えています。
凸はいいんですがね、凹を少しでも後...



発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
我が子がそんな感じです。
といってもぱっちり二重のアイドルみたいな感じではなく、目元も一重で目力強めの日本人形みたいな。年のわりに鼻筋は通...



障害がある子どもの支援は周囲にとって迷惑なのでは?と考えてし
まいます。子どもに必要な支援を相談するとき、相手の負担になってしまうと思ってしまい、思うように話せません。わがままかな?とか、支援が当たり前なわけないなど相手に気を使いすぎて神経すり減らしています。面談な前の日から憂鬱で、眠れずグッタリです。障害を持つ子どもがかわいそうなわけではなく、生きにくい、でもそれは子どもにとっては当たり前の世界で、周りの少し支援で生きやすくなるのてはと感じています。子どものことを全面的に押し出して話すことが苦手なのは、私のプライドが高いのか、または自己肯定感の低さからくるものかなと思っていますが、みなさんはどう考えていますか?
回答
私も同じように悩んでいた時期がありました。
小学5年で診断が出て担任が新卒の先生でした。
スクールカウンセラーと担任、新任指導の先生と4...


障害者枠で働いているのですが、最近結婚をしました
結婚相手には同棲中に手帳の更新で区役所の精神科から手紙がきたときに、少し話しをすることになりましたが、全ては話していないんです。相手は私の二次障害の鬱は、なんとなく感づいたようでふってこられたので、話したのですが、「いま仕事にいって普通に生活できているのなら気にしない」と言われ、もうひとつの発達障害のことは切り出せないまま話しを終えてしまいました。何かの拍子に全て知られたときに、離婚される確率が高いなと感じていることや、ほかにも会社での人間関係の中で、自分が結婚したなんてこと、あまりおおっぴらに言わないほうがいいと感じるものがあったため、人事にオープンにしないという選択をしたいと伝えて、了承されました。上司にも伝えていなかったのですが、保険証が上司宛に届いたことがきっかけで知られ、小声ではあるものの他の人たちもいる近くで結婚したことをききました。オープンにしたくないと聞いたので他の人にはわたしからは話しません。と言われました。ですが、振り向いてきた人などいたので、聞こえていたと思います。この上司はこういうことをするタイプだと今までのやり取りの中で予想できていたので言っていなかったのですが、オープンにしないというのはそんなに悪いことだったのでしょうか。それならダメなものはダメと人事も断ってくれていたらよかったのに、とても最悪な自体になったと気持ちが暗くなっています。私はあまり本音と建て前がわからないで怒られることがあるので、今回もそういう話しだったのでしょうか。
回答
こんにちは
私も、旦那様にはきちんとお話すべきだと思います
今後子どもを作らないにしても、やはり自分のことを説明しておくのは信頼関係にお...



娘のASDについてです
家庭訪問で、生活面での支援は不要と言われましたが、学習面で支援の可能性が出ていましたが、期末テストの結果が悪くはなかったので、こちらも支援不要となりました。親としては、ものすごく複雑な心境です。娘は、自分に発達障害があるということは知ってます。親として、これからどう向き合っていいのかわかりません。家だと、ASD特性が出ますが学校とか外だと、特性があまり出ないので心配です。
回答
困りごとが何なのか?わからず、難しい質問です。
学校や外で特性が出ず学習面でも支援が必要ない?
それは、悩みどころがわからないのですが。お...


入学予定の支援級の先生が怒鳴って叱る方だと、在籍中のお母さん
から聞いてしまいました。知的に問題のないASD+ADHDの年長男児を育てています。書字障害の可能性大と言われてます。書字障害あり、離席あり、切替が苦手で、好きでない活動には参加しないなど集団行動にも難があり、情緒級に進学を決めていた矢先、上記の話を聞いてしまいました。とりあえず見学を!と周りから言われ、もう一度(その先生が不在の時に1度見学に行っています)見学をお願いしようかと考えています。その前にこの件に関して、教頭先生あたりの先生に相談するかどうか迷っています。そもそも支援級がダメだから通常級にというのも、集団行動の難しい我が子には難しい話かと思ったりもします。すごく混乱しています。皆さんならどうされますか?どう動かれますか?何でも良いのでアドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いします。
回答
私は怒鳴る、叱る先生は自分の子供に合わないこともあるし、一年生から不登校にさせたくないので、出来たら回避したい感じです。
今の先生は、何...



年長児で、この一年半ほど、療育(OT)に通っています
軽度の知的発達の遅れがあり、自閉症スペクトラム症もあると思います。(愛護手帳取得済み)父母も、同様の特性があったと思いますが、検査などはしておらず通常級で小学校、中学校と通いました。ただ、授業にはついていけず、中学生の途中からは、人間関係がうまくいかず、問題もあり、先の見通しなどもつことができずでした。4月からの就学にあたって、保育園や療育、小学校の就学相談など、進めてきましたが、子供にとって支援級でスタートするのがいいという方向性に決まりかかっていました。しかし、父親自身が障害に対する偏見があり、頑なに通常級といって譲りません。夫婦で何度も話し合ってきましたが、父親は子供の特性や、集団でうまく過ごせないこと、保育園では、支援をかなりうけながら過ごしていることを、話しても通じません。ありのままの子供を受容することができないため、子供が通常級でスタートしたとして、自尊心が傷ついて、友達とうまく行かず、学校が嫌になってしまったら、、と心配しかありません。父親は、世間のことや、公共の支援に、無関心で、将来のことなどについても、考えが狭いため、頑なで困っています。アドバイスが欲しいです。
回答
でしたら、他の方の言うように、黙って支援学級にする方がいいかも。
学校行事に来ないなら、わからないんじゃないですか。
支援学級に入級するに...


中学生の息子がいます
知的なしの非定型自閉症です。自分の気持ちを上手く伝えられず傷付くことが中学校であり、特に他の生徒の心無い言動に言い返せないことが最近多く出て来てます。小学校ときのように親が先生に注意してほしいとのお願いが聞き入れてもらえずある先生からは「私の口からはその生徒には言えません」と言われ「ご家庭によりますが…」と言われました。もう中学生なんだから自分で解決出来ないとだと言葉の裏にあるのようです。息子のような自閉症の子は難しく成長するまで時間が掛かると私は思います。親子でこんな時はこのような対応したらなど色々考えるのですが良い対策が見つかりません。突然の心無い言動を言われたときの息子の対応方法がありましたら教えて下さい。
回答
こんにちは
解決方法は
①悔しかったとお子さんが相手のお子さんに後日直接いう。(その場でできないなら後日言う。言う練習をしないといつまでも...



小6の息子なんですが、IQ69で軽度発達障害で、特に言語の理
解が難しいと言われました。勉強はできませんが、学校に指摘されるまで、特に障害があるとは気づいてなかったです。学校も楽しく通っています。スポーツ万能で野球チームにも所属しています。学校からは、支援を勧められていますが、義父母と夫は昔なら良くあること…義母いわく、夫もやんちゃで手に負えない位だったが、こうして仕事をして生活できていると、支援を拒否。本人に不得意な教科だけ、別で教えてくれると説明すると、それなら学校に行きたくないと拒否…私的には本人が嫌がるなら支援は受けずにと思っています。この事を学校に伝えたのですが、いまだ支援を勧められ、そんなにうちの子は問題なのか?支援を受けなければ、社会人として自立できないのかと不安になり、どうしたら良いのかいまだわかりません。私も仕事をしているので、夫と義父母に協力してもらい、家での勉強をプラスしようとは思っています。本人の気持ちを考え、支援を受けないのは間違っていることなのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
貴重なご意見ありがとうございます。やっぱり支援て大切ですよね…すぐに決断せず、もう少し時間をかけて学校側と相談してみます。学校側は、一緒に...



消しました
回答
ごめんなさい。
先程も言いましたが、理屈ではなく『大変だな』と思ったという話です。
ただそれだけで議論をしたいわけでも、否定されたい...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...



よく「支援者」という言葉を聞きますが、その「支援者」とは具体
的にはどのような人、機関でしょうか?また、どのように探すのでしょうか?みなさんは「支援者」とつながっておられますか?我が家の場合、支援者と言われるかた、機関につながっている感覚はないです。「支援者」さんとは、どこで見つけたらいいのでしょうか?
回答
こんばんは。
現在息子と私の支えになってくれているのは
学校の先生、通級担任、放課後デイの先生。
学校の先生は担任だけでなく、全教員が...



中3受験生の息子のことで、相談です
これまでいろいろな事がありすぎて、どこまで伝わるか分かりません。広汎性発達障害で、小学校までは、何でもフォローしてきました。思春期に入り、反抗的な態度になりましたが、普通のことと思い、離れて見守るようにしましたが、母親に対して、見下した態度を取るようになりました。お前は奴隷だ!などいい、家庭内暴力にもなり、警察を呼んだこともあります。学習も、昔から耳からの情報を理解する力が弱く、授業は聞いてません。ほとんどテストは一桁。なので受験生なのに、2や1ばかりです。嫌なことはやりたくないと、部活も学習もせずに、ゲームだけにのめり込んでいます。注意したところで、「うるさい、メスブタ」と怒鳴るので、支援したい気持ちも失いました。私にだけ昔からこのような態度を取ります。友人はたくさんいます。夫は、寮の高校に入れて離した方がよいといいます。ただ、何より、寮を本人は望んでおらず、高校にも行きたいけど、どこでも入れるところであれば努力はしたくない。こんな子が寮生活ができるのか、高校の学習についていけるのか。手元に置いて、チャレンジ校やエンカレッジ高校に通わせる事が彼にとって一番安心な選択だと思いますが、これからも、彼に奴隷扱いされるかと思うと、本当に出て行って欲しい!と思ってしまいます。本人にも、お母さんをメスブタと呼ぶ限り、一緒には住めないと話してます。思い切って、寮生活させて、失敗させることも長い目で見たら良いかなとも思います。何かアドバイスお願いいたします。
回答
明らかに普通じゃないですよね。
お子さん、自分の置かれている立場がきっちり理解していないから奴隷扱いするのではありませんか?
高校にも行...
