質問詳細 Q&A - 療育について教えて!
前回こちらで相談させていただき本当に助かりま...
2016/12/02 13:15
2

前回こちらで相談させていただき本当に助かりました。
本当にありがとうございました!

その後病院を受診した結果、うちの息子はアスペルガーでしょう、と先生から伝えられました。

納得した部分が大半ではあります。
ただ…コミュニケーション力は勿論、そこまで人の気持ちが分からない子でもないような…とも思いましたが
結局私としては、診断名にこだわる必要はないと思うので自閉症スペクトラムとして理解しています。

病院では家でできることから始めてください、といわれ
遊びを通してできるホームワークをいただきました。
息子には感覚統合が有効だと言われましたので(先生は、ちょっと遅いかな~と少々苦い顔してましたが…)
今ホームワークにかかれている遊び(ボール投げツイスターゲーム等)
をやっていますが、自分自身もっと他にも沢山やってあげたいと思っております。
調べてみると本もたくさんあるんですね。

木村順さんの本はいくつか読みました!
どれもわかりやすかったです^^

みなさんも実際読んでこれが良かったよ!という本があればぜひ教えた頂きたいです!
よろしくお願いいたします!

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
あにゃさん
2017/01/27 18:17
パソコンの調子が悪くとてもお返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
みなさんありがとうございます。
前向きになったり、落ち込んだり目まぐるしい毎日ですが…
頑張ります。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/41747
退会済みさん
2016/12/02 14:23

追伸

視覚支援の手だてのホームページ貼っておきます
Facebookされてない方には見られないようなので
ごめんなさい
http://omemedo.tanba-sasayama.com/
応援しています

~💗🍃💙💚
こんにちは
遅すぎるということはないですよ
年齢に応じた配慮は必要ですが
本人の意志を尊重して
どうか愉しく過ごしてくださいね

応援しています💚

~文面から思春期のお子さんかと思いましたら
前回の相談を見直したら五歳児さんなのですね?
💚(^o^)
全然遅くないですよ
今からですよ
どうか焦らないで下さいね
おすすめの本もいろいろありますが
やはり具体的に生活の中で毎日を愉しく
成長していく方式が一番だとおもいます
ゆっくりがんばって下さいね
https://www.facebook.com/%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE-%E3%81%8A%E3%82%81%E3%82%81%E3%81%A9%E3%81%86-219454071408043/

応援していますよ🎵💙

https://h-navi.jp/qa/questions/41747
たかたかさん
2016/12/03 21:53

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

『うわわ手帳と私のアスペルガー症候群』が好きです。
あにゃさんが思っていらっしゃる本とは趣旨が違うかもしれないけれどね。
Vel asperiores tempore. Quae eaque rerum. Itaque beatae quisquam. Corporis qui voluptas. Libero occaecati culpa. Dignissimos necessitatibus veniam. Temporibus odit velit. Corporis esse excepturi. Nemo et aut. Laborum omnis aut. Quia voluptatem natus. Sit velit sit. Est beatae expedita. Adipisci repellendus molestias. Qui quae quia. Et est nobis. Vel nisi magnam. Beatae quis ducimus. Velit est et. Voluptas illum ea. Ratione occaecati ut. Amet laboriosam non. Aut aspernatur aut. Nihil dolorum quidem. Et rerum at. Qui et deserunt. Quibusdam eligendi omnis. Omnis facere ex. Recusandae itaque assumenda. Molestiae qui pariatur.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

4月から年中の長男

保育園に通っており、3歳半検診もほとんど問題はなかったのですが、最後の先生の問診の際に先生が怖かったのか泣き叫んでしまい、そこから市の心理士さんと2か月に1回程度、トレーニングを行っています。医師には見てもらったことはないですが、この程度だとグレーゾーンで受給者証を出せないといわれています。ただ、私の個人的には週に1回程度、療育に通うのがいいのではないかと思っております。そこで、ちょうど私の家の近くに実費で通えるリタリコジュニアがあるんですが、実費でリタリコジュニアに通っている方っていらっしゃいますか?またリタリコジュニアに通って、子供様が成長したと感じられるところがあれば、それも併せて教えていただけると幸いです。本人は指示等も通りますが、資格優位なところもあり、エコラリア等もたまに発症しています。遊ぶのも人と遊ぶより、一人で遊んでいることが多いようです。また、絵描いたり字をかいたりするのが苦手で、筆圧も弱いです。何かしらアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

回答
すまさん、こんにちは。 現在中1の長男が小3~小6まで、月2回実費で通っていました。 小学生での通塾でしたので、学習支援が目的で、療育は...
3
アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)と診断が下っている小

学4年生の息子の話です。いつも、決まって夜9時就寝なので、自室に向かった為、テレビのチャンネルを変え金スマ(発達障害の内容)を見ていたら、眠れないとリビングに来ました。少し黙って息子もテレビを見ていたら、さりげなく、俺って発達障害なのかと尋ねて来ました。何でそんな風に思うのか尋ねた所、症状が似ているから…と。私は、嘘はつきたくないので、実は…と打ち明け、以前から少し話していたけど、得意不得意の凸凹が少し大きい事等伝えました。本人は、あぁそうか💡って言って特に混乱はなく夏休み中と言う事もあり、今日迄落ち着いています。カミングアウトをした後、少しずつ、アスペルガー症候群の特徴を小学4年生にも分かる様に話して、今度は一緒に対応策を考えていきたいのですが、子供でも分かりやすい発達障害に関する本等あるのかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。息子は、車に関する本しか読まないので、一緒に読み聞かせながら親子で共に理解し合う事が出来たら…って思っています。毎度、此方でお世話になり、有り難く存じます。宜しくお願い致します。

回答
だやんさん、早速ありがとうございます。 シリーズで、たくさんあるのですね‼ 知りませんでした。 必要な適齢期に併せている本で、イラストがあ...
6
四歳年中、自閉傾向ありで単語は喋りますがコミュニケーション苦

手です。体幹は悪くないようですが衝動的な時がありじっと出来ない場面もあります。体を使うのが大好きで粗大運動ができるOTではよく話してます。手先は器用ですが分離ができてないと言われてて真似っこが苦手です。車で40分先の児発(小集団)を週1、その後近い発達外来にて隔週でOTに通ってます。(その日は保育園を終日休みにしてます。)合わせて近所で月2でST、母子通園にて月1で集団OTに通ってます。第二子を妊娠したため、近隣で送迎ありで探してますが中々ここだ!と思えるところがない状態で悩んでます。(40分先のところはできる範囲で続けるつもりなのですが、併用で考えてます。昨年度はもう少し通っていたのですが、大好きな保育園を休んでばっかりで、近隣で増やそうと思い減らしました。)病院の先生にはSTOT通ってるので、小集団療育を勧められてます。①保育士の個別療育午前中2時間(待機中)・手厚そうだが小集団は少なそう。・手先や知育メインな印象。・児発菅の対応や知識が薄そう。・送迎あり。・保育園の行事や外遊びが午前中のため殆ど参加できなくなる。②理学療法士監修の保育士の個別療育+4人小集団午後1時間(空きあり)・ワンツーマンのためしっかり見てくれる。・体幹、感覚統合をアピール。・ワンマン運営らしく退職者が多く放デイ閉鎖。・送迎あり。・保育園後のため、休むことなく通える。③発達外来クリニック系列の小集団(空きあり)終日・厳しいと有名。(発達外来を受診前に問い合わせすると見学すら断られる。)・送迎なし。・病院と連携してるとあるので知識はしっかりしてると思われます。・保育園をさらに休む必要あり。↑まだ未見学です。④サッカー療育小集団保育園後夕方2時間半・お友達も通っててスタッフが不安で辞めたいと話していた。・送迎なし。・室内グラウンドがあり環境はよさそう。・放デイがあるので続けて通えるのが魅力的。・体操があるが、体操が苦手なので大丈夫か心配。習い事感覚で本人が楽しそうだったので②に行くか悩んでるのですが、就学まで伸ばしてあげたい気持ちがありこれでいいのかという迷いもあります。。アドバイスやお子さんの経験談などあればコメント頂けると嬉しいです。

回答
空きがあり、お子さんが気に入ってて、小集団療育ありで、妊娠・出産なら送迎ありが必須、保育園は休みたくない。 全ての条件が揃った②がベスト...
3
年中の娘について

自分のイライラや、不安を書かせて下さい。保育園在籍の加配なし。この一年大変成長し、緘黙も大分緩和し、保育園でも笑顔が見られます。でも、会話が噛み合わないこと多々あり、お友達との会話や遊びには、娘ワールドが拡がってます。他害やしつこさはないのですが、会話のキャッチボールがイマイチ出来てません。お友達もイライラして娘に怒ったり、慣れたように娘から離れていきます。母である私も、娘とのコミュニケーションにイライラすることが増えてきました。先週沖縄に行き、関東のお家と沖縄どっちが寒い?と聞いたら、沖縄と回答。質問の意味を理解出来てるのだろうか…不安になります。いつもこんな感じです。教えた事を忘れるし、絵本読んでほしいと言うから読むも、天井みたり、違うとこ見たり。何度教えても、分からない…。こんな事の繰り返しにイライラ…終いには怒ってしまいます。決まった内容の会話に疲れます。『あれは病院?歯医者?何時に開くの?』度重なる質問に、そんなの聞いてどうすんの?と一喝する酷い母です。先日の発達検査では、以前の知的障害から抜け、ボーダーでした。療育の担当医は、明るく成長してて良いではないかと。私が感じる不思議な娘の行動について聞くも、障害かどうかは重要ではないと。そんな事聞いてどうするんだ!と、怒られました_φ(・_・私は、娘の現実を知りたかっただけ。今後の娘の学校…将来の可能性を、知った方がいいと思っただけ。娘の行動について周囲に相談するも、診断おりてないし心配しすぎと言われ、理解されないのが辛いです。私が変?

回答
皆様、コメントありがとうございます。 娘が療育行きだして3年。当初は、娘に障害があるのだろうか…この事だけが不安でした。娘の事について質問...
12
自閉症の子供がいます

まだ診断されて、自閉症はどんなことなのかが、わからず、本を購入しようと思ってます。皆様オススメの本教えて下さい。

回答
今日、ちょうど大きなジュンク堂で立ち読みしました。 「あきらめないで!自閉症幼児編」平岩幹男が最初の一歩的に良いなと思いました。親に希望...
12
はじめて質問します

小集団療育(デイ)に月2回通い始めて半年の4歳の息子の療育についての質問です。幼稚園や療育に行く様になり子供の外での様子を知る様になり、コミュニケーション面での弱さや空気の読めなささが気になりはじめているところです。集団保育の場では何とか過ごせるけれど、個別になるとお友達に興味をもってあ『一緒に遊ぼう』と声は掛けれても、おもちゃの貸し借りが上手くいず結局まわりの子が離れて1人で遊ぶ。よくしゃべり続けてしまったり。会話のなかで自分が好きなワードがでてくると話がそちらにとんでほぼ1人演説になって何の話だったけ?みたいになります。現在は、小集団療育のみですが、個別に息子の気になる面にいつも対応して貰えるわけではないので、集団療育に若干の物足りなさを感じているところです。個別での療育で、親子ともにどう対応してたら良いか勉強したいと思い希望を出そうと思うのですが、みなさまはどの様に療育(集団・個別)を選ばれていますか?また、似た様なお子さんが、いらっしゃる方はよければどんな療育を受けておられるのか教えて下さい。よろしくお願いします。

回答
そうですねぇ。 我が子もグループと個別をそれぞれ受けています。 確かに私が親ならば個別療育も必要かも。と感じると思います。 お友だちとの...
6

回答
この間保健所に相談に行きました。市内に精神科に通っている人の自助グループとかがないかな、と思って。あいにくなくって隣の市で探してみることに...
2
現在、幼稚園年長(5歳)の男の子で、昨年9月園から発達障がい

の疑いがあるとのお話があり、その後すぐに家庭支援センターに行き、心理士との面談・発達検査(新版K式発達検査2001)を受けました。結果は発達指数130(全領域)ありましたが、その後も何度かの面談を経て、就学に向けて、今年度からグループ療育が受けられることとなりました。先日始まったばかりの療育ですが、参加してみると、他のお子様とのギャップがとても気になっています。内容は、集会の挨拶、自己紹介、手遊び歌、身体遊び等の90分間でしたが、この間、一度も席に座れない、泣き叫び退室する、奇声を上げて部屋を走り回る、お母さんと離れたがらない、と様々なお子様がいらっしゃいました。その中、息子は離席せず指示に従い、どうにか90分間こなしていました。グループ療育ですので、皆それぞれの課題を持って臨んでいることと思いますが、個人の課題に開きがあって、息子は自身の課題克服に向けて、チャレンジできているのだろうか?と気になりました。この文章を読んで気を悪くされた方がいらっしゃいましたら、どうかお許し下さい。他のお子様のことを悪く思うつもりは全くなく、親として息子に合った道が選択できているのだろうか?と思うのです。息子は医療で診断は受けていませんが(支援センターにて児童精神科医との面談を受けた時、今すぐに医療で診断を受けるといった必要は感じられません…と言われたので)、注意力の欠如、コミュニケーションの取り方が下手、状況判断ができない等があり、その点の発達を促したいと思っています。療育を始めて戸惑いを感じたことがある方、どのように対処されましたか?グループではなく個人療育の方が効果があった、行政の療育より民間の方が細かな指導があった等のご意見がありましたから、お聞かせください。よろしくお願いいたします。

回答
めいママさん、ふう。さん、貴重なご意見・アドバイスをありがとうございました! 支援センターの小児精神科医との面談は2月にあったのですが、...
4
こども園の年少クラスです

市の子育て相談会に参加をしました。クラスに入った瞬間喋らなくなります。身の回りの事は自分で出来、先生の話を理解行動する事が出来ます。集団行動も問題なくしております。困った事伝えたい事がある場合は視線や身振り手振りで伝える言葉を使う時は単語が多いい。友達もいて、笑顔はあるけど言葉のコミュニケーションがある。少しずつ自分を出すことができるようになったみたいです。発表会でも小さいですが自分の名前をしゃべります。ちなみに家ではコミュニケーションは出来ます。ですが、人が多いい所が苦手な姿はみられます。少人数の場合は知らない方でも遊んでます。担当の方からアドバイスを頂きました。一気に判断することが難しいのでは?したくない事も頑張ってしているのでは?これから先友人とのコミュニケーションが難しくなるのでは?療育をしてみて、人付き合いを学ぶ機会になりのでお勧めします。と言われました。児童発達センターに見学をしてみようと思います。実際に行かれてる方はどのような所をみて決めましたか?滑舌も気になるので医療福祉センターも言語訓練もこれから行こうと思っております。サ行が上手く言えないだけでも、行っても良いのでしょうか?療育と言語訓練どっちも行かれてる方いらっしゃいますか?実際行かれてよかったですか?初めてで近場で聞ける方がいないのでよろしかったらわかりやすくお願いします。これらの事で私の娘は結果発達障害でしょうか?診断をするべきですか?娘のために出来る限りのことをしたいと思ってます!!まず見学からの市の申請、申込と言わましたが、それだけでいいのですか?それ以外にしといたが良い事あれば教えてください。

回答
>それ以外にしといたが良い事あれば とりあえず、落ち着くことですね。 診断をするのは医師で、 診断が必要かどうかは、お住いの自治体で療育...
3
療育について悩んでいます

よろしくお願いします。4歳4月から幼稚園年中の息子がいます。身辺自立はある程度できていて、1番困っているのは待てない、集中力がなく座っていられないなどの面です。1年半通っていた市の療育は回数が少ないので、民間を探しています。しかし今プライバシーの保護のため、授業の見学や体験をさせていただけない事業所が多いです。今迷っている事業所は2つです。A事業所は認知度もあり、検索するとどんな内容の授業が行われているかなんとなくわかります。またモニターにて様子が見れるので安心感があります。個別もしくは小集団で、平日午後1時間です。また個別の体験を次回受けさせていただけることとなりました。しかし私としては時間が短いのが気になります。B事業所はHPに書いてある療育内容はカリキュラムがしっかり組まれていて通わせたいと思えるものですが、授業の見学ができないので先生の様子や他の子の様子がわからないのがとても不安です。入室しても玄関先で別れるので様子がわかりません。(部屋の見学だけさせてもらいました。担当の先生などはわかりません。)時間は小集団で、平日日中預かりか午後、1時間40分の2タイプあります。B事業所は通わせることに不安があるのですが、待機をしていて空きが出たので、迷ってしまう自分がいます。授業見学や体験なしで事業所を選ばれた方、決め手はどのようなものだったでしようか?初めての療育選びで色々見すぎてしまったのもあり、疲弊しています。よろしくお願いいたします。

回答
うーん。 集中力が今ひとつなく、落ち着きがないならば 当初は1時間療育が限界と思います。 楽しくトレーニングすると考えると、そのぐら...
12

関連するキーワードのコラムを見る