締め切りまで
5日

小2、軽度発達障害グレーゾーンの息子がいます
小2、軽度発達障害グレーゾーンの息子がいます。
息子にどう教えればいいか悩んでいます。
息子がどうやら同級生にけしかけられ、他の友達に抱きついたり物をどこかにやったりするのです。
息子本人は、その命令する同級生と「遊んでいる」感覚のようで、悪いことをしたという自覚がありません。
先生からはその同級生に叱っていただきましたが、息子は純真無垢で人を疑うことを知らないので、先生も別の子などにまた騙されるのでは、、、と心配しています。
息子にどう教え諭したらいいでしょうか?
ちなみに「自分がされて嫌なことは友達にしない」と話ましたが、あまり理解出来ていないようです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして。
純真無垢な息子さん、とても素敵だなと思います。
でも、騙されてしまうのは困りますよね。
そういう場合、行動原則を示して、お友達がやってほしいと頼んでも、これこれこういうことはしてはだめ、と教えてみるのも一つの方法ではないかと思いました。
「自分がされて嫌なことは友達にしない」だと、「自分がされても平気だからやってもいい」となってしまう場合があるので、面倒ではありますが、具体的にやってはだめな行動を教えていく必要があると思います。
といっても、お友達の期待に応えたい、という気持ちから乗せられてしまうのだろうと思いますので、「断る」ということが出来ないと使えない方法ではありますが…。そこが難しいところなのですよねぇ…。
あと、悪童たちが次々に新手の技を繰り出してくるリスクはあると思います。そこら辺のフォローは先生にもお願いしたいところですが、どうしても目が離れるスキはあると思いますので、そこも辛いところですよね…。
なお、本田 秀夫先生の「自閉症スペクトラム 10人に1人が抱える「生きづらさ」の正体」という本には、協調性とルール順守がバッティングするシーンでの行動指針を教えるときに、柔軟に対応する力がないなら、長期的に見てマイナスの影響の少ない、ルール順守を教えるべきだと述べておられます。
理由は、今現在の周囲に恵まれていたとしても、将来的に合わせる相手を間違えると悪事に加担したり騙されるリスクがあるから、です。正に、お子さんが直面しておいでの状況とかぶると思いましたので、ご参考までに、ご紹介させて頂きました。(詳細は、コピペしてしまうと著作権上まずいと思いますので、同書Kindle版の該当頁からのシェアリンクを添えておきます。PCやスマホからでも閲覧できます。https://t.co/NQbqCxBzld)
余談になりますが、同書はグレーゾーンの育ちも視野に入れ、幼児期から成人期までの育ちの見通しにも触れている良書です。
新書サイズの都合上、個別の事例紹介は少なめですが、それにも関わらず内容が濃い本で、当事者への視線も暖かく寄り添うものです。この機会にお勧めしておきます。
純真無垢な息子さん、とても素敵だなと思います。
でも、騙されてしまうのは困りますよね。
そういう場合、行動原則を示して、お友達がやってほしいと頼んでも、これこれこういうことはしてはだめ、と教えてみるのも一つの方法ではないかと思いました。
「自分がされて嫌なことは友達にしない」だと、「自分がされても平気だからやってもいい」となってしまう場合があるので、面倒ではありますが、具体的にやってはだめな行動を教えていく必要があると思います。
といっても、お友達の期待に応えたい、という気持ちから乗せられてしまうのだろうと思いますので、「断る」ということが出来ないと使えない方法ではありますが…。そこが難しいところなのですよねぇ…。
あと、悪童たちが次々に新手の技を繰り出してくるリスクはあると思います。そこら辺のフォローは先生にもお願いしたいところですが、どうしても目が離れるスキはあると思いますので、そこも辛いところですよね…。
なお、本田 秀夫先生の「自閉症スペクトラム 10人に1人が抱える「生きづらさ」の正体」という本には、協調性とルール順守がバッティングするシーンでの行動指針を教えるときに、柔軟に対応する力がないなら、長期的に見てマイナスの影響の少ない、ルール順守を教えるべきだと述べておられます。
理由は、今現在の周囲に恵まれていたとしても、将来的に合わせる相手を間違えると悪事に加担したり騙されるリスクがあるから、です。正に、お子さんが直面しておいでの状況とかぶると思いましたので、ご参考までに、ご紹介させて頂きました。(詳細は、コピペしてしまうと著作権上まずいと思いますので、同書Kindle版の該当頁からのシェアリンクを添えておきます。PCやスマホからでも閲覧できます。https://t.co/NQbqCxBzld)
余談になりますが、同書はグレーゾーンの育ちも視野に入れ、幼児期から成人期までの育ちの見通しにも触れている良書です。
新書サイズの都合上、個別の事例紹介は少なめですが、それにも関わらず内容が濃い本で、当事者への視線も暖かく寄り添うものです。この機会にお勧めしておきます。

小2ですと、段々ギャングエイジの時期が近くなり、周りもがやがやして、ふざけあったり、大変な時期がきますね。
ふざけてしまうのは、休み時間なら、仕方ない事。うちの息子も友達から強く言われると「⚫君に言われてやった」と言ってました。
言う方もやる方も悪い。
先生は、きちんと両方注意しました。
その繰り返しです。
家でも、お友達に急にこうやってするとビックリするでしょ、それは、やめようね。
と話す。
人の物は、触らない。友達に言われても、やりたくないんだ。と言う様に話す。
すぐには、無理でも話していくだけでも、違うと思います、あくまでもうち流ですが、、、。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
ASDと知的のある小3の息子がいます。
息子も、何を言っても怒ってキレます。
片付け、ごみ捨て壊滅的です。初めは片付けようねと声かけしてい...


2歳の息子(知的障害)が毎日、自分の便を食べてしまいます
意思疎通は全くできない子です。つなぎを着せるなど物理的に遮断していますが、袖から腕をぬいたり、ボタンやファスナーを噛みちぎったりと中々上手くいきません。
回答
参考になるかわかりませんが食糞や便で遊ぶ行為ですが
私の子はありませんが
軽い異食がありました。(知的なし。自閉症スペクトラムあり)
何で...



広汎性発達障害のある息子は、友人関係のトラブルから不登校にな
り1年半経過しております。現在適応指導教室に通っております。6年生でありながら体格の小さい息子は、何かと目をつけられやすく他の児童から体重をかけて押さえつけられたり蹴られたりしてます。今回、卓球で息子が勝った際にラケットで頭を叩かれる、仕切りの板で叩かれるなどがありました。職員の方は、口頭の注意のみでとめに入ることがないようです。報告もなかったのです。一度職員の方に伝えた事もありましたかちゃんと見ていますと言われましたが…現状はひどくなる一方です。息子は、適応指導教室内の友達もいて行かないと決断できないようです。親として相手の児童になるべく関わらない様に伝えることと職員の方に現状伝える以外にどう対応したらいいでしょうか?よければご助言お願いします。
回答
続きです。
無論、殴った方が悪いです。
法律でもそのように処分をされますから。
殴ったらダメと教えます。
ですが、殴られるほどに刺激し...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...



いつもアドバイスありがとうございます
今回も相談させてください。最近仲良くしている男の子がいます。元気な子で言葉がキツい子ですが、悪い子じゃないとは思います。休み時間や放課後も遊んでいるらしいですが、うちの子ばかり鬼にさせるようです。嫌だと言ってるようですが、いいじゃん別にと言って流されてしまうようです。今日は珍しいメンバーでやって他の子が入って公平に決める決め方でやっても今日また自分だったよ、と言ってました。(これはズルされたかわかりません。ズルされても気づかないときが多いです)放課後遊んでいるのを見た感じでは仲良くしてます。本人は鬼は嫌だけど、私には自分から言いません。私から聞いてそんなことがあったよと言うレベルです。もちろん本人が自分で解決するのが1番だと思っています。しかし押しが強い子達には、いいよといって引き受けてしまいます。先生に言おうかなぁとは言ってましたが、本人も泣いたりSOSを出さないために悩んでるようにはとうてい見えません。私からこんなことがあるので様子を見て欲しいと先生に伝えるか、もうすぐ冬休みなので通知表の保護者の欄に軽く書いておいて様子を見て欲しいと伝えるか。果たしてこんなことをお願いしても良いのか。学校に行く機会もないので連絡手段は、書面になるかと思います…。こんな私は大袈裟ですか?1,息子に今一度、ハッキリ言わせる。(あまり真剣に悩んでるようには見えない)嫌なら遊ばなくていいとは言ってます。2,息子が先生に言う3,親からこんなことがあるので、ちょっと様子を見て欲しいと伝える。色々されても気づきにきくい子なのでと言うこともどれが良いか悩んでます。よろしくお願いします。
回答
初めまして。
我が家は、2年生の時に似たようなことがありました。
学童もクラスも一緒。ことある事にトラブル続きました。
原因は、お互い様な...


自閉症スペクトラムの年中の息子がいます
幼稚園に通っていますが、まわりから嫌われているようです。「○○くん、入れてって言わないから嫌い」「やめてって言ってもやってくる、しつこい」先日私が幼稚園へ言った際に色々な子に言われました。様子をよくよくみてみるとし蹴られたりバーカ!とも言われていたり。息子は自分の言いたいことだけをバーっと話したり、相手の顔色を伺うことができません。それなのにお友達が大好きで自分から積極的に行くので余計に嫌われてるようです。先生たちも息子が一度にお友達に話しかけるのは「2回までね」と言っていて、なんだか切なくなりました。嫌がられてるんだろうなあ…とはわかってましたが、実際にこどもたちに面と向かって強く「大っ嫌い」と言われてとても悲しく涙が止まりません。これから就学相談も始まります。ひらがなの読み書きが出来て、運動会や発表会も加配なく落ち着いて取り組めていたため支援級を考えてましたが、支援学校も考えるようになりました。つらくて去年まで過ごした療育園に戻りたいけど、息子は幼稚園が好きなようです。少しずつ息子も自分が嫌われてるというのはわかってきているようですが…息子がこのまま園にいていいのか、進路はどうすればいいのか等考えるのが疲れてしまいました。まとまりのない乱文で申し訳ありません。読んでいただきありがとうございました。
回答
自分の子供に対するそういう言葉って辛いですよねー。
ただ、向こうも子供。嫌だなって思いを我慢してるのも事実ではあります。
そして、昔と違い...



小学4年の息子に手を焼いている母です
感情のコントロールが難しく、物事を柔軟に考えられない所もあります。今日、給食時間のルールを守れない子に対して、何回も注意をしても聞かなかったため、頭をたたいたとのこと。その事も含め、ルールを守らなかった子もたくさんいたことから、話し合いをしたようです。長時間な話し合いになったようで、下校の時間までのびていたよう。すると、息子は下校時刻の音楽がなったから、もう時間が無駄だから帰ります、と帰ったようです…。担任の先生より知らされました。先生からも良し悪しの話は置いといてお伝えを…と言われたものの、少し話をふると自分は正しいことしているのに、なぜ責められるのかとすごい剣幕。私に対してもすごい剣幕で怒ってしまう自分の性格が嫌だ…と泣き出すわ、てんやわんやに。ただ、切り替えることは早くなり、、本人はケロッとしてます。たたくこと、勝手に帰ることはダメなことだと伝えたことは自分でも間違ってないと思ってます。ただ、学校で起きたことは、家では振り返りすべきでなかったのか…。私も、ものすごく強く言い過ぎてしまいました。私が、一番気持ちを切り替えられてないです。一人っ子だし、主人は仕事でいないし、一人で抱えてる感一杯です。主人にまた、この出来事を伝えないといけないと思うと、げんなりします。また、本人にもどこまで伝わってるのか分からないです。長文でごめんなさい。学校で起きたこと、皆さんはどのように家で向き合っていますか。
回答
kikiさん
ご回答、ありがとうございました。
私も、一緒です。
冷静に対応はなかなかできないです…!
ただ、私が感情的になると、息子...



放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます
現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
カピバラ様、ありがとうございます。
私も驚きました。
てっきり状況報告書のようなものかと思ったら、まさかの脅迫文…
その日管理者は休みで...



支援学級知的クラスの学童利用について来年新1年生で特別支援学
級知的クラスになる(予定)子供がいます。市が運営する学童保育施設では集団行動が難しい等の理由で、スタッフの人数などもあり加配をつけたり1人の子供を特別に見られるわけではないので受け入れできないかもしれないと言われました。放課後デイは利用する予定ですが、放課後デイに行けない日は学童に預けたいと考えていたので、仕事を減らさないといけません。障害のため学童に行けなかった、落ちた方がいらっしゃったら、どうされたか伺いたいです。・民間の学童で障害があっても受け入れ可能な所を探した・仕事をやめたり減らして、家で見ている・ファミサポを利用したなど……家で見ている方は帰宅後に何をしているか過ごし方も教えてもらえたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
おはようございます。
受給者証の利用日数は23日ですか?うちの自治体は、相談員さんの相談支援で前もって日数を相談しておくと(就労スタート...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
特別児童扶養手当は所定の用紙を市役所からもらってきて医師に書いてもらう必要があります。
なのでます第一のハードルとして「医師が書いてくれる...



こんにちは
子供の言動で「あー、許してください」ってなったけど、よくよく考えてみたら???うちの子は悪かったのか…ってことはありませんか?その時は、子供を叱っちゃったけど、もっと子供をフォローしてあげたかった、子供に謝りたかった…って思いもあります。自閉傾向の息子が、幼稚園の頃の話です。(何度か、こういうことがありました。)横断歩道の赤信号で待っていましたが、急いでいるのか、信号無視して進む人がいました。そういう人々に、学者のような口調で、大声で言うのです。「横断歩道は青信号にならないと、渡ってはいけないのですよ~」って。そんな息子の声に、舌打ちする人もいました。私も息子に「やめてよ」と言って、相手に「すみませんでした」と言って、その場を逃げたりしました。けど、自分でも???でした。息子も「何が悪いの?」でした。帰宅後に「キミは悪くなかった~、けど…」っと、泣きながら、世の中というものを説明しました。皆様はこういった「子供をもっとフォローしてあげたかった」的な経験ってありませんか。ありましたら、教えてください。ここに書いて、書くことで、時間は経っても、違う形で、子供がフォローできたらなぁ・・・なんて。ちなみに、その後、息子は成長しました。世の中のいろんなイカサマ的ことも覚えたようですが、やはり基本は真面目な子です。世の中でもまれてほしいと思う反面、ひっそりわが道を確かめながら進んでほしくもあります。
回答
こんばんは!とかげっちさん
うちの子は自分ルールなんで、自分がちゃんと守っているわけじゃないのに、
人の事は言ってしまうので嫌がられるこ...
