締め切りまで
3日

自閉症スペクトラム小学校高学年男児です
自閉症スペクトラム 小学校高学年男児です。
身内に不幸があり、家に戻ってきたのが深夜0時…。
遅くなるのが分かっていたので、学校に休みの連絡をしていました。
が、主人に「甘やかしてはいけない」と叱られました。
子供の様子を見て、結局休みました。
家で、ゆっくり過ごし、テレビも30分。
休んだ二日半の、勉強をみました。
プリントの直しをしたり過ごしました。
学校を休んだことは「甘やかし」でしょうか?
普段、癇癪を起こさずできたときは褒めること、相手を気遣う優しい言葉掛けができたときも、声掛けをするようにしています。
生活の中で、甘やかしと思われるだろうなと感じる事はあります。
つまらない事ですが「甘やかし」という言葉に、引っかかってしまいました…。
主人は、学校でのトラブルがあった時も話し合いに出ませんでした。
発達支援センターの方が、次はお父さんも一緒に…と言われても一度も行ったことはありません。
少し変わってる…とはわかっているようですが…。
仕事休めない…のです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ル・アンさん。
身内の方にご不幸があった事、心からお悔やみ申し上げます。
私も長年「甘やかし」と「しつけ」に悩まされてきました。
線引きがとても難しく、主人にもよく「お前はやりすぎる」と言われてました。
そんな事言う主人は今まで一切子供と関わってませんけどね。 (息子は18歳です。)
発達障害の話をしても、本を出しても、診断書出しても見ませんでした。もちろん病院にも学校にも行った事ありません。
手を出しすぎだった事は、障害があった事で成長が遅れているから、それは仕方ない事ですよ と主治医から言われた時ものすごくホッとしたのを覚えています。
今、やっとあまり手を出さなくてもやれる事は増えてきました。
もちろん同年代の子に比べたらまだまだですけどね。
1番側にいるル・アンさんがお子さんの状態を1番わかっていると思うんです。
この子たちのストレスのかかり方は相当なものだと思います。
息子さんのペースもありますから、特別な事があった後は状態を見て動けばいいことだと私は思いますよ^ ^
お休みしてもお休みした分のお勉強されたのですね。
いい過ごし方ではないでしょうか。
私もまだまだ手を出してしまう事あります。
もうくせになってるかもしれません。(~_~;)
ほどほどに「サポート」に切り替えて頑張りますので、ル・アンさんも徐々に頑張って下さい。
主人もだんだんわかってきたようで、今では何も言ってきません。
ここまで結構な時間かかりました。汗)
身内の方にご不幸があった事、心からお悔やみ申し上げます。
私も長年「甘やかし」と「しつけ」に悩まされてきました。
線引きがとても難しく、主人にもよく「お前はやりすぎる」と言われてました。
そんな事言う主人は今まで一切子供と関わってませんけどね。 (息子は18歳です。)
発達障害の話をしても、本を出しても、診断書出しても見ませんでした。もちろん病院にも学校にも行った事ありません。
手を出しすぎだった事は、障害があった事で成長が遅れているから、それは仕方ない事ですよ と主治医から言われた時ものすごくホッとしたのを覚えています。
今、やっとあまり手を出さなくてもやれる事は増えてきました。
もちろん同年代の子に比べたらまだまだですけどね。
1番側にいるル・アンさんがお子さんの状態を1番わかっていると思うんです。
この子たちのストレスのかかり方は相当なものだと思います。
息子さんのペースもありますから、特別な事があった後は状態を見て動けばいいことだと私は思いますよ^ ^
お休みしてもお休みした分のお勉強されたのですね。
いい過ごし方ではないでしょうか。
私もまだまだ手を出してしまう事あります。
もうくせになってるかもしれません。(~_~;)
ほどほどに「サポート」に切り替えて頑張りますので、ル・アンさんも徐々に頑張って下さい。
主人もだんだんわかってきたようで、今では何も言ってきません。
ここまで結構な時間かかりました。汗)
おはようございます。
「甘やかし」じゃないですよ、全然!
だって忌引きでしょ??
お休みしても勉強もしてるし、家庭での対応は十分だと思います。
我が家も今年身内の不幸が2名ありました。
お通夜から葬儀・斎場まですべての参列です。
中3でもかなり疲れた様子でした。
式の間中、あの雰囲気の中でジっと静かにしてるだけで
かなり疲れたと思います。
亡くなった方・ご家族には失礼な発言ですがお許し下さい
申し訳ありません。
息子さんはまだ小学生です。
学校を休ませる事は甘やかしじゃないですよ。
心をフラットにさせる為には、必要な休日だと思います。
甘やかしは普段でも必要だと思っています。
だって、まだまだ障害を持った子には生きにくい世の中ですもの。
何も悪い事をしてないのに「生きにくい世間」
家では甘やかして(もちろん叱るべきこともありますが)いいと私は思っています。
男親は、男児には厳しめかもしれません。
「俺はできてたし!」みたいな
うちの主人もいっさい関わりませんよ。
障害があるのは受け入れていますが。
療育・通院・学校、全てノータッチ、報告を聞くのみです。
同じく「仕事を休めない」
私は頭をさげて休んでるんですけど~~
ル・アンさん、良いお母さんですね。
Rerum fuga vel. Harum rerum officiis. Expedita ratione quis. Molestias numquam sapiente. Neque ea voluptate. Qui et quis. Repellendus excepturi hic. Dolor quam perspiciatis. Est non tenetur. Inventore assumenda in. Est eum laboriosam. Ut eos qui. Velit aliquid nemo. Est impedit incidunt. Modi tenetur non. Est exercitationem eius. Repellendus quia earum. Officiis nemo quo. Id ducimus eveniet. Enim doloribus dolorum. At sed quia. Rerum repellendus dolorem. Nihil ex sunt. Officiis possimus similique. Aut accusantium ipsa. Similique amet deleniti. Culpa cum aut. Deleniti omnis odio. Ex fugiat quia. Quas et molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

なるほど。
学校もなかなか大変なこともあるのですね。
これ、もしも、どうしても行きたいよって言えば、いかせますよね。
旦那さんの発言はさ、むかーしからの子育て方法、一般的には父親は少し厳しめで、学校休むのは怠けものみたいな感覚。
おそらく、この甘やかしの言葉に、他人事みたいなご主人への反発を感じたのだと思います。
一人で背負い込ませようとしないでほしいよね。
おそらく、甘やかし、たいした意味ないですよ。
行かせたらいいのに、くらいのニュアンスなんです。
気にしないか、徹底的に話し合うか。
どっちかですよねー。
Voluptas laboriosam omnis. Ea exercitationem atque. Nihil consequuntur quia. Ab rem illum. Vitae eius molestias. Aut nihil similique. Dolor facilis molestias. Aut repellendus a. Ut laboriosam eveniet. Nihil occaecati eius. Eum dolorem et. Occaecati atque ut. Voluptas aut natus. Et incidunt in. Unde ab neque. Nemo sit dolorem. Neque commodi autem. Vitae a repudiandae. Consequuntur iure perferendis. Placeat rerum et. Et dolorem nihil. Molestiae reprehenderit ut. Aut incidunt autem. Magni atque repudiandae. Quam cupiditate tenetur. Dolore quos nihil. Quia occaecati in. Ut nobis minima. Et labore deleniti. Ullam omnis dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
ご主人的には「甘やかし」だったのでしょうね。そういう考えならしっかりと働いてもらいましょう(笑)。
もし私なら「それで問題行動を起こしたら、対応はよろしくね~」って言ってしまうかも。
疲れは禁物ですものね。
お休みの分の勉強も頑張ったしプリントの直しもしたし。充実した1日を過ごせたのならそれでいいの
ではないかな。
お休みの時に勉強をするなんて、ル・アンさんも息子さんも偉いと思いますよ。
うちも学校等とのかかわりはしない人です。息子のことを私任せにするのなら、口出しするな~なんて
思ったこともありましたよ。
まぁ最近は「聴いているふり」というのを覚えたので、過ごしやすくなりましたけれどね。
あっもしかして自分だけ仕事だったのが、嫌だったのかな?ご主人も休みたかったりして(笑)。
Odio quam sed. Soluta minima aliquam. Vitae asperiores rerum. Et recusandae id. Voluptatibus voluptate quo. Maxime et perferendis. Minus velit quod. Exercitationem minima quaerat. Excepturi repudiandae voluptatem. Accusamus reprehenderit molestiae. Similique est facere. Ex consequatur voluptas. Qui reiciendis molestiae. Et corporis sint. Fuga omnis voluptatum. Quis earum dolor. Earum dicta aspernatur. Cupiditate repudiandae itaque. Eos fugit enim. Culpa ut quos. Sed quia in. Est est veritatis. Ducimus est totam. Quia est occaecati. Consequatur officiis praesentium. Et velit vitae. Commodi deserunt voluptatem. Sint esse et. Aliquid inventore sunt. Recusandae deleniti temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


交流級、嫌がるなら行かなくてもOK?支援級在籍の小学3年生の
息子がいます。同じ学年に軽度知的障害の子がいて、その子となら、外国語の交流級へ行きますが、その子が行かない音楽の交流級へは行きたがりません。その子はあまり話せないので、交流級は外国語のみです。交流級へ行きたがらない理由は、・1人で教室に入るのが嫌・交流級で友達が0なのでつまらない本人が嫌がるなら、無理に交流級へ行かせなくても大丈夫でしょうか?音楽、週に4回もあり(交流級+支援級)、私ももういいのでは、と思っております。支援級のほうが居心地がいいみたいで、普通級の子との交流を避けており、それもどうなんだろう。。と思うことがあります。いわゆる、「普通学級にいる、定型児」と接触が全くなくてそれはそれで不安です。
回答
今は無理をしていく意味はないとおもいます。
ただ、一人で入って行ける、友達がいない孤独感をやりしごす、または馴染んで行けるよう、先生方と相...


はじめまして7歳小1男子で行きしぶりをきっかけに発達障害の疑
いで相談中、未診断です。夏休み前は月曜の行きしぶりがメインで月曜以外は行けていたのが二学期に入って行きしぶると結局行けずに休む、行きしぶりの回数も増え、9日中5日休んでいる状態です。私も働いていて職場の理解があるため休ませてもらえていますが、主人が甘えている、甘やかしている、1人で留守番させろ、ご飯を抜きにしろと言ってきます。発達障害の疑いもあるし、行けないんだよ、行かないと行けない気持ちはあるよと言っても行かないと言ったら休める、ママといれるとサボってると…最近はちょっとおかしいだけで、すぐ診断もつくらしいしと全く理解してもらえませんどうしたら理解してもらえるのか…子どもは何かわからないけど行きたくないと言います私自身、甘えじゃなくて苦しんでて行けないんだと完全におもいきれてないところがあるのでブレてしまいます私のブレで子どもを追い込んでるんじゃないかと思ったり…でもこのままでいいのか悩んでいます学校に行けなかった日の対応、旦那さんへの働きかけなど何かアドバイスがあったら教えてくださいよろしくお願いします
回答
こんにちは。
登校拒否の初期症状。
親としては一番つらい時期ですね。
随分と前ですが、うちの息子が登校拒否になったときは、私が理解のない夫...



初めての投稿です
子供が二次障害になり、突然、『学校にいきたくない!』といわれました。医師にも相談しましたが、『無理はさせないでください。家でお手伝いをさせたりして、喜びを沢山あげてください』といわれました。今は様子を見て声をかけたり、お手伝いをさせています。同じような思いをしてる方はおりますか?よかったら、こんな風にしてるとお話をきかせてください。宜しくお願い致します。
回答
もーりの町さん。
うちの上の子も、小学校1年生から、3年生まで、行き渋りが
酷くて、ほとんど学校に行っていませんでした。
下の子も、いるの...



通夜、火葬、葬式等いろいろ儀式がありますがその時みなさんは子
供をどうしていますか?1月31日お義父さんが亡くなりました。2日土曜日は通夜でそれには参加させましたがなんとか参加できたものの立って歩こうとしたりしました。そして3日日曜日火葬とお葬式です。骨を拾ってほしいとお義母さんに言われたので連れていきましたが機嫌が悪く火葬場に入ってすぐぎゃーっと騒ぎごまかしごまかしなんとか骨を拾いましたがその後も騒ぐのでお義母さんに言って帰ってきました。会食は騒いでもいいから来てって言われたので行きますが不安しかないです…。旦那は長男で喪主なので忙しいです。喪主の妻がこんなんでいいのでしょうか…?事情を知らない旦那の親戚達には白い目でみられています…😭喪主の妻が何もやらないって…💨話がまとまり無くてすみません😣💦⤵
回答
いいです。いいと思います。精いっぱい子供の面倒を見ながら参加している……!ことを感じ取ってもらいましょう。更に子どものためのサポーターを召...



小学6年、ASDグレーの男子です
去年あたりから学校へ行きたくない、とたまに言ってはいたのですが、6年になって毎日言うようになってきました。まだ身体的、精神的に表出してはいない(具合が悪くなったり、朝起きない等)のですが、少し休ませてみた方が良いのか、このまま様子をみた方がいいのか考えています。なぜ行きたくないか聞くと、何のために行っているのかわからない、と。自分の好きなことはゲームだけで、他の事には興味がないので楽しくないと。勉強は家でもできると。いじめられたりはしていませんが、友達がいないので、余計そうなのかもしれません。今年は移動教室もあり、それも行きたくないと言っています。同じような経験をお持ちの方のお話が聞きたいです。
回答
はじめまして。
息子も小3で集団生活の疲労がピークになり、腹痛などの身体症状も出たので、時々欠席や早退をしながら過ごしました。
デイや服...



子どもが学校に置き忘れた水筒を飲んでしまいました
やりきれない気持ち、聞いてもらえますか?支援級に在籍の小1の子のことです。先週末、土曜日に運動会でした。その日、学校に水筒を置き忘れました。私も疲れていて、そのことに気が付いたのは次の日の朝でした。日・月と2日休みで、水筒を飲んでしまったのは、今朝のことです。連絡帳に、「水筒を忘れたので飲まないように声掛けをお願いします」と書き添えました。もちろん、子どもには何度か水筒を飲まないように注意しました。ですが、教室に着いて、先生が連絡帳を読む前に、すでに水筒を飲んでしまったようです。先生から「飲んじゃってましたが、大丈夫そうですよ」とレスポンスが書かれていました。大丈夫そう・・・って。。。。。やりきれない気持ちで、涙が止まりません。支援が必要なので、支援級を選択しましたが、先生に求めすぎですか?運動会でお忙しかったとは思いますが、置き忘れた水筒の中身を捨ててくれたりしないのでしょうか?忘れた旨をお電話した方がよかったのでしょうか?たぶん、これからも忘れることがあると思います。どのようにすればいいんでしょうか?幸い、こどもは「大丈夫そう」です。本当に幸いです。
回答
先生も忙しいので、すべてに目を配ることは出来ないと思います。
忘れ物の確認をすることは無いです。連絡帳もすぐ確認するとは限らないです。
私...



お父さんのような先生…同じクラスの児童が、担任の先生の事を「
お父さんのような先生」と言っている…。同じ所で療育を受けている児童は「日本語が通じない」「これ以上騒ぐな」と言われて傷ついている…。私の息子は「お前の親はおかしいんじゃないか?」と言われている…。別の保護者は「威圧的で良い印象は持てない」と言っていた…。息子にも「お父さんのような先生」でいて欲しいな…。このところ息子の事で、嫌な噂を耳にします。ちょっと凹んでしまった…。
回答
最近スクールカウンセラーに子供の事で相談しました。
スクールカウンセラーからのアドバイスは、学校でしたら校長か教育委員会へご相談するのを...



ASDの中学生を持つ者です
2学期より不登校がはじまり、仕事と家庭の両立に疲れ果てこの度退職します。正直悔しいです(会社の理解もさほど得られませんでした)仕事を持ってる方どうされてますか❓
回答
rinrinさん、はじめまして。
rinrinさんはご自分の気持ちを「正直悔しいです」と言い表すことができて、立派だと思います。
私も同...
