締め切りまで
5日

よく「支援者」という言葉を聞きますが、その「...
よく「支援者」という言葉を聞きますが、その「支援者」とは具体的にはどのような人、機関でしょうか?
また、どのように探すのでしょうか?
みなさんは「支援者」とつながっておられますか?
我が家の場合、支援者と言われるかた、機関につながっている感覚はないです。
「支援者」さんとは、どこで見つけたらいいのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは。
現在息子と私の支えになってくれているのは
学校の先生、通級担任、放課後デイの先生。
学校の先生は担任だけでなく、全教員が息子の状況を把握しているので
ふだん全く関わりのない先生からも「何か困ってることはないかな」など声をかけていだだいてるみたいです。
今は夏休みですが手の空いている先生が宿題をみて下さっているので毎日登校しています。
通級担任は息子の凹の部SSTの強化、息子の悩み相談と息抜き、進路相談。
本校の先生より通級担任の方が電話で話す回数が多く、本校の先生に言いにくい事も言えるので私はかなり頼りにしちゃってます。
放課後デイは月10回、学習とSSTをみてもらっています。
私もついていく事もあり、その時は必ず声をかけてくだいます。
フィードバックの時は今の息子の状況や悩みなどを話し、次に繋げてもらってます。
中学は学区変更しました。学区内の中学は支援方法や学校の雰囲気などちょっと?????
に感じていて。学区変はかなり大変だったけど💦
通級は、たまたま今年の3月まで息子の通学校の支援学級の先生をしていた方が担任になったので、通学校と通級校がうまく繋がっています。
放課後デイは、発達支援の施設をネットで探し見学に行って直ぐに申し込みました。
夏休み中、児童精神科を受診します。上手く合えば支援がひとつ増えます。
私と息子は運が良かったのもあります。合う支援者と繋がれて。
頼れる所があると本当に気持ちが楽になります。親も子も。
絶対に見つかります!
「ここ、合わないな」って感じたら次にgo💨go💨go💨
行動するのみです💪
頑張ってください。
現在息子と私の支えになってくれているのは
学校の先生、通級担任、放課後デイの先生。
学校の先生は担任だけでなく、全教員が息子の状況を把握しているので
ふだん全く関わりのない先生からも「何か困ってることはないかな」など声をかけていだだいてるみたいです。
今は夏休みですが手の空いている先生が宿題をみて下さっているので毎日登校しています。
通級担任は息子の凹の部SSTの強化、息子の悩み相談と息抜き、進路相談。
本校の先生より通級担任の方が電話で話す回数が多く、本校の先生に言いにくい事も言えるので私はかなり頼りにしちゃってます。
放課後デイは月10回、学習とSSTをみてもらっています。
私もついていく事もあり、その時は必ず声をかけてくだいます。
フィードバックの時は今の息子の状況や悩みなどを話し、次に繋げてもらってます。
中学は学区変更しました。学区内の中学は支援方法や学校の雰囲気などちょっと?????
に感じていて。学区変はかなり大変だったけど💦
通級は、たまたま今年の3月まで息子の通学校の支援学級の先生をしていた方が担任になったので、通学校と通級校がうまく繋がっています。
放課後デイは、発達支援の施設をネットで探し見学に行って直ぐに申し込みました。
夏休み中、児童精神科を受診します。上手く合えば支援がひとつ増えます。
私と息子は運が良かったのもあります。合う支援者と繋がれて。
頼れる所があると本当に気持ちが楽になります。親も子も。
絶対に見つかります!
「ここ、合わないな」って感じたら次にgo💨go💨go💨
行動するのみです💪
頑張ってください。

う~まんぼうさん、こんばんは。
>子供が中学生になってから気になる症状が出て大学病院にかかれたものの、三回で診断名をつけてもらった日に受診終了。
その三回で、診断を受けた診断名は、何ですか?
それによって、手帳の取得、療育など、変わってきます。
う~まんぼうさんが、仰っているのは、"困っていること"を、相談する方のことですよね?
お子さんは、中学生ということですが、普通級。それとも支援級の在籍なのでしょうか。
学校ならば、担任の先生、スクールカウンセラー、診断を受けたところにいる、心理士さん。などですよね。
書かれている内容が、お読みしている側でも、良く解らないので、私にも、これ以上は、アドバイスが出来ません。
ごめんなさい。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「支援者」という言葉が、どのようなかた、機関をさすのか、わからず、お聞きしました。
もしかしたら、今までの経緯の中で 方向性や相性が合わなくても出合っていたのかも?
それは知らなかったけれど「支援者」というのかも?と それもわかりませんでした。
「支援者」のくくりには、診断名や所属級にも関係するのも知りませんでした。
良い理解者と巡り会うと、そのかたを支援者と思えるということでしょうか?
そうでしたら、我が家はまだ出会っていないのかもしれません。
短い時間に的確なアドバイスありがとうございました。
わかりにくいとご指摘があったので、その部分は修正いたします。
ありがとうございました
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


高1の息子です
息子は軽度発達障害の疑いがありでしたが、今は通院はしていません。高校生生活にも慣れてきたようで安心していたんですが、最近、中学時代の素行の悪いグループとつるむようになってしまいました。集まると帰りは遅いですし、中にはタバコを吸ってる子もいるようです。息子はそういうタイプではなかったんですが、仲間に入れてもらえてる感覚で嬉しいのと、楽しいんだと思います。本当は、そんな子たちと付き合うな。と言いたいところですが、何を言っても聞き入れません。付き合わない方がいいんじゃない?何か事件に巻き込まれる可能性もあるし、あまり関わらない方がいいよ。と何度も話していますが。みんなとは、中学時代の話、それぞれの高校の話をしているようで、まだ慣れない高校生活で、昔の友達と会ってると落ち着くんだろうな。とは思うんです。家で1人でゲーム漬けの毎日より、外で友達と会ってコミュニケーションをとる方がいいかなと思ったりもしますが、そのグループがグループなので…。無理矢理引き離すのも難しいです。どうしたらいいのか悩む毎日です。
回答
うちの子はまだ小学生ですが、皆といるのが好きだし、流されやすく、軽度の知的もあり、まさに、うちの子の将来をみているようで他人事とは思えませ...



新一年生支援級在籍、軽度知的の自閉症の息子がおります
先生の対応は普通にこのようなものなのかお聞きしたいです。担任(支援級主任先生、現在の学校は7年とベテラン)の先生なのですがとにかく叱ります。今年度は6人と対応に追われているのもわかりますが子供が怖がってしまっています。・同じ支援級の子がプリントに折り目がついてしまったことでパニックを起こすとこれしかないの!と怒り更にパニックにさせる・刺激を遮る等の配慮もなく子供が座っていられないととにかく怒る・座れないと子供たちのモチベーションになっているイベントに出席させない、親に電話する、家に帰りなさい等の発言・授業の合間の休み時間もトイレ水飲みが終わったら席に座り本を読むかお絵描きかボーッとしてなさいと言う・自分の要求に従った子供のみをベタ褒めし、従わない子供は無視をする・他害の酷い子供が他の子供を叩いた際に本人は納得していないのに許す事を強要する今思い付く限りでこんな状態です。学校なので仕方がない面もあるかと思います。が、学習面についても支援級なのに2日目からひらがなの練習等、運筆すらまともに出来ない子供にさせていました。支援級はこんなにも厳しいものなのですか?皆様の学校事情教えて頂けませんか?よろしくお願いします。
回答
他害の酷い子供が他の子供を叩いた際に本人は納得していないのに許す事を強要する
この部分はある意味、仕方ない感じがします。
ほかの事も、子供...



教えてください
小3の娘、ASDです。来年度から他校の支援学級に申し込み予定です。今通っている学校には知的クラスのみで、娘は情緒クラスになるため他校の支援学級に転校になります。近々見学に行くんですが、どういう部分をよく見たらいいとかありますか?私としては、娘の特性や性格に会う雰囲気かや、担任はどんな感じの人だろうか…くらいしか今のところ思いつくポイントがないんですが、みなさんは支援学級を見学するにあたりどんな部分を見ますか?また担任に聞いたりしてますか?アドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
交流は普通級で授業を受けることで合ってますよ。普通級→支援級なのですね。支援員は基本的には普通級の一年生に付くことが多いですが、行事の時や...



大学生の娘(ASD診断済)について
幼児の頃から言葉を極端に捉え、屁理屈をこねたり癇癪を起こしたりします。・「飲酒運転は同乗者も逮捕されます」→「乳幼児でも逮捕されるの?認知症や知的障害で判断が難しい方や、声が出ない病気で止めることができない病気の方はどうするの?」・「〇〇県出身の人は足が速いよね」→「そうなんだ!じゃあ〇〇県には、足の不自由な人は一人もいないんだね!」「首がすわらない赤ちゃんでも、〇〇県の赤ちゃんは立って走れるんだね!」など、ものすごく極端な解釈をします。特に「絶対」「全員」という言葉や、断定的な言い方に対して敏感で、すぐ極端な例を持ち出して屁理屈を言います。さらに、その場面を何度も思い出して苦しんでいるようです。本人も辛いのか、癇癪を起こしたり、最近は会話が始まると自室に籠るようになりました。幼い頃からひねくれた面があり、さりげない会話の内容も極端に四角四面に捉え、屁理屈ばかり。本人も辛いと思いますが、対応の仕様がなく困っています。屁理屈を言った時、どのように応じれば良いのでしょうか?※一人暮らしさせるという手段については、大学卒業後に自立させる予定です。今はバイト代を家に支払いながら実家で生活しています。
回答
娘さんのコメントと同じ事を私も多分心の中で思うタイプです😅
もちろん、揉めるので口には出しませんがね。
特に二つ目の「〇〇県出身者は足が速...



【適応指導員とはなんぞや⁉️】[ただ愚痴を溢したいだけ…苦手
な方はスルーしてください]去年の今頃、就学前相談へ行きましたかなり落ち着きがなく、普段以上の実力を発揮して、教育委員会の方から言われたのが『危険を伴う行動も見られますので、こちらでも早めに受診をおすすめします』(引っ越ししたため新たな病院を予約はしているが、かなり先でした)そして、たしか、【情緒支援級が望ましい】という結果でした。でも最終判断は親にあると言われました。通常級でサポートはできない通常級になった場合は行事の際に付き添いをお願いすることがあるかもしれない!支援員はいるが、学校に一人しかいないので息子に付くことはないと思ってください。支援員は支援級に入ることも充分考えられるみたいなお話でした。。。情緒支援級は複数あり息子は1年生だけのクラスで先生にもクラスメイトにも恵まれ休むこともなく楽しく通えています!なんの不満もありませんでした…でも気付いてしまいました!!!1年生の通常級のとあるクラスに適応指導員がいることを!!!!!学校にはなんの不満はありませんが教育委員会にやや不満があります。読んで頂きありがとうございました。正式名称は適応指導補助員でした。いわゆる、支援員さんのことです
回答
柊子さん
ありがとうございます。
こちらの学校は支援級は情緒肢体弱視があって知的はないので
もしかすると集団行動はできるけど
授業に少しつ...



先日も相談にのっていただき、皆さまのアドバイスをありがたく読
ませて頂きました。また、息子のことです。新高1の息子です。LINEのステータスメッセージってありますよね。そこに、「腹立つ」とか「気分悪いよね」とか、ネガティブな言葉を書くことがあります。ネガティブなことばかりではないんですが、それを見るたびに、何かあった??と気になってしまいます昨日もあったので、あまりああいう事は書き込みしない方がいいんじゃない?と言ったら、「見んなよ!俺には自由はないのか」と怒ってしまいました。。見れちゃうから仕方ないですよね、、、私も、言うか迷ったんですが、こういう時ってそっとしておくべきでしょうか。人の気持ちがわかりにくい特性があるので、そこもアドバイスしたり、よくカウンセリングに連れて行くのがいい。と見かけますが、素直についてきませんし。私は、心配しすぎでしょうか。
回答
ママちゃん様
コメントありがとうございます。
そうですね。あまり、プライベートな事には口出ししない方がいいのかな、と思いました。プライバシ...


今、半年も入院病院に入ってて食べ飲みしないから、点滴を100
0してたのを、エンシュアにしてもらいごはんが、食べれないときにエンシュアなんですが自分の受け持ちはパニックになるのわかってごはんの量見て、エンシュアと、ジュースとろみ付けて持ってくるのですが他の看護師に飲むか、飲まないか聞かれると必要なのか、いらないのかわからずどうするの?いわれてパニックになってごはんの食札もこだわりで集めてるのに集めてどうするの?とか今日は500の水分ですが、まだ太ってるからエンシュアいらないのかな?判断できないのに、あれこれ聞かれたりペース崩されてパニック起こしましたエンシュアいらないの?いるの?なんで聞かれるかわからないし太ってるから?
回答
ふうさん。
いつも、同じ安心だから。
特にごはんは偏食とこだわりあるから
食べたり、食べなかったりが
激しすぎてしまう。(・・;)



小学校の支援級について教えてください
支援級と交流級という形の支援級ではなく、一般学級に支援の先生が入る幼稚園の加配みたいな形の支援級がある自治体が分かる方、いらっしゃいましたら教えてください。宜しくお願いします。
回答
ずいぶんと漠然としたご質問ですね。
仰せの形だと、先ず公立小学校ではそういった形の学校は、ないんじゃないでしょうか。
私立小学校だったら...



私、嫁さん、子供3人(今年中3長男・小5長女・小2次女)の5
人家族です。子供は全員ADHDの診断を受けています。皆、計画・継続的な行動、片付け、感情コントロール等ができません。ちなみに嫁さんも同様の傾向があり、本人も認めています。また、最近働き出して余裕がなくなった分、今まで以上に家事や子供の相手はしなくました。長男は近所の公立高校へ進学すると言っていますが、毎日ゲームばかりで、学校・部活や塾は休みがち、常に反抗的で生活態度も悪いため、中3で相当頑張って内申点を上げないと進学は厳しいと言われています。ちなみに、ゲーム制限すると癇癪を起こし、何もやらなくなります。嫁さんも遅くまでスマホを触っていて、朝は子供3人が出かけてから起きます。会社もたまに遅刻しているみたい。子供のことは心配していますが、色々できないことに対して、感情的に怒鳴りちらして、最終的には現実逃避することが多いです。娘2人は学校では、大きなトラブルはありませんが、家ではやるべきことは後回しで、遊んでばかり。母親と長男と同じように暴言をよく吐きます。なるべく感情的にならないよう我慢し、小児科や相談窓口にも相談しながら、色々試していますが、全てが上手くいかず、毎日が辛く苦しいです。今では、仕事にも集中できず、夜も眠れないことが多くなってきました。状況に応じて睡眠薬や精神安定剤を服用して何とか凌いでいますが、この状況が続けば自分自身だけでなく、家族が崩壊するのではと危惧しております。家族への接し方や割り切り方法等、何か良いアドバイスがあればお願いします。
回答
みんな傾向があることを意識しているのは強みですね。ADHDの自助本がいろいろありますので、買って飾っておくといいと思います。
奥さんがいつ...


4月小学校入学です
支援学級の先生との顔合わせ等について教えて下さい。もうすぐ入学式を迎えます。支援学級に入ります。就学相談では発達検査の結果とサポートブックを支援級の先生にお渡ししました。子供も一度連れて行っております。今まで診断名は出ずにいましたが、最近自閉症スペクトラムと診断されました。大阪市内の小学校で、基本普通級の教室の抜け出しはしなくて、教室にもう1人先生が入って下さるとのことです。入学式の日にクラス表(担任名も記載)を受け取り、子供を教室に連れて行く、親は体育館で待機となっています。1.自分の子の支援級の先生はいつ知ることができるのでしょうか?クラス表に記載されているのでしょうか?一応まわりには公表しない形でお願いしていますが、入学式で担任の先生を紹介する時に、このクラスには支援級の担任もいます…みたいに紹介されるのでしょうか?2.今後の授業の進め方(どのように関わってもらうか等)など、支援級の先生とお話する機会は入学してからすぐあるのでしょうか?3.同学年に数人支援学級の子がいるらしいのですが、支援学級の保護者で集まること等あるのでしょうか?地域に寄って違うかもしれないし、小学校に聞けばわかることですが、教えて頂ければ有り難いです。宜しくお願い致します。
回答
ムシササレさま
ご回答ありがとうございます。
入学式ではどのクラスに支援級の先生が入る等は公表されないのですね。
うちもそのようであれば...



いつもお世話になっております(^-^)お子さんが支援級に通わ
れてる方は周りのお母さん達に何年生の時にどういう風に支援級に通ってる事を伝えましたか?小1息子は今のところ普通級で過ごしていますが、1度別のクラスの子とトラブルがありました。同じクラスには会話したり、遊ぶ子はいるみたいなので、今のうちに仲良くさせてもらってる子のお母さんには支援級の事は伝えようかな?!と思っているのですが、クラス懇談会の方がいいでしょうか?初めてのクラス懇談会は参加しましたが、人数も少なく周りの支援級のお母さん方も支援級の事は言ってなかったので、勇気もなく言えませんでした(>人<;)
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちは小3の途中で支援級に転籍しました。
交流級のお母さんたちには4年生のはじめの保護者会で...


いつも相談にのって頂きありがとうございます
中学3年の息子、学校は午前で終わり、お昼過ぎには帰ってきます。帰ってきたらずっとゲームをするか、友達に誘われてゲームセンターへ行きます。。ずっとゲームをやってる姿を見ては、ため息が出ます。。友達は少ないので、だいたい家にいることが多いです。春休みもこんな感じで、高校の入学まで過ごすと思います。今の子は卒業記念のイベントが多いと聞きますが、息子からは予定があるとは聞いていません。なんか、とても寂しくなります。息子はゲームが好きで、好きなことをして過ごしてるからいいのかな。と思うようにしてますが。。卒業式もみんなで別れを惜しむような事はないのかなと思うと、卒業式に行くのもなんだか憂鬱になってしまいます。こんなんじゃダメですね。。無事に卒業できたことわ喜べるようになりたいです。
回答
こんなことを言うのはおかしいのかもしれませんが、別に今時の〜とかってこだわらなくてもいいんじゃないんですか?
高校の入学までに、いろいろ...



はじめまして
相談させて下さい。6歳の自閉症の娘で、奇声やパニックや他害などはなく、マイペースで人に関心薄い穏やかなタイプで、言葉は出てるけど会話が一方的で聞いたことにはことば少なく答えたり、答えなかったり、自分の言いたいことは長くいえたりです。幼稚園も子供より先生が好きで、先生のそばにいるのが多くて。幼稚園の先生は支援校、ドクターは支援級と言ってくれましたが、平行通園の心理の先生や担当の先生が、支援校に、I、2年行けばグッと伸びて、それから支援級に行けばいいと。その方がかまえや言葉も友達関係も伸びると言われて。教育委員会の方も低学年はじっくり見てもらって、今は支援学校で学んだほうがいいと。支援校から支援級行けるから。支援級から支援校もあるからと言われて。支援級も見学に行ったけど、先生がピンとこなくて、噂だと、支援級に差別的でいじめがある。先生が放置な感じと、デイサービスの先生が言っていたと友達に聞いて。支援学校の先生の方が愛を感じて熱心に見てもらえるのが伝わってきて。子供が過ごしやすい伸びる場所をと夫婦で話し合い支援校に決めました。支援校から支援級行かれた方はいますか?伸びなければ、支援学校で手厚く見てもらえてありがたいと思ってます。この場合、近所に言うのでしょうか?ちょっと違う学校行くので察してくれるのだろうか。田舎だから広まりそうで。近隣は子供いるのは隣に言えばいいと思うのだけど。よろしくお願いします。
回答
ご近所さんに「家の子、支援学校に行っておりまして」とわざわざ言ってまわるようなことは誰もしないと思うのですが、「噂になる」というよりは、自...



いつも的確なアドバイスありがとうございます
今日も高1の息子ことです。。息子は自閉症スペクトラムの傾向あり、で、医師には成長するにつれて追いついてくるから大丈夫。と言われていました。今は通院していません。息子のツイッターを見つけました。ゲーム関係のツイッターで、内容が酷くてがっかりしました。文句、暴言(主語がないので誰に向けてなのかわからない)、下ネタ。。最初は息子のものか?と疑ったほどです…。主人は誰にでも二面性というものがあるし、犯罪を犯してるわけでもないから様子を見たらいいんじゃないか。息子にもプライバシーはあるし、もう見るな。と言われました。私も、内容が内容なのでみたくないですし、でも、このまま放置してエスカレートしていったらどうしよう。と思ったりします。ツイッターはストレスのはけ口になり、つぶやくことでストレスを軽減する、ということを目にしたことがあるので、このままにした方がいいのか悩みます。
回答
インスタがリア充をアピールする「表向き」のツールであるとすると、ツイッターは匿名で内面を吐露しやすい「内向き」のツールです。(勿論それは個...


来年就学予定の中度知的の自閉症の息子がおり、現在幼稚園は補助
の先生がついています、学区の小学校がマンモスで校支援級も30人と多いです。支援級の先生1人あたり五人程見ているので先生も大変そうでした。補助の先生を増やしてもらうことは可能なのでしょうか?校長先生に聞くと教育委員会と相談とは言っていましたが、あまり積極的ではありませんでした。
回答
可能だと思います。
ただ、自治体から各市町村に教育予算が、割り当てられているので、教師を1人を増員。
するにしても、給与などを保障しな...
