締め切りまで
6日

初めて質問します

退会済みさん
初めて質問します。注意欠陥障害&アスペルガー診断済の者です。
皆さんは、避けて通れない場所での人付き合いどうされていますか?
私は子がいるため、子どもの学校の保護者との付き合いが一番悩ましいです。
今までPTA役員など逃げないでやってきましたが、基本的にタスクに関係する話題しかできず、雑談やガールズトークが苦手なので、真面目にやっていても疎んじられる傾向にあります。
挨拶や「ありがとう」「ごめんなさい」だけはしっかりしていますが、こんな感じです。
愛想笑いはしますが、本当に挨拶程度だけしか言葉を交わさないので、そこまで嫌われるような要素は自分ではわかりません。
私自身ママ友、というか友人はいなくても寂しい等と思うタイプではないので構わないのですが、
無理やり参加しなくてはいけない場面で避けられたり、あからさまな無視、仕事を押し付けられる、は毎度厳しいものがあります。
やりたくもない学校行事に関しても真面目に取り組んでいるのになぁ、と腑に落ちない感情だけが残ります。
ちなみに大都市ではありません。どちらかというと閉鎖的な環境です。
何かアドバイスなどあればお聞かせください。愚痴になってしまい申し訳ありません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは。
私もほぼ同じような感じです。
成人発達障害で、子供もいます。
本当に「同じです」って感じです。
そのような思いは、チャッピーさんだけではないですよって言いたかったんです。
ちなみに私も真面目に取り組みタイプです(抜け落ちが多いのですが…。)
ただ、周囲と温度差があるようです。
抑えるところは抑えて、あとは気を抜いたほうが、いいのかもしれません…。
まぁ、抑えるところと、そうでないところの見分けが、難しいんですけどね…。
とりあえず、役員さんとして「ここだけははずせない」というような、重要なタスクだけは、取り組んだほうがいいと思います。
真面目にやっていると、きっと誰かが味方になってくれますよ!
そのように真面目に取り組んでいる中で、もしチャッピーさんが逆に「ありがとう」とか「ごめんなさい」とかを言われちゃったら、手短かな笑顔で返せばいいんじゃないかな~と思います。
(まさにちょっと前の話なんですが、小さなことで恐縮されているよそ宅ママさんに「ありがとう」と、手短かに言いました。気分良く、その場から離れられた気がします。)
そういうところから、他の方々と、良い関係が築けたらいいですね。
私もほぼ同じような感じです。
成人発達障害で、子供もいます。
本当に「同じです」って感じです。
そのような思いは、チャッピーさんだけではないですよって言いたかったんです。
ちなみに私も真面目に取り組みタイプです(抜け落ちが多いのですが…。)
ただ、周囲と温度差があるようです。
抑えるところは抑えて、あとは気を抜いたほうが、いいのかもしれません…。
まぁ、抑えるところと、そうでないところの見分けが、難しいんですけどね…。
とりあえず、役員さんとして「ここだけははずせない」というような、重要なタスクだけは、取り組んだほうがいいと思います。
真面目にやっていると、きっと誰かが味方になってくれますよ!
そのように真面目に取り組んでいる中で、もしチャッピーさんが逆に「ありがとう」とか「ごめんなさい」とかを言われちゃったら、手短かな笑顔で返せばいいんじゃないかな~と思います。
(まさにちょっと前の話なんですが、小さなことで恐縮されているよそ宅ママさんに「ありがとう」と、手短かに言いました。気分良く、その場から離れられた気がします。)
そういうところから、他の方々と、良い関係が築けたらいいですね。
チャッピーさん、こんばんは。
アドバイスではなくて、共感でコメントしてもいいですか?
読んでて、わかるわかる!ってなってしまってついつい出て来ました。
私は人付き合い嫌いではない方ですが、学校の保護者の3人以上のグループ的なのは苦手です。
グループLINEもすごいし…
私、人の名前覚えられないんですよ。
あと、記憶力も悪くて。
そのママたちは人の悪口ばかり話す人達で、一緒にいるのが辛くなって来ました。
どうして離れられなかったのかというと、息子が部活のキャプテンに選ばれると、自動的に保護者の仕切り役が私に回ってくるので、名簿作ったり、試合の当番決めたり、部費集めたり、試合の連絡したり。
顧問の先生が1人でやっているからと、何年か前からの暗黙の了解だったみたいで。
息子の仕切りが気に入らないと子供が親にそれを言うと、私に夜中LINEで文句言ってきたり。
息子のダメなところばかり並べたて送ってきました。
それでも親のいざこざに巻き込みたくなかったので、我慢してました。
これも部活という閉鎖的な物になるのかしら。
小、中、我慢して今年高校生になって会うこともなくなったので本当にホッとしてます。
あっ、たまーに試合会場で会うことありますけど少し気が楽です。
私も結局チャッピーさんと同じく、やりたくない事
我慢してやったのに文句言われ、それでも子のためにニコニコしてやりました。
頼まれたら断れない自分もイヤなんですけどね。
久しぶりに思い出してカーーッとなってしまいました。 ^^; ごめんなさい。
診断降りてるチャッピーさんのご苦労やストレスは書ききれない程だと想像します。
地域性が密だとかなりですよね。
PTAも引き受けてやられてるチャッピーさんは、保護者の模範です。
Doloremque quis repudiandae. Corrupti voluptatibus dicta. Dolorem esse ex. Quaerat soluta velit. Et provident ut. Quis voluptatem nihil. Tempora deserunt sapiente. Laboriosam omnis et. Vel omnis quo. Deserunt illo et. A totam fugit. Eos dolor dolore. Delectus placeat eos. Aut ipsa ut. Modi ad nemo. Ea esse perspiciatis. Et sed totam. Ut animi nostrum. Eos nisi omnis. Non sequi iure. Eos doloremque cum. Enim aut impedit. Sint dolor fugiat. Voluptatem officiis sint. Doloremque a modi. Est voluptate voluptatem. Non vel asperiores. Assumenda dolor et. Vero quis ea. Esse quis autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小~中やっと終わった感想です。(高校では闘病中でごめんなさいしました)
そういう集まりで、真面目に参加するものの、いまいち仲間に入れない時はありますね。
また、たまにしか参加しないのに常連さんの様に人なつっこい方もいます。
役目をこなしているのに、それ以上の何を求めるのか?と感じるでしょう。
でも、いろいろあっていいんです。終わるまでの辛抱です!・・・と割り切れないのは、これは世間の付き合いの延長でもあるし、仕事なら大変なストレスになるからですね。
そして楽しいムードに入れないとか、押し付けられるのは不本意です。
その中に、「あら、大変だから私も手伝うわ」と助け船をだしてくれる人はいませんか?
少しゆとりが持てた時、チャッピーさんが誰かにそう言ってみてはいかがでしょう?
一歩踏み込んだ気づかいをしてみるのは?
「ノリ」が合う、合わせられるって、どこでもいつでもって訳に行かない場合もあります。
苦手な関係も、自分が自然体でいられる仲間や場があって、バランスが取れる。
そんなものだと思っているのですが。
Consequuntur sit est. Cum omnis laborum. Doloremque corrupti iusto. Possimus non magni. Voluptas architecto at. In voluptas deserunt. Eveniet odit similique. Ad aut rerum. Debitis unde voluptas. Est temporibus fugit. Rerum ut facere. Error quisquam delectus. Labore voluptas voluptas. Amet dolor vel. Ex nemo suscipit. Est accusamus ad. Sit enim architecto. Ad et sequi. Ullam repudiandae cumque. Voluptas omnis quasi. Labore eaque magnam. Aut delectus voluptatem. Maiores pariatur soluta. Et autem velit. Quia aliquam error. Et aperiam voluptas. Et sed tempore. Vero voluptatem ut. In quia hic. Dolor pariatur nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
追記です。
なんだかんだ書いてしまいましたが、苦手な人でもキライではないです。(^ ^)
イヤなことが優先で思い出されるだけで、良いことも、喜びも一緒に共有出来たこともあります。
いろんな人と関わって、自分の中でその人を勝手に分析して納得しています。
みなさん何かしら抱えているものがありますもんね。
Consectetur pariatur autem. Consectetur iste aut. Et adipisci non. Autem et et. Voluptatem rerum beatae. Sed odit sed. Aut molestiae ab. Reiciendis iusto hic. Saepe sed voluptas. Illum libero laborum. Facilis rerum cupiditate. Incidunt nesciunt occaecati. Sint explicabo labore. Hic quis fugiat. Est molestiae enim. Placeat qui libero. Sunt rerum in. Necessitatibus voluptatem quasi. Rerum assumenda vero. Placeat eum nihil. Est dolores amet. Sapiente qui enim. Provident veritatis at. Aut consequatur blanditiis. Ipsam quisquam iste. Nam quidem ducimus. Et voluptatum doloribus. Dolor modi corrupti. Officia laudantium praesentium. Placeat recusandae modi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

チャッピーさん、こんばんは。
PTA役員などされてるんですね!
基本ボランティア活動でしかも一生懸命されてるのに、避けられたりしてるのですか?
今年度は辛いでしょうがこのまま頑張り、来年度からはお断りされたらいかがでしょう?
「子供達や学校の為に何かお手伝い出来る事があればと思い頑張りましたが、人間関係で嫌な思いする為にしてた訳ではないので...
今回限りにさせて頂きます」
と、委員長さんにでも
言いにくいなら先生でも良いと思います。
私の地域のPTAでは役員のなり手がなく、非常事態なので
とにかく役員を引き受けた方には、感謝しかないらしく
人間関係が良好です。(一人一人のママさんが気をつけてるのもあると思います)
これは、今まで人間関係が嫌になり役員を断る方が居てたそうなので...
教訓になってる様です。
あからさまな無視などをする人...
返事されてなくても、チャッピーさんからは挨拶だけはしておいたら良いと思います。
ちゃんと見てるくれてる人は必ずいます。
そして、嫌な態度をとる人の事を見てる人もいます。
同じ母親でも色々な方がいてますよね。
あからさまな態度は気分悪いでしょうが、ほっとくのが1番です!
Consequuntur sit est. Cum omnis laborum. Doloremque corrupti iusto. Possimus non magni. Voluptas architecto at. In voluptas deserunt. Eveniet odit similique. Ad aut rerum. Debitis unde voluptas. Est temporibus fugit. Rerum ut facere. Error quisquam delectus. Labore voluptas voluptas. Amet dolor vel. Ex nemo suscipit. Est accusamus ad. Sit enim architecto. Ad et sequi. Ullam repudiandae cumque. Voluptas omnis quasi. Labore eaque magnam. Aut delectus voluptatem. Maiores pariatur soluta. Et autem velit. Quia aliquam error. Et aperiam voluptas. Et sed tempore. Vero voluptatem ut. In quia hic. Dolor pariatur nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

わかる~💦💦(ToT)💕
共感します
わたしも子ども3人義務教育延べ16 年間
ほんとに
理不尽なことの連続でした
PTAで報われることはありませんでしたが
子どもがどこかで良くしてもらってると信じて
やって来ました
自分に無理はさせないで
できることを一所懸命やりました
今末っ子の義務教育は終わり
PTAに関わることはなくなりました
自分に対しては
よくやって来たねと心の中でほめて
思い出してしまう嫌なことは
まあまあ~もう終わったことだしとなだめ
現在
してくれてる方には感謝の気持ちを持つように
心がけて
スルースルーとおもいます
長丁場なので休みながらいきましょうね
わたしは いろいろなことの学びになりました💚
こうしてお話し聞いても理解できるし
よかったことにします❤
~過ぎてしまえば想い出~と言い聞かせ
どうか無理しないでね
正しいことよりも愉しいこと
ご自分に小さな声で言ってね~🍃💙
Voluptatem est delectus. Debitis quo voluptatem. Quam sed sit. Veritatis velit explicabo. Nam esse accusamus. Eius quia sed. Dolor asperiores nihil. Voluptate quasi dolores. Dolores enim odio. Necessitatibus sed quo. Cupiditate aut laborum. Facilis et corporis. Modi error corporis. Incidunt et praesentium. Sunt labore numquam. Inventore et ratione. Quibusdam nihil minus. Ea sunt adipisci. Molestias voluptatem voluptas. Ducimus et qui. Qui velit facere. Ut laudantium accusantium. Similique expedita deserunt. Minus ut iure. Voluptatibus quis corporis. Et magnam sit. Deserunt non velit. Officia voluptatem non. Aspernatur sit facere. Consequuntur rem sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

今までを振り返ると、学校での役員は、くじ引きでハズレくじばか
りで、長ばかりでした。発達障害かも?とも言えず、こなしてきましたが、上手く意見が言えず浮いてる感じでした。自分の発言を否定される事が多かった事、周りが、私だけに接し方が違うのも感じていました。話も続かないし、私の周りから、人が離れていく事、仕事では、何処へ勤めても、私だけが攻撃され、よく怒られてきました。いつでも、何処でも自分なりに頑張っているのに、何が至らないのか?何がいけなかったのか?聞けません。私は、嫌われ者で、友達も出来ないのかな?と思うと悲しくなってきました。寂しいですね。こんな私に育てられてきた、子供達が気の毒です。反抗期の娘にも、おかしいよ!扱いで攻撃されます。夫は、見下すだけで、理解ありません。人間関係疲れないですか?生きている事に、疲れます。
回答
まさにその通り❗
人間関係で疲れてます❗❗
ダンナは居なくシングルマザーですが、唯一相談出来る友だちにもしばらく会えず、毎日テンパりながら...



6年生になった長男のことです
やっぱり友達関係が難しいみたいです。何となくグループも出来ているのか、なかなか声をかけられないとかで、休み時間も一人で本を読んでいたり寝ていたり……私も気になって、学校で困ってることはない?等聞くのですが、ない!と。コミュニケーションも独特だし、会話もチグハグ、まだ自分のしたい事が優先っていうのもあるのか……本人がそこまで気にしてなかったら、親は様子見をするしかないのでしょうか?誘いかたのアドバイスとか?ヤキモキしてしまいます。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
お子さんの場合、その聞き方ではないって答えますよ。そもそ...



本人が小学校3年生、男児です
私は母親です。広汎性発達障がいで、情緒のクラス在籍です。普通級のクラスも親クラスとして在籍しており、子どもは授業で交流する事はありますが、保護者同士の交流は機会すらありません。学年PTA活動も情緒のクラスの間だけで、親クラスと切り離された状態で知り合いができません。とても孤独感を感じ、辛くてたまりません。情緒のクラスの保護者と座談会をもってもらったのですが、問題意識に乏しく話が合わなかったので、驚き、とても失望しました。専門の人たちや先生も、言ってしまえば自分の子どもがそうな訳ではないので、本人への関わりのノウハウはあっても、保護者の苦しみはいくら説明してもピンと来ないようです。もうどこに相談したらわかってもらえるのか、鬱々と過ごしています。信用して相談するだけ無駄なように感じ、人間不信になっています。
回答
共感を得たい、分かり合いたい、意見を聞いて(聞き入れて)もらいたい、と思うなら、まずはご自身が相手に共感したり立場や雰囲気を理解し受け入れ...


発達障害ボーダーで年中の子どもをスイミングに通わせても大丈夫
でしょうか?現在5歳の息子がいます。普通の保育園に通わせています。3歳検診で発達障害のボーダーと言われ、療育にも通っています。小さいころからプールが大好きな子なのですが、落ち着きがないためスイミングスクールに通わせるのをためらっています。一応先日体験には行かせてみたのですが、泳ぐことより水遊びがしたいみたいで、他の真剣に泳ぎを習いに来てる子に比べて浮いているように見えました。落ち着きのない息子のような発達障害ボーダーの年中ではスイミングスクールは厳しいでしょうか?
回答
習い事は基本的に特性を伝えるべきだとは思いますが、特にはっきり説明しておくべきだなと思うのがスイミングです。
来年度年長ならだいたい10...



ありがとうございました
回答
すみません。辛口になります。
大人、しかも人の親なのですから、壊滅的にあわない先生とも感情的にならないように「しなければならない」と思い...


初めて発達相談外来を受診するにあたり、いくつか気になることが
あるので、ご存知の方いらしたら教えてください。不安が人一倍強い小1長男。学校でも習い事でも不安を感じたら泣いてしまいます。不安や緊張を感じている時は、人と会話が全くできません。泣くと気持ちの切り替えにかなりの時間が掛かります。比較的穏やかな時は相手から話しかけてもらえたら少しの会話なら可能ですが、基本的に自分から会話はしません。私がいるときはほぼ代弁させられます。このような性格なのですが、もし検査をすることになったら、その検査される方に心を開くと思えず、それでも正確な結果が出るのでしょうか?また初めて受診するとき、私が困りごとや気になることを医師に話す際、子ども本人も同席しているのでしょうか?大人の会話もある程度理解してしまうため、私としては話辛いなあ…と思ってしまいまして。受診することが決まったら、いろいろ心配になってしまいました。
回答
うちの息子の場合は、私がまずスクールソーシャルワーカー(SSW)さんに相談、面談をし、病院を紹介してもらいました。受診が決まってから息子に...


この時期は辛いものですね
買い物に行って周りを見渡せば真新しい制服を着て幼稚園の入学式があったんだろうスーツ姿の親子がいっぱい。。うちの子とは全然目や行動の意識の向き方が違う同じ年の子たち。うちは入学式も制服もなく朝から不安気な子を、いつも通り送り出しました。本当に集団に入れてもらっただけでも有り難いのです。が、この風景を見ると何とも言えず苦しく悲しい気持ちで一杯になります。障害とはっきり分かってから3ヶ月。これから何回こんな苦しい思いをして乗り越えていかなければいけないのだろうと心が潰れそうです。
回答
うちは中学から特別支援学校でお世話になりました。
小学校は支援学級。卒業式は通常学級といっしょ。
時間長いし、ちゃんとできるかどうか心配で...


うちの小6娘、不登校になって3週間
家では元気になってきてます。いつも悩みを聞いていただきありがとうございます。娘はよく周りの子の愚痴を言うんですよね。ルールを守らない男子は馬鹿だとかキャーキャー意味もなく騒いで女子がうるさいとか。何が楽しいのか理解できないと。今日も思い出したかのように修学旅行の時の愚痴をタラタラ言い出し、黙って聞いていたんですが、何と返せばいいかいつも困ります。娘が言ってることは間違ってないと思うんですが、内容はそこまで嫌悪感を示すことでもなく…。小6ならばそんな感じだろうな、というようなこと。そんな事でいちいち嫌悪感を示してたら、そりゃ学校も嫌だろなと思います。何とかしてやりたいけど、気にするなと言っても気になってしまうからしんどいんですよね。黙って聞いてるだけでいいんでしょうか。特性のひとつなのか、思春期特有の捉え方なのか…。月曜日にようやく発達相談センターで相談です。でもとりあえず保護者面談なので、先はまだまだ長そう。先が見えないってしんどいですね…。
回答
あごりんさんいつもありがとうございます。
娘の否定をするわけでないですが、肯定するのもどうかと思い悩んでいました。
アゴりんさんのような返...


支援学校の高校2年生の男の子です
中度の知的障がいを持っています。おしゃべり大好き、人も大好き、でも空気は読めません。高校生になり、知的障がいの無い子どもさんや軽い障がいをお持ちの子どもさんと同じクラスになりました。お友達は自分たちで遊ぶ約束をし待ち合わせて遊ぶようで休み時間にその話が耳に入り自分も遊びたいと言うようになりました。でも遊んでくれるお友達がいません。クラスの子どもさんの保護者さんと仲良くなり面倒見の良い子どもさんが一緒に遊んでくれることになりました。何度か遊んでとても楽しかったようです。しかし、ここからが大変でした。お友達はたくさんの友人がいるけれど息子はその子どもさんだけなので毎日でも遊びたい、でも相手の子どもさんは他のお友達とも遊びたいし、息子とはたまには遊んであげてもいいけど位で遊びたい温度差がかなりあります。息子には遊べない時にはハッキリと断ってもらっていますし、割りときつい感じであまり遊びたくないと断られていますが、分からないのか?その子と遊びたいと言います。しつこくしてはいけないこと、相手が遊びたくなるまで待たなくてはいけないことを伝えましたがなかなか伝わりません。このような経験のある方、またどなたでも結構ですので、よきアドバイスをいただけないでしょうか?
回答
ruidosoさん、ありがとうございます😊
子育てって初めての事ばかりですもんね。
『失敗は成功のもと』と思いこれからもチャレンジしていこ...



子どもが不登校になり、近所付き合いが嫌いになりました!特に似
たような年の子どもがいるお隣には辟易しています。他人のことばかり言っている方のため数年前より関わらないようにし挨拶程度にしていたが、不登校と供に、我が家が出かける際に一々外に出て様子を見たりするため殆ど会話をしない状態に。井戸端が好きな方のため格好の標的で、今や我が家は村八分(古い)のような状態に。とても精神衛生に悪く(自分が家にいたくない、その家族の声を聞くとイライラする、自分がダメな親に思え、落ち込む)子供にも悪い影響与えていると思いいます。幸いにも子供は徐々に学校に足が向いてきているため生活も前向きになってきました。これから新学期、今更近所付き合いをやり直そうとは思いませんが、似たような状況のかたや、心穏やかに過ごす秘訣教えて下さい!(きにしなければいいと、云われればそうなのですが💦)
回答
私もね、孤独感を感じていて、支援級で、同じ学年に知り合いなく、学校や地域でみかけて、あの子、大丈夫?みたいにいう人がいたり。
そりゃあ、不...



夏休みまっただ中、外で遊ぶのが苦手な息子なので近所の子とも疎
遠になっています。全く話しをしない子ではないのだけど引っ込み思案な子なので友達に話しかけても声が小さくてスルーされる事も多く、今日もたまたま同級生の子とすれ違って話しかけたのを見ていたけどその子は気付かずにいってしまいました。その出来事について息子は「返事をしてくれた」と言ってます。私は見ていたのでそんな事はなかったのですが「そっか」と普通に聞きました。普段も「僕は輪の仲に入れない」と自分で言っていてただでさえ孤独を感じている様子。今日の事はきっとそう思われたくなくて嘘をついたのかなと思いました。ここまで数年にわたり、友達とのコミュニケーションがなかなかとれず大人しく変わっていきました。いつか本人も色んな経験をしながらうまいコミュニケーションの取り方を学んでいくのではないか、そしてきっといつかいい友達に会えるだろうと思っていますが、見守るだけでいいのか、私はこのまま何もせずにいてもいいんでしょうか。もっと同学年の子がいるような場所に無理やりやるような荒治療をした方がいいのか、とまで考えてしまいました…焦り過ぎでしょうか、これからがきっと大変だと思っているのに今もっと冷静に余裕をもって考える気持ちが欲しいです…
回答
親にできること。難しいですよね。
友達関係については本当に困っている時に全力で支えることかなぁと思います。
あとは、間違ってるときは全力で...
