締め切りまで
5日

来年就学予定の中度知的の自閉症の息子がおり、...
来年就学予定の中度知的の自閉症の息子がおり、現在幼稚園は補助の先生がついています、
学区の小学校がマンモスで校支援級も30人と多いです。
支援級の先生1人あたり五人程見ているので先生も大変そうでした。
補助の先生を増やしてもらうことは可能なのでしょうか?
校長先生に聞くと教育委員会と相談とは言っていましたが、あまり積極的ではありませんでした。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
うちの子の学校も、似たような状況ですので不安になる気持ちはお察しします。
一応、制度的にはもう少し人員に余裕が必要ということであれば
増員は可能とされてはいるのですが、なにぶん人手不足や財政状況が影響して、
学校側が増やして欲しいコールをしてもなかなか配置されにくい現状があるようです。
行政の担当者に聞くと、校長から要請があれば相談に応じると回答をもらっているのですが、
先生方に聞くと、毎年申請は出しているけれど、どの学校からも要請が出ているので取り合いになっており、
なかなか充分な数は揃えられないとのことでした。
とはいえこれは1行政の1例でしかありません。
隣の行政ではもっと手厚く人材も豊富と聞いていますし、反対隣の行政はもっと手薄なんだそうです。
なので、行政の財政力と人材の確保状況によって、希望通りになるかどうかが分かれます。
とりあえずダメもとで毎年、お願いの声だけは学校に届けておき、配置されたらラッキー♪くらいに思っておくと良いかと思います。
でも、安心材料としては、
1学級5人を一人の先生がみられているのであれば、まだ手厚い方かもしれません。
制度的には1人の先生が最大8人の児童を受け持つのが支援級なので、
補助を付けづらいかわりに、最大5人で調整し、あとは現場の努力で
時々2クラス合同で授業をして2人の先生が協力しているとか、
積極的な交流をする中で実質1~2人を担当できる時間を確保しているとか、学校で独自に
相当の工夫をされているのかもしれません。
学校に慣れていない低学年には重点的に、補助の先生をつけてくださるところがほとんどだろうと思いますので、
その時の子供たちの特性を見て、必要な配分を考えてくださいます。
なかなか、理想通りとはいかないのが子供にとっても親にとってもしんどいところですが、
しっかり担任の先生との連携をとり、どの部分でサポートが必要かを伝えられていれば、
相当考えて工夫してくださるとは思いますよ。
補助の配置にはあまり期待せず、でも必要なことはしっかり伝えつつで、担任の先生とうまく信頼関係を作って行かれたり、校内に味方の先生を増やすなどされると、
上にも積極的に働きかけてくださる先生もいらっしゃいますし、何かの動きはあるかもしれません。
一応、制度的にはもう少し人員に余裕が必要ということであれば
増員は可能とされてはいるのですが、なにぶん人手不足や財政状況が影響して、
学校側が増やして欲しいコールをしてもなかなか配置されにくい現状があるようです。
行政の担当者に聞くと、校長から要請があれば相談に応じると回答をもらっているのですが、
先生方に聞くと、毎年申請は出しているけれど、どの学校からも要請が出ているので取り合いになっており、
なかなか充分な数は揃えられないとのことでした。
とはいえこれは1行政の1例でしかありません。
隣の行政ではもっと手厚く人材も豊富と聞いていますし、反対隣の行政はもっと手薄なんだそうです。
なので、行政の財政力と人材の確保状況によって、希望通りになるかどうかが分かれます。
とりあえずダメもとで毎年、お願いの声だけは学校に届けておき、配置されたらラッキー♪くらいに思っておくと良いかと思います。
でも、安心材料としては、
1学級5人を一人の先生がみられているのであれば、まだ手厚い方かもしれません。
制度的には1人の先生が最大8人の児童を受け持つのが支援級なので、
補助を付けづらいかわりに、最大5人で調整し、あとは現場の努力で
時々2クラス合同で授業をして2人の先生が協力しているとか、
積極的な交流をする中で実質1~2人を担当できる時間を確保しているとか、学校で独自に
相当の工夫をされているのかもしれません。
学校に慣れていない低学年には重点的に、補助の先生をつけてくださるところがほとんどだろうと思いますので、
その時の子供たちの特性を見て、必要な配分を考えてくださいます。
なかなか、理想通りとはいかないのが子供にとっても親にとってもしんどいところですが、
しっかり担任の先生との連携をとり、どの部分でサポートが必要かを伝えられていれば、
相当考えて工夫してくださるとは思いますよ。
補助の配置にはあまり期待せず、でも必要なことはしっかり伝えつつで、担任の先生とうまく信頼関係を作って行かれたり、校内に味方の先生を増やすなどされると、
上にも積極的に働きかけてくださる先生もいらっしゃいますし、何かの動きはあるかもしれません。

可能だと思います。
ただ、自治体から各市町村に教育予算が、割り当てられているので、教師を1人を増員。
するにしても、給与などを保障しないといけません。
なので、主さんの学校と教育委員会に、それと(市町村)の議会とに、それぞれ希望として支援級に通っているその30人の署名。
の嘆願書を提出するのが良いかと思います。
申請するだけなら、出来るかと。
ですが、先生の担い手がいるか。それでなくても、教師が不足しているのが現状ですし。
それをひっくるめた上で、1人分の予算を割り当てて貰えるかというのは、各自治体が決める事ですから。
どんなに希望しても、給与が保障されていないと、人員となる先生は来たがらないんですよ。
よほど、情熱があり半額の給与でも良い。
という先生がいれば、良いですけどね。
30人に対して先生は何人いるのでしょう。
4人〜5人いれば良い方かな。それとも、重度の子がいて、常に見ていないとというのであれば、少しクラスとしても大変かも。
手厚い環境を希望という事ならば、支援学校をご検討されても良いかと思います。
それなら、クラス1組1人〜6人。先生が2人で、手が届く範囲の中で、見て貰えます。
これが中高等部になると、もう少し生徒数が増えて1クラス6人〜8人に対して先生2人(1人は学年付き)になります。
ですが、これも子供たちの人数にも、よるかも知れません。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子は、就学した地区は、支援員さんは毎年パート募集していました。
教育委員会に相談に行った時、支援員さんのことも増やして頂けないかと話しましたが、
募集はしているが、安いので中々ねハハハ(笑)と😓
でも、隣の町では、常に支援学級には1人ずつ支援員さんを配置してました。マンモス校でしたけど。
学校や校長によっても違いますから、可能ならば、学区外も検討してもよいかも知れません。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
補助の先生なのですが
うちの地域は設置も増員もありますが、特定のクラスや特定の人の為に設置したり増員することはありません。
現在、我が子の小学校は生徒が800人が行くかどうか?
全体に補助員が3人ほどいて、ローテーションで常時2人以上みかけます。
主に一年生のケアが仕事ですが、全校生徒が担当です。
当初は学習支援が主でした。
今では脱走児の子守りや休み時間のみまもりまでやっています。
教室で授業のサポート(学習面が主)したり、飛び出してしまう子を昇降口で保護したり。
暴れる子のケアしたり。
なお、支援級もありますが、そちらには補助員はつきません。
我が子の一年生の時も補助員さんが教室によくいてくださってましたが、どちらかというと、集団生活のちょっとしたルールを理解してないとか、守れない子に小学校生活のルールをそれとなく「今はこうするの」と教えたり、通常級で学習や生活で本格的についていけない子のためにいる形です。
支援のありようは多様です。
支援級は教員1人に3~4人の受け持ちで、これも複数の教員がサポートしあって対応しているので、そちらに入ってサポートはないです。
私がしる限り、知的障がいありで保育園で加配がついていた子はほとんど支援学校に行きます。
学校が手薄だから…というよりは、その後の進路等を考慮してのことと思います。(学区の中学には固定支援級がないため通えなくなる。早めに特別支援学校になれるため。)
補助員はパートか非常勤で非常勤講師とかとも異なるため、賃金が安く
なり手がないことがうかがわれます。
今時は産休代替や非常勤講師も予算があっても人が見つからずのようです。
また学校というところは、そうなるとほぼ決まっていることでも、万にひとつを考慮して色よい返事は無責任にはしません。
予算が決まるのは年度末ギリギリですし、採用や任用も年度頭からなのでそこまでは全て案でしかなく、ひっくり返ることもゼロではないです。
そういう事情はお伝えしてもなかなか伝わらず、約束したのに裏切られたと思う保護者が多いからと思います。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小4軽度知的あり、自閉スペクトラムで、今年度から支援学級にな
りました。長くなります。まずまず楽しく学校には行けているのですが、交流学級に行く機会が少なく、定期的には週3回の給食のみです。あとは、郊外学習、運動会も競技には入りますが支援学級の席があります。他の教科例えば音楽など少しでも行かせて欲しいと頼みましたが、責任があるからと言われ、担任がつかないといけないので無理と校長にも言われました。ちなみに、国語算数以外は、ほぼ支援学級20名一緒に授業していて、1年生レベルに合わせることが多いので、楽器や絵の具もほぼ使いません。交流がないなら、せめて生活のことをしっかりと思いますが、掃除は支援員がほうき、子供たちは6年を先頭に雑巾がけ、バケツに水くみや片付けも、外だからと支援員が全てやります。時間がかかったりすることは、ごみ捨てや片付けさえも、支援員がやってしまうらしく、家でも、片付けをしなくなり、いつも怒らないとしなくなりました。行動もやっぱり遅くなり、出掛けるにもかなり時間がかかったりの状態。また、真似するのが好きで、物を投げたりする子の真似が困っています。来年度、本人が楽に通えるものの、あまり成長は期待できないこのままの支援学級がよいか、通常学級に戻るか悩んでいます。皆さんなら、どうしますか?ちなみに、国語算数は今3年生程度の内容を学校でやっています。学習障害もあり、漢字、計算苦手です。支援学級への国語算数通級は多分できなさそうです。家でも勉強中ですが、3年生の内容で、何とかで四年生のは厳しいです。やっぱり諦めてこのままの方がよいでしょうか?
回答
こんにちは、以前から色々お悩みなのを拝見しています。
まず、交流できないのは、授業内容や一斉指示が理解できないこと、作業スピードについて...


横浜市金沢区の小学校特別支援について教えてください
自閉症スペクトラムの息子を持つ家族です。再来年、小学校入学を機に横浜市に転入予定でおり、それまでに転居先を具体的に検討したいのですが、現在、遠方に住んでいるため、現地を見に行く機会がなかなか取れません。知人の話やインターネットなどを頼りに、金沢区を検討していますが、金沢区(能見台、金沢文庫、金沢八景周辺)の小学校、特に個別支援学級や通級のことをご存知の方がいらっしゃれば、お話をお聞かせ願えませんか?息子は知的な遅れはないのですが、コミュニケーションが苦手で感覚過敏もあり、現在幼稚園年中ですが、登園してもクラスに入れず、個別の先生と午前中だけ別室で過ごして帰ってきている状況です。横浜市発達支援教育総合センターに問い合わせましたが、就学相談は年長からで、支援についてはそれぞれの学校で対応は違うので一概には答えられない、と言われました。学校の支援への取り組み姿勢、先生や交流学級、地域の住みやすさのことなど、なんでも良いので少しでも情報が頂けたらありがたいです。住む地域と学校を絞り込めたら、改めて見学に行こうと思っています。よろしくお願い致します。
回答
thomasさん、こんにちは。
小学校は校長先生次第です。校長先生が変わると、別の学校みたいにガラッと変わります。支援級などは、校長先生...



特別支援学級の定員は8人です
ところで…ひとりで特性のあるお子さんを、8人も見れますか?
回答
こんにちは。
息子は小学校の時、支援学級でした。
当時は「特殊学級」でしたが。
こちらの地域では補助の先生が一人から
二人、ついているこ...



.
回答
もしかして、旦那さんはお子さんと同じ障害特性をお持ち?なのですかね。
それなら、全てわかる。ですが、ご家族はそれに気がついていないのでし...



小学校就学前に支援級と普通級で迷い、普通級に入学された方いら
っしゃいますか?入学後の子供さんの様子や、現在(引き続き普通級か、支援級に移ったか)の様子について、差し支えない範囲で教えて頂けないでしょうか?来年度就学を控えた男の子の母です。就学予定の学校には、今年中に決めたのでOKと言ってもらっていて、普通級へ入学か、支援級でお願いするか、悩み中です。子供は自閉スペクトラム。知的しょう害はありませんが、(IQ)高くもありません。なので、学年が上がれば勉強がしんどくなると思うので、3年生くらいからは支援級のお力を借りるようになるだろうな、と思っています。迷っている理由ですが、普通級へこだわっている(支援学級が嫌)とかではありません。賑やかなのが苦手とか小集団じゃないと嫌、というタイプではないこともあり、1年生の間くらいなら普通級で多くの子供さんと過ごすこと、自分よりも上手にできるお友達を見てそれに倣うといった経験ができるのではないか、と思っているためです。ちなみに現在通っている幼稚園の様子は、運動会やおゆうぎ会など行事に普通に参加していて、登園しぶりはありません。不器用なので工作や絵は苦手ですが、先生に工程を個別に説明してもらったり、友達の様子をみながらこなしています。友達関係は、関り方が幼稚なところがあるのでうまく仲間に入れない時もありますが、先生が気付いて適切な言葉掛けで一緒に遊べるときもあれば、一人遊びがいい時もあるようですが、これまでお友達とも大きなトラブルにはなっていません。こんな感じです。どうぞ宜しくお願いします。
回答
入学前に、公開授業などをよく見ておいた方がいいです。周りのアドバイスを参考にしつつ、結局はあなたのその環境での決定によってすべてが変わりま...



教えてください
小3の娘、ASDです。来年度から他校の支援学級に申し込み予定です。今通っている学校には知的クラスのみで、娘は情緒クラスになるため他校の支援学級に転校になります。近々見学に行くんですが、どういう部分をよく見たらいいとかありますか?私としては、娘の特性や性格に会う雰囲気かや、担任はどんな感じの人だろうか…くらいしか今のところ思いつくポイントがないんですが、みなさんは支援学級を見学するにあたりどんな部分を見ますか?また担任に聞いたりしてますか?アドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
飛龍翔さん
回答ありがとうございます。
初日に逃亡したんですか!体験したり授業に参加していても、いざ入級となると本人も不安になるんでしょ...



小学校の支援級について教えてください
支援級と交流級という形の支援級ではなく、一般学級に支援の先生が入る幼稚園の加配みたいな形の支援級がある自治体が分かる方、いらっしゃいましたら教えてください。宜しくお願いします。
回答
加配みたいな形の支援級???無理でしょう。
マンツーマン、ということです?
小規模の学校で支援級の在籍がひとりだけしかいない場合、なら、可...


♦︎私の子は、来年春で、【小学校に入学する男児】なのですが.
.....勉強や先生のお話を聞く、次の授業に移る時に『ゆっくりと、先生の指示などを、説明する』必要性があるタイプです。発達の問題の、情緒の面なのでこの場合....《何か?療育での診断書は必要》でしょうか?或いは、どの様な【診断の種類があり、どれを受けさせたら?】補助の先生を付けて頂けるのか?を、教えて頂きたいです。できたら、経験者の方にお答え頂きたいです。もしくは詳しい方。よろしくお願い致します。※因みにグレーゾーンで、診断は自閉スペクトラムの疑いがあり、というタイプの5歳男児です。
回答
続きです
うちの子の学区では、疑わしきは支援級、という考えの親御さんが多いようで、小学校では全校生徒の1割以上が支援学級に在籍していま...
