質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
自閉症スペクトラム小学校高学年男児です

自閉症スペクトラム 小学校高学年男児です。

身内に不幸があり、家に戻ってきたのが深夜0時…。

遅くなるのが分かっていたので、学校に休みの連絡をしていました。

が、主人に「甘やかしてはいけない」と叱られました。

子供の様子を見て、結局休みました。
家で、ゆっくり過ごし、テレビも30分。

休んだ二日半の、勉強をみました。
プリントの直しをしたり過ごしました。

学校を休んだことは「甘やかし」でしょうか?

普段、癇癪を起こさずできたときは褒めること、相手を気遣う優しい言葉掛けができたときも、声掛けをするようにしています。
生活の中で、甘やかしと思われるだろうなと感じる事はあります。

つまらない事ですが「甘やかし」という言葉に、引っかかってしまいました…。

主人は、学校でのトラブルがあった時も話し合いに出ませんでした。
発達支援センターの方が、次はお父さんも一緒に…と言われても一度も行ったことはありません。
少し変わってる…とはわかっているようですが…。

仕事休めない…のです。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ル・アンさん
2016/08/22 22:26
あけたろうさん
ラタンさん
たけのこさん
たかたかさん

コメントありがとうございました。
話し合う気力もなく、スルーして「稼いでもらおう!」と気持ちを切り替えることにします。

チョウチョ結ができなくて、練習をしていました。
買い物の途中で、ひもが解けて結び直す時、どうしてもできず涙目になりましたので、私がきれいに解き直しました。その時、主人は私の手を叩き「手を出さなくて良い」と言いました。
解き直したので、すぐに結べました。

普段から、自分の言っている事は「正論」だと言います。

子供には、困ったら助ける、一緒に頑張ろう!と伝えています。
不器用でも、それなりに頑張っています。
必死になっている時は、歯を食いしばっているので、少し笑わせて、力を抜くように声掛けをします。

学校はお休みをして良かったと思います。
登校して、担任の先生に好きな教科がどこまで進んだか尋ねたようです。
休んだ日の宿題も、すぐ提出できたので、褒めてもらって得意げでした。

コメントありがとうございました。
お礼が遅くなってすみませんでした。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/32017
.さん
2016/06/22 09:45

ル・アンさん。
身内の方にご不幸があった事、心からお悔やみ申し上げます。

私も長年「甘やかし」と「しつけ」に悩まされてきました。
線引きがとても難しく、主人にもよく「お前はやりすぎる」と言われてました。
そんな事言う主人は今まで一切子供と関わってませんけどね。 (息子は18歳です。)

発達障害の話をしても、本を出しても、診断書出しても見ませんでした。もちろん病院にも学校にも行った事ありません。
手を出しすぎだった事は、障害があった事で成長が遅れているから、それは仕方ない事ですよ と主治医から言われた時ものすごくホッとしたのを覚えています。

今、やっとあまり手を出さなくてもやれる事は増えてきました。
もちろん同年代の子に比べたらまだまだですけどね。

1番側にいるル・アンさんがお子さんの状態を1番わかっていると思うんです。
この子たちのストレスのかかり方は相当なものだと思います。
息子さんのペースもありますから、特別な事があった後は状態を見て動けばいいことだと私は思いますよ^ ^

お休みしてもお休みした分のお勉強されたのですね。
いい過ごし方ではないでしょうか。

私もまだまだ手を出してしまう事あります。
もうくせになってるかもしれません。(~_~;)
ほどほどに「サポート」に切り替えて頑張りますので、ル・アンさんも徐々に頑張って下さい。

主人もだんだんわかってきたようで、今では何も言ってきません。
ここまで結構な時間かかりました。汗)


https://h-navi.jp/qa/questions/32017
2016/06/22 09:38

おはようございます。
「甘やかし」じゃないですよ、全然!
だって忌引きでしょ??

お休みしても勉強もしてるし、家庭での対応は十分だと思います。

我が家も今年身内の不幸が2名ありました。
お通夜から葬儀・斎場まですべての参列です。
中3でもかなり疲れた様子でした。
式の間中、あの雰囲気の中でジっと静かにしてるだけで
かなり疲れたと思います。
亡くなった方・ご家族には失礼な発言ですがお許し下さい
申し訳ありません。

息子さんはまだ小学生です。
学校を休ませる事は甘やかしじゃないですよ。
心をフラットにさせる為には、必要な休日だと思います。

甘やかしは普段でも必要だと思っています。
だって、まだまだ障害を持った子には生きにくい世の中ですもの。
何も悪い事をしてないのに「生きにくい世間」
家では甘やかして(もちろん叱るべきこともありますが)いいと私は思っています。

男親は、男児には厳しめかもしれません。
「俺はできてたし!」みたいな
うちの主人もいっさい関わりませんよ。
障害があるのは受け入れていますが。
療育・通院・学校、全てノータッチ、報告を聞くのみです。
同じく「仕事を休めない」
私は頭をさげて休んでるんですけど~~

ル・アンさん、良いお母さんですね。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.

https://h-navi.jp/qa/questions/32017
退会済みさん
2016/06/22 10:21

なるほど。
学校もなかなか大変なこともあるのですね。
これ、もしも、どうしても行きたいよって言えば、いかせますよね。
旦那さんの発言はさ、むかーしからの子育て方法、一般的には父親は少し厳しめで、学校休むのは怠けものみたいな感覚。
おそらく、この甘やかしの言葉に、他人事みたいなご主人への反発を感じたのだと思います。
一人で背負い込ませようとしないでほしいよね。
おそらく、甘やかし、たいした意味ないですよ。
行かせたらいいのに、くらいのニュアンスなんです。
気にしないか、徹底的に話し合うか。
どっちかですよねー。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.

https://h-navi.jp/qa/questions/32017
たかたかさん
2016/06/22 14:50

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

ご主人的には「甘やかし」だったのでしょうね。そういう考えならしっかりと働いてもらいましょう(笑)。
もし私なら「それで問題行動を起こしたら、対応はよろしくね~」って言ってしまうかも。

疲れは禁物ですものね。

お休みの分の勉強も頑張ったしプリントの直しもしたし。充実した1日を過ごせたのならそれでいいの
ではないかな。
お休みの時に勉強をするなんて、ル・アンさんも息子さんも偉いと思いますよ。

うちも学校等とのかかわりはしない人です。息子のことを私任せにするのなら、口出しするな~なんて
思ったこともありましたよ。
まぁ最近は「聴いているふり」というのを覚えたので、過ごしやすくなりましたけれどね。

あっもしかして自分だけ仕事だったのが、嫌だったのかな?ご主人も休みたかったりして(笑)。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小学6年の息子についてです

来年から中学生になりますが、先日教育委員会から特別支援をすすめられました(自閉症)。低学年くらいからやんちゃで担任に相談していましたが、普通クラスで問題ないと言われました。5年生の後半から担任に支援クラスを言われ、ただ申し込み期限が過ぎていたので6年は体験というかたちをすすめられましたが、本人が嫌がったのでやめました。2年生後半から滑舌がわるいので通級には通ってます。その時も試験を受けて通級に入るほどではなかったけど、まわりから馬鹿にされて本人の希望ということで通わさせてもらいました。その後、チックがひどくなりまわりからいろいろ言われたので薬も処方してもらいました。1年くらいでチックは落ち着きました。今、通級では滑舌ではなくコミュニケーションなど感情のコントロールをほとんどやっているみたいです。支援クラスの主任などはやはり支援クラスをすすめます。ただ、本人は友達がほしいそうです。話を聞くと授業中はそれぞれ我関せずで静かだからイライラしたときはいいよと支援クラスはすすめられました。確かにそういう時もあるけど本人はみんなとワイワイ(意見を出しあって)するほうが好きだともいいます。プライドの問題もあり、本人は支援クラスを嫌がっています。心療内科の先生は知的な遅れがないから普通クラスでもいいと教育委員会に言ったみたいです。支援クラスにいくと、普通クラスの子は友達になってくれますか?今、支援クラスに行っている子は本人の性格のせいかもですがあまり普通クラスの子と休み時間に遊んでいるようには見えません。授業参観の時はうちの子は意見を言っているし、授業にもよりますが楽しそうでした。おそらく、イライラしたときにキレるタイプだと思います。ただ、数年間にわたる嫌がらせ(馬鹿にされたり、嫌なこと言われたり、身体的なことで言われたり、時には暴力的(こちらも手を出してしまうので、やられたらやり返す、何でダメなんだと納得しません)仲間外れはしょっちゅう、カツアゲみたいなことも)を集団でやられているからという理由もあると思います。医者からはADHD疑い(グレーゾーン)と診断は受けてます。それでも、1人が嫌だから一緒に休み時間遊びに入れてもらおうとカツアゲみたいなこともありました。本人はそれで遊べるから何がダメなのか、嫌なことされても休み時間に1人がつらいからすぐに遊びに行きます。繰り返しです。学校からはトラブルがあるから6年生前半はうちの子だけ、みんなとサッカー禁止、クラブ活動もうちは6年生ですがケンカする子が多い第一希望は通りませんでした。なぜ、ほかの子は制限はなく、オレだけといつもいいます。学校側としては数人を制限するよりかは1人を制限したほうがいいからではないかと思ってしまいます。長くなりましたが、中学校はどうしたらいいか悩んでます。本人が嫌がるなか支援クラスにいれてみるか、学区外に行って新たな道を踏み出してみるか悩んでます。習い事の数時間くらいなら、トラブルないです。本人ができるほうだから少しは自信があるし、まわりもそういうふうに見ているからかもしれません。数時間のせいか、よく知らないからか。プライベートで遊ぶ時も学校の人よりうまく言っている(むこうが遊ぼうと誘ってくれている)気がします。田舎なので、学区内の中学校は2つの小学校からだけです。

回答
普通クラスでいいんじゃないですか? 支援クラスの子達は性格のせいで普通クラスの子と遊べてないって、親が思うくらいなら、子だって行きたくない...
9
知的障害なしの軽度のASD、ADHDと診断された息子がいます

2学期末より不登校になりました。「行きたくない」と体の不調を口にするようになり、『休んでもいいよ』と家庭学習などしながら3学期を迎えました。が、始業式の日に校門にも入れなくなりました。2月現在、校長先生の配慮でなんとか校長室には入れるようになりました。教室に出れそうな日は私も学校へいくのですが、校長先生や、元々校長室にいた同学年の子の付き添いのお母さんにしつこくする様子が目にあまるのです。(無理に農作業に誘う、約束を強要する、自分だけが楽しいクイズを続ける等)、特性のためのしつこさだと思うのですが、先生やよそのお母さんが「疲れたー」と何気に言われると、とても心苦しくなります。明らかに、落ち着きないのが我が家の息子だけだからです。はじめは、私の同伴を希望していた息子ですが、現在はそのように息子に構ってくれる大人がいるため、私には話かけません。私は必要ないのでは…と思いながら、校長室でただ椅子に座っているだけの毎日です。しつこくされている校長先生やよそのお母さんに申し訳ない気持ちでいっぱいです。私は家庭学習をしている方が、学習の遅れもなく、同じく発達障害の息子さん達で大変なお母さんにも校長先生にもご迷惑にならずに済むという思いがあります。しかし、息子の立場では、やっと学校に行けるようになり同級生と顔を合わせり、先生と会ったりする機会を得ているのです。学習の遅れより貴重な機会を得ているのではないかな?とも思います。ただ、校長室ではタブレットで遊んでいるばかりで、勉強している子は皆無です。それでも学校に行く、行かせる意味があるのかな、、と。。。。どうしたらいいんでしょう?よそのお母さんに迷惑かけてでも、学校に行かせてもいいんでしょうか。。。本人は楽しくなりかけています。そろそろ私自身がやばいです。支離滅裂な文章で申し訳ございません。

回答
ハコハコさん、ご回答ありがとうございました。社会性も低いし、幼い…ですね、まだ1年生ですから。だからこそ、困るんですよね。。。定型発達のこ...
17
はじめまして7歳小1男子で行きしぶりをきっかけに発達障害の疑

いで相談中、未診断です。夏休み前は月曜の行きしぶりがメインで月曜以外は行けていたのが二学期に入って行きしぶると結局行けずに休む、行きしぶりの回数も増え、9日中5日休んでいる状態です。私も働いていて職場の理解があるため休ませてもらえていますが、主人が甘えている、甘やかしている、1人で留守番させろ、ご飯を抜きにしろと言ってきます。発達障害の疑いもあるし、行けないんだよ、行かないと行けない気持ちはあるよと言っても行かないと言ったら休める、ママといれるとサボってると…最近はちょっとおかしいだけで、すぐ診断もつくらしいしと全く理解してもらえませんどうしたら理解してもらえるのか…子どもは何かわからないけど行きたくないと言います私自身、甘えじゃなくて苦しんでて行けないんだと完全におもいきれてないところがあるのでブレてしまいます私のブレで子どもを追い込んでるんじゃないかと思ったり…でもこのままでいいのか悩んでいます学校に行けなかった日の対応、旦那さんへの働きかけなど何かアドバイスがあったら教えてくださいよろしくお願いします

回答
付け足しです 学校に行かなかった日の過ごし方はお子さん次第です。 ひどく落ち込んでいたり、元気がなかったら、リフレッシュデイにしましょう...
11
ウィスクの結果をみて、学校と相談しているところなのですが、医

師や学校の見解も様々で、現状このままで様子見になりそうな感じです。まとまらない文章で恐縮です。どなたかにお話を聞いていただけると、とてもありがたいです。以前もこちらでご相談しさせていただき、その時にウィスクの結果をみて学校と相談していくという話で終わっていました。小3息子、ADHD(不注意傾向)、書字障害の診断ありです。結果、苦手ワーキングメモリ85、得意言語理解118、知覚推理、処理速度93,94でした。医師から「平均99だが、でこぼこがあるためこの数字はあまり参考にしなくていい、学校には書字障害に関する配慮と、耳からの記憶の苦手さ、整理整頓の苦手さ、班活動の苦手さに配慮する内容を診断書に書いておきます」とのことで、通級指導教室や支援員の配置も検討してもらえるよう記載していただきました。診断書を持って先日、校長、教頭、担任、特別支援学校教員と面談をさせて頂きました。特別支援の先生には「学習に関しては普通級で問題なく過ごせる、意欲も高く特別の配慮は必要ないと考えます」担任からは「知能面に関しては全く問題ないと感じる、授業に参加意欲も高く発表したいがため、板書が追いついてなかったり、授業が終わったら勉強道具が机周りに散乱してるが、それも春から比べるとだいぶ改善されている、お友達との関係も息子さんが特別目立って問題があるわけではないし、心配していない、普通級で問題ない」校長からは「得意分野をのばし自信をつけさせることで高学年になると驚くほど他の分野も伸びる子は多い、自信をつけさせてあげてくださいね」とお話がありました。私は「通級指導教室をお願いしたいです(満席で待機者多数のため予約しました)、特別支援の先生の定期的な訪問指導?も継続してお願いしたい」と伝えました。面談が終わり、問題ないと言われるのに、問題があるように感じる私の見立てが見誤ってるのか自信がなくなっています。検査結果を正確に判断することもできないので、問題ないと言われればそうなのかなとも思います。このまま様子見で普通級でいくことに落ち着きそうです。療育は、利用したいなと考えてはいます。どなたかに聞いていただきたく、乱文にお付き合いいただきありがとうございました。

回答
普通学級の先生なら、整理整頓までは教えてくれないでしょう😥 支援学級なら、支援クラスの授業の時は対応可能でしょうけれど。 普通級で支援員...
10
ASDの診断を受けている次男について

6年になってから、担任の先生を嫌がっています。理由は、感情的にだらだら怒る所が嫌だと言っています。支援の先生に関しても「誰にも言わないで」と言って話した事を担任に話された事に不信感を抱くようになりました。それで、定期的に月曜日になると気分が落ち込み学校を休むようになりました。(毎週ではありません)すると、担任の先生的には「休む理由も体調が悪いとかではないので、休ませてしまうとクセになってしまう。(甘えが出る)」途中からでも来るようにお母さんも協力を、と言われます。担任の先生には、息子が先生を嫌って休みたがっているとはハッキリ言ってません。先生が全て悪いと思ってはいないからです。悪い事は注意されて当たり前だし(先生の叱り方が下手なのは認めるけど)、これからも集団生活をする上で自分とは合わない人間は山ほどいるし、うまく距離をおいて接していく術を身につけなければいけないと息子にも話してあります。上記のこともあって、先生もしつこく来させるよう仕向けてきます。私としては、体は元気でも心はいっぱいいっぱいになってしまっているだろうから、1日休んでリフレッシュすれば翌日からはまた頑張れるのであれば、休んでも良いと思っています。無理に行かせて、ずっと登校拒否になってしまったらという不安もあります。担任の先生に「休む理由がない」と言われた時には、発達障がいに関して理解されてないなという印象を受けてしまいました。他にもそう感じる言動が以前からあったので、私自身すんなり先生のやり方を受け入れられません。先生なりに頑張っているのはわかりますが、頑張り方が違う気がするんです。話がうまくまとまりませんが、無理にでも行かせるべきなのか、自分の考え通り休ませてしまっていいのか悩んでいます。他2人の兄弟も発達障がい(ADHD)ですが、タイプが違うので接し方にも難しさを感じています。

回答
休む理由がわかっていますよね。 わかっているのなら、それを基盤に校長先生に話すなり、教育委員会に相談することができると思うんです。 相談し...
11
自分には、自閉症スペクトラム(最近、さらに詳しく、高機能自閉

症だねと主治医から言われました)の4歳息子がおります。今回、ご相談したいのは、知り合いのお子さんの対応についてです。そのお子さんは現在年長さんで、自閉症と知的障害(療育手帳はB2)のある男の子です。どんな知り合いかというと、自分の息子が以前利用していた療育施設が同じで、その子のお母様とはLINE交換し、今でも時々連絡を取り合っている仲です。息子同士は年齢も違うし、遊び方も特性も違うので、特に仲良しなわけではありません。その子は、会うと必ず私に抱きついてきます。抱きつき癖、体を触る、女の人が大好きなんだそうです。温泉では母親と一緒に女湯に入るらしいですが、裸の女の人がいるので喜んでるそうです。最初、私に抱きついてきた時は、療育先が一緒の時でした。とりあえず、親御さんがすぐ目の前にいたので反応を見ることにしましたが、親御さんはただ笑っていただけでした。やめさせるとかは全くありませんでした。そのため、この親御さんは、抱きつくことに関してそんなに気にしてないのだなと思いました。年長の男の子で、しかも絶対に普通級に入れたい!と普段から言ってる親御さんです。今、年長さんで、普通級を希望してるなら尚更、この他人(女の人限定)に対する抱きつき癖、お触り癖は気にするべきでは?と思うのですが、あちらの親御さんが全く気にしないので…私がお子さんに「抱きつくのはやめてね」と言ったらどうなるかな?と親同士の関係性を気にしてしまい、ただニコニコ笑うだけになってしまいました。その後も、うちの息子がその療育を辞めるまでは、そんな感じでした。そして、うちの息子が療育を辞めたあと、イベントでその親子に会いました。その時はご両親揃っていましたが、息子さんが私に何度も抱きついてきても何も言わず、また、ちょっとこれは今思い出しても、お子さん相手に本当に申し訳ないのですが不快な気持ちになるのですが…胸を揉まれ、股を触られました…それも3回も…私はさすがにこれは笑えないし、そもそも笑ったらその子が良いことだと思ってしまうからダメだなとも思い、ただ黙ってました。親御さんは、笑いながら「胸を揉まないでください」とその子に言っただけでした。その対応に、なんかモヤモヤしてしまいましたが、自分が上手く対応というか、ストップかけられれば良いのだと考えましたが、ストレート過ぎてもあちらの親御さんから恨みを買うのも嫌だなと思ってしまう自分もいます…そもそも療育が違うし、年齢も進学先も違うと思うので、お互いが予定を合わせない限りは会うことはないかなと思うのですが…でも分からないので…どう対応したら、どのようにそのお子さんに伝えれば良いと思いますか?もし、自分の言葉に不快になられた方がいらっしゃったら申し訳ないです。でも本気で悩んでいます。すみませんが、ご回答いただけますと幸いです。宜しくお願い致します。

回答
親御さんに指摘すると揉めるのはまぁ目に見えてますし、そこまでやる義理もないので 本人に対する態度は毅然としたものに変えていくしかないですね...
10
長年、私と長男7才は夫からモラハラを受け、長女5才はその様子

を見させられ続けていました。私の親族から夫が異常だと言われ、やっとモラハラに気づき、DV相談センターや市役所の福祉課、児童相談所、警察に相談し、半年前別居に至りました。長男がASD、ADHD、LDの診断を受けており、虐待が原因で二次障害を起こしているだけでなく、母親分離不安障害などの不安神経症状があるため児童精神科に通院しています。長女もASDグレーで時々フラッシュバックするのか不安神経症状が強いです。私も躁鬱と診断され治療中です。私たちを追い詰めた夫はあくまでしつけで私が怒らないからやっただけだったと言い、子供達に面会交流を請求してきました。私は拒否したいと思っています。そこで、皆さんに知恵をお借りしたいのです。現在、調停中で、お互いに弁護士を立てています。夫からの要求内容は月1回、1回8時間(9~17時まで)の面会です。私は、また何をされるのか分からないので拒否したいと思っています。と言うのも、しばらく子供達を刺激しなように弁護士経由以外で連絡をしてこないようにと調停で約束したのに、無断で手紙やプレゼントを送りつけてくることが何回かあり、その都度弁護士を通すように注意してもらうのですが、止められないようで全然約束を守ってもらえていないからです。なにより、子供達は2人とも夫を怖がっており、パパなんていなくなればいいと良く言っています(私が言わせている訳ではなく、自分からです)。離れて半年経ち、やっと笑顔の絶えない普通の生活が送れるようになってきました。とは言え、2人ともトイレや歯磨きは1人で行けず、お漏らしも多いです。長男は誘拐されるのではという恐怖から学校への送迎は必須の状態です。大人の男性の大きな声に反応して、パニックになってしまうことも多々あります。診断書も提出してありますが、こんな状態の子供達に会いたいという夫の心理は全く分かりませんし、それを認めるようにという調停員の考えも理解できません。何かいい方法はないでしょうか。

回答
kpandaと申します。 モラハラをする人というのは、自己愛性または境界性のパーソナリティ障害だと言われていますね。 自分を満足させるため...
13
小3長男

小6長女がおります。長男は不安障害、場面緘黙症の傾向があり、学校にも行き渋りをし、毎日悪戦苦闘をしています。発達専門のクリニックを定期受診していますが、まだ診断は出ていません。昨日は学校を休ませました。ゲームとテレビのリモコンは取り上げ、家にいる間は問題集をするように言って仕事へ行きました。結果、問題集は一問もされておらずほとんど寝てすごしたようです。まあ、予想されてはいたことなので、宿題をなんとかさせ、明日は学校に行かそうと最後の宿題の音読をさせようとするものの、嫌がってせず。場面緘黙の影響なのか学校でも家でも音読を嫌がります。私は、小さいころから音読が大好きだったので、何故嫌がるのか理解ができません。溜まっていた怒りがふつふつと込み上げ、何故しないのかと罵倒しました。息子は「もう、明日学校いかん。」と。少しでも責めるように言うと、すぐに、もうせんと泣いたり拒否をします。なので、毎日すごく言葉に気を遣います。でも、もうしんどくなりました。「それなら今すぐ家を出て行け」と、彼の荷物をまとめ力づくで出て行かそうとしました。すると、何故か旦那までが「今すぐ出て行け」と彼の大事にしている野球グッズをひとまとめにし、「捨ててやる」と。旦那の悪い癖で、私が子どもを叱るとそれ以上に叱りつけ、子どもを追い詰める。なので、「あなたが更に叱ると逃げ場がないでしょう。もう叱らないで」と。旦那は「もう、愛想笑いをするのもいい加減疲れた。明日、学校に行かないと言ったらどんなことをしても行かせてやる」と。スクールカウンセラーの先生やクリニックの先生からは、息子が学校に行きたがらない時は休ませた方がよいと言われたことを旦那に昨日伝えたはずなのに。「あいつは普通じゃない。」と言うから「普通じゃないんだったら、普通の対応はいかんやろ」と。挙句の果てには、「仕事を辞める。辞めて子どもをみる」と。はぁ?今まで家のことも子供のことも私任せでみてきてないのに、辞めて子どもをみるって?私が仕事先でパワハラにあい、うつのようになって、家事に育児にいっぱいいっぱいで、長男の様子がおかしくなってきて、「もうこれ以上仕事をしながらは無理。仕事はするけれど、パートに変わりたい」と言うと怒って「自分だってしんどいけれど働いているんだ」と言って聞く耳をもたなかったのに。どう考えても、こちらの負担が圧倒的に多いと思んだけれど。妻だから、母親だからするのが当たり前なんだろうか。もう、へとへとです。たまには自分の時間を持ちたい。一人になりたい。3日前位から長女も朝、「行きたくない」と言ってわざと起きてこなくなり、けれどギリギリ起きて行くんだけれど、もう家族に振り回されっぱなしで、子どもたちに「もう死んで。もういらない」と鬼のような発言をしてしまった私です。もう、気力も体力もとっくに限界を超えてます。家族皆私に頼りっぱなし。もう何かも手放して自由になりたい。

回答
ケイコさん、そうですよね。ありのままでいいと思える人は多くないですよね?親だから子供が成長してくれれば嬉しいと思うし、皆と同じにできなけれ...
12
小学校4年生の理解力に少しでこぼこがある女の子の母親です

放課後のこどもの遊び方について相談です。娘は放課後に友達と遊びことも殆どなく、(週三、習い事もしているのですが)暇な時はあそびにいってよい(きても)とは言っていましたが、自分から誘うのも苦手で、また誘われることもないみたいで、いままで来ています。(過去に土曜日に二回ほどお友達の家にいきましたが)先日、学校の授業の一環で、放課後に地域の人にお話しを自主的に聞きに行く話があり、クラスで休み時間にたまに遊んだりするお友達に一緒に誘われ、よろこんで行って帰ってきたのですが。帰ってきた時間も約束の6時より、15分以上遅く、ガチャガチャ三個とノートをそのお友達に買ってもらって、帰ってきました。どうやら、お話しを聞くのが終わったあと、その子は一度、娘をつれて家に帰り、財布をとってきて、ガチャガチャやゲームコーナーなど3000円ぐらい使って遊んでたみたく、娘はそれに付き合ったようです。ぼやんとは学校のルールゲームコーナーだめとか友達同士の奢り奢られはだめとは娘には言ってましたが、娘もいまいち、わかってなかったみたいできちんと娘に説明していなかったのは反省しています。以前にも、その子に学校でゲーセンでとった小さな鬼滅のフィギィアをプレゼントと渡されたりしています。他の友達にもポーチをあげていたみたいです。(当たり前ですが玩具などは持っていくのは学校は禁止です。)私は基本、学校のきまりを守ることは大事だと思ってますし、今後のトラブルを考えて、子供同士で金銭のかかるものをもらったり、おごったりはやめたいのですが。色々悩んだ結果、担任の先生が話しやすい方なので一応相談したら、先生の対応としては当たり前かもしれませんが、やはり、頂いたものは返した方がよいと言われ、その子のお母さんに連絡をしました。お母さんはお子さんが私の娘に色々買ってくれたこと知らなく、あちゃーとは言ってましたが、返したい旨を伝えましたが、「うちの子はものをあげたい子だから、貰っちゃっておいて、言っても聞かないのよ」と言われ。(フィギュアを貰った時も一応、連絡したのですが)娘とは何故、子供同士でおごったり、もらったりがだめなのか、その場合どおしたらよいか、学校のきまり(プリントでもらってある)を再度確認しました。ただ、先生に相談したのも?いいつけにみたいになっちゃったかな?とか、他のお友達(その子は他の子ともよく遊ぶみたいなので)と遊ぶときも皆、こんなにお金使ったり、おごったり、おごられたりしてるのか?とか、今度も遊ぶ時にこんな感じなのか?あまりにも自分の子だけダメダメで遊んで貰えなくなるのかなぁとか?過干渉過ぎかなぁとかなんか頭がぐるぐるしてしまって。皆さん、放課後にお子さんが遊びに行く時に、高額にお金をもっていったり、奢りあったりしてますか?金銭のかかるものを貰ってきた時にどうしていますか?このような経験がある方はどのようにしましたか?ちなみに地方で、学区内で、すごく小さい複合施設にクレーンゲームが10台ぐらいプリクラと20台ぐらいのガチャガチャコーナーある場所です。その子のお母さんは基本、その子の好きなようにやらせてるみたいです。

回答
こんにちは 過干渉ですか? 家なら完全にアウトですね… こども同士だけでゲームコーナーに行くことは禁止ですし、相手の家のルールも緩く、人...
14
ASD+ADHDグレーの小3男子の母です

2年生の途中から行き渋りが始まり、ここしばらくはほぼ毎日私が付き添って登校しています。知的な遅れはなく、通級指導も受けており、担任をはじめ、学校にはかなり配慮をしてもらっています。行き渋りの理由は原因のはっきりしない不安があることと、私と離れたくないということだと思いますが、不安と愛着障害と、どちらが先なのかは良くわかりません。今日は学校が休みだったので、私も仕事を休んで、1年生と弟も一緒に楽しく過ごしたのですが、夕方になって「ママとこうやって、ずっと一緒にいるのが10日ぐらいあったら、学校に行きたくない気持ちが消えると思う」と言われました。「冬休みはずっと一緒にいるよ」と言ったら、そうではなく『学校を休んで』というところがポイントらしく、どうしたものか悩んでいます。現在、私はフルタイムパートで小さな職場のため、すぐに辞めるというわけにはいきませんし、1週間まるまる休みをもらうのも現実的ではありません(冬休み期間の3週間をまるまる休みをもらう予定になっています)さらに、下に弟たち(小1と年中)もいるため、そちらへの影響も考えてしまいます。何より、自己中心的な言動ばかりの長男とずっと一緒にいる自信がありません。口を開けば「ゲームしていい?」「YouTube見ていい?」ばかり、決まっている時間を守るように言っただけで泣きわめき、放っておけば気持ち悪くなってもゲームをし続けます。こちらのやっていることに全く関係なく、ゲームや動画の話ばかりしてきます。正直、今でも長男の相手にうんざりしているのです。ここで頑張って長男の希望を聞いてあげて、本人が言うように気持ちが安定するのなら聞いてあげたいという気持ちも無くはないのですが、一体どうしたら良いのか、途方にくれています。

回答
>ラブさん 実は仕事を辞める事も検討してはいるんですが、タイミングは今ではないということもあって、余計に悩んでいます。 それでも「一緒に...
17
中3のADHDと自閉症スペクトラム障害の息子がいます

一昨日、進路希望の大事なプリント(第一希望から第三希望や親の意見欄もある)をわすれて再提出になったことを夫から電話でききました。また、プリントの存在自体知らなかったです。(私は仕事帰りでしたし、帰ったら息子は寝ていました。)再度話し合いを持とうと昨日、「昨日先生と話してどうだった?」と聞くと、「なんでそんなこと今話すの?」と逆ギレ。前日夫が相当叱ったそうですが全く効果なし。未だに話し合いができてません。話し合いをしないとまた同じ事を繰り返しそうで嫌です。また、毎朝朝起きると、「部屋が汚ない」とどなります。私はお天気の日はふとんも干してますし、掃除機もかけてます。整頓がにがてなだけです。そのくせ息子はペットボトル2本飲みかけのを部屋に置きっぱなしだったり、脱いだ洗濯物は洗濯機に入れてと言っても畳にちらかす、布団はなんぞやから教えて雨の日はたたんでしまって、と言ってもしまわない。全部私がフォローしてます。つまり、自分は私以上にだらしないくせに、私は毎日毎朝逆ギレ、喧嘩売らない日はない。私が何か声をかけると毎回キレるのでもう正直、関わりたくありません。夫には逆らっても自分がけがをするとわかっているので逆らいませんが、私に対してバカにした発言、暴力。彼は私を自分が都合の悪いときだけ私を利用します。例えば学校で暴力を振るわれた、とか、義理の父親と兄だけになると、隣の部屋でうるさくて勉強できないから、夜外出する私についてくる(私といたいわけではありません)等。そのほかは、私が何を言ってもききません。もう、私と息子のどちらかがいなくなるしかないので私が息子を夫にまかせて出ていくしかないのです。息子は義理の家族しかいなくなって私がいなくなったらさぞかし喜ぶと思います。今日、それが良くわかりました。私と息子が一緒にいると、殴る蹴るの取っ組み合いなのに、私がいないと平和でしたから。皆さんはこういう息子でしたらどうかかわりますか?

回答
ADHD当事者です。 なんか文章を読んでてもやもやするので、書きこませてください。 もし、不快な思いをさせてしまったらすいません。 文...
8
頻尿についての相談です

中学生の時に腸過敏症でした。授業参観の授業中にトイレに行くのを目撃して子供に聞いてみた事で発覚→腸過敏症の薬服用→落ち着いています。高校生になってからは、頻尿というか頻繁にトイレ行きます。出てもいるようです。したくなるらしいですが、一度入ると10分から15分程入ります。それを一時間か一時間30分くらいで度々行きます。(家でも)前からよくトイレに行くんですが、回数が増えてきている感じです。かかりつけ小児科医で尿検査したけれど異常なし。かかりつけのメンタルクリニックでは、4つの理由が考えられる。ストレス、虐待、特性、マスターベーションだと、虐待は無いとして他のはその時々にあるんじゃないかと…。言われました。まぁ1番多いのは、ストレスがあって落ち着くし特性だねぇ。では、そっとしとく方が良いですか?と尋ねたら、家に他にもトイレあるの?って嫌一個です.一個なら出て来てもらおうと言われました。他の家族もトイレ使うから早く出てとは言いますが、これがなかなかのもんで。少しは気にして、ハイハイと出てきます。しかしまた入るといった感じです。どの程度の注意が必要でしょうか?みなさんとこは、頻尿というか…トイレ好きですか?うちはお風呂も長風呂です。

回答
尿検査で異常がないなら、トイレやお風呂がリラックスタイムなのかもしれません。 うちの子はトイレの小は立ってするので、時間はかかりません。...
9
テレビとのつきあい方について

発達障害経過観察となっている、3歳4ヶ月になる息子ですが、最近テレビばかり見たがります。朝起きてすぐテレビが観たい、お昼寝から目覚めてすぐテレビが観たい、夕食のあともです。ルールとしておもちゃで遊ぶときは付けない、食事やおやつの時は付けない、はきちんと守っています。自分でそのタイミングで電源を切りますが、最近はおもちゃで遊ばずテレビばかり観たがります。お絵描きやぬりえをしようと声をかけると、テレビとは言わないのですが、午前中しっかり公園に行く以外、家のなかで遊んでやる、といったことはあまりできていません。朝家事をしている時や夕方食事の用意や洗濯を片付けたりしているときはつけっぱなしになり、トータルで4時間くらいは観ているかもしれません。息子の発達障害の疑いが出てからいろいろ調べたりしているうちに、テレビばかりだと自閉症に近い行動や発達が見られるという言葉が頻繁に出てきました。会話はなんとか出来ますが言葉は遅いです。集中力もあまりないし、パズルなんかもあまり出来ません。こどもチャレンジをやっているので、年齢に対応したおもちゃが届いていると思うのですが、その都度楽しく遊んでおり、正しく遊べていないとか理解出来ていないということはありません。経過観察となってから1ヶ月、同じテレビを観るのでも言葉が増えてきたので反応は変わってきたのですがこのままでいいのか悩んでいます。前はじっと観てるだけだったのが、最近は「お母さんみて!◯◯が■してるよ!」とか「一緒に体操しよう!」といった、受け身だけではなくなってきたし、私も放っておくのではなくその都度家事の手を止めて話をしたり体操に付き合ったりはしています。経過観察となっても毎日苦しく、出来ることがないか考えていますが、生活リズムを整え始めたところで、私自身うまくもっと子供とおもちゃで遊んだりする時間が作れておらず、悩んでいます。来週から保育園の一次預かりで週に3日ほどお世話になることになっているので、テレビばかりの生活とはならないとは思いますが、今までの自分の関わりかたや愛情不足、コミュニケーション不足で、このようなことになったのか後悔ばかりしています。アドバイスお願いいたします。

回答
子どもは基本テレビ大好きですし、もし特性があるなら楽しいからテレビテレビとなりますね😅つけっぱなしで1日ほったらかしはダメでしょうが、まる...
11
はじめまして

うちは母子家庭で、誰にも頼らずに子育てしています。上の子が小6で特別支援学校、知的自閉の重度です。下は5歳で健常児です。ずっと上の子のことで悩んでいて、離婚も昨年してから自分は鬱っぽいです。いつも死ぬことを考えてしまい、子供の主治医にも「お母さん頑張りすぎ。少し休みなさい。」と言われました。でも私が休むと子供達が困ります。特別支援学校も、3時間ほどしか通えないので、もう4年間早退していて、毎日2往復で1時間半送り迎えしています。鬱がひどい時は、送り迎えもつらく、意識もとうのく時がありますが、ここで私が頑張らないと育児放棄になってしまう。っとおもって頑張っています。学校には、毎日時間割通りに通わせたいと言っていますが、現状維持で精いっぱいという感じです。今回、自分をいたわらないと本当に子供達と心中してしまうかも・・・という気持ちになってきて、そうならないためにも自分がつらい時は送り迎えもできないから学校を休ませたらどうかと考えています。でもそれはやっぱり、親としての責任を放棄しているのと同じでしょうか?もう私は親失格ですよね。みなさんなら、どうしますか?子供が一人ならなんとかやっていけると思いますが、二人いるといっぱいいっぱいになります。食事もお風呂も別で、上の子はほぼ全介助です。ヘルパー、児童デイ、バス通は無理なのでそこは考えずにいくと学校に嫌がってもむりやり預けるか、学校自体をやすませて私も休む。しかないかなと。下は小学校に入れば少しは楽になるかもしれません。でも持病などがあって、薬や処置が1日中忙しいです。保育園のお迎えと学校の送迎で1日中車で走っているようなイメージです。

回答
ヨモギさん。 他の方へのレスで、気になったのですが、学校に言っても、何もしてくれない。 というのは、どういうことでしょうか? 離婚さ...
8
小4の息子(ADHD.アスペルガー)が休み時間にドッチボール

をしに協力学級の子達と一緒に遊んでるのらしいのですが、【パス、パスして!と何回言っても誰もパスしてくれない、1組、2組両方のクラスの子に言っても誰もパスしてくれない。何でなんだろ?オカシクない?】と不満(不安)を話してくれました。その日だけあった出来事なのか聞いてみたら、何回もドッチボールしてるのに毎回パスしてもらえてない。と答えました。息子は特別支援学級に在籍していて、国語と算数以外の授業は出来る教科だけ協力学級に行き参加し、給食は偏食が酷く特別支援学級で先生と食べている状態です。体育は走る事以外は苦手で見学が多くドッチボールもキャッチしたり、投げたりする事が出来ずな感じですが、同級生と休み時間に一緒に遊ぶのが楽しいそうです。(毎日ドッチボールではなく、鬼ごっこなどは一緒に遊べてるようです。)私は、4年生にもなると周りの子達は息子が自分たちと違う事に気付き距離を取り始めるのも仕方ないし、息子が今まで、色々な事が皆と同じように出来ない、参加しない、休みや早退が多い、下校は母親が迎えに来るなどやはり一緒の事が出来ず違う事が原因かと思いましたが息子には、取り敢えず【○○くんが上手投げたり取ったりするのが苦手だからパスしてくれないんじゃない?】と話しました。しかし本人は納得がいかず、【とても嫌な気持ち】と言ってました。発達障害だから仕方ないと親の私は可哀想ながらも納得してしまいますが息子は周りの子が自事をどう思っているか感じているかなんて分からないでしょうしどう、答えてあげたら良いでしょうか?こんな感じの出来事はこれから成長すると更に増えて来そうです。アドバイス宜しくお願いします。m(__)m

回答
ご意見、アドバイス有り難うございました。 昨晩寝る前に話しをされたので私が不安になり眠れず投稿させてもらいました。 息子はボールは怖くない...
4
ASDの中学生を持つ者です

2学期より不登校がはじまり、仕事と家庭の両立に疲れ果てこの度退職します。正直悔しいです(会社の理解もさほど得られませんでした)仕事を持ってる方どうされてますか❓

回答
悔しい気持ち、お察しします。 私の場合、子どもが酷い二次障害で、本当に目を離すと飛び降り、首吊り状態でしたので休職制度を使わせてもらいま...
13